2010年度 ニュースインデックス
3月掲載
- 筋弛緩剤(マスキュラックス)の紛失について(2011年3月31日)
- 京都大学紹介コンテンツ(学部・研究科版)が完成しました。(2011年3月31日)
- 大西有三 理事・副学長が中国・京京会会員と懇談を行いました。(2011年3月26日)
- 平成23年東北地方太平洋沖地震に関する本学の対応状況等について(2011年3月29日)
- 平成23年度京都大学個別学力検査における「日本史B」の試験問題について
- クロックタワーコンサート「ジュニアオリジナルコンサートin京都大学2011」を開催しました。(2011年3月12日)
- 平成23年東北地方太平洋沖地震に関する本学の対応状況等について(2011年3月28日)
- 若手研究者支援制度に関する説明会を開催しました。(2011年3月15日)
- 平成22年度卒業式を挙行しました。(2011年3月24日)
- 大学院学位授与式を挙行しました。(2011年3月23日)
- AUN-KU Workshopを開催しました。(2011年3月8日・9日)
- 平成23年東北地方太平洋沖地震に関する本学の対応状況等について(2011年3月25日)
- 「東京で学ぶ 京大の知」シリーズ2~生きものの多様な世界~を開催しました。(2011年1月15日・29日・2月5日・12日)
- 医学研究科社会健康医学系専攻で東北地方太平洋沖地震による健康障害の予防・治療に関する学術情報リソース提供を開始しました。(2011年3月18日)
- 平成25年度理学部・工学部の入学者選抜方法等の変更について
- 次期再生医科学研究所長に岩田教授を選出しました。(2011年3月17日)
- 次期カウンセリングセンター長に青木教授を再指名しました。(2011年3月17日)
- 東北地方太平洋沖地震より本院DMATチームが帰院しました。(2011年3月15日)
- 平成23年東北地方太平洋沖地震に関する本学の対応状況等について(2011年3月17日)
- 京都大学市民講座を開催しました。(2011年2月27日・3月6日)
- 次期大学文書館長に藤井文学研究科教授を再指名しました。(2011年3月16日)
- 留学生ラウンジきずな「日本の伝統芸能「落語」を楽しもう!」を開催しました。(2011年3月9日)
- 平成22年度「京都大学総長賞」表彰式を挙行しました。(2011年3月11日)
- 平成23年東北地方太平洋沖地震により被災された皆様および関係者の方々へ(総長より)(2011年3月14日)
- 【学部入試合格者の皆さん】平成23年東北地方太平洋沖地震に関する対応(入学手続)
- 平成22年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行しました。(2011年2月24日)
- 「入試監督検証委員会設置」という報道について(2011年3月11日)
- 次期図書館機構長および附属図書館長に林法学研究科教授を指名しました。(2011年3月10日)
- 合格発表にあたって(2011年3月10日)
- 平成23年度京都大学入学者選抜個別学力検査(医学部医学科)外国語 「英語聞き取りテスト」における音響環境の不具合について
- 総合博物館が広州大学生命科学学院と部局間学術交流協定を締結しました。(2011年3月8日)
- 第6回ユニバーシティ・アドミニストレーターズ・ワークショップ/G30合同ワークショップを開催しました。(2011年2月22日・23日)
- 第3回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)表彰式を開催しました。(2011年3月3日)
- 「アメリカ科学振興協会(AAAS)年次総会」に出展しました。(2011年2月18~20日)
- 自動でバイタル情報を記録する体温計・血圧計システムの実証実験を開始
- 個別学力試験問題の一部がインターネット掲示板に投稿された事件について(総長からのコメント)(2011年3月3日)
- 次期生態学研究センター長に椿教授を再選しました。(2011年3月3日)
- 高等教育研究開発推進センターが国際シンポジウム「高校/大学から仕事へのトランジション -自己形成の場としての学校教育の到来-」を開催しました。(2011年2月20日)
- 京都大学東京(関東)地区同窓会(仮称)の設立に向けての懇談会が開催されました。(2011年2月23日)
- マウスおよびヒトiPS細胞の心筋細胞分化に及ぼすサイクロスポリンAの効果
- 平成22年度 京都大学防災研究所「研究発表講演会」を開催しました。(2011年2月22日・23日)
- 京都大学 東京オフィス「東京で学ぶ 京大の知」 シリーズ1~王朝文学の世界~を開催しました。(2010年11月10日・17日・24日・12月1日)
- 1300世代暗黒に保たれたショウジョウバエの活動リズム
2月掲載
- フラスコで簡単に合成できるナノチューブの作製に世界で初めて成功 -パーツの組み換えで性質のコントロールが可能な新材料の開発-
- 第8回京都大学東南アジアフォーラムおよび日本人同窓会主催パーティーをバンコクで開催しました(2011年2月11日・12日)
- 第3回湯川・朝永奨励賞授賞式を挙行しました。(2011年2月23日)
- USJI WeekおよびワシントンDC京大会との懇談会を開催しました。(2011年2月4日~11日)
- 個別学力試験問題の一部がインターネット掲示板に投稿された件について(2011年2月27日)
- 本学受験生の皆様へ(2011年2月26日)
- 次期フィールド科学教育研究センター長に柴田教授を選出しました。(2011年2月24日)
- 化学研究所に寄附研究部門「ナノ界面光機能(住友電工グループ社会貢献基金)研究部門」を新設(2011年2月23日)
- こころの未来研究センター長に吉川教授を再選しました。(2011年2月22日)
- 第3回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)の受賞者決定および表彰式について (2011年2月22日)
- 田沢湖で絶滅した固有種クニマス(サケ科)の山梨県西湖での発見
- 次期総合博物館長に大野教授を再選しました。(2011年2月21日)
- 磁石を使ったメモリに道:磁壁の電流による移動の要因を解明
- 留学生ラウンジきずな「作って食べよう、恵方巻!」を開催しました。(2011年2月14日)
- 虫歯の病原因子である酵素の立体構造を世界で初めて解明 ~虫歯の予防物質を探索するための手がかりを得る~
- 最先端・次世代研究開発支援プログラムに本学から36件採択されました。(2011年2月10日)
- 総合博物館が日本学術振興会アジア・アフリカ学術基盤形成事業に採択されました。(2011年2月10日)
