2008年度 ニュースインデックス
3月掲載
- 学術情報メディアセンター北館に新設されたオープンスペースラボラトリの施設見学会が開催されました。(2009年3月30日)
- 平成20年度融合ナノ基盤工学研究部門成果発表会を開催しました。(2009年3月6日)
- 附属図書館をリニューアル! 「3階閲覧室」の内覧会を実施しました。(2009年3月30日)
- 細胞内や生体内で狙ったたんぱく質だけ目印を付けることができる化学プローブ分子を開発(バイオイメージングやバイオセンサー構築がよりリアルに、容易に)
- 寄附研究部門「水化学エネルギー(AGC)研究部門」を新設 (2009年3月30日)
- 次期生命科学系キャリアパス形成ユニット長に長田教授を再選しました。(2009年3月27日)
- ガス分子が情報をON-OFFする -光・磁気メモリー、高感度センサーの革新にむけた新しいスピントロニクス化学の展開-
- 体温調節機構における大きな謎-暑がり変異体を発見!-
- 農学研究科寄附講座「産業微生物学講座」の更新について (2009年3月26日)
- 非営利学術研究機関へヒト由来iPS細胞を3月25日から提供受付開始 - ヒトES細胞も同時に分配開始 世界中の幹細胞研究がさらに加速 -(2009年3月24日)
- 平成20年度卒業式を挙行しました。(2009年3月24日)
- 博士学位授与式を挙行しました。(2009年3月23日)
- 修士学位・修士(専門職)学位・法務博士(専門職)学位授与式を挙行しました。(2009年3月23日)
- 若手研究者支援制度に関する説明会を開催しました。(2009年3月18日)
- 直径12ナノのタンパク質かご分子: フェリチンが金属を吸込む謎を原子レベルで解明
- 不感時間ゼロの荷電粒子多重計測に成功 - XFELによる単分子構造解析に向けた大きな一歩 -
- 日本初!京都大学学術情報リポジトリの収録論文数が3万件を突破しました。(2009年3月18日)
- 京都大学体育会柔道部「高専柔道之碑」除幕式を開催しました。(2009年3月15日)
- 工学部教授退職記念パーティーを開催しました。(2009年3月12日)
- クロックタワーコンサート「JOCシティコンサートin京都大学2009」を開催しました。(2009年3月7日)
- 第4回 京都大学 附置研究所・センターシンポジウムを開催しました。(2009年3月14日)
- 第5回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINARを開催しました。(2009年3月7日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 外国人留学生のための見学旅行を実施しました。(2009年3月4日~6日)
- 平成20年度 京都大学体育会スポーツ表彰授与式を実施しました。(2009年3月11日)
- 江口徹基礎物理学研究所長・教授が日本学士院賞・恩賜賞を受賞 (2009年3月13日)
- 平成20年度 「京都大学総長賞」表彰式を挙行しました。(2009年3月13日)
- 工学研究科調査・調停委員会の調査結果について (2009年3月12日)
- 関西学士会開設記念企画「大学の本領-関西からの提言」を開催しました。(2009年3月8日)
- 先端医工学研究ユニット長に伊藤教授を再選しました。(2009年3月12日)
- 京都大学男女共同参画推進アクション・プランについて (2009年3月11日)
- 野生カニクイザルの母ザルは子どもが見ていると道具使用を大仰にしてみせることが明らかに
- 山中伸弥物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長が米国でのES細胞研究への政府助成解禁の大統領署名式に出席しました。(2009年3月10日)
- ガンマ線ビームを用いて隠れた同位体の位置と形状の測定に成功
- 平成21年度入学者選抜学力試験(前期日程)合格者を発表しました。(2009年3月10日)
- 英国政府主席科学顧問一行が本学を訪問しました。(2009年2月10日)
- サイト間電荷移動に伴う巨大な負の熱膨張を示す新物質を発見
- 平成21年度京都大学一般選抜合格者発表 (2009年3月10日)
- 京都大学市民講座を開催しました。(2009年2月14日・21日)
- 禁煙成功の経済心理学的研究 - 禁煙に成功するのは忍耐強く、慎重な人 -
- 生きた細胞内のたんぱく質の構造と働きの観察に成功 - 細胞内たんぱく質の立体構造決定とヒト細胞でのたんぱく質観察の方法を開発 -
- 平成20年度京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)表彰式を開催しました。(2009年3月3日)
- 京都大学産官学連携欧州事務所を開設しました。(2009年2月13日)
- 原子炉実験所において、世界初の加速器駆動未臨界炉実験を開始しました。(2009年3月4日)
- 寄附講座「先進交通ロジスティクス工学(阪神高速道路)講座」を新設 (2009年3月4日)
- 受容体分子によるシナプス形成誘導を発見
- 2009日英学長会議が開催されました。(2009年2月11日・12日)
- 次期次世代開拓研究ユニット長に塩谷教授を選出しました。(2009年3月3日)
- 平成20年度京都大学総長裁量経費による研究課題「京都島原角屋調査研究」報告会が開催されました。(2009年2月28日)
- 第12回リカレント教育講座「『心の教育』を考える - 個のあり方を大事にする関わり -」を開催しました。(2009年2月13日・14日)
- 宮 紀子 人文科学研究所助教が日本学術振興会賞・日本学士院学術奨励賞を受賞しました。(2009年1月30日)
2月掲載
- 益川敏英本学名誉教授らが京都府特別栄誉賞贈呈式に出席しました。(2009年2月27日)
- ウイルス研究所シンポジウム「霊長類を用いた生命科学研究 - 最近の進展 -」を開催しました。(2009年2月18日)
- 新規凍結保護物質(不凍ポリアミノ酸)を開発 安価で安全性の高い細胞や食品の凍結保存が可能に
