2013年度 ニュースインデックス
3月掲載
- 中島啓 数理解析研究所教授および田中紘一 名誉教授が日本学士院賞を受賞(2014年3月12日)
- 松本紘総長が京都大学香港同窓会会員と懇談を行いました。(2014年3月22日)
- 京都大学などの国際研究チームが策定した「イスカンダル・マレーシアの2025年低炭素社会計画」をマレーシア政府の委員会が承認(2014年3月20日)
- 国際交流科目「「復興」から学ぶ21世紀の防災と環境」を開講しました。(2014年3月1日~3月8日)
- 光合成反応中心と集光アンテナタンパク質との複合体の結晶構造を解明
- 京都大学技術士会第1回講演会が開催されました。(2014年2月22日)
- チンパンジーも「順序」を処理するときに空間になぞらえることをあきらかに -概念メタファー・言語の進化的基盤の解明に期待-
- 第9回京都大学附置研究所・センターシンポジウム/京都大学仙台講演会を開催しました。(2014年3月15日)
- 仙台くれない会が設立されました。(2014年3月14日)
- 「京都大学同窓会東京(関東)支部連絡会(第2回)」が開催されました。(2014年2月20日)
- 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14 -美術研究最前線- 第4回を開催しました。(2014年3月13日)
- 稲葉カヨ副学長が第16回ロレアル-ユネスコ女性科学賞の授賞式に出席しました。(2014年3月19日)
- 京都大学マレーシア同窓会が開催されました。(2014年3月9日)
- 平成28年度京都大学特色入試選抜要項「概要」について
- マレーシア・ダークブルーの会との意見交換会を行いました。(2014年3月8日)
- 平成25年度「京都大学総長賞」表彰式を挙行しました。(2014年3月17日)
- 平成25年度卒業式を挙行しました。(2014年3月25日)
- 体の大きさに合わせて神経細胞の大きさを制御するしくみを解明
- 京都大学、百賢教育基金会および百賢亜洲研究院が「Asian Future Leaders Scholarship Program」の実施協定を調印しました。(2014年3月21日)
- 大学院学位授与式を挙行しました。(2014年3月24日)
- 個人主義的な人は、親しい友人の数が少なく幸福感が低い -日本社会の個人主義化がもたらす負の側面を示唆-
- 京都大学 若手人材海外派遣事業「ジョン万プログラム」壮行会を開催しました。(2014年3月11日)
- 平成25年度 防災研究所「研究発表講演会」を開催しました。(2014年2月27日・28日)
- 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14 -美術研究最前線- 第3回を開催しました。(2014年3月6日)
- うつ・脳卒中・パーキンソン病の最新電磁気治療法のメカニズムを解明 -電磁気治療法の進歩に貢献。治療評価法の開発につながる可能性も-
- 女性研究者支援センター主催・ストレスマネジメント講座「仕事に、学問に、恋をして(エンゲイジして)、あなたに、京都大学に、活力を!」を開催しました。(2014年3月7日)
- ヒト多能性幹細胞を光らせる化合物を発見
- 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14 -美術研究最前線- 第2回を開催しました。(2014年2月27日)
- 次期工学研究科長および工学部長に伊藤教授を選出しました。(2014年3月13日)
- 第6回京都大学たちばな賞(優秀女性研究者賞)表彰式を開催しました。(2014年3月3日)
- 森国際交流推進機構長が「グローバル30総括シンポジウム-国際化で大学は変わったか」に参加しました。(2014年2月14日)
- 女性研究者支援センター主催・介護に関する講演会シリーズ(第4回)「介護する家族にとってのターニングポイント」を開催しました。(2014年3月1日)
- 競争がもたらす種分化
- 大学文書館 企画展「京大教員たちの留学体験-明治・大正期を中心に-」を開催中(2014年3月4日~6月1日)
- 電子検出により放射光メスバウアー吸収分光法の測定効率を大幅向上 -さらに多くの元素について放射光メスバウアー分光測定が可能に-
- パーキンソン病に対するiPS細胞移植の臨床応用に向けたプロトコールを確立 -セルソーティングでより安全かつ効率的な移植が可能-
- 稲葉カヨ副学長がロレアル-ユネスコ女性科学賞を受賞しました。(2014年3月4日)
- 受験者への合否のお知らせについて
- 平成26年度個別学力検査合格発表について
- 鉄骨造高層建物の崩壊までの挙動を検証したE-ディフェンス振動台実験の結果について
- ベトナム教育訓練省代表団一行が、本学を訪問しました。(2014年2月20日)
- 総合生存学館は第2回国際シンポジウムを開催しました。(2014年2月19日)
- 二つのことを同時にしようとすると、どちらも中途半端になる脳の仕組みを解明
- 次期学際融合教育研究推進センター長に中村教授を再指名しました。(2014年3月5日)
- 造血幹細胞と造血を制御する司令塔である骨髄のニッチの形成に必須の転写因子を発見
- 細胞老化から癌化への変換のカギとなる解糖系制御機構解明に成功 -代謝を標的とした新しい抗がん剤開発に期待-
- 再生医療に用いる幹細胞搬送容器を開発
- がん化学療法の障害となる多剤排出トランスポーターの結晶構造 -体内動態や脳内移行に優れたくすりの開発にも期待-
- 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ14-美術研究最前線-第1回を開催しました。(2014年2月20日)
- 第9回ユニバーシティ・アドミニストレーターズ・ワークショップを開催しました。(2014年1月23日・24日)
- 三浦勉 防災研究所技術職員が2013年度地震火山災害予防賞を受賞しました。(2014年1月22日)
- 「大学の世界展開力強化事業(ASEAN対象プログラム)平成25年度第2回採択大学連絡会・平成25年度合同シンポジウム」を開催しました。(2014年2月13日)
2月掲載
- 平成25年度 防災研修会を開催しました。(2014年2月20日)
- 留学生ラウンジ「きずな」で生け花教室を開催しました。(2014年2月17日)
- 福島県の避難区域を除く地域の現在と将来の被ばく線量率でのがんリスクは低い
- 基礎医学記念講堂・医学部資料館完成記念式典を開催しました。(2014年2月11日)
- 産学協働イノベーション人材育成コンソーシアム事業 記念シンポジウムを開催しました。(2014年1月22日)
- 平成28年度農学部の入学者選抜方法の変更について
- COI STREAM「活力ある生涯のためのLast 5Xイノベーション拠点」キックオフ・シンポジウムを開催しました。(2014年2月10日)
- 内定者向けキャンパスツアーを開催しました。(2014年2月8日)
- 量子ナノ構造を利用した太陽電池の光キャリアの振る舞いを解明 -高効率太陽電池の実現に前進-
- 大規模災害等発生時における近畿地区国立大学法人間の連携・協力に関する協定を締結しました。(2014年2月10日)
- 副学長の任命について (2014年2月18日)
- 遺伝子の変異によらないがん化の仕組みを解明 -iPS細胞技術の応用-
- ヒトiPS細胞から血小板を安定的に大量に供給する方法を開発
- 「AID-C末端によるDNAシナプス形成」について
- 自己免疫疾患、全身性エリテマトーデス(SLE)の原因遺伝子の一つを発見 -SLEの発症機構の解明や治療法の開発に期待-
- 次期医学部附属病院長に三嶋教授を再選しました。(2014年2月13日)