- 松本総長がブータン王国・ケサン・チョゼン・ワンチュク王女殿下ご夫妻と懇談しました。(2011年2月12日)
- 多様な機能的Tリンパ球の生成を担保する新しいメカニズム
- 京あるきin東京2011「京都の大学による特別講座」で大西有三 理事・副学長が講演を行いました。(2011年2月11日)
- HTLV-1 bZIP factorは発がんと炎症を起こす
- 総合博物館 小惑星探査機「はやぶさ」帰還カプセル特別公開 約1万7千名の入館者でにぎわいました。(2011年2月2日~6日)
- 多言語サービス基盤のアジアへの展開 -タイNECTECと言語グリッドの連邦制運営を開始-
- 次期防災研究所長に中島教授を選出しました。(2011年2月14日)
- サウジアラビア王国キング・ファハド石油鉱物資源大学の訪問団が桂キャンパスを見学されました。(2011年2月8日)
- 第14回リカレント教育講座「「心の教育」を考える-対応に困る子どもたちへの多面的理解と関わり-」を開催しました。(2011年2月4日・5日)
- RYOMAベンチャー検定(起業能力検定)を実験的に試行しました。(2011年1月30日)
- ご当地翻訳サービス「京大翻訳!」の運用開始
- 「文部科学省産学官連携支援事業「全国コーディネート活動ネットワーク」第3回関西地域会議」を開催しました。(2011年1月27日)
- 次期化学研究所長に時任教授を再選しました。(2011年2月9日)
- 平成23年度志願者数および第1段階選抜合格者数
- 受容体GPCRの2分子結合・解離の定量計測に成功:分野横断的な薬剤開発研究に道を拓く
- 京大ベンチャーズ「スタートアップ研修会」 -ベンチャー成功の条件を考える-を開催しました。(2011年1月28日)
- 第47回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2011年1月25日)
- DNA分子モーターのリアルタイム観察に成功:ナノ・メゾスケールでの分子ロボットの開発へ
- 講演会「会計検査院の仕組みと機能」を開催しました。(2011年1月22日)
- 国立成功大学(台湾)から訪問団が来学されました。(2011年1月26日)
- 平成23年度入試志願状況(2月2日15時現在)
- 総合博物館 小惑星探査機「はやぶさ」 帰還カプセル特別公開を開催中(2011年2月2日)
- 第3回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2011年1月21日)
- 京都大学はiPS-AJ社を通じてiPierian社にiPS細胞関連特許のライセンスを許諾し、iPierian社は同社保有のiPS細胞特許を京都大学に譲渡しました。(2011年2月1日)
- 平成23年度入試志願状況(2月1日現在)
1月掲載
- 平成23年度入試志願状況(1月31日現在)
- 平成23年度入試志願状況(1月28日現在)
- ウラン化合物における四半世紀の謎「隠れた秩序」を解明
- 平成23年度入試志願状況(1月27日現在)
- 「ちえのわ」型ナノ細孔を用いたセンサー開発に成功: 動き、捕まえ、光って知らせるナノ多孔体
- 留学生ラウンジきずな「日本の伝統文化「生け花」を体験しよう!」を開催しました。(2011年1月21日)
- 平成23年度入試志願状況(1月26日現在)
- 第9回AEARU Web Technology and Computer Science Workshopを開催しました。(2011年1月17日・18日)
- 次期基礎物理学研究所長に九後教授を選出しました。(2011年1月24日)
- 腸内細菌の制御と腸管粘膜防御には抗体遺伝子の体細胞突然変異が必要である
- 次期数理解析研究所長に森教授を選出しました。(2011年1月21日)
- ヴィクトル・フェドロヴィチ・ヤヌコーヴィチ ウクライナ大統領が本学を訪問されました。(2011年1月20日)
- 京都大学韓国総同窓会60周年記念会がソウル市内で開催されました。(2011年1月15日)
- 次期エネルギー理工学研究所長に尾形教授を再選しました。(2011年1月20日)
- 次期人文科学研究所長に岩井教授を選出しました。(2011年1月20日)
- 次期理学研究科長および理学部長に山極教授を選出しました。(2011年1月20日)
- 第4回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞授賞式を挙行しました。(2011年1月19日)
- 平成22年度日本学術振興会拠点大学交流事業「都市環境」コーディネーター会議を開催しました。(2011年1月14日)
- 特定の細胞の生死を自在に制御するRNAスイッチ技術の開発
- AesはNotchシグナルを阻害して大腸がん転移を抑制する
- 欧州洛友会定例会in Londonが開催されました。(2010年12月17日)
- 半分の磁束量子を発見
- RNAとたんぱく質から成るナノサイズの三角形構造体の創製に成功-ナノバイオテクノロジー分野へ新材料を提供-
- インドネシア在住の本学日本人卒業生との懇談会を開催しました。(2011年1月9日)
- 次期情報学研究科長に中村教授を再選しました。(2011年1月14日)
- 総合博物館 平成22年度速報展示「クニマス-70年ぶりの生存確認」展を開催中(2011年1月14日)
- 東南アジア10カ国のASEAN常駐代表と山田ASEAN担当大使が東南アジア研究所員等を交えて意見交換会を行いました。(2010年12月20日)
- 第1回(平成22年度)日本学術振興会 育志賞に本学から2名が選ばれました。(2011年1月14日)
- 次期医学部附属病院長に三嶋教授を選出しました。(2011年1月13日)
- 「京大生がつくるキャンパスマップ「Welcome!京大」」を発行しました。(2011年1月13日)
- 大阪京大クラブ 平成23年新年祝賀会が開催されました。(2011年1月7日)
- FDのためのビデオ教材「FDを“やる”から“発見する”へ -活動に埋め込まれたFD-」を開発しました。(2011年1月7日)
- ミトコンドリアの機能不全により脱髄がおこることを発見
- iCeMSがNCBS-inStemサテライト開所式および合同シンポジウムを開催しました。(2010年12月17日)
- 第46回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2010年12月13日)
- 京都大学医学研究科社会健康医学系専攻設立10周年記念シンポジウムを開催しました。(2010年11月13日)
- 安全保障輸出管理に関する情報をホームページに公開しました。
12月掲載
