2011年度 ニュースインデックス
3月掲載
- 「分子のものさし」がRNAの長さを測り仕分けする
- 京大土佐吉田会第16回総会・記念講演会が開催されました。(2012年3月17日)
- 高等教育研究開発推進センターが第18回大学教育研究フォーラムを開催しました。(2012年3月15日~16日)
- アジア研究教育拠点事業 第2回ステアリング委員会を開催しました。(2012年3月16日)
- 平成23年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行しました。(2012年3月12日)
- 平成23年度卒業式を挙行しました。(2012年3月27日)
- 大学院学位授与式を挙行しました。(2012年3月26日)
- 米国短期留学プログラム"The Kyoto-DC Global Career Development Program for International Organizations"を実施しました。(2012年2月25日~3月7日)
- 新生児にも脳の機能局在があり、触覚刺激が脳の発達に重要なことを確認(全頭型NIRSプローブを開発)
- 新実験手法による記憶の分子機構の可視化
- 大学評価シンポジウムを開催しました。(2012年3月14日)
- 真横にも、どの方向にも移動できる!未来型の乗り物を開発-全方向駆動車輪で移動を便利に簡単に-
- 平成23年度「京都大学総長賞」表彰式を挙行しました。(2012年3月19日)
- 初期人類への最初の一歩:なぜわれわれの祖先は二足歩行になったのか、チンパンジー研究から解明されたこと
- 国際交流科目「「復興」から学ぶ21世紀の防災と環境」を開講しました(2012年2月26日~3月3日)
- 京都大学で第2回日越学長会議を開催しました。(2012年3月12日~13日)
- 室温付近の広い温度範囲で電圧による磁力のスイッチが可能に
- 次期学際融合教育研究推進センター長に中村教授を指名しました。(2012年3月16日)
- 「第9回 京都大学国際産官学連携シンポジウム ベンチャー起業成功への道」を開催しました。(2012年3月9日)
- 慢性痛の原因となる神経炎症応答の増悪機構を解明-新しい鎮痛薬開発の可能性-
- ニホンザルはなぜ樹皮を食べるのか
- 「暗黒ショウジョウバエ」のゲノム解読-暗闇への適応のメカニズム
- 「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」を受賞した原子炉実験所の中村秀仁 助教が、平野博文 文部科学大臣を表敬訪問しました。(2012年2月27日)
- スリランカ人同窓会設立に向け動き出しました。(2012年2月29日)
- 佐藤文彦 生命科学研究科教授、熊谷英彦 名誉教授および坂口志文 再生医科学研究所客員教授が日本学士院賞を受賞(2012年3月12日)
- 吉川一義 文学研究科教授が恩賜賞・日本学士院賞を受賞 (2012年3月12日)
- 留学生ラウンジ「きずな」で外国人留学生のための見学旅行を実施しました。(2012年3月7日)
- 次期福井謙一記念研究センター長に田中教授を選出しました。(2012年3月9日)
- 第2回起業能力検定試験を実験的に試行しました。(2012年1月29日)
- 次期先端技術グローバルリーダー養成ユニット長に長谷部教授を再選しました。(2012年3月9日)
- 次期工学研究科長および工学部長に北野教授を選出しました。(2012年3月9日)
- 女性は生理が近づくとなぜ憂鬱になるのか?
- 高等教育研究開発推進機構 「新入生への案内」ページを更新しました。(2012年3月9日)
- 高等教育研究開発推進機構 「ポケット・ゼミの紹介」ページを更新しました。(2012年3月9日)
- 第4回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)表彰式を開催しました。(2012年3月2日)
- アジア研究教育拠点事業 第1回「リスク評価に基づくアジア型統合的流域管理のための研究教育拠点」包括シンポジウムを開催しました。(2012年2月28日)
- 第5回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2012年2月3日)
- 高齢者の転倒予防のための新しいコンセプトを発表~コンセプトを活かしたエクササイズマットを京都精華大学との共同プロジェクトで制作
- 夏目漱石の坊っちゃんのように、間違った事が大嫌いで義憤に駆られ、損ばかりする行動様式に脳内セロトニンが関与
- WPI-iCeMSがアメリカ科学振興協会(AAAS)年次大会にブースを出展しました。(2012年2月16日~20日)
- 平成23年度 京都大学防災研究所「研究発表講演会」を開催しました。(2012年2月21日・22日)
- 第7回ユニバーシティ・アドミニストレーターズ・ワークショップを開催しました。(2012年2月16日~17日)
2月掲載
- 第4回 京都大学発・新技術セミナー「見えてきたテラヘルツ波技術:研究の展望」を東京オフィスで開催しました。(2012年2月9日)
- 溶融高分子の新しい構造変化を発見-加圧によるナノスケールの構造変化-
- 次期高等教育研究開発推進センター長に大塚教授を選出しました。(2012年2月28日)
- 第5回京都大学・神戸大学・大阪大学連携シンポジウムを開催しました。(2012年2月22日)
- 炭素材料にホウ素を組み込む新手法に成功-革新的な有機エレクトロニクス材料の開発に向けて躍進-
- 赤松明彦 理事・副学長が第2回日本・北アフリカ学長会議に出席しました。(2012年2月10日・11日)
- 次期低温物質科学研究センター長に前川教授を再選しました。(2012年2月24日)
- 次期生存圏研究所長に津田教授を再選しました。(2012年2月23日)
- 高等教育研究開発推進センターが第83回公開研究会 「大学教育におけるポートフォリオの活用-授業改善からカリキュラム改善へ-」を開催しました。(2012年2月12日)
- 留学生ラウンジきずな「作って食べよう、恵方巻!」を開催しました。(2012年2月16日)
- ハダニは天敵から身を守るためによそ者同士で協力する