- 次期経済研究所長に溝端教授を再選しました。(2014年2月13日)
- 第9回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2014年1月22日)
- 国立台湾大学で京都大学留学説明会を開催しました(2013年12月18日・20日)
- 本学と京都府・京都市教育委員会との連携に関する協定を締結しました。(2014年2月6日)
- 次期文化財総合研究センター長に吉川教授を選出しました。(2014年2月12日)
- 平成26年度志願者数および第1段階選抜合格者数
- ハダニは攻撃方法の異なる天敵に対する護身術を両立できない
- ウィンタースクール「人間の安全保障開発とエネルギー科学」を実施しました。(2014年1月14日~1月24日)
- 第6回次世代グローバルワークショップと第1回KUASU国際シンポジウムを開催しました。(2014年1月11日~13日)
- 次期アフリカ地域研究資料センター長に梶教授を選出しました。(2014年2月6日)
- 次期iPS細胞研究所長に山中教授を再選しました。(2014年2月6日)
- 平成26年度入試志願状況(2月5日最終)
- 平成26年度入試志願状況(2月5日15時現在)
- 次期学術情報メディアセンター長に岡部教授を選出しました。(2014年2月5日)
- 「体温恒常性維持のメカニズムの解明」に成功
- ホップ抽出物でアルツハイマー病の発症を抑えることに成功 -認知症の発症と進行の予防につながると期待-
- 留学生ラウンジ「きずな」で「きずな新年書初め大会2014」を開催しました。(2014年1月22日)
- 平成26年度入試志願状況(2月4日現在)
- インスリン分泌における重要因子が変動する様子を可視化 -蛍光タンパク質センサーを用いたライブイメージング法で-
- 世界最小の「ナノ炭素リング」の化学合成に成功
- 第7回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞授賞式を開催しました。(2014年1月22日)
- 平成26年度入試志願状況(2月3日現在)
- リンパ球表面のシアル酸を介した免疫制御機構の解明に成功 -糖鎖を介した免疫応答の人為的な制御に期待-
- 総合博物館 特別展 生誕150周年記念展「ダンヌンツィオに夢中だった頃」を開催中(2014年1月22日~3月9日)
- カエルの合唱の法則を数学と光計測を使って発見
- 総長主催「外国人研究者との交歓会」を開催しました。(2014年1月16日)
- 米国下院議員スタッフ一行が本学を訪問されました。(2014年1月24日)
- 中務哲郎 名誉教授が読売文学賞を受賞しました。(2014年2月1日)
- 京都大学と兵庫県教育委員会との連携に関する協定を締結しました。(2014年1月28日)
1月掲載
- 平成26年度入試志願状況(1月31日現在)
- 第4回(平成25年度)日本学術振興会 育志賞に本学から3名が選ばれました。(2014年1月31日)
- 人工スイッチを使った遺伝子コントロールに成功 -治療に役立つ可能性も-
- 平成26年度入試志願状況(1月30日現在)
- NMR法を用いた実時間追跡で抗エイズウイルス酵素反応の定量解析に成功 -新規抗エイズウイルス薬創製に期待-
- 平成26年度入試志願状況(1月29日現在)
- 第15回 京都大学東南アジアフォーラム(インドネシア京都大学同窓会(HAKU)主催)を開催しました。(2014年1月18日)
- 斎藤通紀 医学研究科教授が日本学士院学術奨励賞を受賞(2014年1月14日)
- 総合博物館 特別展「赤十字150年展 -戦場の「いのち」に寄り添う-」を開催中(2013年1月15日~3月30日)
- 次期人間・環境学研究科長および総合人間学部長に杉万教授を選出しました。(2014年1月23日)
- 関節リウマチの症状は気圧と関連する
- 次期文学研究科長および文学部長に川添教授を選出しました。(2014年1月23日)
- 次期東南アジア研究所長に河野教授を選出しました。(2014年1月23日)
- 平成27年度入学者選抜 -旧教育課程履修者に対する経過措置および配点-(予告)
- サイトカインIL-15を産生する細胞の可視化に成功 -免疫系の微小環境の解明に期待-
- 人工ロジウムの開発に成功 -価格は1/3に、性能はロジウムを凌駕-
- 第2回京都大学-ブリストル大学シンポジウムを開催しました。(2014年1月9日・10日)
- 大阪京大クラブ 平成26年新年祝賀会が開催されました。(2014年1月10日)
- 地球コアに多くの水素が存在 -地球誕生時に大量の水-
- 次期高等教育研究開発推進センター長に飯吉教授を選出しました。(2014年1月22日)
- 次期地球環境学堂長および地球環境学舎長に藤井教授を再選しました。(2014年1月22日)
- 「The RENKEI Collaborating Across Cultures Researcher Development School in Kyoto」を開催しました。(2013年12月2日~13日)
- 平成25年度再生医科学研究所学術講演会を開催しました。(2013年12月25日)
- 抗体分子の構造・機能の直接可視化と6量体・2次元結晶形成の発見 -液中原子間力顕微鏡による高分解能イメージング-
- 第2回日本・インドネシア学長会議が開催されました。(2013年12月12日・13日)
- 総合博物館が国立台湾大学博物館群と部局間学術交流協定を締結しました。(2013年12月19日)
- 光と触媒によって炭素骨格を組み替える -効率的な有機合成手法の開発に期待-
- 宇治地区新年互礼会を開催しました。(2014年1月6日)
- 田中孝明 理学研究科助教らによる研究成果が「サイエンス」誌の 「ブレークスルー・オブ・ザ・イヤー 2013」の次点に選出されました。(2013年12月20日)
- 次期数理解析研究所長に向井教授を選出しました。(2014年1月17日)
- 次期情報学研究科長に佐藤教授を再選しました。(2014年1月17日)
- The KU Book Club: The R/Lead International Projectの最優秀チームが、国立台湾大学Book Clubメンバーとの交流事業に参加しました。(2013年12月22日~24日)
- イルカから見た世界 -イルカとチンパンジーとヒトにおける図形知覚の比較-
- 世界で初めて、X線自由電子レーザーを用いたフェムト秒領域でのX線直接吸収分光測定に成功 -極短時間に起こる化学反応の追跡手法をSACLAで実証-
- Kyoto University-National Taiwan University Symposium 2013を開催しました。(2013年12月19日・20日)
- 次期経営管理研究部長および経営管理教育部長に河野教授を選出しました。(2014年1月15日)
- 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ13 -宇宙に新たな知を求めて- 第4回を開催しました。(2013年12月18日)
- 留学生ラウンジ「きずな」で「京名物 -生八ッ橋手作り体験-」を開催しました。(2013年12月21日)
- あるタイプの悪性リンパ腫に特異的な遺伝子変異の発見 -早期診断法と新規治療薬の開発に期待-
- 台湾京都大学同窓会が開催されました。(2013年12月18日)
- ハノイ吉田会が開催されました。(2013年12月20日)
- 原子炉実験所創立50周年記念事業 記念講演会・記念式典・記念祝賀会を挙行しました。(2013年11月30日)
- 次期生存圏研究所長に津田教授を再選しました。(2014年1月10日)
- 未曾有の豪雨時の流量は予測可能か? -観測例のない豪雨にも適用できる洪水流量の予測手法を開発-