- 京都大学学生チームが、合成生物学の世界大会iGEM(アイジェム)2010で金賞を受賞しました。(2010年11月5日~8日)
- 総長主催「外国人研究者との交歓会」を開催しました。(2010年12月9日)
- 事務職員の海外インターンシップを実施しました。(2010年10月4日~11月20日)
- 第9回ITSシンポジウム2010を開催しました。(2010年12月10日・11日)
- 平成23年度学生募集要項(願書)の概要について
- 第3回湯川・朝永奨励賞受賞者を決定しました。(2010年12月22日)
- 次期生命科学研究科長に米原教授を再選しました。(2010年12月22日)
- 留学生ラウンジきずな「お餅つきパーティー!」を開催しました。(2010年12月16日)
- UCLA-CNSI国際連携担当理事がiCeMSセミナーで講演されました。(2010年12月6日)
- 海外メディア・各国総領事館・外資企業からの視察団がiCeMSを訪問されました。(2010年12月10日)
- 化学研究所「第110回研究発表会」を開催しました。(2010年12月10日)
- 次期放射線生物研究センター長に松本教授を再選しました。(2010年12月20日)
- ジョン・ガードン卿がiCeMSセミナーで講演されました。(2010年11月26日)
- 第6回工学部教育シンポジウムを開催しました。(2010年12月3日)
- 平成22年度京都大学次世代研究者育成センター採用者内定式及び研究計画発表会を開催しました。(2010年12月13日)
- 第2回国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト(iCAN'11)国内予選で京都大学チームが1位を受賞しました。(2010年12月7日)
- 次期大学院法学研究科長・法学部長に村中教授を選出しました。(2010年12月16日)
- 留学のススメ 海外協定校紹介(第2弾)を開催しました。(2010年12月6日・8日~10日)
- VBL、光・電子G-COE 主催「The Top Seminar」を開催しました。(2010年12月6日)
- 「京都地区大学 新技術説明会」を開催しました。(2010年12月9日)
- 藤田昌久 経済研究所特任教授・名誉教授、益川敏英 名誉教授、長田重一 医学研究科教授が日本学士院会員に選ばれました。(2010年12月13日)
- 人権に関する研修会を開催しました。(2010年12月8日)
- 能楽鑑賞会を開催しました。(2010年12月8日)
- 温室効果ガス「亜酸化窒素」を発生させる酵素の立体構造を世界で初めて解明 -嫌気呼吸から酸素呼吸へと呼吸酵素が進化した手がかりを得る-
- シンポジウム「これからの会計専門職教育」を開催しました。(2010年11月27日)
- 次期農学研究科長および農学部長に遠藤教授を再選しました。(2010年12月10日)
- 次期宇宙総合学研究ユニット長に斧教授を選出しました。(2010年12月9日)
- 京都大学風景写真コンテスト表彰式を開催しました。(2010年12月2日)
- APRU リサーチ・シンポジウム-Interface between Molecular Biology and Nano-Biology-を開催しました。(2010年11月24日~26日)
- テクノ愛2010最終選考会を開催しました。(2010年11月23日)
- 平成23年度大学院生命科学研究科博士後期課程編入学学生募集について
- 第2回湘南京大会が開催されました。(2010年10月31日)
- 肝臓・膵臓・腸に共通した幹細胞システムの解明
- 京都大学愛媛同窓会総会が開催されました。(2010年12月3日)
- 抗体遺伝子のクラススイッチ組換え機構に関わるヒストン修飾制御経路を発見
- 低炭素都市圏政策ユニット 第3回国際シンポジウムを開催しました。(2010年11月15日)
- 世界銀行副総裁との討論会を開催しました。(2010年11月24日)
- 脊椎動物における新規紫外光受容タンパク質の同定
- 「第3回サービス・イノベーション国際シンポジウム」を開催しました。(2010年11月13日)
- 第5回京都大学ホームカミングデイを開催しました。(2010年11月13日)
- ヒトiPS細胞の効果的凍結保存法の確立
- 広島京大会総会が開催されました。(2010年11月24日)
- 「RYOMAベンチャー検定(愛称)」の実験的試行について(2010年11月15日)
- 突発性難聴に対するIGF1治療について
- キヤノン・京都大学学術交流奨学金寄附 目録贈呈式を行いました。(2010年12月1日)
- 霊長類研究所 オープンキャンパス・大学院ガイダンス
- 原子炉実験所公開シンポジウムを開催しました。(2010年11月19日)
- 平成23年度大学院人間・環境学研究科第2回修士課程学生募集ならびに平成23年度大学院人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
- 総合博物館コーナー展示「龍馬と半平太の手紙」を開催しました。(2010年11月13日~21日)
- 葉の形を決める仕組みの新たな発見 〜平らな葉をちぢれ葉にしてわかったこと〜
- 量子コンピュータ実現に大きく近づく誤り耐性技術を開発 ~誤りの大きな量子ゲートを用いても量子計算が可能に~
- ガンマセクレターゼへの基質結合は、アロステリック部位へのガンマセクレターゼ調整薬の作用を可能にする
11月掲載
- 1平方インチ当たり3.9兆個のドットが規則的に配列された超微細パターンを形成 -高分子材料の自己組織化現象を活用した超高密度ナノパターニング技術を開発-
- 全学共通科目「起業と事業創造」を受講したメンバーと同志社大学の連携チーム(ROCA K.K.)が、米国で行われたビジネスプランコンテスト世界大会で決勝に勝ち残りました。(2010年11月18日)
- 学術研究懇談会(RU11)による緊急共同提言および国際化拠点整備事業(グローバル30)採択大学による要望書について(2010年11月25日)
- クロックタワーコンサート「アフタヌーンオペラハイライト」を開催しました。(2010年11月7日)
- 西島安則元総長 お別れの会を挙行しました。(2010年11月28日)
- 宇治キャンパスで安全衛生講習会を開催しました。(2010年11月11日)
- Thioredoxin binding protein-2 (TBP-2)の阻害は肥満であってもインスリンの感受性と分泌を増強させることによって2型糖尿病を改善する
- 血小板において止血の引き金となるリン脂質の暴露に関与する因子の同定-ヒトの遺伝病(スコット症候群)の原因遺伝子の同定
- 留学生ラウンジきずな 「着物着付け教室」 を開催しました。(2010年11月16日)