- ヒト特有の学びのスタイルが明らかに
- ギャンブルへの慎重さに脳内のノルアドレナリンが関与
- 京都大学市民講座を開催しました。(2012年2月11日・18日)
- ヒトES細胞を用いた神経細胞移植で霊長類パーキンソン病モデルの行動が改善
- 京都大学と大阪府教育委員会との連携に関する協定を締結しました。(2012年2月16日)
- 脂肪センサーGPR120が食事性肥満の原因遺伝子であることの発見
- 農学研究科寄附講座の更新・新設について(2012年1月17日)
- 次期文化財総合研究センター長に上原教授を再選しました。(2012年2月17日)
- 寄附講座「医薬産業政策学講座」を新設しました。(2012年2月16日)
- 次期アフリカ地域研究資料センター長に木村准教授を選出しました。(2012年2月16日)
- 平成24年度4月期入学京都大学大学院情報学研究科数理工学専攻修士課程入学者選抜試験における出題ミスについて
- 次期経済学研究科長および経済学部長に植田教授を選出しました。(2012年2月16日)
- 第15回リカレント教育講座「「心の教育」を考える 不登校・多動・非行-教師への支援」を開催しました。(2012年2月10日・11日)
- 次期大学文書館長に林法学研究科教授を指名しました。(2012年2月14日)
- 田中貴浩 基礎物理学研究所教授および平田聡 霊長類研究所特定准教授が日本学士院学術奨励賞を受賞(2012年2月13日)
- 相手の状況に合わせたチンパンジーの手助け行動
- 次期iPS細胞研究所長に山中教授を再選しました。(2012年2月10日)
- シンガポール洛星会との意見交換会を行いました。(2012年1月30日)
- マウスiPS細胞を用いた遺伝性疾患の治療モデル-多発性嚢胞腎(ADPKD)モデルマウスの治療-
- トマトから脂肪肝、血中中性脂肪改善に有効な健康成分を発見:効果を肥満マウスで確認
- 次期経済研究所長に溝端教授を選出しました。(2012年2月9日)
- 第4回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)の受賞者決定および表彰式について (2012年2月9日)
- 原子分解能で有機結晶薄膜中の欠陥構造観察に成功-有機デバイス材料の構造評価へ向けた新展開-
- 平成24年度京都大学工学部地球工学科の募集人員の変更について
- 第12回 京都大学地球環境フォーラムを開催しました。(2012年2月4日)
- 平成24年度志願者数および第1段階選抜合格者数
- 磁石でありながら超伝導にもなる物質の超伝導発現の新しい仕組みを解明 -磁石が生み出す超伝導-
- 「環境コミュニケーション・リテラシーの向上」総括シンポジウムを開催しました。(2012年1月27日)
- 次期ウイルス研究所長に松岡教授を再選しました。(2012年2月3日)
- 平成24年度入試志願状況(2月1日15時現在)
- 平野達男防災担当大臣が防災研究所附属火山活動研究センターを視察されました。(2012年1月22日)
- 次期学術情報メディアセンター長に中島教授を再選しました。(2012年2月1日)
- 甲虫の種多様化要因の新説~飛翔能力の退化が種分化を促進
- 関節リウマチ患者を対象とした疾患活動性情報共有システムの開発~医学部附属病院とNTTによる病院外フィールド実験の開始~
- 第52回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2012年1月27日)
1月掲載
- 平成24年度入試志願状況(1月31日現在)
- 留学生ラウンジきずな「きずな新年書初め大会2012」を開催しました。(2012年1月25日)
- 京都大学交換留学支援団体(ESSK)による「キャリア選択と留学」セミナーを開催しました。(2012年1月19日)
- 平成24年度入試志願状況(1月30日現在)
- アジア研究教育拠点事業ステアリング委員会を開催しました。(2012年1月18日)
- 抗体を用いて創薬標的膜たんぱく質の結晶構造を得ることに成功 -全く新しい阻害機構を持った薬剤の設計が可能に-
- 平成24年度入試志願状況(1月27日現在)
- 京都葵の会の1月例会が開催されました。(2012年1月21日)
- 小和田恆国際司法裁判所長講演会「国際司法裁判所-その機能と展望」を開催しました。(2011年12月15日)
- 次期人間・環境学研究科長および総合人間学部長に冨田教授を再選しました。(2012年1月26日)
- 平成24年度入試志願状況(1月26日現在)
- 認知症や心機能の抑制に関係する受容体の立体構造を世界で初めて解明-より効果的で副作用のない治療薬の探索・設計が可能に-
- 次期地球環境学堂長および地球環境学舎長に藤井教授を選出しました。(2012年1月25日)
- 生活圏の空間線量率の継続測定を行うKURAMA-IIを開発~福島で路線バスにおける実証試験を開始~
- 平成24年度入試志願状況(1月25日現在)
- パーキンソン病の細胞移植治療を検討するためのサルモデル評価系を確立
- 大学文書館 企画展「京大史のなかの広報」を開催中 (2012年1月24日)
- 第2回(平成23年度)日本学術振興会 育志賞に本学から3名が選ばれました。(2012年1月23日)
- 第8回(平成23年度)日本学術振興会賞に本学から6名が選ばれました。(2012年1月23日)
- 発がんスパイラル第2回国際シンポジウムを開催しました。(2012年1月16日~17日)
- DNA分子モーターの動きをナノスケールでコントロールする事に成功-ナノ・メゾ空間での分子ロボットの開発へ-
- 第5回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞授賞式を開催しました。(2012年1月18日)
- 福井謙一記念研究センターに展示コーナーを開設し、シンポジウムを開催しました。(2012年1月6日)
- 次期文学研究科長および文学部長に服部教授を選出しました。(2012年1月20日)
- 次期経営管理研究部長および経営管理教育部長に徳賀教授を選出しました。(2012年1月18日)