- 次期薬学研究科長および薬学部長に高倉教授を選出しました。(2014年1月9日)
- 次期経済学研究科長および経済学部長に岩本教授を選出しました。(2014年1月9日)
- 次期エネルギー科学研究科長に塩路教授を選出しました。(2014年1月9日)
- 平成25年度全学採択経費事業 -国際化支援事業 The R/Lead International Project Final Competition-(最終コンテスト)を実施しました。(2013年12月14日)
- 水の界面で起こるフェントン反応のメカニズムを解明 -Fe(IV)=O中間体の直接検出に成功-
- 細胞移植に適した新しいヒトiPS細胞の樹立・維持培養法を確立
- 特別講義「オーストラリア留学と就職」を実施しました。(2013年12月10日)
- 次期霊長類研究所長に平井教授を再選しました。(2014年1月8日)
- 京都大学、大阪大学および神戸大学における相互の協力に関する協定を締結しました。(2013年12月21日)
- 松本総長がベトナム・ハノイで開催されたハノイシンポジウムに出席しました。(2013年12月21日)
- 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ13 -宇宙に新たな知を求めて- 第3回を開催しました。(2013年12月11日)
- 松本総長がハノイ理工大学を表敬訪問しました。(2013年12月20日)
- 平成25年度沖縄大文字会総会・懇親会が開催されました。(2013年12月7日)
- 変速時の駆動力抜けのない変速システムを開発-従来の電気自動車に比べ10%走行距離向上へ-
- 化学研究所「第113回研究発表会」を開催しました。(2013年12月13日)
- 医学研究科の斎藤通紀教授が、文部科学省科学技術政策研究所「科学技術への顕著な貢献2013(ナイスステップな研究者)」に選定されました。(2013年12月20日)
12月掲載
- 類似性に敏感な人は日常生活でのデジャビュ経験頻度が高い
- 国立清華大学でAEARU「19th Annual General Meeting」が開催されました。(2013年12月8日)
- 「「人間の安全保障」開発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの構築」第2回KU-AUN運営会議を開催しました。(2013年11月21日)
- FOP患者さん由来のiPS細胞で病態を再現することに成功
- 場所を描いた文章から地図をイメージできるか? -歩く順序で書いた文章がわかりやすい-
- 次期公共政策連携研究部長および公共政策教育部長に新川教授を選出しました。(2013年12月26日)
- 女子高生・車座フォーラム2013を開催しました。(2013年12月15日)
- 第5回京都大学同窓会若手会が開催されました。(2013年11月30日)
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ13 -宇宙に新たな知を求めて- 第2回を開催しました。(2013年12月4日)
- 防災研究所流域災害研究センター本館竣工記念式典および宇治川オープンラボラトリー六十周年記念式典を挙行しました。(2013年12月3日)
- 能楽鑑賞会を開催しました。(2013年12月13日)
- 線幅20nm磁壁移動メモリ素子の動作を実証-優れた微細化特性と高速・低消費電力性能を確認-
- 国会議員による京都大学同窓会が開催されました。(2013年12月12日)
- 仙台くれない会(仮)設立準備会が発足しました。(2013年12月5日)
- 平成27年度生命科学研究科修士課程入試にかかる変更について
- 総合生存学館(思修館)の創設記念事業を挙行しました。(2013年11月28日)
- 次期教育学研究科長および教育学部長に子安教授を選出しました。(2013年12月19日)
- 平成26年度理学研究科博士後期課程および平成26年度理学研究科数学・数理解析専攻数学系修士課程外国人留学生募集について
- 第58回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2013年12月3日)
- 「京都大学-稲盛財団合同京都賞シンポジウム」に関する覚書を締結しました。(2013年12月2日)
- 京大ウィークス2013を開催しました。(2013年10月12日~11月9日)
- 第10回(平成25年度)日本学術振興会賞に本学から6名が選ばれました。(2013年12月13日)
- 次期地域研究統合情報センター長に原教授を選出しました。(2013年12月16日)
- 従来困難とされる農地土壌・側溝汚泥から放射性セシウムの高効率除去に成功
- 第9回工学部教育シンポジウムを開催しました。(2013年12月6日)
- 平成28年度京都大学入学者選抜における教科・科目の一覧について(参考)
- 平成26年度 京都大学学生募集要項(願書)の概要について
- 生殖細胞が中胚葉に由来することを証明 -生殖細胞決定因子の発現を上流で直接制御する遺伝子の発見
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ13 -宇宙に新たな知を求めて- 第1回を開催しました。(2013年11月27日)
- 一酸化炭素を高効率に分離・回収する新材料を開発 -排ガスを有効利用する新材料-
- 小林道夫 名誉教授、鈴木茂嗣 名誉教授および山中伸弥 iPS細胞研究所長・教授が日本学士院会員に選ばれました。(2013年12月12日)
- 次期アジア・アフリカ地域研究研究科長に小杉教授を選出しました。(2013年12月12日)
- 広島京大会公開講演会・総会が開催されました。(2013年11月27日)
- 「人権に関する研修会」を開催しました。(2013年12月3日)
- 平成26年度生命科学研究科博士後期課程編入学学生募集要項について
- 次期化学研究所長に佐藤教授を再選しました。(2013年12月11日)
- スイス連邦工科大学で国際シンポジウム「Swiss-Kyoto Symposium」を開催しました。(2013年11月21日・22日)
- 宇治キャンパスで総合防災訓練を実施しました。(2013年11月20日)
- 数理解析研究所設立50周年記念講演会・記念式典・記念祝賀会を挙行しました。(2013年11月15日)
- 次期ウイルス研究所長に小柳教授を選出しました。(2013年12月9日)
- フィールド科学教育研究センター創設10周年記念式典および森里海連環学国際シンポジウムを開催しました。(2013年11月26日~11月28日)
- 医療分野の研究開発の総合戦略についての要望(RU11)(2013年12月5日)
- 東北地方太平洋沖地震における巨大地震・津波発生メカニズムの解明
- 大学の世界展開力強化事業「強靱な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点の形成 -災害復興の経験を踏まえて-」FDシンポジウムを開催しました。(2013年11月25日)
- 位置情報に基づく修学旅行生の情報支援システムの産学連携による開発
- 第14回 京都大学東南アジアフォーラムを開催しました。(2013年11月30日)
- 増殖能の盛んな赤血球前駆細胞による赤血球を大量生産するための方法確立
- 第4回京都大学同窓会若手会が開催されました。(2013年11月2日)
- 日本にいなかったボノボを受け入れて新たな研究を開始しました。(2013年12月3日)
- 京都大学技術士会設立記念大会が開催されました。(2013年11月2日)
- 新しい人工ヌクレアーゼPlatinum TALENを用いたゲノム編集によって高効率にカエルやラットの遺伝子改変が可能に!