- 平成21年度京都大学入学者選抜における「論文I」出典翻訳者名の誤字について (2009年2月26日)
- 半導体の主役に新機能:シリコンの巨大磁気抵抗効果を発見
- 平成21年度京都大学個別(第2次)学力検査を実施中 (2009年2月25日)
- こころの未来研究センター長に吉川教授を再選しました。(2009年2月24日)
- 宇宙の天気の鍵を握るは太陽のアネモネ(イソギンチャク)であることを発見
- 日米研究インスティテュートの設立について(2009年2月23日)
- 次期数理解析研究所長に藤重教授を選出しました。(2009年2月20日)
- 次期人文科学研究所長に水野教授を選出しました。(2009年2月20日)
- 桂キャンパスにグラウンドが完成しました。(2009年2月20日)
- 留学生ラウンジ「きずな」「作って食べよう、恵方巻き!」を開催しました。(2009年2月13日)
- 「The 4th International Workshop for Far East Asian Young Rheologists」を開催しました。(2009年1月21日~23日)
- 次期国際交流センター長に森教授を再選しました。(2009年2月17日)
- 「第4回ユニバーシティ・アドミニストレーターズ・ワークショップ」を開催しました。(2009年2月12日・13日)
- 次期総合博物館長に大野教授を選出しました。(2009年2月16日)
- ポータブル全反射蛍光X線分析装置の開発に成功
- 次期カウンセリングセンター長に青木教授を指名しました。(2009年2月13日)
- 次期防災研究所長に岡田教授を選出しました。(2009年2月13日)
- 平成20年度京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)受賞者を決定しました。(2009年2月12日)
- 次期経済学研究科長および経済学部長に八木教授を選出しました。(2009年2月12日)
- 第2回 日中大学学術フォーラムを開催しました。(2009年2月7日)
- 国際生命倫理ワークショップ「思春期と医療」を開催しました。(2009年1月5日・6日)
- 第37回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2009年2月9日)
- 京都大学大学院農学研究科附属農場と京都ブライトンホテル株式会社の農産物の活用に関する提携について (2009年2月9日)
- 次期フィールド科学教育研究センター長に白山教授を再選しました。(2009年2月10日)
- 平成21年度志願者数及び第1段階選抜合格者数
- 益川敏英京都大学名誉教授ノーベル物理学賞受賞祝賀会を開催しました。(2009年2月8日)
- 地方の元気再生事業による「恭仁京/10(じゅうぶんのくにきょう)プロジェクト」を開催しました。(2009年2月4日~8日)
- 平成21年度入試志願状況(2月4日15時現在)
- 医療機関等におけるバンコマイシン耐性腸球菌(VRE)の保菌状況に関する調査研究結果について (2009年1月29日)
- 「「京都大学環境報告書2008」発行記念シンポジウム~「京都大学方式」の現状と今後の展望~」を開催しました。(2009年1月30日)
- 「第2回iPS細胞研究産業応用懇話会」を開催しました。(2009年2月2日)
- 平成21年度入試志願状況(2月3日現在)
- 「インドネシア京都大学同窓会(HAKU)総会」が開催されました。(2009年1月23日)
- 「京都大学産官学連携シンポジウム~産官学連携の国際展開によるイノベーションの創出に向けて~」を開催しました。(2009年1月29日)
- 平成21年度入試志願状況(2月2日現在)
- 京都大学生協主催「真冬のJazz紀行」を開催しました。(2009年1月30日)
1月掲載
- 平成21年度入試志願状況(1月30日現在)
- 平成21年度入試志願状況(1月29日現在)
- 次期保健管理センター所長に川村教授を再選しました。(2009年1月29日)
- 次期宇宙総合学研究ユニット長に柴田教授を選出しました。(2009年1月29日)
- 平成21年度入試志願状況(1月28日現在)
- 留学生ラウンジ「きずな」 「きずな新年書初め大会2009」を開催しました。(2009年1月21日)
- 次期生態学研究センター長に椿教授を選出しました。(2009年1月26日)
- 京都大学 産官学連携欧州事務所を開設します。(2009年1月23日)
- バンコク京都大学同窓会 リユニオンパーティが開催されました。(2009年1月17日)
- 第2回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞授賞式を開催しました。(2009年1月23日)
- 次期基礎物理学研究所長に江口教授を再選しました。(2009年1月26日)
- 2次試験の願書を受付中 (2009年1月26日)
- 次期人間・環境学研究科長および総合人間学部長に堀教授を再選しました。(2009年1月23日)
- 次期理学研究科長および理学部長に吉川教授を選出しました。(2009年1月23日)
- 高感度炎センサの開発に成功 火災報知機や炎立ち消えセンサへの応用で安全・安心社会の進展に寄与
- 博士学位授与式を挙行しました。(2009年1月23日)
- 次期エネルギー理工学研究所長に尾形教授を再選しました。(2009年1月23日)
- 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の収録論文に年間60万アクセスがありました。(2009年1月23日)
- アラン・ケイ博士に名誉博士の称号を贈呈しました。(2009年1月20日)
- 次期産官学連携センター長に年光教授を選出しました。(2009年1月20日)
- タバコのニコチンを貯めるトランスポータ遺伝子を世界で初めて発見
- 附属図書館に24時間利用可能な自学自習スペース「学習室24」がオープンしました。(2009年1月19日)