- iCeMSが英国王立化学会(RSC)と共同で、新ジャーナル「バイオマテリアルズ・サイエンス」を発刊します。(2012年1月13日)
- 神経細胞の配置メカニズムを解明-抑制性神経前駆細胞に特有の移動の機構が明らかに
- 大阪京大クラブ平成24年新年祝賀会が開催されました。(2012年1月10日)
- 皮膚の健康維持に必要な細胞分裂軸方向を制御する遺伝子の発見
- 地域研究統合情報センターがインドネシア・シアクアラ大学津波防災研究センターと研究交流協定を締結しました。(2011年12月24日)
- 地域研究統合情報センターが国際シンポジウム「災害遺産と創造的復興-地域情報学の知見を活用して」を開催しました。(2011年12月21~25日)
- 次期情報学研究科長に佐藤教授を選出しました。(2012年1月13日)
- 次期霊長類研究所長に平井教授を選出しました。(2012年1月13日)
- 次期薬学研究科長および薬学部長に佐治教授を再選しました。(2012年1月12日)
- 次期エネルギー科学研究科長に宅田教授を再選しました。(2012年1月12日)
- 総長主催「外国人研究者との交歓会」を開催しました。(2011年12月19日)
- 放射光核共鳴散乱法を用いて1000万分の1秒程度の時間で起こるソフトマター中での分子レベルの異方的な運動性を観測することに成功~生体中での分子の運動性の解明へ期待
- 経営管理大学院が神戸大学大学院経営学研究科と授業科目の相互履修に関する協定書を締結しました。(2011年12月22日)
- 平成25年度京都大学大学院経済学研究科修士課程入学試験におけるTOEFL iBTまたはTOEFL PBTの利用について
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2012年1月4日)
- 「留学のススメ 海外協定校紹介(第2弾)」を開催しました。(2011年12月20日~22日)
- 原子炉実験所の中村秀仁助教が、文部科学省科学技術政策研究所「科学技術への顕著な貢献2011(ナイスステップな研究者)」に選定されました。(2011年12月27日)
- 国会議員による京都大学同窓会が開催されました。(2011年12月12日)
12月掲載
- 環境マネジメント人材育成国際拠点 第4回シンポジウムを開催しました。(2011年12月11日)
- G30国際教育指導研究シンポジウムを開催しました。(2011年12月7日)
- ホップの苦味成分を作る遺伝子を発見
- 本学で第1回AEARU漢字文化シンポジウムを開催しました。(2011年12月15日・16日)
- 本学でAEARU 17th Annual General Meetingおよび29th Board of Directors Meetingを開催しました。(2011年12月14日)
- 能楽鑑賞会を開催しました。(2011年12月16日)
- 京大ウィークス期間中に全国各地の10施設が公開イベントを行いました。(2011年10月15日~23日)
- 若者の「やる気」:10年の変遷とニート・ひきこもり傾向との関連
- 次期公共政策連携研究部長および公共政策教育部長に岡田教授を選出しました。(2011年12月22日)
- 平成23年度本部構内消防訓練の実施について(2011年12月16日)
- 1兆分の1秒間の強電場パルス照射により、半導体の自由電子数を1千倍に増幅:超高速トランジスタや高効率の太陽電池の開発に期待
- 総合博物館建築家ジョルジョ・ヴァザーリ生誕500周年記念特別展「ジョルジョ・ヴァザーリのウフィツィ:建築とその表現」を開催中(2011年12月19日)
- 理学研究科附属地球熱学研究施設 火山研究センター本館の登録有形文化財の登録について(2011年12月9日)
- 「離れた」光ナノ共振器を「強く」結合し、動的に制御することに成功 -次世代高機能光チップ実現へ向けた重要な一歩を達成-
- 南京大学および南京農業大学において「京都大学の日」を開催しました。(2011年12月2日)
- 留学生ラウンジきずな「「きずな」のお餅つきパーティー!」を開催しました。(2011年12月14日)
- 経営管理大学院「エンタテイメントビジネスマネジメント論」でハリウッド俳優 渡辺謙氏が講師として登壇されました。(2011年12月14日)
- 化学研究所「第111回研究発表会」を開催しました。(2011年12月9日)
- 次期教育学研究科長および教育学部長に前平教授を選出しました。(2011年12月15日)
- 人権委員会は「人権に関する研修会」を開催しました。(2011年12月13日)
- “ナノドメイン”構造を有する圧電体薄膜の超高速応答を実証-高速制御による高性能製品の開発に期待-
- 平成24年度大学院理学研究科博士後期課程および数学・数理解析専攻数学系修士課程外国人留学生募集について
- 次期化学研究所長に佐藤教授を選出しました。(2011年12月14日)
- 京都大学コリア同窓会総会が開催されました。(2011年12月3日)
- 次期地域研究統合情報センター長に林教授を再選しました。(2011年12月14日)
- 松本紘総長が京都大学中国校友会に出席しました。(2011年12月3日)
- 阿部政光 霊長類研究所技術専門職員および髙橋涼子 医学部附属病院副看護師長が医学教育等関係業務功労者として表彰されました。(2011年11月24日)
- 第7回工学部教育シンポジウムを開催しました。(2011年12月2日)
- 宇治キャンパスで安全衛生講習会を開催しました。(2011年11月29日)
- 次期東南アジア研究所長に清水教授を再選しました。(2011年12月13日)
- 京都大学が「科学・技術フェスタ in 京都2011」に出展します。 (2011年12月13日)
- 薗田坦名誉教授が日本学士院会員に選ばれました。(2011年12月12日)
- テクノ愛2011最終審査会を開催しました。(2011年11月23日)
- iPS細胞から大量に血小板を作製する方法を開発-第53回米国血液学会年次大会で発表-
- 「京阪神地区大学 新技術説明会」を開催しました。(2011年11月22日)
- カリフォルニア大学デービス校との事務職員交流を受入れました。(2011年10月20日~11月25日)