- 留学生ラウンジ「きずな」で「歌舞伎教室」を開催しました。(2013年11月23日)
- 平成26年度人間・環境学研究科第2回修士課程学生募集および平成26年度人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
- 脂肪酸とコレステロール合成の切り替えスイッチの発見に成功 -安全な動脈硬化改善薬の開発に期待-
- ミカンハダニは何故逃げずにイモムシに食われるのか? -ひとつ覚えの防災策が招く悲劇-
- 報酬の期待と行動を結びつける脳のリズムを検出-報酬予測にもとづき行動を調節するために働く脳内相互作用を解明-
- 京都賞高校フォーラムを開催しました。(2013年11月15日)
- 国際交流科目 タイ・カセサート大学受入プログラムを実施しました。(2013年10月14日~26日)
- 第5回湘南京大会が開催されました。(2013年11月10日)
- 中赤外レーザーを用いた格子振動の選択励起を世界で初めて直接観測 -原子の振動を光で自在に操作-
- がんを引き起こす膜たんぱく質の立体構造と働きを解明 ~がんを抑制する薬剤の設計へ~
- 小林潔司 経営管理研究部教授がベトナム文部省より日越友好40周年記念として教育功績章を受章しました。(2013年11月8日)
11月掲載
- 宇治キャンパスで安全衛生講習会を開催しました。(2013年11月6日)
- シンガポール洛星会との意見交換会を行いました。(2013年11月14日)
- 2013年「西安交通大学サマースクール」を実施しました。(2013年9月19日~9月29日)
- 神経細胞の個性を生み出すしくみの解明 -サブタイプ特異的な形づくりの遺伝子プログラム-
- 京都大学地域講演会(島根講演会)を開催し、また、島根京大会総会が開催されました。(2013年11月16日)
- 京都大学コリア同窓会総会が開催されました。(2013年11月9日)
- 「フランス留学日本縦断プロモーションツアー2013」を京都大学で開催しました。(2013年10月24日)
- JSPS「リスク評価に基づくアジア型統合的流域管理のための研究教育拠点」第3回包括シンポジウムを開催しました。(2013年10月28日~29日)
- 脊索動物の感覚器官を作るプラコードの発生進化学的起源
- 萌黄会(北海道京大会女性支部)懇親会が開催されました。(2013年10月26日)
- 医学部附属病院次世代ハイブリッド手術室の稼働を開始しました。(2013年11月14日)
- チンパンジーよりもヒトで優れた時空間的な視覚情報処理
- 「愛すべき森の隣人たち-アフリカ大型類人猿との共存への挑戦 講演会&写真展」を東京オフィスで開催しました。(2013年11月6日)
- 第57回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2013年11月7日)
- 宇治キャンパスで、リサイクルフェア・交流会を開催しました。(2013年11月7日)
- 大規模解析により品質の悪い多能性幹細胞の見分け方を開発
- 京都大学愛媛同窓会総会が開催されました。(2013年11月8日)
- 第26回京都大学寄宿舎舎友会(東京)が開催されました。(2013年10月16日)
- 東京大学総合研究博物館との共催事業「「驚異の部屋」 -京都大学ヴァージョン」東京展を開催中(2013年11月1日~2014年5月25日)
- 大学文書館 企画展「戦時下の京大 ~「学徒出陣」70年~」を開催中(2013年11月15日)
- 大規模電力システムのセンシングデータに基づく安定性判別技術の開発に成功 -分散協調型エネルギー管理システムの実現に期待-
- 京都大学とフローニンゲン大学との大学間学術交流協定の締結式を行いました。(2013年10月9日)
- 「細胞質分裂のメカニズム解明!」 -アクチン重合分子mDia2による赤芽球細胞質分裂の調節-
- 平成26年度京都大学工学部地球工学科の募集人員について
- 京都大学高校生フォーラム in Tokyo「京都大学松本紘総長講演会」を開催しました。(2013年11月1日)
- 京都大学同窓会・地域同窓会代表者との懇談会を開催しました。(2013年11月1日)
- 国連環境計画(UNEP)と学術交流協定を締結しました。 -UNEPと京都大学の環境教育における協力-(2013年10月11日)
- 第8回京都大学ホームカミングデイを開催しました。(2013年11月2日)
- 炎症応答を制御する新たな仕組みを解明 -慢性炎症や自己炎症性疾患の病態理解に貢献-
- 鹿児島県三島村で発見されたタケシマヤツシロラン -光合成も咲くこともやめた新種の植物-
- エピトランスクリプトームの生理学的意義の解明 -リズム形成にはメチル化RNAが主役-
- 平成26年度 第2次 大学院総合生存学館(思修館)博士課程学生募集について
- 青年期まで続くチンパンジーの母親の重要性 -母親を亡くしたオスは長期的に見ても早死にする傾向があることを解明-
- 総合博物館 特別展「黙より出でて黙に帰す 西田幾多郎遺墨展」を開催中(2013年10月30日~12月1日)
- 森林科学公開講座「人・木・森」を開催しました。(2013年10月26日・27日)
- 第2回京都大学・コッチ大学共催シンポジウムを開催しました。(2013年9月17日~19日)
- 2013年秋の叙勲受章者が発表されました。(2013年11月3日)
- 平成26年度大学院農学研究科修士課程・博士後期課程編入学学生募集について
- 国内初の商用規模浮体式洋上風力発電施設による運転を開始しました。(2013年10月28日)
- 神経幹細胞の自己複製および分化決定メカニズムの解明と、その操作に成功 -再生医療研究への貢献に期待-
10月掲載
- 中村和弘 学際融合教育研究推進センター・生命科学系キャリアパス形成ユニット講師のBowditch賞受賞が決定しました。(2013年10月31日)
- 平成26年度大学院経済学研究科博士後期課程編入学生の募集について
- 平成26年度大学院経済学研究科博士後期課程編入学生社会人特別選考について
- 宇治キャンパス公開2013を開催しました。(2013年10月18日~20日)
- 教育学研究科附属臨床教育実践研究センター公開講座「成人生活への子ども時代の経験の影響」を開催しました。(2013年10月6日)
- 「ボール状」の新しい三次元炭素ナノ分子の化学合成に成功
- 花山天文台特別公開ウィークと喜多郎野外コンサートを開催しました。(2013年9月16日~20日・22日)
- 平成26年度 薬学部私費外国人留学生特別選考学生募集について
- 2013年「ハノイ国家大学サマースクール」を実施しました。(2013年9月8日~9月22日)
- モノの背後を見る脳の仕組みを解明 -視対象の部分像から全体像を復元する第1次視覚野の活動をfMRIで観察-
- R/Lead International Projectのオープンフォーラム「Beyond the campus: International Forum for Buidling Debate and Disucssion Skills」を実施しました。(2013年10月8日)
- 光でガス分子を自在に取り出せる空間材料を開発 -記憶形成・血管拡張など、細胞内NOガスの謎を知るカギに-
- 「留学のススメ 海外インターンシップ説明会」を開催しました。(2013年10月10日・11日)
- 本庶佑 医学研究科客員教授の文化勲章受章が決定(2013年10月25日)
- 松沢哲郎 霊長類研究所教授および吉川忠夫 名誉教授が文化功労者に選ばれました。(2013年10月25日)
- 2013年「チュラロンコーン大学サマースクール」を実施しました。(2013年8月25日~9月7日)
- 「ケンブリッジ大学工学研究科 短期研究型プログラム報告会」を開催しました。(2013年10月15日)