- 次期情報学研究科長に中村教授を選出しました。(2009年1月16日)
- 大学入試センター試験会場の準備が行われました。(2009年1月15日・16日)
- KCJS生と京都大学聴講生合同のオリエンテーションを行いました。(2009年1月13日)
- 第2回京都大学・大阪大学・神戸大学連携シンポジウムを開催しました。(2009年1月14日)
- 国際交流科目「「復興」から学ぶ21世紀の防災と環境」アメリカ臨地研修の報告会を開催しました。(2009年1月8日)
- 次期放射線生物研究センター長に松本教授を選出しました。(2009年1月9日)
- 腰椎手術に次世代型人工骨 - 腰痛、坐骨神経痛患者に朗報 -
- 「留学のススメ 交換留学生による海外協定校紹介(Part 4~Part 6)」を開催しました。(2008年12月16・17・19日)
- ペルオキシソームにおけるタンパク質輸送因子Pex14pの分子構造を解明
12月掲載
- ベトナム国際交流科目報告会・親睦会を開催しました。(2008年12月19日)
- 平成21年度学生募集要項(追加)について
- 学生主催の国際交流クリスマス・パーティを開催しました。 (2008年12月19日)
- 第36回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2008年12月15日)
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」を実施しました。(2008年12月18日)
- 次期生命科学系キャリアパス形成ユニット長に長田教授を選出しました。(2008年12月25日)
- 次期生命科学研究科長に米原教授を選出しました。(2008年12月25日)
- 平成21年度 概算要求内示概要 (2008年12月25日)
- JSPS-VCC 拠点大学交流事業「環境科学」 第3回包括セミナーを開催しました。(2008年11月27日・28日)
- 化学研究所が「第108回研究発表会」を開催しました。(2008年12月5日)
- 大学院医学研究科人間健康科学系専攻寄附建物「杉浦 地域医療研究センター」の起工式を開催しました。(2008年12月19日)
- KCJS第8期(2009年1月~4月)京都大学聴講生向けオリエンテーションが行われました。(2008年12月17日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 「お餅つきパーティー!」を開催しました。(2008年12月16日)
- 次期法学研究科長・法学部長に林教授を選出しました。(2008年12月19日)
- 外国人研究者との交歓会を開催しました。(2008年12月16日)
- DVD「宇宙と細胞に物語をみつけました!」を発売します。(2008年12月18日)
- 第12回京都大学国際シンポジウムを開催しました。(2008年12月5日・6日)
- カンフォーラで料亭のダシ体験「本物のダシを味わうことは教養である」を開催しました。(2008年12月15日・16日)
- 「留学のススメ 交換留学生による海外協定校紹介(Part 1~Part 3)」を開催しました。(2008年12月8日・9日・10日)
- 断続的飢餓による寿命延長の鍵を握る遺伝子を発見
- ジャケット型結晶を着たナノ孔物質からなる「分子ふるい」を合成 - サイズの異なるガス分子の分離が可能に -
- 次期農学研究科長・農学部長に遠藤教授を選出しました。(2008年12月15日)
- 自衛消防団員に感謝状を贈呈(2008年12月5日)
- 尾池和夫前総長の名誉教授称号授与式を実施しました。(2008年11月24日)
- 次期原子炉実験所長に森山教授を選出しました。(2008年12月12日)
- 能楽鑑賞会を開催しました。(2008年12月10日)
- 「京大桂シーズ発表会 」を開催しました。(2008年11月21日)
- 山中伸弥 物質―細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長が島津賞を受賞(2008年12月10日)
- 再生医科学研究所設立十周年記念行事を開催しました。(2008年12月4日)
- iPS細胞からの膵分化誘導研究に関するノボセル社との提携について (2008年12月10日)
- 益川名誉教授にノーベル賞受賞記念品を贈呈しました。(2008年12月1日)
- 京都大学 東京フォーラムを開催しました。(2008年12月2日)
- 故伊藤清名誉教授の「お別れの会」を挙行しました。(2008年12月7日)
- 筋細胞膜の修復タンパク質MG53を発見
- 山中伸弥物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター長が、記者会見を行いました。(2008年12月1日)
- ヒトES細胞、新たに2株の樹立に成功
- 慶應義塾大学・京都大学 第1回連携記念シンポジウムを開催しました(2008年12月4日)
- 広島京大会総会が開催されました。(2008年11月26日)
- 「サービス・イノベーション国際シンポジウム」を開催しました。(2008年11月14日)
- 情報学研究科 創立十周年記念行事を挙行しました。(2008年11月22日)
- 平成21年度学生募集要項(願書)の発表について
- 平成21年度大学院人間・環境学研究科博士後期課程学生募集について
- 平成21年度第2回大学院人間・環境学研究科修士課程学生募集について
- テクノ愛’08 最終選考会を開催しました。(2008年11月23日)
- 国際交流会館おうばく分館で「消防訓練/安全講話」を開催しました。(2008年11月15日)
- 宇治キャンパスで消防訓練を実施しました。(2008年11月10日)
11月掲載
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 2008年度日本留学フェア(タイ)に参加しました。(2008年11月20日・22日)
- 緑茶ポリフェノールを利用した新規抗がん剤の開発への期待!