- 次期アジア・アフリカ地域研究研究科長に梶教授を選出しました。(2011年12月9日)
- 平成24年度大学院人間・環境学研究科第2回修士課程学生募集ならびに平成24年度大学院人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
- 第51回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2011年12月6日)
- 大阪労働局長が原子炉実験所を視察されました。(2011年11月30日)
- 平成27年度京都大学入学者選抜における数学・理科の出題科目等について(予告)
- 平成24年度 京都大学学生募集要項(願書)の概要について
- 平成27年度京都大学医学部における大学入試センター試験利用教科・科目および個別学力検査の出題教科・科目(数学および理科)について
- 「留学のススメ(特別編) St. Gallen Symposium説明会」を開催しました。(2011年11月29日)
- チンパンジーにも「黄色い」声!?-チンパンジーにおける共感覚的知覚の発見-
- 原子炉実験所の産学官連携活動が、日刊工業新聞社主催「第6回モノづくり連携大賞特別賞」を受賞しました。(2011年11月10日)
- 防災研究所が創立六十周年記念式典を開催しました。(2011年11月25日)
- 京都大学地域講演会(鹿児島講演会)および東山会(京都大学鹿児島同窓会)と本学との交流会を開催しました。(2011年11月26日)
- 1種の生物種が複数の生物種に分化する現象が、冬の寒さによって促される
- 平成23年度博士課程教育リーディングプログラムに本学から2件採択されました。(2011年11月29日)
- 広島京大会総会が開催されました。(2011年11月22日)
11月掲載
- 人間・環境学研究科がフランス人間科学研究財団と研究交流協定を締結しました。(2011年11月24日)
- 経営管理大学院が「第4回サービス・イノベーション国際シンポジウム」を開催しました。(2011年11月19日)
- 松﨑勝巳 薬学研究科教授がエルウィン・フォン・ベルツ賞1等賞を受賞しました。(2011年11月25日)
- カニ殻から透明材料
- 京都賞高校フォーラムを開催しました。(2011年11月14日)
- 国際幹細胞イニシアティブ(ISCI)、各国ヒトES細胞株のゲノム安定性を比較分析:実用化に適した株の評価・選別へ
- 第6回京都大学ホームカミングデイを開催しました。(2011年11月12日)
- もっとも軽い元素である水素原子(プロトン)の連続リレー移動反応の直接観察と微視的機構を世界で初めて確立
- 精子形成に必須な蛋白質がゲノムを転移性遺伝子から守るメカニズムを解明
- iPS細胞技術に関する米国特許2件目が成立(2011年11月24日)
- 宇宙竜巻の正体-回転ブラックホールからの双極ジェットの痕跡-
- 「京都の大学紹介セミナー」を開催しました。(2011年11月12日・13日)
- 分子で発見した夫婦の「絆」~ある熱帯魚でのはなし
- 第3回湘南京大会が開催されました。(2011年10月23日)
- ハラスメント窓口相談員のための研修会を実施しました。(2011年11月18日)
- LOX-1シグナルが関節リウマチの病態に大きく関わることを発見-関節リウマチの診断、治療につながる大きな一歩-
- 生存圏研究所は宮崎県木材利用技術センターと連携・協力に関する協定を締結しました。(2011年10月20日)
- UC実習型・夏季短期留学プログラム参加者向けにフォローアップ・ワークショップを実施しました。(2011年11月11日)
- 附属図書館 新指定貴重書展「山村才助と菊池三渓」を開催中 (2011年11月18日)
- AID依存性の体細胞超突然変異はトポイソメラーゼIの低下により引き起こされる
- 「女子高生・車座フォーラム2011」を開催しました。(2011年11月6日)
- タンパク質ナノモーターの回転軸の詳細構造を解明-骨粗鬆症に関与する酵素の活性調節領域を同定-
- 平成24年度個別学力検査等の実施について
- 「留学生支援に関する産業界との意見交換会」を開催しました。(2011年10月27日)
- 皇太子殿下がiPS細胞研究所をご視察されました。(2011年10月29日)
- 福島県成人住民の放射性セシウムへの経口、吸入曝露の先行評価を実施
- ファーストスターは太陽の40倍の重さ-コンピュータ中に再現された宇宙最初の星の成長過程-
- 生態学研究センター創設20周年記念式典を挙行しました。(2011年11月6日)
- 平成24年度大学院薬学研究科修士課程2次募集・博士課程(4年制)2次募集について
- 強磁性鉄酸化物の合成に成功~安価で強力な酸化鉄磁石の創製につながるか~
- 平成24年度大学院生命科学研究科博士後期課程編入学学生募集要項について
- 森純一 国際交流推進機構長が日本・ウズベキスタン学長会議に出席しました。(2011年11月1日)
- 第2回京都大学風景写真コンテスト表彰式を行いました。(2011年10月27日)
- 留学生ラウンジ「きずな」でハロウィンパーティーを開催しました。(2011年10月27日)
- 松本紘 総長がロンドンで欧州洛友会例会に参加しました。(2011年10月20日)
- 宇治キャンパスでリサイクルフェア・交流会を開催しました。(2011年11月1日)
- クロックタワーコンサート「アフタヌーンオペラハイライト」を開催しました。(2011年11月6日)
- iCeMS桂ラボラトリー再始動の記念講演会・内覧会を開催しました。(2011年10月27日)
- マレーシア・ダークブルーの会が開催されました。(2011年9月26日)
- 北京交通大学一行が工学研究科を訪問されました。(2011年11月4日)
- 国際交流会館おうばく分館で消防訓練を実施しました(2011年10月29日)
- 国際交流科目 タイ・カセサート大学受入プログラムを開催しました。(2011年10月10日~22日)
- 生存圏研究所赤道大気レーダー10周年記念行事を開催しました。(2011年9月22日・23日)
- 第7回日中学長会議を開催しました。(2011年10月12日~14日)