- 平成24年度大学院薬学研究科修士課程入学試験におけるTOEFL iBTの利用について
- 脂肪萎縮症患者を対象としたレプチン補充療法~脂肪萎縮症患者に朗報~
- 多剤排出トランスポーターの機能を分子シミュレーションで初解明 -多剤耐性化のタンパク質AcrBの3つの部分構造が順序良く機能する仮説を実証-
- 共同声明「国際化拠点整備事業(グローバル30)の強化を要望する」について(2010年11月16日)
- ハラスメント窓口相談員のための研修会を実施しました。(2010年10月29日)
- 「アトムサイエンスフェア2010」を開催しました。(2010年10月24日)
- 京都大学地域講演会(高知講演会)および京大土佐吉田会と本学との交流会を開催しました。(2010年10月30日)
- 「留学のススメ(特別編) St. Gallen Symposium説明会」を開催しました。(2010年11月8日)
- 中国・清華大学でAEARU「16th Annual General Meeting」および「27th Board of Directors Meeting」が開催されました。(2010年10月27日・28日)
- HIV-1ウイルスのVif蛋白による新たなHIV-1ウイルス複製制御メカニズムの解明
- 前野悦輝 理学研究科教授が仁科記念賞を受賞(2010年11月9日)
- フランス学術機関等との「産学連携についてのミーティング」を開催しました。(2010年10月28日)
- 平成23年度大学院農学研究科修士課程・博士後期課程編入学学生募集について
- 「近畿ブロック大学等 安全保障貿易管理説明会/京都大学 安全保障輸出管理説明会」を開催しました。(2010年10月29日)
- 平成22年度湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表(2010年11月2日)
- 宇治キャンパスで、リサイクルフェア・交流会を開催しました。(2010年10月29日)
- 国際交流科目 タイ・カセサート大学受入れプログラムを開催しました。(2010年10月11~22日)
- 2010年秋の叙勲受章者が発表されました。(2010年11月3日)
- 熱を加えずに結晶を柔らかくすることに成功: 高強度テラヘルツ電磁パルスで分子ネットワーク操作が可能に
- 「留学のススメ 海外インターンシップ説明会」を開催しました。(2010年10月12日・13日)
- 第18回JSPS-MOE 拠点大学交流事業「都市環境」日中合同会議を開催しました。(2010年10月21日・22日)
- 西田栄介 生命科学研究科教授および鍋島陽一 名誉教授の紫綬褒章受章が決定 (2010年11月2日)
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」を実施しました。(2010年10月29日)
- 「第3回iCeMSクロストーク」ウェブ配信開始-ジェフリー・ローベンズ研究員 × 田中耕一郎教授- (2010年10月29日)
10月掲載
- 留学生ラウンジきずな 「大文字山ハイキング!」 を開催しました。(2010年10月23日)
- 第45回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2010年10月14日)
- 宇治キャンパス公開2010を開催しました。(2010年10月23日・24日)
- 教育学研究科附属臨床教育実践研究センター公開講座「仮面の下の涙:過剰な適応が苦しみにつながるとき」を開催しました。(2010年10月24日)
- 山中伸弥 iPS細胞研究所長が文化功労者に選ばれました。(2010年10月26日)
- 安寧の都市ユニット開設記念シンポジウムを開催しました。(2010年10月9日)
- 京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」(平成22年度募集分)京都大学次世代研究者育成センター採用者の内定について(2010年10月25日)
- 先端技術グローバルリーダー養成プログラム第三期生の修了式を開催しました。(2010年9月24日)
- 次期大学文書館長に藤井文学研究科教授を再指名しました。(2010年10月22日)
- 上海万博「京都ウィーク」の「京都の大学紹介セミナー」に参加しました。(2010年10月17日)
- 原子炉実験所 「アトムサイエンスフェア講演会’10」を開催しました。(2010年10月2日)
- 次期原子炉実験所長に森山教授を再選しました。(2010年10月19日)
- 第7回「竹の環プロジェクト」を開催しました。(2010年10月16日)
- 次期国際交流センター長に森教授を選出しました。(2010年10月14日)
- 総合博物館 秋季特別展「昆虫標本からさぐる環境変動」を開催中(2010年10月13日)
- 楽友会館竣工披露式を開催しました(2010年10月9日)
- 大韓民国知識経済部研究開発戦略団長が桂キャンパスを訪問されました。(2010年10月5日)
- 中国科学技術大学で学術・学生交流を行いました。(2010年9月9日・10日)
- 平成23年度大学院経済学研究科博士後期課程編入学生募集について
- 大学文書館 企画展「語りかけるアーカイヴズ-大学文書館10周年を記念して-」を開催中!(10月5日~12月5日)
- タイ大学省元事務次官を団長とする訪問団が桂キャンパスを訪問されました。(2010年10月5日)
- 柳田充弘 生命科学研究科特任教授が英国生物学会名誉フェローの称号を授与されました。(2010年9月29日)
- 分子のくさり数本レベルでの挙動を解明-省エネ・省スペース・高機能ナノ材料の開発へ-
- 経営管理大学院に国際協力銀行客員講座を設置しました。(2010年10月4日)
- 新たな細胞固定法を確立: 1分子追跡が過去50年の抗体マーキングデータに見直しを迫る
- 人間・環境学研究科修士課程相関環境学専攻選抜入学試験について
- 防災研究所公開講座「災害のことわざシリーズ2-災害は忘れた頃にやってくる-」 を開催しました。(2010年9月30日)
- 平成23年度入学公共政策大学院説明会(第2回)
- 平成23年度京都大学大学院文学研究科修士課程・博士後期課程編入学生募集について
- 中学生向けゼミ体験講座「ジュニアキャンパス2010」を開催しました。(2010年9月25日・26日)
- 国際交流科目「暮らし・環境・平和-ベトナムに学ぶ-II」を開講しました。(2010年9月4日~19日)
- 脳卒中の発症後におきる神経膠症のメカニズムを解明
- 副理事、理事補の任命について (2010年10月1日)
- 京都市南部の高度集積地区(らくなん進都)におけるバス実証運行
- 平成23年度京都大学工学部地球工学科の募集人員について
9月掲載