- 「京都大学学位ストール」が完成しました。(2008年11月27日)
- 松本紘総長が国立台湾大学創校80周年記念式典に出席しました。(2008年11月15日~18日)
- 留学生ラウンジ「きずな」「陶芸教室と紅葉狩り」を開催しました。(2008年11月22日)
- ジベレリン受容体の構造が明らかに~植物の自在な生長調節を可能にする「第2の緑の革命」の起爆剤~
- 第4回日越学生科学交流学会開催報告を開催しました。(2008年11月15日・16日)
- ベトナム、ベトナム国家大学ハノイ校学長が京都大学を訪問されました。(2008年11月25日)
- 第81回名誉教授懇談会を開催しました。(2008年11月24日)
- 第50回京都大学11月祭を開催しました。(2008年11月24日)
- 11月祭を開催中!(2008年11月20日)
- 松本総長が長谷川・永田賞を受賞 (2008年10月11日)
- 「先端医療開発特区」(スーパー特区)の採択について (2008年11月18日)
- 第35回京都大学未来フォーラム「時代と商社」を開催しました。(2008年11月17日)
- JSPS-MOE 拠点大学交流事業「都市環境」日中合同会議を開催しました。(2008年10月23日・24日)
- 京都大学稲盛財団記念館竣工記念 京都賞シンポジウムを開催しました。(2008年11月16日)
- 原子炉実験所が「アトムサイエンスフェア2008」を開催しました。(2008年10月26日)
- 「京都大学ジュニアキャンパス」が教育功労表彰を授章(2008年11月6日)
- 「留学のススメ(特別編) St. Gallen Symposium説明会」を開催しました。(2008年11月11日)
- クロックタワーコンサート「アフタヌーン オペラハイライト」を開催しました。(2008年11月9日)
- 国際交流会館修学院本館「入居者懇親会」を開催しました。(2008年10月24日)
- 国際交流センター:地域交流事業「伝統の出会い」を開催しました。(2008年11月5日)
- 宇治キャンパスで、リサイクルフェアを開催しました。(2008年11月6日)
- 第3回京都大学ホームカミングデイを開催しました。(2008年11月8日)
- 齋藤烈 名誉教授が2008年APA Awardを受賞 (2008年11月2日)
- 「竹かご型電気自動車(愛称Bamgoo)」を開発、発表しました。(2008年11月2日)
- 身体障害学生相談室に、「京都4大学 障害学生支援室めぐり」のツアー参加者の訪問がありました。(2008年10月25日)
- 伊藤清名誉教授の文化勲章伝達式が行われました。(2008年11月6日)
- 京都大学,ミシガン大学,フライブルグ大学によるMicROアライアンス会議を開催しました。(2008年10月9日・10日)
- 国際交流科目(受入れ)のタイ学生京都研修を実施しました。(2008年10月14日~24日)
- 精子幹細胞のニッシェ へのホーミングに関わる分子の同定
- 京都大学稲盛財団記念館竣工披露会を挙行しました。(2008年10月31日)
- 「京都風電動アシスト人力車」を開発、発表しました。(2008年10月30日)
- 宇治キャンパス公開2008を開催しました。(2008年10月18日・19日)
- 医学研究科人間健康科学系専攻博士後期課程の設置について(2008年10月31日)
- 2008年秋の生存者叙勲受章者が発表されました。(2008年11月3日)
- 深尾昌一郎名誉教授、山中伸弥教授の紫綬褒章受章が決定 (2008年11月3日)
10月掲載
- 国際交流推進機構長に横山俊夫地球環境学堂教授を指名しました。(2008年10月30日)
- 環境安全保健機構長に佐治英郎薬学研究科教授を指名しました。(2008年10月30日)
- 情報環境機構長に松山隆司情報学研究科教授を指名しました。(2008年10月30日)
- 新管理運営機構及び副理事、理事補の任命について (2008年10月31日)
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO) 2008年度日本留学フェア(国際教育展:中国)に参加しました。(2008年10月25日~26日)
- 産官学連携本部長に牧野圭祐エネルギー理工学研究所教授を指名しました。(2008年10月30日)
- 医学部附属病院「ハロウィンファンタジー」を開催しました。(2008年10月23日)
- 特許庁長官が京都大学を訪問されました。(2008年10月21日)
- 次期図書館機構長に藤井讓治文学研究科教授を任命しました。(2008年10月29日)
- 次期附属図書館長に藤井讓治文学研究科教授を選出しました。(2008年10月29日)
- 植物に抵抗性を誘導する昆虫由来エリシターの昆虫にとっての生理的意義を解明
- 留学生ラウンジきずな「大文字山ハイキング」を開催しました。(2008年10月25日)
- 再生医科学研究所が共同利用・共同研究拠点として認定されました。 (2008年10月28日)
- 益川敏英名誉教授、伊藤清名誉教授の文化勲章受章が決定 (2008年10月28日)
- 長尾真名誉教授(元総長)、西田龍雄名誉教授が文化功労者に選ばれました。(2008年10月28日)
- 宇治キャンパスクリーン作戦を実施しました。 (2008年10月17日)
- 京都大学においてラジオ番組公開収録が行われました。(2008年10月26日)
- 京都大学、英国ブリストル大と協力関係を構築 (2008年10月27日)
- 近畿地区国立大学体育大会の成績 (2008年10月24日)
- 全国七大学総合体育大会 まさかの4位 (2008年10月24日)
- 京都大学女性研究者支援センター「おむかえ保育」の開始について (2008年10月23日)
- 交通機関等を利用する職員の通勤手当に係る是正改善処置について (2008年10月22日)
- 国立大学法人8大学工学部長会議が声明を発表 (2008年10月22日)
- 京都大学の技術、海外企業へライセンス供与 - 医・農薬品の中間体や液晶材料等の安価な合成法に道 - (2008年10月22日)
- 生存圏研究所がインド宇宙庁国立大気科学研究所と部局間学術交流協定を締結 (2008年10月18日)
- 第11回京都大学国際シンポジウムを開催しました。(2008年10月9日~11日)