- 教育学研究科附属臨床教育実践研究センター公開講座「うつの心理療法:「はかなさ」と「型」の国日本において」を開催しました。(2011年10月30日)
- 宇治キャンパス公開2011を開催しました。(2011年10月22日・23日)
- 東日本大震災の被災地への復興支援に関し、京都府と包括的連携協定を締結しました。(2011年11月2日)
- マウス精子幹細胞移植における細胞生着メカニズムを解明-効率的な細胞移植技術につながる可能性
- 先端技術グローバルリーダー養成プログラム第5期生修了式を挙行しました。(2011年9月29日)
- 2011年秋の叙勲受章者が発表されました。(2011年11月3日)
- 平成24年度大学院農学研究科修士課程・博士後期課程編入学学生募集について
- 伊藤邦武 文学研究科教授および丸岡啓二 理学研究科教授の紫綬褒章受章が決定 (2011年11月2日)
- 北川進iCeMS副拠点長らが産学公連携セミナーで講演しました。(2011年9月26日)
10月掲載
- 京都大学、同志社大学、立命館大学の三大学留学生が工場見学をしました。(2011年9月28日)
- 京京会(中国・北京地区京都大学同窓会)と共催でシンポジウム「東日本大震災の教訓-日中災害協力ネットワークの構築-」を開催しました。(2011年10月19日)
- 京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズXV 「東日本大震災地域事業継続に向けて」を開催しました。(2011年10月15日)
- 経営管理大学院は建国大学経営学研究科および同大学商科経済学院と教育学術交流協定を締結しました。(2011年10月19日)
- 柳田充弘名誉教授の文化勲章受章が決定(2011年10月25日)
- 玉尾皓平名誉教授が文化功労者に選ばれました。(2011年10月25日)
- 総合博物館開館10周年記念企画展「埃及考古-ペトリーと濱田が京大エジプト資料に託した夢-」を開催中(2011年10月25日)
- 新しい聴覚器機開発に関する研究
- 「留学のススメ 海外インターンシップ説明会」を開催しました。(2011年10月12日・13日)
- 京都大学シンポジウムシリーズ 「大震災後を考える」 シリーズ XI 「大震災後の医療・診療・感染症防止を考える」を開催しました。(2011年9月29日)
- 平成24年度京都大学大学院経済学研究科博士後期課程編入学生社会人特別選抜募集について
- 平成24年度京都大学大学院経済学研究科博士後期課程編入学生募集について
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」を実施しました。(2011年10月20日)
- シンポジウム「シリーズ私の仕事とキャリアデザイン4 -企業研究者とワーク・ライフ・バランス-」を開催しました。(2011年10月14日)
- 京都大学東京フォーラムを開催しました。(2011年10月5日)
- 総合博物館が国際セミナーを開催しました。(2011年10月11日)
- 平成23年度京都大学森林科学公開講座「森と樹木から世界を観る」を開催しました。(2011年10月8日・9日)
- 文部科学省事業「リサーチ・アドミニストレーターを育成・確保するシステムの整備(リサーチ・アドミニストレーションシステムの整備)」に採択されました。(2011年10月7日 )
- 光でデザインするテラヘルツデバイス
- 国際交流科目「変容する東南アジア-環境・生業・社会」を開講しました。(2011年9月5日~17日)
- ブータン上院議院ペンジョール議長一行との懇談会を開催しました。(2011年9月30日)
- 中村輝石 理学研究科博士1回生が、Charpak賞を受賞しました。(2011年10月12日)
- 脳脊髄液プロテオミクスパターン解析手法を用い多発性硬化症関連疾患の鑑別が可能になった
- Science and Technology in Society (STS) フォーラム 2011 University Presidents' Breakfast Meetingを開催しました。(2011年10月3日)
- 平成23年度湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表(2011年10月11日)
- シンガポール同窓会(洛星会)の発足式が行われました。(2011年9月23日)
- 国際交流科目「暮らし・環境・平和-ベトナムに学ぶ- II 」を開講しました。(2011年9月3日~18日)
- 第22回防災研究所公開講座「巨大災害にどう立ち向かうか-想定とその限界-」 を開催しました。(2011年9月29日)
- 二次元空間に「最強電子ペア」をもつ超伝導を実現
- 中辻憲夫 iCeMS拠点長が、世界幹細胞サミット全体会議で講演しました。(2011年10月5日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年10月7日)
- 生存圏研究所は「高度マイクロ波エネルギー伝送実験装置及び高度マイクロ波電力伝送用フェーズドアレー・受電レクテナシステム披露会」を開催しました。(2011年9月28日)
- 炭素はいつ生まれたか?125億光年彼方の銀河に炭素を発見
- コレステロールを調節するたんぱく質の立体構造を世界で初めて解明-副作用の少ない、高脂血症や動脈硬化症の治療薬の開発へ-
- 科学技術振興機構「戦略的創造研究推進事業(社会技術研究開発)「問題解決型サービス科学研究開発プログラム」」に本学より2件採択されました。(2011年9月28日)
- 京都大学・ベトナム国家大学ハノイ共同事務所(VKCO)設立一周年記念「G30日本教育セミナー2011」を開催しました。(2011年9月17日)
- 防災カフェ「地震による建物被害:阪神と東日本の教訓」を開催しました。(2011年10月1日)
- 最近の太陽活動について
- 第50回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2011年9月30日)
- 平成24年度大学院文学研究科修士課程・博士後期課程編入学生募集について