- 次期高等教育研究開発推進機構長に淡路教授を指名しました。(2010年9月30日)
- 留学生ラウンジきずな「酒蔵見学へ行こう!」を開催しました。(2010年9月27日)
- 京都大学ベトナム同窓会設立会が開催されました。(2010年9月16日)
- 「第15回京都大学国際シンポジウム」を開催しました。(2010年9月19日・20日)
- 次期国際交流推進機構長に森教授を再指名しました。(2010年9月28日)
- 次期情報環境機構長に美濃教授を指名しました。(2010年9月28日)
- 次期環境安全保健機構長に大嶌特定職員を再指名しました。(2010年9月28日)
- 100人の入院患者あたり29件の薬による健康被害(薬剤性有害事象)が発生していることを多施設研究で検証しました
- 次期産官学連携本部長に牧野特定職員を再指名しました。(2010年9月28日)
- ベトナム国家大学ハノイとの共同事務所開所式を挙行しました(2010年9月17日・18日)
- 次期大学院文学研究科長・文学部長に佐藤教授を選出しました。(2010年9月28日)
- 西田栄介 生命科学研究科教授が武田医学賞を受賞しました。(2010年9月22日)
- なつかしさは何によって引き起こされるのかを明らかにしました
- 高出力・高効率の新型半導体光源の開発に成功~深紫外領域(240nm)で、世界最高の出力と効率~
- 博士学位授与式を挙行しました。(2010年9月24日)
- 次期次世代研究者育成センター長に伏木教授を再指名しました。(2010年9月24日)
- 手のひらに載るほど超小型な電子線プローブX線マイクロアナライザーの開発に成功
- 生存圏研究所MUレーダー25周年記念行事を開催しました。(2010年9月2日・3日)
- 北川進 iCeMS副拠点長と山中伸弥 CiRA所長・iCeMS教授が、トムソン・ロイター引用栄誉賞を受賞しました。(2010年9月21日)
- コレステロールの調節メカニズムを解明(蛋白をコードしない短いRNAであるmicroRNA-33を欠損させると血中HDLが上昇することを見いだした)
- 全学教育シンポジウム「京都大学の直面する教育課題について-第2期中期目標・中期計画のスタートに当たって-」を開催しました。(2010年9月10日)
- 医学部人間健康科学科の加山博規さんが第7回京都学生人間力大賞の準グランプリを受賞しました。(2010年9月11日)
- 造血幹細胞や免疫細胞を造る司令塔細胞(ニッシェ)の正体をつきとめました
- タイ・カセサート大学で「だしイベント」を開催しました。(2010年8月20日)
- 「タイ-京都大学 リユニオン」が開催されました。(2010年8月21日)
- 第65回京都大学原爆災害総合研究調査班遭難者の慰霊の集いを開催しました。(2010年9月11日)
- 経済学研究科附属東アジア経済研究センターが中国青年代表団経済班と交流会をしました。(2010年9月10日)
- 「ノーベル生理学・医学賞受賞者Bert Sakmann博士来日記念講演会」を開催しました。(2010年9月1日)
- 京都大学地域講演会(札幌講演会)および北海道京大会と本学との懇親会を開催しました。(2010年8月31日)
- 高等教育研究開発推進センターが公開シンポジウム「FDネットワークの展開と大学教育改革の方向性を問う」を開催しました。(2010年9月7日)
- 本学からの聴講生がKCJS 2010秋学期のオリエンテーションに参加しました。(2010年9月2日・3日)
- 農学部海外実地研修「北米・カナダにおける持続的農業」を行いました。(2010年8月22日~9月5日)
- 次期大学院医学研究科長・医学部長に湊教授を選出しました。(2010年9月10日)
- 山中伸弥 iPS細胞研究所長がバルザン賞を授与されることになりました。(2010年9月9日)
- 中辻憲夫 iCeMS拠点長らがインド国立生命科学研究センター(NCBS)および幹細胞・再生医学研究所(inStem)を訪問しました。(2010年8月24日~26日)
- 基礎物理学研究所に西日本最高性能のスーパーコンピュータシステムを導入(2010年9月8日)
- ひらめき・ときめきサイエンス~ようこそ大学の研究室へ~「サカナのふるえ」を開催しました。(2010年8月14日)
- 経済産業省 進藤秀夫 課長が来学されました。(2010年9月2日)
- 西島安則 元総長が逝去されました。(2010年9月3日)
- 生体吸収性担体を用いた重症下肢虚血に対する血管新生療法~重症下肢虚血患者に朗報~
- 「グローバルリーダー育成カップ2010」を開催しました。(2010年8月18日~21日)
- 2010年度「日本短期留学体験旅行」(モニタープラン) 本学訪問の中国高校生への留学説明・模擬授業等を実施しました。(2010年8月24日)
8月掲載
- 「京都大学オープンキャンパス2010」を開催しました。(2010年8月11日・12日)
- ベトナム人同窓会設立に向け動きだしました。(2010年8月11日・12日)
- GCOEプログラム「地球温暖化時代のエネルギー科学拠点」第2回国際シンポジウム「ZERO-CARBON ENERGY Kyoto 2010」を開催しました。(2010年8月19、20日)
- 「京都大学新技術説明会~アグリ・バイオ技術~」を開催しました。(2010年8月23日)
- IDE大学協会近畿支部IDE大学セミナーを開催しました。(2010年8月20日)
- 楠見明弘 iCeMS教授がアメリカ細胞生物学会の評議員に選出されました。(2010年8月26日)
- 国際交流科目 ベトナム・フエ大学招へいプログラムを開催しました。(2010年7月29日~8月8日)
- 理系学部出身者と文系学部出身者の平均年収の比較調査の結果について
- 留学生ラウンジきずな「茶道を体験しよう!」を開催しました。(2010年8月21日)
- スマートマンションルームにおけるエコ生活実証実験の公開について~「エネルギーの情報化」実証実験(第一段階)~
- 情報学研究科 平成22年度公開講座「DNAの情報が作る人の体」を開催しました。(2010年8月13日)
- 第5回京都大学ホームカミングデイ記念東京講演会を開催しました。(2010年8月5日)
- 総合博物館夏休み学習教室 「体験EXPO2010'夏」を開催しました。(2010年8月4日~8日)
- 松本紘 総長が日独6大学長会議に出席しました。(2010年7月29日・30日)
- 高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム2010:幹細胞研究やってみよう!」を開催しました。(2010年8月4日・5日)
- 植食者特異的かつ植食者密度依存的な植物揮発性成分の誘導:正直なシグナル?それともオオカミ少年シグナル?