- 清野裕 名誉教授(現 関西電力病院長)、 稲垣暢也 医学研究科教授がエルウィン・フォン・ベルツ賞1等賞を受賞しました。(2013年10月16日)
- 京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」(平成25年度公募)採用者を内定しました。(2013年9月27日)
- ヤンゴン工科大学、マンダレー工科大学と大学間学術交流協定を締結しました。(2013年10月4日)
- 2013年「京都大学土木工学サマーコース」をヤンゴン工科大学、マンダレー工科大学で開催しました。(2013年8月26日~10月4日)
- 花粉を運ぶ昆虫が花の匂いの性的二型を引き起こした
- 第7回京大以文会東京支部 総会が開催されました。(2013年9月28日)
- 平成26年度大学院薬学研究科修士課程2次募集・博士課程(4年制)2次募集について
- 運動学習の新メカニズム解明に成功
- 国際交流科目「暮らし・環境・平和-ベトナムに学ぶ-II」を実施しました。(2013年9月4日~9月19日)
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」の実施について(2013年10月4日)
- 第8回京都大学東京フォーラムを開催しました。(2013年10月4日)
- あらゆる生物の名前をDNAに基づいて特定する「DNAバーコーディング」の理論的枠組みを確立
- 国際交流科目「変容する東南アジア -環境・生業・社会」を開講しました。(2013年9月2日~14日)
- ERK分子の活性化の頻度による細胞の増殖速度の調節機構を発見 -細胞はAM(振幅変調)方式ではなくFM(周波数変調)方式を利用している-
- 放射線によりプラスチックで生じる光の伝搬を高純度化により大幅改善 -基礎研究から除染作業での放射線計測へ貢献-
- 大規模遺伝子解析により体細胞の初期化過程でRNAスプライシングパターンが変化することを解明
- ヒトの皮膚細胞から軟骨様細胞へ直接変換に成功
- 京都大学高大連携事業 学びコーディネーターによる出前授業を実施しました。(2013年9月27日)
- 赤色光受容体の機能を制御することで花を咲かせるタイミングを調節する新たな因子を発見
- 細胞内温度センサーの開発と生体の恒常性を担う熱産生機構の可視化に成功
- 腸内細菌の脂肪酸代謝を解明 -腸内細菌と食事のバランスによる生活習慣病予防への新たな視点-
- 平成26年度経済学研究科博士後期課程編入学特別選考について
- 入試改革検討本部主催「入試研究セミナー -AO入試・推薦入試の動向について」を開催しました。(2013年9月24日)
- 「アジア太平洋における男女共同参画推進官・リーダーセミナー」(国立女性教育会館)一行が、女性研究者支援センターを視察しました。(2013年10月1日)
- 2013年「香港中文大学サマースクール(中国語コース)」を実施しました。(2013年8月8日~8月31日)
- 2013年「国立台湾大学サマースクール」を実施しました。(2013年8月4日~8月31日)
- 総合博物館が台湾国立成功大学博物館と部局間学術交流協定を締結しました。(2013年9月11日)
- 基礎物理学研究所創立60周年記念シンポジウム・講演会・式典・祝賀会を挙行しました。(2013年9月19日)
- 日本学術振興会研究拠点形成事業「インドシナ地域における地球環境学連携拠点の形成」第1回シンポジウムを開催しました。(2013年9月16日)
- エズラ・ヴォーゲル名誉教授シンポジウムを開催しました。(2013年9月17日)
- 京大ベンチャーファンド(2号ファンド)の事業者の決定について (2013年10月9日)
- 総合博物館がベトナム科学技術院ベトナム国立自然博物館と学術交流協定を締結しました。(2013年9月16日)
- 総合博物館がベトナム・ハノイで国際シンポジウムを開催しました。(2013年9月13日~15日)
- 第1回名古屋(愛知)地区 支部連絡会が開催されました。(2013年9月27日)
- 二次元磁性体の新たな量子状態を極限強磁場において観測
- 第3回京都大学同窓会若手会・講演会が開催されました。(2013年9月7日)
- 脊索動物胚において神経と表皮の運命をきれいに区別するしくみを解明
- 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ12 ~人間と宗教~ 第4回を開催しました。(2013年9月17日)
- 直前数日間の日照時間が少ないほど鉄道自殺の危険性が高いことが明らかに -鉄道自殺の予防に期待-
- 京都大学春秋講義(平成25年度秋季講義)を開催しました。(2013年9月21日・29日)
- 防災研究所公開講座「災害のメカニズムを学び、防災対策に役立てよう -近年多発する豪雨災害-」を開催しました。(2013年9月19日)
- 「オックスフォード大学特別サマースクール報告会」を開催しました。(2013年9月19日)
- 京阪神地区難関大学フェスティバル2013を開催しました。(2013年9月23日)
- 松本紘 総長、三嶋理晃 理事・副学長、吉川潔 理事・副学長、教職員一行が第3回日独6大学長会議に参加しました。(2013年9月12・13日)
- 時差ボケしないマウスの開発に成功-シフトワーカーの時差症候群治療薬の開発に期待-
- 中学生向けゼミ等体験講座「ジュニアキャンパス2013」を開催しました。(2013年9月14日・15日)
- 広報倫理講習会および広報担当者連絡会を開催しました。(2013年9月20日)
- 量子ドットを用いた結晶シリコン太陽電池の高効率化に向けた設計指針を提供
- フォトニック結晶レーザー ~世界に先駆けて実用化に成功~
- 平成26年度京都大学大学院工学研究科材料工学専攻修士課程入試一般選考における出題ミスについて
9月掲載
- X線自由電子レーザーパルスの特性を生かした高効率X線吸収分光法の開発 -超高速の化学反応を追跡するフェムト秒時間分解でのX線吸収分光が可能-
- アジア研究教育ユニットが「タイ・フィールド調査」を実施しました。(2013年8月12日~8月23日)
- 京大土佐吉田会第17回総会・記念講演会が開催されました。(2013年9月14日)
- サマースクール「東南アジアの再生可能エネルギー開発」のインドネシアでの研修を実施しました。(2013年8月18日~8月31日)
- パーキンソン病のiPS細胞治療において自家移植では免疫反応がおこらない可能性が大きい -霊長類にて初めて実証-
- 第41回左京自衛消防隊訓練大会に出場しました。(2013年9月13日)
- 2013年度学生相互交流プログラム・オリエンテーションを実施しました。(2013年9月4日)
- 関節リウマチから新たなヘルパーT細胞を同定 -慢性炎症のメカニズム解明に期待-
- 博士学位授与式を挙行しました。(2013年9月24日)
- ダウン症候群に合併した急性巨核芽球性白血病の新規原因遺伝子を発見 -ダウン症候群児に発症する血液がんの大規模遺伝子解析を実施-
- 分子から分子への共鳴トンネル現象を世界で初めて確認 ~分子間共鳴トンネルダイオードの実現に道~
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ12 ~人間と宗教~ 第3回を開催しました。(2013年9月5日)
- 医学部附属病院がんセンター内で「キャンサーバイオバンク」を開設・稼働しました。(2013年9月9日)
- がんと概日リズムの新たな関連の解明に成功
- 全学教育シンポジウム「国際高等教育院の発足と教養・共通教育」を開催しました。(2013年9月6日)
- 古代・中世の東西回廊 -ミャンマーからタイ・カンボジアに至る歴史街道が明らかに
- 2013年「韓国・慶北大学校グローバルサマースクール」を実施しました。(2013年8月7日~8月21日)