- 法学研究科がマックス・プランク外国私法および国際私法研究所と学術交流協定を締結(2008年9月12日)
- 第3回「竹の環プロジェクト」を開催しました。(2008年10月18日)
- 文部科学省iPS細胞等研究ネットワーク運営委員長に、山中 伸弥 iPS細胞研究センター長を選出 (2008年10月16日)
- 「留学のススメ 海外インターンシップ説明会」を開催しました。(2008年10月9・16日)
- 益川敏英本学名誉教授らが京都府特別栄誉賞を受賞(2008年10月17日)
- 松本紘総長が荒井正吾奈良県知事の訪問を受けました。(2008年10月17日)
- 次期大学文書館長に藤井文学研究科教授を指名 (2008年10月17日)
- 細胞膜の「輸送体」が物質を輸送する巧妙な仕組みを解明
- 春秋講義で、松本紘総長が講義を行いました。(2008年10月15日)
- 総長交代式を実施しました。(2008年10月14日)
- ウイルスを用いずに人工多能性幹細胞(iPS細胞)樹立に成功
- ベトナムの学生交流団が京都大学を見学しました。(2008年10月1日)
- 高分子の自己組織化現象を活用したナノパターニング基本技術を開発
- 益川敏英名誉教授らの受賞論文が京都大学学術情報リポジトリで公開されました。(2008年10月10日)
- 益川敏英名誉教授ノーベル物理学賞受賞記念「益川先生 ノーベル賞を語る-学生対話集会」を開催しました。(2008年10月8日)
- 「京都大学シニアキャンパス2008」を開催しました。(2008年10月1日~3日)
- 先端技術グローバルリーダー養成プログラムの履修ガイダンスを開催しました。(2008年10月6日)
- アネッテ・シャヴァーン ドイツ連邦共和国教育研究大臣講演会を開催しました。(2008年10月6日)
- 益川敏英 京都大学名誉教授が湯川記念館で記者会見を行いました。(2008年10月8日)
- 平成21年度大学院経済学研究科博士後期課程編入学生募集について
- ノートテイカー養成講座を開講しました。(2008年10月3日)
- 益川敏英 京都大学名誉教授がノーベル物理学賞を受賞(2008年10月7日)
- 平成20年度湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表 (2008年10月7日)
- 大学院医学研究科の大学院生が盗難にあったUSBフラッシュメモリーに医学部附属病院の患者情報が含まれていたことについて(2008年10月6日)
- 平成21年度大学院文学研究科修士課程・博士後期課程編入学生募集について
- 防災カフェを開催しました。(2008年10月4日)
- プロテイン・キナーゼAによるリン酸化は、APOBEC3Gの 抗HIV-1活性を調節する
- 「MANGA Kyoto University」が京都大学学術情報リポジトリで公開されました。(2008年10月3日)
- 坂口 志文 再生医科学研究所教授が慶應医学賞を受賞 (2008年10月3日)
- 松本紘新総長の就任式を実施しました。(2008年10月2日)
- 山中 伸弥 物質 - 細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長が武田医学賞を受賞 (2008年10月2日)
- 全学寄附研究部門「微生物科学寄附研究部門」を新設 (2008年9月30日)
9月掲載
- 総長引継式、尾池総長の退任式を実施しました。(2008年9月30日)
- 中学生向けゼミ体験講座「ジュニアキャンパス2008」を開催しました。(2008年9月20日~21日)
- 尾池総長がAEARU総会・理事会を主宰-中国科学技術大学50周年創立祝典出席、上海交通大学表敬訪問-(2008年9月19日~22日)
- 次世代原子炉用被覆管材料「スーパーODS鋼」を開発
- 寄附講座「システム創薬科学講座」を新設 (2008年9月29日)
- 早稲田大学=京都大学=黄桜共同開発ビール「ルビーナイル」を発売します。(2008年9月26日)
- 国際交流科目「暮らし・環境・平和 - ベトナムに学ぶ - 」の海外臨地研修を実施しました。(2008年9月7日)
- 平成21年度 公共政策大学院説明会(第2回)
- 農学部グランドのオリンピックオークについて(2008年9月25日)
- 博士学位授与式を挙行(2008年9月24日)
- 森 和俊 理学研究科教授が大阪科学賞を受賞しました。(2008年9月24日)
- 新入留学生のための見学旅行を実施しました。(2008年9月17日~19日)
- 次期薬学研究科長・薬学部長に伊藤教授を選出しました。(2008年9月22日)
- 国際交流科目「変容する東南アジア -環境・生業・社会-」のタイ研修 (2008年8月25日)
- 京都大学と京都精華大学との連携協力に関する基本協定書の締結及びマンガ完成披露(2008年9月17日)
- 京都大学連続公開シンポジウム 「倫理への問いと大学の使命」(第3回)~「研究の自由」における倫理~を開催しました。(2008年9月3日)
- プチサイエンス教室@聖母学院小学校を開催しました。(2008年8月20日)
- 青森県知事が京都大学を訪問されました。 (2008年9月17日)
- 教育学研究科 大学院進学説明会を開催します。
- 第12回全学教育シンポジウム「京都大学における教育の現状と将来を考察する-第I期から第II期へ向けて-」を開催しました。(2008年9月12日~13日)
- 初代先端技術グローバルリーダー養成ユニット長に森澤教授を選出しました。(2008年9月17日)
- 次期医学研究科長・医学部長に光山教授を選出しました。(2008年9月17日)
- 次期理事就任予定者を内定しました。(2008年9月16日)
- 留学生ラウンジきずな「日本の伝統文化「生け花」を体験しよう!第二弾」を開催しました。(2008年9月9日)
- 人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells; iPS細胞)の作製方法に関する特許が成立(日本) (2008年9月11日)
- 高井リサーチセンターの開設記念行事を実施しました。(2008年9月10日)
- 文部科学省「大学院教育改革支援プログラム」に本学から2件のプログラムが採択されました。(2008年9月11日)