- 次期野生動物研究センター長に幸島教授を選出しました。(2011年10月3日)
- 新しいポリマー電解質を開発 安全な高電圧リチウムイオン電池が可能に~コロイド結晶型固体ポリマー電解質を用い、室温で充放電可能なバイポーラ型高電圧リチウムイオン電池(6V駆動)を実現~
- 室温で電圧による磁力のスイッチに成功~スピンデバイスの電気的制御手法に新たな道~
9月掲載
- 「イノベーション・ジャパン2011-大学見本市」および「第10回産学官連携推進会議」に参加しました。(2011年9月21日・22日)
- 神経回路の混線を防ぐしくみを解明:非典型的カドヘリンFlamingoと細胞内足場タンパク質Espinasによる協働作用
- UC Davis Extension(米国)での実習型・夏季短期留学プログラムを実施しました。(2011年8月13日~9月5日)
- 博士学位授与式を挙行しました。(2011年9月26日)
- 第39回左京自衛消防隊訓練大会に出場しました。(2011年9月15日)
- 中学生向けゼミ体験講座「ジュニアキャンパス2011」を開催しました。(9月17日・18日)
- 微生物(C1酵母)は植物葉上に浸み出したアルコールを夜に飲む~細胞センサーの開発と植物葉上のメタノール変動~
- 本学からの聴講生がKCJS 2011秋学期のオリエンテーションに参加しました。(2011年9月1日)
- 京都大学地域講演会(愛媛講演会)および京都大学愛媛同窓会と本学との交流会を開催しました。(2011年9月18日)
- 「中国・西安交通大学 超短期留学プログラム」を実施しています。(2011年9月13日~9月27日)
- 東日本大震災により被災した入学志望者に係る検定料の免除について
- 平成25年度京都大学総合人間学部の入学者選抜方法について
- 台湾京都大学同窓会との意見交換会が開催されました。(2011年9月6日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年9月16日)
- 留学生ラウンジきずな「「きずな」の座談会」を開催しました。(2011年9月12日)
- トルコ・コッチ大学と大学間学術交流協定、大学間学生交流協定を締結するとともに、第16回京都大学国際シンポジウムを開催しました。(2011年9月7日~9月9日)
- 情報学研究科平成23年度公開講座 「ここまで来た情報処理~画像、音声などをかしこく処理する方法~」を開催しました。(2011年8月12日)
- 東北復興支援に学生ボランティアを派遣しました。(2011年8月26日~30日)
- 京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ2011(本選)を開催しました。(2011年8月17日~20日)
- 慢性腎臓病の2大合併症である腎臓の線維化と腎性貧血のメカニズムの解明
- 京都大学VBLグローバルリーダー育成カップ2011・高校生部門を開催しました。(2011年8月5日)
- タイ・カセサート大学で「だしイベント」を開催しました。(2011年8月29日)
- 理学研究科附属天文台「フレアモニターデータ解析ワークショップ」を開催しました。(2011年7月20日~27日)
- 人文科学研究所は第7回「TOKYO漢籍SEMINAR」を開催しました。(2011年9月2日)
- 全学教育シンポジウム「京都大学における教育の現状と今後を考える」を開催しました。(2011年9月2日)
- ひねりの効いたガスセンサーの開発:大気ガス中から二酸化炭素のみを検出
- 学術情報リポジトリ「KURENAI」が世界ランキングで第8位になりました。(2011年8月31日)
- 上越洛友会例会が開催されました。(2011年8月6日)
- なぜ人間と高等サル類のみで色覚は進化したのか
- 放射線の修復蛋白NBS1によるRAD18を介した損傷乗り越えDNA合成の開始
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年9月1日)
8月掲載
- 「オープンキャンパス2011」を開催しました。(2011年8月10日~11日)
- 京都府「緊急被ばく医療初級講座」を開催しました。(2011年7月30日)
- 総合博物館 夏休み学習教室「「体験EXPO2011'夏」この夏、博物館で出会うもの…それは学ぶ楽しさ、分かる喜び!」を開催しました。 (2011年8月3日~7日)
- 京都大学交流会(第2回)を開催しました。(2011年8月17日)
- 新たな生体内酸素センサー機構の発見
- 日本学術会議近畿地区会議学術講演会 「世界の目から見た日本の大学評価」を開催しました。(2011年7月30日)
- トムソン・ロイター社、タイムズ・ハイヤー・エデュケーション社による大学ランキング評価方法の改訂を要求しました。(2011年8月23日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年8月25日)
- 天の川の中心にあるセファイド変光星を世界で初めて発見-銀河の中心で数千万年ごとに起こるベビーブームを示唆-
- 東日本大震災の被災者救援義援金を被災地の自治体に送りました。(2011年8月24日)
- 留学生ラウンジきずな「茶道を体験しよう!」を開催しました。(2011年8月18日)
- 第4回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2011年7月1日)
- 天体観測ツアー~空を見上げて~を開催しました。(2011年8月17日)
- 「日本料理ラボラトリー」厨房実験室開設記念パーティーを開催しました。(2011年7月28日)
- 工学研究科馬詰研究奨励賞授与式を挙行しました。(2011年8月12日)
- 総合博物館が広州大学と共同で国際シンポジウムを開催しました。(2011年8月9日~11日)
- 平成24年度京都大学大学院理学研究科化学専攻 修士課程入試における出題ミスについて
- 子どもたちの心の復興支援-福島の子どもたちが総合博物館を訪問しました。(2011年8月1日・9日)
- ビフィズス菌「LKM512」摂取による寿命伸長効果を発見