- 欧州洛友会が「テムズ納涼クルーズ」を開催しました。(2010年7月26日)
- 松本紘 総長がトルコ・コッチ大学を表敬訪問しました。(2010年8月1日・2日)
- 「障がい者」表記は障害者のイメージを向上させる?:ポジティブなイメージ変わるが、ネガティブなイメージ変わらず
- 膳所・安曇川・石山・虎姫・守山高校生らが文部科学省コアSSH事業の一環でiCeMSを訪問されました。(2010年8月10日)
- 日本人アマチュアが発見した新星から新星爆発に伴なうガンマ線を初めて検出
- 化学研究所 第13回「高校生のための化学」~化学の最前線を聞く・見る・楽しむ会~ を開催しました。(2010年7月31日)
- 「第2回 低炭素政策に関する国際シンポジウム」を開催しました。(2010年8月1日)
- 平成21年度第2回若手研究者交流支援事業「東アジア首脳会議参加国からの招へい」を開催しました。(2010年6月28日~8月6日)
- 経済学者 河上肇が講義した時の学生ノートが見つかりました。(2010年8月6日)
- 吉川一義 文学研究科教授がフランス教育功労章を受章、アカデミー・フランセーズ大賞を受賞しました。(2010年5月28日・6月10日)
- 次期女性研究者支援センター長に稲葉教授を再選しました。(2010年8月5日)
- 植田充美 農学研究科教授が平成22年度財団法人バイオインダストリー協会賞を受賞しました。(2010年6月21日)
- 大西有三 理事・副学長が中国校友会、京仙会と懇談しました。(2010年7月23日・24日)
- 第2回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2010年7月23日)
- 留学生ラウンジきずな「篆刻体験教室」を開催しました。(2010年7月27日)
7月掲載
- アジア開発銀行特別講演会「京大生のための国際的なキャリアパス」が開催されました。(2010年7月20日)
- 近藤理 アジア開発銀行・協調融資業務室長が総長を訪問されました。(2010年7月20日)
- 講演会「会計基準の国際的コンバージェンスをめぐる諸問題」を開催しました。(2010年7月17日)
- 第44回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2010年7月12日)
- 形質転換活性を欠損したMycによるリプログラミング促進効果-L-Mycを用いた効率的なiPS細胞の樹立-
- 「第14回京都大学国際シンポジウム」を開催しました。(2010年6月24日)
- 経営管理大学院がシンポジウム「医療は成長産業となりうるか?-国際的視野に立つ医療システム改革へのチャレンジ-」を開催しました。(2010年7月9日)
- 光によって有毒ガスなどの気体を自在に捕捉・分解する材料の開発
- エネルギー理工学研究所および野生動物研究センターが共同利用・共同研究拠点に認定されました。(2010年7月1日)
- 京都大学体育会OB・OG会連合設立総会が開催されました。(2010年7月10日)
- 第49回全国七大学総合体育大会開会式が開催されました。(2010年7月3日)
- KCJS第11期(2010-11秋学期)京都大学聴講生向け事前説明会を行いました。(2010年7月20日)
- 平成23年度概算要求に関する共同声明について(2010年7月14日)
- 「X線CTが明らかにした弥生時代のお米の謎!」-2500年前の炭化米は実は焼けていなかった!?(2010年7月6日)
- すばる望遠鏡 謎のダークガンマ線バーストの正体に迫る
- 「英語運用能力試験:IELTS説明会」を開催しました。(2010年7月15日)
- 「留学のススメ 海外渡航安全説明会」を開催しました。(2010年7月14日)
- 重田眞義 アフリカ地域研究資料センター長、霊長類研究所が平成22年度外務大臣表彰を受けました。(2010年7月14日)
- 韓国・西江大学院MBA向けサマーセミナーを開催しました。(2010年7月2日)
- 平成23年度入学者選抜の個別学力検査における数学の出題について
- 「平成21年度VBL若手研究助成報告会」・「平成22年度VBL-PD研究発表会」を開催しました。(2010年7月2日)
- 2010年京都大学東京大学総合対校戦開会式を開催しました。(2010年6月19日)
- 京都大学=早稲田大学=黄桜株式会社共同開発「ナイルビール」に、ノンアルコールビール「サイファーナイル」が誕生しました。(2010年6月30日)
- 相互作用が競合する三角格子上の量子スピン液体が超低温で示す新しい自発的対称性の破れの発見-スピンの「超」液体状態-
- 「留学のススメ アジア留学説明会」を開催しました。(2010年7月7日)
- 原子炉実験所 臨界実験装置(KUCA)を用いた学生実験参加者が3000名を突破しました。(2010年6月25日)
- 京都大学オープンコースウェア(OCW)シンポジウム「オープンエデュケーション」を開催しました。(2010年6月23日)
- 次期次世代開拓研究ユニット長に塩谷教授を再選しました。(2010年7月7日)
- 「京都花街の経営学-長期競争優位性構築の事業システム-」の課外授業を行いました。(2010年6月7日)
- 植物病原性カビの新たな侵入戦略の発見
- 世界銀行日本代表理事の式部透氏が総長を訪問されました。(2010年6月30日)
- 平成23年度大学院農学研究科修士課程学生募集について
- 「留学のススメ 海外協定校紹介」を開催しました。(2010年6月28日・29日・30日)
- 京都大学女性研究者支援センター シンポジウム 「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン2 男だって育児休業」を開催しました。(2010年6月30日)
- 京都大学宇宙ユニット・JAXA宇宙科学研究所 共同研究ワークショップを開催しました。(2010年6月25日)
6月掲載
- 「留学のススメ 先輩体験談」を開催しました。(2010年6月3日・10日・17日・24日)
- 平成22年度日本学術振興会拠点大学交流事業「都市環境」コーディネーター会議を開催しました。(2010年6月23日)
- 京都大学ボート部:第61回京都大学・東京大学対校競漕大会が開催されました。(2010年6月20日)