- 痛みを伝達するペプチドの卵巣に対する作用をホヤで解明
- 「第15回JSPS拠点大学交流事業『都市環境』日中合同会議」を開催しました。(2008年9月2日~3日)
- 文部科学省「社会人の学び直しニーズ対応教育推進プログラム」に経営管理教育部のプログラムが採択されました。(2008年9月5日)
- 文部科学省「産学連携による実践型人材育成事業-サービス・イノベーション人材育成-」に薬学部のプログラムが採択されました。(2008年9月5日)
- 留学生ラウンジきずな「暑気払いBBQパーティー!」を開催しました。(2008年8月27日)
- 細胞分化を決定するゲノム中のメチル化塩基は、2重らせんの外に引き出されて認識される
- 次期女性研究者支援センター長に稲葉教授を再選しました。(2008年9月4日)
- 次期地球環境学堂長、地球環境学舎長に小林愼太郎教授を選出しました。(2008年9月4日)
- 中国上海地区の大学等との国際的産学連携について (2008年8月20日~26日)
- 太陽磁場活動望遠鏡(SMART)が捉えた太陽フレアに伴う3連続衝撃波
- 成体脳におけるニューロン新生の生理的意義の解明
8月掲載
- 「京都大学オープンキャンパス2008」を開催しました。(2008年8月7日・8日)
- 松本 紘 名誉教授(理事・副学長)が2008年Booker Gold Medalを受賞 (2008年8月21日)
- 京大病院オープンホスピタル - 第3回看護フェア - を開催しました。(2008年8月2日)
- 京都大学企業ナビフォーラム「知の挑戦-革新と創造がひらく未来」を開催しました。(2008年8月5日)
- 尾池和夫総長が土佐高校生と懇談 (2008年8月7日)
- 京都大学VBL主催「グローバルリーダー育成カップ2008」の最終選考会・表彰式を開催しました。(2008年8月3日)
- 第11回「高校生のための化学」~化学の最前線を聞く・見る・楽しむ会~を開催しました。(2008年7月26日)
- 京都府下・京都市域におけるVRE(バンコマイシン耐性腸球菌)の保菌状況に関する疫学調査について (2008年7月31日)
- 山中 伸弥 教授が京都創造者大賞2008特別賞を受賞 (2008年8月5日)
- 文部科学省 平成20年度「原子力基礎基盤戦略研究イニシアティブ」において本学から3件の課題が採択されました。(2008年8月5日)
- 留学生ラウンジきずな「きずなの日本舞踊教室」を開催しました。(2008年7月26日)
- iPS細胞研究センター(CiRA)を、幹細胞研究支援議員連盟が視察 (2008年8月1日)
- 文部科学省「専門職大学院等における高度専門職業人養成教育推進プログラム」に法学研究科と経営管理教育部の各プログラムが採択されました。(2008年8月4日)
- 平成20年7月実施の平成21年度理学研究科生物科学専攻修士課程入試における出題ミスについて (2008年8月1日)
- グローバルに分布するクロロフィルd ~近赤外線を用いた光合成の重要性~
- 京都大学農学部総合館中庭デザインコンペ授賞式を開催しました。(2008年7月30日)
7月掲載
- 文部科学省「大学病院連携型高度医療人養成推進事業」に医学部附属病院のプログラムが採択されました。(2008年7月30日)
- 京都大学未来フォーラムを開催しました。(2008年7月18日)
- 農学部総合館中庭デザインコンペ選定結果について (2008年7月23日)
- 大きな骨の欠損部の再建に効果的な足場材料を開発
- タンパク質の細胞内品質管理を担う新規還元酵素を発見
- 京都大学創立111周年記念論文コンクール授賞式を開催しました。(2008年7月22日)
- 京大ボート部がドイツに遠征しました。(2008年7月25日)
- 京都葵の会(第139回)が開催されました。(2008年7月19日)
- 留学生ラウンジきずな「日本の伝統文化 「生け花」を体験しよう!」を開催しました。(2008年7月16日)
- 今西錦司と日本の霊長類学の60年
- 「双子」の巨大ブラックホール探査の新方法を発見
- 次期理事就任予定者を内定(2008年7月22日)
- 桂キャンパス船井哲良記念講堂にノーベル賞・フィールズ賞受賞者の展示コーナーを開設しました。(2008年7月16日)
- 「留学のススメ 海外渡航説明会」を開催しました。(2008年7月16日)
- 瀬戸臨海実験所の実習船「ヤンチナ」をお披露目(2008年7月11日)
- 尾池総長と本学学生等による懇談の夕べを開催しました。(2008年7月14日)
- 柏原 正樹 数理解析研究所教授が藤原賞を受賞(2008年7月15日)
- 医学部附属病院 新病棟「積貞棟」(寄附病棟)の起工式を実施しました。(2008年7月8日)
- 平成21年度入学試験問題 数学理系「甲・乙」の選択について
- 大学発教育支援コンソーシアムキックオフイベントが開催されました。(2008年7月12日)
- 京都大学白浜海の家竣工披露式を挙行(2008年7月12日)
- 次世代開拓研究ユニット長に森山教授を再選(2008年7月11日)
- 京大ボート部:第59回京都大学・東京大学対抗競漕大会を開催しました。(2008年7月6日)
- 台湾、国立清華大学学長が京都大学を訪問されました。 (2008年7月9日)
- 滋賀県立成人病センター医師が紛失したパソコンに本院の患者情報が含まれていたことについて(2008年7月10日)
- 代表的な善玉菌であるビフィズス菌の増殖因子を発見
- 2008年外国人留学生歓迎パーティーを開催しました。(2008年7月7日)
- 京都大学創立111周年記念論文コンクール選定結果について(2008年7月8日)
- 「留学のススメ アジア留学説明会」を開催しました。(2008年7月2日)
- 第47回全国七大学総合体育大会の壮行会を開催しました。(2008年7月3日 )
- 京都大学大学院経営管理教育部 説明会を開催します。
- 工学研究科の田中功教授が2008年度フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞授賞式に出席(2008年6月24日)
- 京都大学大学院生が「世界歴史都市会議」で発表しました。 (2008年6月11日)