- V型ATPaseの阻害機構の解明に成功-骨粗鬆症やがんの新薬開発に繋がる成果-
- 名誉教授称号授与式を挙行しました。(2011年8月12日)
- 野生動物研究センターに熊本サンクチュアリを設置しました。(2011年8月1日)
- iCeMSがエディンバラ大学MRC-CRMと合同シンポジウムを開催しました。(2011年7月25日)
- iPS細胞技術に関する特許1件が米国で成立(2011年8月11日)
- 平成23年度10月期および平成24年度4月期入学 京都大学大学院情報学研究科通信情報システム専攻修士課程入学試験における出題ミスについて
- 「京都大学 新技術説明会」を開催しました。(2011年8月5日)
- ヒトと同様に、チンパンジーも前頭前野が未熟な状態で生まれる
- 京都大学シンポジウムシリーズ「大震災後を考える」シリーズI -II 京都大学発・新技術セミナー「土壌・水質汚染の実態と放射性核種の高速除去」を東京オフィスで開催しました。(2011年8月4日)
- 化学研究所が「第14回高校生のための化学」~化学の最前線を聞く・見る・楽しむ会~を開催しました。(2011年7月30日)
- 物質-細胞統合システム拠点(iCeMS)が、ハイデルベルグ大学SFB873と合同シンポジウムを開催しました。(2011年7月21日~23日)
- 「平成22年度VBL若手研究助成報告会」・「平成23年度VBL-PD研究発表会」を開催しました。(2011年7月22日)
- 多能性幹細胞で作製した生殖細胞に由来するマウスの産出に成功-生殖細胞形成メカニズムの解明、不妊症の原因究明などに貢献-
- 岐阜京都大学同窓会(楽友会)が岐阜市において開催されました。(2011年7月30日)
- SATREPS Workshop 「アフリカ熱帯雨林における人と自然の共存戦略」を開催しました。(2011年7月22日)
- 小胞体カウンターイオンチャネルTRICチャネルによる血圧調節機構とTRICチャネル遺伝子多型による本態性高血圧リスク
7月掲載
- フラーレン内部に水を閉じ込めることに成功-水素結合をもたない水単分子の生成-
- 京大中期目標・中期計画ハンドブックを作成しました。(2011年7月29日)
- 極低温の原子気体を用いて物質の新しい量子状態を作り出すことに成功~量子シミュレーター実現への道をひらく~
- 京都大学シンポジウムシリーズ VII 「大地震・津波を考える-その1」「東日本大震災に関する防災研究所緊急調査報告会」を開催しました。(2011年7月26日)
- 「留学のススメ 海外渡航安全説明会」を開催しました。(2011年7月13日)
- 「大震災後を考える」第一弾 京都大学発・新技術セミナー「土壌からの放射性物質の洗浄除去と植物への影響」を東京オフィスで開催しました。(2011年7月14日)
- もやもや病感受性遺伝子の特定とその機能についての発見
- Kyoto University Research Activities 2011を刊行しました。(2011年7月20日)
- 京都大学が開発した「判定サーチ」が「Yahoo!ラボ」にて公開
- 京都大学附置研究所・センターシンポジウム「京都からの提言-21世紀の日本を考える-」を開催しました。(2011年7月3日)
- 留学生ラウンジきずな「創作日本舞踊を体験しよう!」を開催しました。(2011年7月13日)
- 癌遺伝子情報伝達経路の実測データに基づくシミュレーションモデルの構築~コンピューターによる抗癌剤デザインに向けて~
- 進行期メラノーマに対する樹状細胞を用いた免疫療法~進行期メラノーマ患者に朗報~
- 京都ユニオンクラブメンバー(タイ)とミーティングを行いました。(2011年7月2日)
- マレーシア人同窓会設立に向け動き出しました。(2011年6月30日)
- マレーシア日本人同窓会との意見交換を行いました。(2011年6月29日)
- 鳥類の音声における文法規則の神経コーディングの解明
- 「留学のススメ アジア留学説明会」を開催しました。(2011年7月7日)
- 総合博物館 特別展「花の研究史-京都大学の植物標本-」を開催中 (2011年7月15日)
- 新たな残留性有機汚染物質「短鎖塩素化パラフィン」が中国の食品中で急増してきていることを発見-越境汚染の可能性を示唆-
- 第49回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2011年7月13日)
- 平成24年度公共政策大学院学生募集について
- 「留学のススメ 先輩体験談」を開催しました。(2011年6月9日・16日・23日・30日)
- 「留学のススメ 海外協定校紹介」を開催しました。(2011年6月14日・21日・28日)
- iPS細胞技術に関する特許1件が欧州で成立(2011年7月11日)
- 経営管理大学院の学生がトルコ・コッチ大学にてチャリティーを実施しました。(2011年4月27日~28日・5月13日)
- 平成24年度大学院薬学研究科博士課程(4年制)学生募集について
- 京都大学交流会を開催しました。(2011年7月3日)
- 北海道京大会同窓会が開催されました。(2011年7月1日)
- 第9回Eco-Energy & Materials Science and Engineering Symposiumを開催しました。(2011年5月25日~27日)
- 名誉教授懇談会を開催しました。(2011年6月24日)
- チンパンジーによる同種の他個体の行動を手掛かりとした見本合わせ課題:2台のコンピュータ連結で可能になった完全自動検査環境の確立
- 医学部附属病院「先端医療機器開発・臨床研究センター」竣工記念式典を挙行しました。(2011年6月29日)
- 平成24年度入学者選抜要項および大学入試センター試験の成績利用方法等の変更について
- 平成24年度大学院アジア・アフリカ地域研究研究科 学生募集について
- 人工超格子での酸素イオン拡散の制御に成功-固体燃料電池や酸素貯蔵材料の開発へ向けた新展開-
- 第62回京都大学・東京大学対校競漕大会が開催されました。(2011年6月26日)
6月掲載
- 産学官連携により、革新的な放射線蛍光プラスチック(商標名「シンチレックス」申請中)の開発に成功~安価で高性能な放射線検出器の製造に大きく前進~