- 平成23年度大学院経済学研究科修士課程学生募集について
- CCR1阻害薬が未分化骨髄球の集積を阻害して大腸がん転移を抑制することを解明
- 平成23年度大学院人間・環境学研究科第1回修士課程学生募集について
- 本学卒業生の作家綾辻行人氏が総長を訪問されました。(2010年6月25日)
- 名誉教授懇談会を開催しました。(2010年6月25日)
- SCTI2010(2010年4月~6月)修了式に本学聴講生が参加しました。(2010年6月17日)
- 第43回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2010年6月14日)
- ラオスにおける同窓会活動の発展について協議しました。(2010年6月18日)
- 次期地球環境学堂長および地球環境学舎長に小林愼太郎教授を再選しました。(2010年6月23日)
- 留学生ラウンジきずな「狂言ワークショップ!」を開催しました。(2010年6月18日)
- 平成24年度京都大学医学部医学科の入学者選抜方法について
- 論説「ヒト多能性幹細胞株のバンキングは臨床応用に役立つか?」
- 平成23年度大学院経営管理教育部入学試験について
- 平成22年度京都大学創立記念行事音楽会を開催しました。(2010年6月17日)
- 「京都初X線発生の地 木屋町二条の島津製作所創業の地を訪ねよう!」を開催しました。(2010年6月12日)
- 山中伸弥 iPS細胞研究所長が京都賞を受賞(2010年6月18日)
- 治療抵抗性慢性骨髄性白血病に対する新規薬剤の前臨床研究について
- 高齢者の転倒予防のための新しいエクササイズを発表-イメージキャラクターやロゴマークを京都精華大学との共同プロジェクトで制作
- 松本紘 総長が東アジア研究型大学協会(AEARU)第26回理事会に出席しました。(2010年5月14日)
- 附置研究所・センター「品川セミナー」第1回を開催しました。(2010年6月4日)
- 平成23年度大学院薬学研究科修士課程学生募集について
- 神経細胞における新たな活動調節のしくみを解明
- 「科学・技術フェスタ in 京都-平成22年度産学官連携推進会議-」に出展しました。(2010年6月5日)
- 「経営管理大学院ベストティーチャー賞」に曳野孝 准教授とアスリ・チョルパン 准教授を選出しました。(2010年5月19日)
- 「学術研究シンポジウム」が開催されました。(2010年5月28日)
- 平成22年度日本学術振興会拠点大学交流事業「環境科学」および「都市環境」連絡協議会を開催しました。(2010年6月4日)
- NHKラジオ第一公開生中継が行われました。(2010年6月8日)
- 野生動物研究センターと理学研究科人類進化論研究室の合同セミナー「ガーナの野生動植物の保全と持続的活用に関する共同研究」を開催しました。(2010年6月8・9日)
- iCeMSが「科学・技術フェスタ in 京都-平成22年度産学官連携推進会議-」に出展しました。(2010年6月5日)
- 京都大学-ブリストル大学 コラボレーション・フォーラムを開催しました。(2010年5月17日・18日)
- 大西有三 理事・副学長がニューヨーク洛友会の世話役と懇談しました。(2010年5月17日)
- ワシントンDC京大会が設立されました。(2010年5月14日)
- 大西有三 理事・副学長が北カリフォルニア洛友会と懇談しました。(2010年5月20日)
- 電気・電子工学科昭和35年卒業生の卒業50周年記念同窓会見学会が開催されました。(2010年5月23日・24日)
- 自然の複雑な気温変化から植物が季節を知るしくみ-気候変動に対する植物応答の予測に向けて-
- 電子状態の違いを検知する新しい分子吸着現象を発見-酸素と窒素の超高効率分離技術の開発-
- 絶対零度まで凍らないスピンの液体が示す不思議な性質を発見
- 学士会館七大学展示コーナーのオープニングセレモニーに総長が出席しました。(2010年5月28日)
- 京都大学モバイル講義視聴システム・講義コンテンツの学内配付開始、iPadでも稼働 (2010年6月4日)
- 法学研究科が清華大学法学院と学術交流協定を締結しました。(2010年5月14日)
- HEC Paris Executive MBAと「エグゼクティブ・イノベーション・ダイアローグ2010」を開催しました。(2010年5月13日)
5月掲載
- 大阪京大クラブ5月見学例会が開催されました。(2010年5月12日)
- 宇治キャンパスで平成22年度新入院生等のための安全衛生教育を実施しました。(2010年5月10日)
- iCeMSが平成22年度産学官連携推進会議「科学・技術フェスタin京都」に出展します。(2010年5月28日)
- 遺伝性難聴の病態を解明
- クロックタワーコンサート「オンガクができるまで」を開催しました。(2010年5月9日)
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」を実施しました。(2010年5月21日)
- 名誉教授称号授与式を挙行しました。(2010年5月24日)
- 京都大学交換留学支援団体ESSKの懇親会を開催しました。(2010年5月18日)
- 神経疾患モデル細胞と正常細胞の酸化還元状態の違いを検知できるセンサータンパク質の開発に成功
- 医学部附属病院「積貞棟」竣工記念式典を挙行しました。(2010年5月18日)
- 「吉田泉殿」作庭完工祝いの会を挙行しました。(2010年5月11日)
- スイスで開催されたSt. Gallen Symposiumに本学学生が参加しました。(2010年5月6日・7日)
- 工学研究科・エネルギー科学研究科・エネルギー理工学研究所がニューヨーク・シティ大学エネルギー研究所と部局間学術交流協定を締結しました。(2010年5月18日)
- 留学生ラウンジきずな「摺り型友禅染め体験」を開催しました。(2010年5月17日)
- 「留学のススメ International Week」を開催しました。(2010年5月10日~5月14日)
- 医学研究科大学院説明会を開催します。
- 電子スピンの向きを揃える半導体表面の作製に成功 (超低消費電力の半導体素子に向けての一歩)
