安否確認システム

In other languages

安否確認システムとは

 安否確認システムは、地震や台風などによる大規模な自然災害や、パンデミック発生等の緊急時に、構成員の方がスマートフォンやパソコン、タブレット端末などを使って、自らの安否の状況を登録するシステムです。ご自身の状況を登録していただくことにより、大学全体として構成員の安否状況を円滑に、かつ迅速に把握することができます。 災害発生時において、みなさまの安否状況を大学として迅速に把握するため、安否登録にご協力願います。

安否登録メールについて

本学では、2023年3月1日(水曜日)より、安否確認システム「ANPIC」を使用しています。
災害等が発生した際、安否確認システムより、以下の「差出人」、「件名」にて安否登録依頼メールが送信されます。差出人メールアドレスのドメインが京都大学のものではありませんが、スパムメールではありませんのでご留意ください。
また、安否確認をスマートフォンアプリでも登録することができますのでご活用ください(下記「スマートフォンでの登録」を参照)。

差出人: 京都大学・安否確認システム<no-reply*jecc.jp>
件名: 【京都大学・安否確認システム】安否状況をお知らせください。(Please report your safety situation.)
  • 上記差出人アドレスの「*」は「@」になります。

安否登録依頼メールが送信されるとき

安否登録依頼メールが送信されるのは、以下の災害等が発生したときです。

  • 国内で震度6弱以上の地震が発生した場合
  • 国内にて震度5強以下、または海外にて大規模な地震が発生した場合において、構成員または学生が被災の可能性があり、安否確認が必要であると危機管理担当理事、または部局長が判断した場合
  • 防災訓練時にも、安否確認システムより安否登録依頼メールが送信されます。訓練の際は、件名に「安否登録訓練」と追記されています。

安否登録の方法

Webでの登録

安否は以下のリンクから登録してください(安否登録には、事前に初期設定(本登録)が必要です)。
安否登録【京都大学の学生専用】(KUMOI(*@st.kyoto-u.ac.jp)をご利用の方)
安否登録【京都大学の教職員専用】(KUMail(*@kyoto-u.ac.jp)をご利用の方)

事前の初期設定は、以下のリンクから登録してください。
初期設定(本登録)【京都大学の学生専用】(KUMOI(*@st.kyoto-u.ac.jp)をご利用の方)
初期設定(本登録)【京都大学の教職員専用】(KUMail(*@kyoto-u.ac.jp)をご利用の方)

安否登録は上記リンクのほか、緊急時に受信するメールのURLからログインID、パスワード無しで報告が可能です。

スマートフォンでの登録

「ANPIC」アプリにて安否登録をすることができます。またアプリとLINEを連携させることで、アプリに配信された通知をLINEで受け取り、安否登録することが可能になります。
アプリのインストールおよび設定方法については、以下の安否登録の手順「2. 簡単操作ガイド(スマートフォン編)」を参照してください。

参考資料:安否登録の手順(初期設定、操作ガイド等)

安否登録の手順

  1. 初期設定(本登録)の方法
  2. 簡単操作ガイド(スマートフォン編) 
  3. 簡単操作ガイド(web編、ガラケー編)
    メールが届かない場合のANPICアドレス指定受信方法
  4. Q&A よくある質問(一般ユーザー編)

問い合わせ

コンプライアンス部企画管理主幹付リスク管理掛
E-mail:830riskkanrikakari*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)