- 尾池総長がG8大学サミットに出席(2008年6月29日~7月1日)
- 平成21年度 公共政策大学院説明会(第1回)
- iPS細胞研究成果の社会還元を図るための事業について(2008年7月3日)
- 留学生ラウンジきずな「大原三千院散策と写経、紙すき体験ツアー!」を開催しました。(2008年6月28日)
- 平成21年度第1回大学院人間・環境学研究科修士課程学生募集について
6月掲載
- 「地球温暖化」に関する国連事務総長とのタウンミーティングを開催しました。(2008年6月29日)
- iPS 細胞の企業等への提供事業を7月7日から開始(2008年6月30日)
- 「留学のススメ 先輩体験談」を開催しました。(2008年6月12・19・26日)
- 北川 進 物質-細胞統合システム拠点教授がフンボルト賞を受賞しました。(2008年6月30日)
- 尾池総長がAPRU第12回年次学長会議に出席(6月26日~28日)
- 京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科・学術情報メディアセンター,「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)が米国カリフォルニア大学バークレー校情報スクールと連携(2008年6月26日)
- 第2回京都大学オープンコースウェア総長懇談会を開催しました。(2008年6月23日)
- 繁殖のお相手は自分と逆の「利き」
- 名誉教授懇談会を開催しました。(2008年6月23日)
- 国際フォーラム「多極的世界観の構築と外国語教育-多様な言語文化への挑戦」を開催しました。(2008年6月20日)
- 寄附講座「先端電池基礎講座」を新設 (2008年6月24日)
- 教育学研究科附属臨床教育実践研究センター公開講座『象徴的生活-いのちの尊厳性-』を開催しました。(2008年6月15日)
- 第3回京都電気自動車フォーラムを開催しました。(2008年6月18日)
- ナメクジウオゲノム解読の成功により脊椎動物の起源が明らかに
- 持続可能生存圏開拓診断(DASH)システム披露式典を挙行(2008年6月12日)
- 工学研究科の田中功教授が2008年度フィリップ・フランツ・フォン・ジーボルト賞を受賞しました。(2008年6月20日)
- 京都大学未来フォーラムを開催しました。(2008年6月16日)
- 平成20年度京都大学創立記念行事音楽会を開催しました。(2008年6月17日)
- 平岡真寛 医学研究科教授が、産学官連携功労者表彰 経済産業大臣賞を受賞しました。(2008年6月20日)
- 近藤科江 医学研究科特定教授が、女性科学者の会奨励賞を受賞しました。(2008年6月20日)
- 京都大学と名古屋市の連携に関する協定を締結しました。(2008年6月18日)
- 理学研究科におけるパソコンの盗難について(2008年6月19日)
- 平成20年度グローバルCOEプログラムに本学から6件が採択されました。(2008年6月19日)
- イオン輸送性ATPaseの輸送のメカニズムの一端を解明~骨粗鬆症やがん治療の理解に役立つ可能性~
- 山中 伸弥 教授がショウ賞を受賞しました。(2008年6月17日)
- お好みの蛍光色素で薬物受容体を瞬時に標識:創薬研究への応用
- 第1回湯川・朝永奨励賞授賞式を開催しました。(2008年6月17日)
- パナソニック国際交流ホール竣工記念式典を挙行(2008年6月13日)
- 「京都大学・立命館大学合同オープンキャンパス2008 in 名古屋・福岡 ~京都で学び世界へ~」を開催します。
- 京都電気自動車(Kyoto-Car) ~ 京都の伝統文化と先端技術を融合した京都型エコカーの世界普及を目指す~(2008年6月13日)
- 文部科学省「脳科学研究戦略推進プログラム」に2件の研究テーマが採択されました。(2008年6月16日)
- 京都大学、エディンバラ大学が「ラグビー親善試合」を行いました。(2008年6月7日)
- 「留学のススメ~International Week~」を開催しました。(2008年6月2日~6日)
- 交通シミュレーション・システムについて - 京都大学・日本IBM 共同研究成果 -
- 単球のTRPM2を介したケモカイン産生が炎症の増悪につながる好中球浸潤を引き起こす。
- 教員免状許更新・予備講習「理科大好きな先生に変身する3日間」はじまる。(2008年6月9日)
- オーストラリア首相ケビン・ラッド講演会を開催しました。(2008年6月9日)
- 財団法人稲盛財団から京都大学こころの未来研究センターへの寄附同意書調印について(2008年6月6日)
- 分裂酵母においてPot1とTpp1の複合体は、テロメアを保護しテロメアの長さを制御することを発見
- 平成21年度大学院薬学研究科修士課程学生募集について
- 新スーパーコンピュータ 稼働開始(2008年6月6日)
- 国際交流多目的ホール竣工記念披露式典を挙行(2008年6月2日)
- 医学部附属病院生体肺移植手術の再開について(2008年6月5日)
- 京都大学大学院医学研究科研究グループ:ヒト疾患特異的iPS細胞の作成とそれを用いた研究計画承認されました。(2008年6月5日)
- 平成21年度大学院経済学研究科修士課程学生募集について
- JST「未来の科学者養成講座」に理学研究科の事業が採択されました。(2008年6月5日)
- 情報学研究科生物圏情報学講座のメンバーに海洋理工学会から業績賞が授与されました。(2008年6月4日)
- 野生動物研究センター発足記念式典を挙行(2008年5月30日)
- 工学研究科でウォータールー大学との学生交流会を開催しました。(2008年5月20日)
- 第6回外国人留学生のための就職ガイダンス&ジョブフェアを開催しました。(2008年5月28日)
- 「ASEANプラス3科学技術委員会による持続可能な社会構築に向けた新エネルギーフォーラム」の成果について(2008年5月26日)
5月掲載
- 京都大学(昭和25年入学)経済学部2組同窓会が開催されました。(2008年5月29日)
- 名誉教授称号授与式を実施しました。(2008年5月26日)
- 平成20年度科学技術振興調整費・新規採択課題において本学から5件採択されました。(2008年5月26日)