- クォークから中性子星の構造解明へ道筋 -中性子星の最大質量とクォーク質量の関係が明らかに-
- 皮膚バリア機能を高めることでアトピー性皮膚炎の症状を改善させる内服化合物を発見
- 免疫のブレーキPD-1が、自然免疫反応の調節によって免疫難病の発症を抑制することを解明
- 「アルデヒド分解酵素遺伝子」ALDH2が解き明かす難病の謎
- The 4th ASEAN+3 Heads of International Relations Meetingを開催しました。(2013年8月22日・23日)
- 次期大学院医学研究科長・医学部長に湊教授を再選しました。(2013年9月13日)
- 「京都大学オープンキャンパス2013」を開催しました。(2013年8月7日・8日)
- ATP特異性の獲得メカニズムの解明~新薬と新しい物質生産系の開発に期待~
- 国際交流科目 ベトナム・フエ大学招へいプログラムを開催しました。(2013年8月2日~13日)
- 野生イルカの突発性射精(夢精)を世界で初めて記録 -さまざまな動物で見られる現象か? -
- 第17回リカレント教育講座「「心の教育」を考える-家族への支援と対応-」を開催しました。(2013年8月17日)
- 「大学の世界展開力強化事業(ASEAN対象プログラム)採択大学連絡会」を開催しました。(2013年8月19日)
- 留学生ラウンジ「きずな」で「サントリー京都ビール工場ツアー」へ行きました。(2013年8月29日)
- 水も油もよく撥く柔軟多孔性物質「超撥水・超撥油性マシュマロゲル」の開発に成功 - 汚れを寄せ付けない素材として応用に期待 -
- アジア研究教育ユニットが「東アジア ジュニアワークショップ」を実施しました。(2013年8月21日~8月25日)
- ほ乳類の性決定遺伝子Sryの発現制御メカニズムの解明に成功 -人間の性分化疾患の原因解明に期待-
- 第8回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2013年7月25日)
- 総合博物館 夏休み学習教室「体験EXPO2013'夏」この夏、博物館で出会うもの…それは学ぶ楽しさ、分かる喜び!」を開催しました。(2013年8月7日~8月11日)
- 細胞核の運動のしくみの解明 -植物固有のナノマシンの発見-
- 人工RNAスイッチの拡張技術開発に成功-遺伝子発現の次世代制御技術に向けて
- 膜タンパク質の組立と分解に関わる新規プロテアーゼを発見
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ12 ~人間と宗教~ 第2回を開催しました。(2013年8月20日)
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ12 ~人間と宗教~ 第1回を開催しました。(2013年8月8日)
- 情報学研究科平成25年度公開講座「ことばのサイエンス・ことばのテクノロジー」を開催しました。(2013年8月9日)
8月掲載
- 末梢神経の発生研究から明かされる難病の謎:最新研究の総説
- 稲盛和夫 京セラ名誉会長・稲盛財団理事長、山内溥 任天堂相談役への名誉フェロー称号授与式を行いました。(2013年8月28日)
- 巨大な構造転移を伴ったモット絶縁体の金属化に乾電池1個に満たない電圧で成功 ~さまざまな低電力動作のデバイス実現に期待~
- メディカルイノベーションセンター棟竣工披露式を開催しました。(2013年7月29日)
- フリーズドライ(凍結乾燥)精子で希少野生動物保護 -京都発・希少野生動物配偶子バンク-
- チンパンジーも脳の右半球に優位に依存して顔を認識することが明らかに-顔知覚様式および脳の左右脳非対称性の進化的基盤の解明に期待-
- 光の色を変換するプラスチックの新メカニズムを発見 -紫外光の可視光への変換等、広範な産業分野への応用が期待-
- 選択的レーザー溶融法によるカスタムメード型医療機器開発に成功 -整形外科・歯科口腔外科での新規治療に期待-
- 個人情報流出に関するお詫び(2013年8月23日)
- 乳がん組織中のがん細胞を脂質の違いで見分けることに成功ー次世代質量分析の乳がん研究への応用に期待ー
- 平成25年度地(知)の拠点整備事業に本学のプログラムが採択されました。(2013年8月2日)
- 白血病・骨髄異形成症候群(血液がんの一種)の原因遺伝子異常を発見-「コヒーシン」の異常が発症に重要-
- すばる望遠鏡 SEEDSプロジェクト、「第二の木星」の直接撮影に成功
- 総合博物館平成25年度企画展「海」を開催中(2013年8月8日)
- 温暖化による開花時期の短縮-たった二つの開花遺伝子によって開花時期を高精度に予測
- 岐阜京都大学同窓会(楽友会)が開催されました。(2013年7月28日)
- 次期野生動物研究センター長に幸島教授を再選しました。(2013年8月8日)
- 「研究大学強化促進事業」の支援対象機関に採択されました。(2013年8月7日)
- 神経疾患関連タンパク質のリン酸化による生体膜相互作用とオートファジーの制御メカニズム
- 認知機能と動機付け機能を支える二つのドーパミン神経システム
- ハロゲナーゼSyrB2の触媒サイクルにおけるFe(IV)=O中間体の解明
- チンパンジーも地面上の物体をすばやく発見-人間とチンパンジーに共通の空間認知能力を発見-
- 工学研究科(桂キャンパス)でオランダのアイントホーフェン工科大学 スタディツアーを受け入れました。(2013年7月25日)
- 思修館第一研修施設「廣志房」除幕式を挙行しました。(2013年7月23日)
- 平成25年度京都大学交流会を開催しました。(2013年7月16日)
- 多能性幹細胞から遺伝子を用いて生殖細胞を誘導することに成功
- 学生総合支援センターを設置しました。(2013年8月1日)
- iPS細胞技術を用いた先天性無巨核球性血小板減少症の患者さんの病態再現
- 留学生ラウンジ「きずな」で「小夜姫 英語落語会」を開催しました。(2013年7月20日)
7月掲載
- 単純な金属を磁気センサーに応用できる新メカニズムの発見
- 経営管理大学院ファイナンス(あすかアセット)寄附講座開設記念シンポジウム 「高齢化時代の到来とリタイアメントマネジメント」を開催しました。(2013年7月5日)
- 関節リウマチに特異的な血漿中マイクロRNAの同定
- 第1回「ジョン万プログラム」学生派遣等壮行会を開催しました。(2013年7月22日)
- 「「人間の安全保障」開発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの構築」第1回KU-AUN運営会議を開催しました。(2013年7月17日)
- シンポジウムシリーズ 私の仕事とキャリアデザイン7「京都で研究する!」を開催しました。(2013年7月19日)
- 経営管理研究部・経営管理教育部道路アセットマネジメント政策(国土技術研究センター)講座 開設記念シンポジウム「これからのアセットマネジメントを考える」を開催しました。(2013年7月16日)
- 自転車走行マナー街頭啓発活動を行いました。(2013年7月22日)
- 北海道京大会同窓会が開催されました。(2013年7月12日)
- 「再生できるプラナリア」と「再生できないプラナリア」の謎、解明される
- 学生総合支援センター長に青木教授を指名しました。(2013年7月23日)
- 副学長の任命について (2013年7月23日)
- ほ乳類の胎盤の多様性に古代ウイルスが関与する -母子由来細胞を融合させる新たなタンパク質「Fematrin-1」の同定-
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ11 ~人はなぜハマる?~ 第4回を開催しました。(2013年6月25日)