- 第4回中外学長会議に松本紘 総長が出席しました。(2010年5月2日~4日)
- 中国・西安の京都大学同窓生と懇談会を開催しました。(2010年5月6日)
- 微小物質を運搬できるナノメートルサイズの繊維でできた「分子の線路」を開発
- 生存圏研究所がインドネシアのタンジュンプラ大学森林学部と部局間学術交流協定を締結しました。(2010年4月16日)
- iPS細胞研究所(CiRA)竣工式・開所式を開催しました。(2010年5月8日)
- 竹の環プロジェクト春編を開催しました。(2010年5月9日)
- 平成22年度入学試験成績開示ハガキの参考情報について
- 次世代人工皮膚を用いた難治性皮膚潰瘍治療~難治性皮膚潰瘍患者に朗報~
- 霊長類研究所がソウル大公園と学術交流協定を締結しました。(2010年4月28日)
- 堀江正彦 在マレーシア大使が霊長類研究所を視察されました。(2010年4月23日)
- 京都大学総合博物館 春季企画展「科学技術Xの謎」を開催中!(2010年5月10日)
- 論考「日本の幹細胞研究に対して、規制がもたらした影響」を発表しました。
- 平成22年度京都大学理学部入学者選抜における試験成績開示ハガキ掲載の合格者の最低点について
- ビーム出射方向を自在に制御可能な半導体レーザの開発に成功
- 「京都大学・立命館大学合同オープンキャンパス2010 in 名古屋・福岡・金沢 ~京都で学び世界へ~」を開催します。
- 「留学のススメ 学部1回生のための交換留学説明会」を開催しました。(2010年4月21日)
- 2010年春の叙勲受章者が発表されました。(2010年4月29日)
4月掲載
- 平成23年度大学院人間・環境学研究科専攻選抜修士課程学生募集について
- 次期環境安全保健機構長に大嶌特定職員を指名しました。(2010年4月28日)
- 林民生 理学研究科教授、森和俊 理学研究科教授および今中忠行 名誉教授の紫綬褒章受章が決定 (2010年4月28日)
- 寄附研究部門「防災公共政策(国土技術研究センター)研究部門」を新設しました。(2010年4月28日)
- 暑さから身を守るための温度感覚の仕組みを解明
- 野生チンパンジーとその子どもの死についての事例報告
- KCJS第10期(2009-10春学期)の修了式を挙行しました。(2010年4月22日)
- 原子炉実験所一般公開を実施しました。(2010年4月3日)
- 細胞膜たんぱく質が物質を細胞内へ運ぶ仕組みを分子レベルで解明 (神経疾患やがんの治療に役立つ可能性)
- 平成23年度大学院文学研究科修士課程(行動文化学専攻)夏期募集について
- スタンフォード大学SCTIと「イノベーション・ダイアローグ2010」を開催しました。(2010年4月16日)
- 1つずつ分子を取り込む固体材料のナノ粒子化に成功 -ナノサイズの固体物質、ガス分離材料に新たな知見-
- KCJS学生とのお花見懇親会を開催しました。(2010年4月9日)
- 国際ワークショップ「生命科学・医学の発展と倫理ガバナンス」を開催しました。(2010年3月27日)
- 稲盛財団「平成22年度稲盛財団研究助成金」に本学から9件採択されました。(2010年4月17日)
- 薬学研究科が最先端創薬研究センターを創設しました。(2010年4月20日)
- ハーバード大学OTDとの覚書を締結しました。(2010年3月22日)
- 電気自動車を対象とする京都大学発ベンチャー「グリーンロードモータース株式会社」の記者発表会を開催しました。(2010年4月14日)
- 副理事、理事補の任命について (2010年4月1日)
- グローバルCOEプログラム「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」が中国清華大学とシンポジウムを開催しました。(2010年3月29~30日)
- グローバルCOEプログラム「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」がカリフォルニア大学バークレー校情報スクールとワークショップを開催しました。(2010年3月21~22日)
- 留学生ラウンジきずな「お花見-持ち寄りピクニック」を開催しました。(2010年4月10日)
- 先端技術グローバルリーダー養成プログラム第二期生の修了式を挙行しました。(2010年3月26日)
- 工学研究科・医学研究科 「安寧の都市ユニット」 開所式を挙行しました。(2010年4月2日)
- 経営管理大学院がシンポジウム「企業年金と退職一時金の制度を再考する」を開催しました。(2010年3月11日)
- 入試説明会およびミニ・オープンキャンパスを開催しました。(2010年3月28日)
- 宇治おうばくプラザでコンサートを開催しました。(2010年4月2日)
- 第2期中期計画を策定しました。(2010年3月31日)
- 平成23年度大学院地球環境学舎入学試験説明会を開催します。
- スタンフォード技術革新センター英語講義聴講2010年度(2010年4月~6月)オリエンテーションが行われました。(2010年4月2日)
- 平成22年度大学院入学式を挙行しました。(2010年4月7日)
- 平成22年度学部入学式を挙行しました。(2010年4月7日)
- 生存圏研究所が台湾国立成功大学計画設計学院と部局間学術交流協定を締結しました。(2010年4月2日)
- 新入生ガイダンスを実施しました。(2010年4月2日・5日・6日)
- 名誉教授称号授与式を挙行しました。(2010年4月5日)
- 「台頭する東アジアにおけるバイオ・メディカル産業の現状と今後の動向」を開催しました。(2010年3月11日)
- 文部科学省「平成22年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に本学から5名が選ばれました。(2010年4月5日)
- 高等教育研究開発推進センターが第16回大学教育研究フォーラムを開催しました。(2010年3月18日・19日)
- 紅萠祭、開催中!(2010年4月2日)
- 土曜講義:“「京都学派」の伝統と可能性”を開催しました。(2010年3月13日・27日)
- 望月拓郎 数理解析研究所准教授が日本学士院学術奨励賞を受賞しました。(2010年3月1日)