- 野生動物研究センター設立記念写真展が今日から開催されています。(2008年5月26日)
- 次期総長に松本紘理事・副学長を選出(2008年5月23日)
- 博士学位授与式を挙行(2008年5月23日)
- 微生物による高等植物アルカロイドの生産:ケシアルカロイドの微生物生産の可能性
- 留学生ラウンジきずな「関西名物-たこ焼きを作ろう!」を開催しました。(2008年5月19日)
- 先進8カ国研究会議長会合(G8 HORCs 2008)一行が京都大学を訪問(2008年5月19日)
- 肺移植手術の再開について(平成20年5月20日)
- iPS細胞研究成果の社会還元を図るための事業について(2008年5月16日)
- 国際フォーラム「多極的世界観の構築と外国語教育-多様な言語文化への挑戦」の開催について(2008年5月16日)
- 医学研究科 医科学専攻(修士課程・博士後期課程)の大学院説明会を開催します。
- ミャンマー地域のサイクロンによる被災地域出身の研究者・留学生の方及び被災状況に関する情報をお持ちの方へ(2008年5月15日)
- 中国・四川省を震源とする大地震による被災地域出身の研究者・留学生の方及び被災状況に関する情報をお持ちの方へ(2008年5月15日)
- 第1回湯川・朝永奨励賞授賞者を決定しました。(2008年5月13日)
- 西村周三理事・副学長が北京大学建校110周年記念式典に出席(2008年5月13日)
- 珪藻が明らかにするもう一つのタンパク質合成システムの進化
- 高温超伝導体は強い磁場中では普通の金属に戻ることを発見
- 「地質の日」記念イベント!!を開催しました。(2008年5月10日)
- 竹の環プロジェクト春編「タケノコ掘り」を開催しました。(2008年5月11日)
- 新入生キャンペーン「東国原英夫宮崎県知事講演会」を開催しました。(2008年5月3日)
- 「第1回京都大学地球環境フォーラム」を開催しました。(2008年4月19日)
- 京大「医学領域」発の創薬系ベンチャー 株式会社 京都コンステラ・テクノロジーズ設立!!(2008年4月9日)
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」を実施しました。(2008年4月24日)
4月掲載
- 英国科学雑誌「Nature Genetics 5月号(ラット特集号)」にラットリソースプロジェクト(NBRP-Rat)の事業成果及び関連研究が掲載されました。
- 間伐材を用いた「サイコロベンチ」を設置(2008年4月30日)
- ヒトチオレドキシン1を産生するレタスの共同開発に成功
- 平成20年度入学試験成績開示ハガキの参考情報について
- 次世代開拓研究ユニット研究報告会を開催しました。(2008年4月23日)
- 京都大学と京都市が野生動物保全に関する教育及び研究の連携協定を締結(2008年4月18日)
- 第1回iPS細胞研究産業応用懇話会を開催しました。(2008年4月17日)
- 西田幾多郎先生のオープンコースウェア(OCW)公開について(2008年4月22日)
- 京都大学大学院人間・環境学研究科と京都市および長浜市との連携交流協定調印について(2008年4月18日)
- 天の川銀河の巨大ブラックホール、300年前の眠りからの目覚め
- 京都大学大学院経営管理教育部 1年半コース(10月入学) 説明会
- 宇宙航空研究開発機構と京都大学の連携協定締結について(2008年4月21日)
- 本学西部構内の課外活動施設新営工事に伴う遺跡発掘調査現地説明会について(2008年4月11日)
- iPS細胞研究の推進体制整備の進捗状況及びマウスiPS細胞の分配事業開始について
- 中赤外自由電子レーザーの発振に成功
- 平成21年度医学部保健学科における入学者選抜方法の変更について
- 平成21年度入学者選抜方法の変更について
- その他の重要なお知らせはこちら
- 身体障害学生相談室を開室(2008年4月10日)
- 新入生キャンペーン「堀場雅夫氏講演会」を開催しました。(2008年4月16日)
- 「理科大好きな先生に変身する三日間」プロジェクトが「免許状更新講習プログラム開発事業委託事業」に選ばれました。(2008年4月10日)
- オープンコースウェアYouTube公開について(2008年4月8日)
- iPS細胞に関する報道への記者説明およびコメントについて(2008年4月11日)
- 留学生ラウンジきずな「お花見―持ち寄りピクニック―」を開催しました。(2008年4月12日)
- 総合博物館で春季企画展「京の宇宙学―千年の伝統と京大が拓く探査の未来」を開催中(2008年4月8日)
- 筑波大学計算科学研究センター、東京大学情報基盤センター及び京都大学学術情報メディアセンターが連携・協力の推進に関する協定を締結(2008年4月1日)
- ノートテイカー養成講座を開講しました。(2008年4月11日)
- 日本人正常新生児にはビタミンD欠乏症が高頻度に見られ、母乳栄養児で特に改善が遅れる
- 名誉教授称号授与式を実施しました。 (2008年4月4日)
- iPS細胞研究センターのホームページができました。(2008年4月8日)
- 世界標準確立を目指す京都大学のiCeMSに、最初の外国人教授が赴任(2008年4月7日)
- 「心臓血管外科診療の医療安全と質に関する事例調査報告書」に係る病院長コメント(2008年4月7日)
- 「第1回iPS細胞研究産業応用懇話会」を開催します。(2008年4月3日)
- 紅萠祭、開催中!(2008年4月4日)
- 平成20年度学部入学式を挙行(2008年4月7日)
- 平成20年度大学院入学式を挙行(2008年4月7日)
- ベトナム社会主義共和国副首相兼教育訓練相が京都大学を訪問(2008年3月27日)
- 野生動物研究センターのホームページができました。(2008年4月3日)
- 新入生ガイダンスを実施しました。(2008年4月4日)
- 西田利貞 名誉教授がリーキー賞,国際霊長類学会生涯功労賞を受賞 (2008年4月3日)
- 貪食作用のキー分子の働きをライブ画像化することに成功
- 国立大学法人京都大学の会計監査人候補者の選定について(2008年4月1日)
- 平成19年度京都大学体育会スポーツ表彰授与式を実施(2008年3月25日)
- 若手研究者支援制度に関する説明会を開催しました。(2008年3月19日)