- 「留学のススメ 海外渡航安全説明会」を開催しました。(2013年7月3日)
- 「留学のススメ 先輩体験談」を開催しました。(2013年6月6日・13日・20日・27日)
- 「留学のススメ 海外協定校紹介」を開催しました。(2013年6月11日・19日・25日)
- 「留学のススメ アジア留学説明会」を開催しました。(2013年6月21日)
- 森里海シンポジウム「人と自然のきずな~森里海連環学へのいざない~」を開催しました。(2013年6月29日)
- 酸化物ヘテロ界面での格子歪みの直接観察に成功
- 超小型・超省エネルギーのラマンシリコンレーザーを開発-光と電子が融合した理想のシリコンチップに道
- 第56回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2013年7月2日)
- アポトーシス時のリン脂質暴露に関与する因子の同定
- 若年性骨髄単球性白血病の新規原因遺伝子を発見-若年性骨髄単球性白血病の診断・治療法の開発と、病態の多様性解明に期待-
- 骨髄異形成症候群(血液がんの一種)の白血病化の原因遺伝子異常を発見-骨髄異形成症候群などの血液がんの大規模遺伝子解析を実施-
- 京都大学孜孜賞表彰式を開催しました。(2013年6月27日)
- 京都大学バリアフリーシンポジウムを開催しました。(2013年6月29日・30日)
- 経済学部昭和38年卒業生による卒業50周年記念同窓会が開催されました。(2013年5月23日)
- 盲腸に味覚? コモンマーモセットの盲腸における味覚情報伝達分子群の発現
- 平成28年度京都大学入学者選抜(医学部人間健康科学科)における教科・科目および配点の変更について(予告)
- ロシア 極東連邦大学でAPRU 第17回年次学長会議が開催されました。(2013年6月27日・28日)
- カーボンナノチューブを効率良く光らせる新たなメカニズムを発見-希少元素を使わず常温で動作するナノサイズの量子光素子の実現に期待-
- 名誉教授懇談会を開催しました。(2013年6月24日)
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ11 ~人はなぜハマる?~ 第3回を開催しました。(2013年6月11日)
- 高安病関連遺伝子の発見
- 平成26年度人間・環境学研究科第1回修士課程学生募集について
- 藤原定家の超新星は非対称爆発をした-X線天文衛星「すざく」が明らかにした標準光源の「ゆがんだ」形状-
- 医学部附属病院で膵臓がんに世界初のリアルタイムモニタリング下の動体追尾強度変調放射線治療(動体追尾IMRT)を開始しました。(2013年6月28日)
- 留学生ラウンジ「きずな」で「着物着付け教室」を開催しました。(2013年6月22日)
- 東北地方太平洋沖地震に伴う火山の沈降を検出 -巨大地震が火山活動に与える影響の解明に向けて-
- ダイキン工業との組織対応型包括連携協定を締結しました。(2013年6月21日)
- ペルオキシソーム病RCDP-1の分子機構の解明
- 被曝ゼロで癌の早期診断が可能な革新的「分子標的MRI法」の開発
6月掲載
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ11 ~人はなぜハマる?~ 第2回を開催しました。(2013年6月4日)
- オスとメス、どちらが得か? 昆虫社会の損得勘定-シロアリで初めて血縁選択理論の実証に成功-
- 腎臓癌における遺伝子異常の全体図を解明-腎臓癌に関する最大規模のゲノム解析を実施-
- 京都府から防災研究所に特別感謝状が贈呈されました。(2013年6月19日)
- 「東京で学ぶ京大の知」シリーズ11 ~人はなぜハマる?~ 第1回を開催しました。(2013年5月28日)
- 自閉症スペクトラム障害をもつ方々は、自分に似た物語を検索しやすい
- WPI4拠点とフランスCNRS、材料科学・ナノマテリアルワークショップをiCeMSで開催しました。(2013年6月6日~9日)
- インドネシア・バンドン工科大学で開催された14th AUN and 3rd ASEAN+3 Educational Forum and Young speakers Contestに参加しました。(2013年6月3日~9日)
- 第2回京都大学同窓会若手会が開催されました。(2013年6月1日)
- ハラスメント窓口相談員のための研修会を実施しました。(2013年6月12日)
- 「優れた学術基盤」が支える「日本版NIH」構想について(2013年6月19日)
- 電流駆動磁壁移動デバイスの低電力動作につながる2種類の障壁
- 総長主催「外国人留学生歓迎パーティー」を開催しました。(2013年6月6日)
- サウジアラビア国立ジャーザーン大学一行が情報学研究科を見学されました。(2013年6月7日)
- 人間の安全保障開発連携教育ユニットはサマースクール「2013年京都研修プログラム」を実施しました。(2013年5月13日~5月25日)
- 日中大学生討論会を実施しました。(2013年5月27日)
- 前言語期の10ヶ月の乳児が苦境にある他者へ同情的態度を示すことを発見
- SDIとiCeMSがライフサイエンス・ワークショップを共催しました。(2013年5月8日)
- 京都大学・早稲田大学・黄桜株式会社共同開発「ブルーナイル」がアジアビアカップ2013で銅賞受賞しました。(2013年6月7日)
- 平成26年度大学院経済学研究科修士課程学生募集について
- 活性酸素の精子幹細胞に対する増殖促進作用を解明
- 赤ちゃんの「人見知り」行動~単なる怖がりではなく「近づきたいけど怖い」心の葛藤
- 富士山入山料の効果について
- 二光子顕微鏡を用いた生体マウス内での新規血管透過性評価法
- 霊長類のまばたきはコミュニケーションツール~71種の霊長類のまばたきの比較研究から~
- 留学生ラウンジ「きずな」で「清風荘で和菓子を体験しよう!」を開催しました。(2013年5月22日)
- 自転車走行マナー街頭啓発活動を行いました。(2013年4月19日・5月20日)
- ダストに埋もれた銀河の「人口調査」
- 平成26年度大学院農学研究科修士課程学生募集について
- 「留学のススメ International Week」を開催しました。(2013年5月20日~5月24日)
5月掲載
- 膵島細胞と間葉系幹細胞の融合細胞を用いた糖尿病治療実験に成功-新しい重症糖尿病治療法の開発に期待-
- 「入試改革検討本部」の看板除幕式を行いました。(2013年5月27日)
- 平成26年度大学院理学研究科修士課程および平成25年度10月入学大学院理学研究科博士後期課程学生募集について
- 東アフリカのチンパンジーが同所的に生息するヒョウに食べられている最初の証拠を発見
- 沈み込むプレートが海水を火山の下まで運ぶ
- 三高同窓会より「紅もゆる」歌碑苑の寄贈を受けました。(2013年5月20日)
- 大学文書館 常設展「第三高等学校の歴史」を開設しました。(2013年5月1日)
- 「京都大学 新技術説明会」を開催しました。(2013年5月17日)
- 平成26年度大学院薬学研究科修士課程・博士課程(4年制)学生募集について
- 薬学研究科附属薬用植物園見学会を開催しました。(2013年5月12日・15日)
- 「日本の国際競争力強化に研究大学が貢献するために(提言)」について(2013年5月22日)
- 日本で最初にedXのコンソーシアムに参加しました。(2013年5月21日)
- 物理系四専攻桂キャンパス移転記念式典を挙行しました。(2013年5月11日)
- 京都大学春秋講義(平成25年度春季講義)を開催しました。(2013年4月24日・5月8日・15日)
- 平成26年度京都大学大学院文学研究科修士課程(行動文化学専攻)夏期募集について
- 病原性カビの侵入を許してしまった植物の奥の手とは?
