寄附研究部門「水化学エネルギー(AGC)研究部門」を新設 (2009年3月30日)
平成21年4月1日より化学研究所に寄附研究部門「水化学エネルギー(AGC)研究部門」(寄附者:旭硝子株式会社)を新設することになりました。
寄附研究部門「水化学エネルギー(AGC)研究部門」の概要
設置年月日 (寄附受入期間) | 平成21年4月1日 (平成21年4月1日から平成24年3月31日まで) |
---|---|
大学名(研究所名) | 京都大学(化学研究所) |
寄附研究部門の名称 | 水化学エネルギー(AGC)研究部門 (英文名 Water Chemistry Energy (AGC)) |
寄附者 | 旭硝子株式会社 |
寄附者の概要 | (1)設立年月日:1950年6月1日 (2)資本金:90,873百万円(2008年12月末現在) (3)本社所在地:東京都千代田区有楽町一丁目12番1号 (4)事業内容:ガラス、化学品、ディスプレイ、およびエレクトロニクス&エネルギー関連材料の製造ならびに販売 |
寄附予定額 | 寄附金総額 60,000,000円 (平成21年~平成23年 各年 20,000,000円) |
寄附方法 | 分割寄附 |
寄附の時期 | 平成21年から平成23年 第1回目 平成21年3月 第2回目および第3回目 年度当初 |
担当教員 | 中原 勝 寄附研究部門教員 (教授相当) 辻野 康夫 特定助教 (寄附研究部門) |
研究目的等 | クリーンな水素燃料の合成技術ならびに人工燃料の有効な製造技術に関する研究を目的とする。 |
研究内容等 | ギ酸を利用した水素の製造・運搬・貯蔵技術を確立し、並行して、燃料の有効な製造方法の開発を行う。 |
研究課題等 | 超臨界を含む高温高圧条件の水で見出された新しい反応群に関する基礎研究の成果を活用し、今世紀の重要研究課題である二酸化炭素排出量の削減および地球温暖化対策に貢献するため、人工燃料・エネルギーの開発を可能にする水化学の研究課題に取り組む。 |