- 無動力かつ人的操作が不要な陸上設置型フラップゲートの実用化
- クロックタワーコンサート「How to Re:Compose?」を開催しました。(2013年5月12日)
- 本学と滋賀県教育委員会との連携に関する協定を締結しました。(2013年5月9日)
- 第8回 京都大学附置研究所・センターシンポジウム 京都からの提言 21世紀の日本を考える「科学が見いだす日本の進路」を開催しました。(2013年3月16日)
- 総合博物館は台湾大学博物館群と国際シンポジウムと学術交流を行いました。(2013年4月26日~27日)
- 総合博物館「青空子ども博物館in円山」を開催しました。(2013年5月5日)
- 宇治キャンパスで「平成25年度新任教職員及び新入院生等のための安全衛生教育」を開催しました。(2013年4月25日)
- 「留学のススメ 学部1回生のための交換留学説明会」を開催しました。(2013年4月24日)
- ナノアンテナでもっと明るく-LEDの高性能化に期待-
- 三嶋理事・副学長、松沢霊長類研究所教授らがブータン王立大学との大学間学術交流協定締結のためブータンを訪問しました。(2013年5月3日~6日)
- 関東緑洋会の平成25年度総会等が開催されました。(2013年4月19日)
- 腸内細菌による宿主のエネルギー恒常性維持機構の解明-短鎖脂肪酸受容体GPR43活性化は脂肪の蓄積を抑制し肥満を防ぐ-
- 森里海連環学教育プログラムの開講行事を開催しました。 (2013年4月17日)
- X線自由電子レーザー(XFEL)による重原子の特徴的な振舞いを検出-XFELイメージングに不可欠な原子データを提供-
- 平成26年度 京都大学大学院生命科学研究科修士課程学生募集について
- サマースクール「東南アジアにおける人間の安全保障-環境・生業・社会」のタイでの研修を実施しました。(2013年3月11日~25日)
- 国会議員による京都大学同窓会が開催されました。(2013年4月17日)
- 京都大学技術士会が設立されました。(2013年3月30日)
4月掲載
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」を実施しました。(2013年4月8日)
- 2013年春の叙勲受章者が発表されました。(2013年4月29日)
- 前野悦輝 理学研究科教授の紫綬褒章受章が決定 (2013年4月28日)
- 先端技術グローバルリーダー養成プログラム最後の修了式を開催しました。(2013年3月25日)
- 北部グラウンド完成式典を挙行しました。(2013年4月1日)
- 留学生ラウンジ「きずな」で「お花見-持ち寄りピクニック」を開催しました。(2013年4月13日)
- 効率よく、再現性高くヒトiPS細胞から筋肉細胞を作製-筋肉疾患の創薬プラットフォームの開発に向けて-
- 宇治おうばくプラザで「第4回たそがれ花見コンサート」を開催しました。(2013年4月5日)
- ハプテンやペプチド抗原に対するTh2誘導に好塩基球が必須である
- 平成26年度大学院総合生存学館(思修館)博士課程学生募集について
- 人文科学研究所は第8回TOKYO漢籍SEMINARを開催しました。(2013年3月19日)
- 光合成酸素発生反応で利用される蛋白質内のプロトン移動経路を発見-人工光合成系の設計やバイオエネルギーの生産性向上に指針-
- アウン・サン・スー・チー ミャンマー国民民主連盟議長の講演会を開催しました。 (2013年4月15日)
- 文部科学省「平成25年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に本学から19名が選ばれました。(2013年4月8日)
- 退職者功労表彰式を開催しました。(2013年3月28日)
- リチウムイオン電池正極材料の非平衡な相変化挙動を世界で初めて観察 ~高速充放電可能な蓄電池の実現へ~
- 「京都大学 経営管理大学院 東京オフィス」を開設しました。(2013年3月18日)
- 京都大学同窓会若手会が設立されました。(2013年3月23日)
- 京都大学メキシコ同窓会が設立されました。(2013年3月23日)
- iCeMSと住友ベークライト、NEDO事業でES/iPS細胞の顔「糖鎖」の解析キットを開発、商品化へ
- 第2回 京都大学・ミャンマー工学ワークショップを開催しました。(2013年3月12日)
- 固体高分子形燃料電池触媒の酸素還元活性を決定している因子を解明 ~燃料電池の白金使用量の大幅低減へ~
- bFGF含有ゼラチンハイドロゲルを用いた特発性大腿骨頭壊死症の臨床試験を開始
- 電子書籍「世界の料理」を発行しました。(2013年3月22日)
- プロスタグランジンE2は、サイクリックAMPとPI3キナーゼを用いてインターロイキン12シグナルを相乗的に増幅することでTh1細胞分化を促進する
- 直線型からジグザグ型へ 高い電荷移動度を示す高分子材料の開発に成功
- 二核非ヘム鉄酵素の高原子価鉄-オキソ中間体の分子振動構造の解明に成功~抗がん剤やバイオ燃料の開発に向けた基礎研究の進展に寄与~
- 科学技術戦略推進費・戦略的環境リーダー育成拠点形成事業「環境マネジメント人材育成国際拠点」 第5回シンポジウムを開催しました。(2013年3月8日)
- 我が国初のアカデミアでの医師主導治験による国内外未承認薬の薬事承認~脂肪萎縮症を対象としたレプチン~
- AUTM Asia 2013 Kyotoを開催しました。(2013年3月20日~22日)
- ブラックホールに落ち込む最後の1/100秒の解明へ -ガスが最後に放つ高エネルギーX線を初めて捉えた!-
- 平成24年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行しました。(2012年12月15日)
- 化学研究所所蔵「人造石油」の資料が化学遺産に認定されました。(2013年3月23日)
- 平成25年度大学院入学式を挙行しました。(2013年4月5日)
- 平成25年度学部入学式を挙行しました。(2013年4月5日)
- 平成25年度入学者選抜学力試験(個別学力検査)の結果
- 新しい構造を持つ金属ルテニウム触媒の開発に世界で初めて成功-家庭用燃料電池エネファームの耐用年数向上へ-
- 経営管理研究部・経営管理教育部が海外のビジネススクール11校のスクール長を招いて国際会議を開催しました。(2013年3月2日~4日)
- 宇治キャンパスで桜植樹記念式典を開催しました。(2013年3月11日)
- DNAが切れていないのに発生する染色体断裂の発見-ヒトの被爆線量を測定する手法に異議あり-
- 初期化を阻害する転写因子が分化を促進する
- WPI-iCeMS、AAAS年次大会で2度目の海外アウトリーチ:ブースとワークショップで「開かれた研究拠点」を世界に発信しました。(2013年2月15日-17日)
- 北海道京大会との懇談会が開催されました。(2013年3月16日)