- 平成24年度大学院人間・環境学研究科第1回修士課程学生募集について
- 経済学部昭和36年卒業生・卒業50周年記念同窓会が開催されました。(2011年5月30日)
- 総長主催「外国人留学生歓迎パーティー」を開催しました。(2011年6月15日)
- 鳥類の音声シーケンス情報処理能力の解明
- 「国際ナノ・マイクロアプリケーションコンテスト」で京都大学チームが1st Prizeを受賞しました。(2011年6月6日)
- シンポジウム「シリーズ 私の仕事とキャリアデザイン3-独法研究機関で働くということ-」を開催しました。(2011年6月17日)
- 体育会による壮行会を開催しました。(2011年6月20日)
- 留学生ラウンジきずな「「きずな」の狂言ワークショップ!第三弾」を開催しました。(2011年6月18日)
- 花粉症・アレルギーの発症因子の立体構造を世界で初めて解明-副作用を抑えた治療薬の探索・設計が可能に-
- 永年勤続者表彰式を挙行しました。(2011年6月20日)
- 平成23年度京都大学創立記念行事音楽会を開催しました。(2011年6月17日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年6月20日)
- 野生動物研究センター「ガーナの野生動物の保全研究:昨年度報告と研究計画」を開催しました。(2011年6月8日)
- 2011年春の叙勲受章者が発表されました。(2011年6月18日)
- 二つの難病(脊髄小脳変性症および筋萎縮性側索硬化症)の症状を示す新しい遺伝性神経変性疾患とその原因遺伝子を発見
- 第48回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2011年6月15日)
- 国際森林学生連盟第2回アジア地域会議が開催されました。(2011年5月16日~21日)
- 2011年京都大学東京大学総合対校戦の開会式を開催しました。(2011年6月11日)
- 中尾一和 医学研究科教授、禰津家久 工学研究科教授および北川進 物質-細胞統合システム拠点教授の紫綬褒章受章が決定 (2011年6月15日)
- 温めると縮む新材料を発見-既存材料の3倍収縮、精密機器の位置決めに威力-
- KUMaS(京都大学経営管理大学院就職支援サイト)運用を開始しました。(2011年6月14日)
- 企画展「アイ・プロジェクト」 を開催中。(2011年6月14日)
- 欧州洛友会定例会 in Cambridgeが開催されました。(2011年5月20日)
- 平成24年度大学院経済学研究科修士課程学生募集について
- 平成24年度大学院医学研究科医科学専攻修士課程学生募集について
- 平成24年度大学院医学研究科社会健康医学系専攻専門職学位課程学生募集について
- 転写因子Glis1により安全なiPS細胞の高効率作製に成功
- 乳児期初期における他者理解のメカニズムを解明
- インドネシア日本留学説明会・日本副学長クラス会合が開催されました。(2011年5月14日~17日)
- 宇治地区先端イノベーション拠点施設竣工記念式典を挙行しました。(2011年6月1日)
- 平成24年度大学院薬学研究科修士課程学生募集について
- 平成24年度大学院農学研究科修士課程学生募集について
- 「留学のススメ International Week」を開催しました。(2011年5月23日~5月27日)
- 「次世代低炭素ナノデバイス創製ハブ拠点」開所式を開催しました。(2011年5月26日)
- 松本紘総長がワシントンDC京大会に出席しました。(2011年5月19日)
- 法学部三組36年卒業生・卒業50周年記念同窓会が開催されました。(2011年5月30日)
- 松本紘総長がニューヨーク洛友会総会に出席しました。(2011年5月16日)
5月掲載
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年5月30日)
- 寒さによって「ふるえ」を起こす脳の仕組みを解明
- 霊長類研究所 「ボッソウの野生チンパンジーの暮らし」写真展を開催中 (2011年5月31日)
- マイクロリアクターを使った環境調和型化学合成
- 「マイクロ化学生産研究コンソーシアム設立総会」を開催しました。(2011年5月11日)
- 「日中共同持続可能な発展人材育成短期研修プログラム」 中国代表団より東日本大震災被災者へ義捐金が寄付されました。(2011年5月19日)
- 中国・清華大学でAPRU 第15回年次学長会議およびGlobal Summit of University Presidents 2011(GSUP)が開催されました。(2011年4月23日・24日)
- チンパンジーの自己認識に関する新しい発見
- 留学生ラウンジきずな「嵐山散策と常寂光寺拝観」を開催しました。(2011年5月21日)
- シンガポール国立大学で第1回APRU Provosts Forumが開催されました。(2011年4月26日・27日)
- 細胞内G蛋白質シグナルの仕分けが生体リズムのタイミングを決める
- 植物有用物質生産のための微生物プラットホームの確立
- 大阪京大クラブ5月見学例会が開催されました。(2011年5月14日)
- 「地質の日」記念企画展「大地は語る2011-読み解こう!!地球の歴史」を開催しました。(2011年5月14・15日)
- 松本紘総長が京京会(中国・北京地区京都大学同窓会)に出席し会員と意見交換を行いました。(2011年4月23日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年5月19日)
- 小森悟 副理事・工学研究科長が清華大学深セン研究生院創立10周年記念式典に参加しました。(2011年5月15日)
- 京都大学と富士通が共同でエネルギーマネジメントの実証実験を開始~スマートコンセントを利用した省エネの研究~
- 平成24年度京都大学大学院文学研究科修士課程(行動文化学専攻)夏期募集について
- 宇治キャンパスで「平成23年度新入院生等のための安全衛生教育」を開催しました。(2011年4月28日)
- 炎症機構の新たな役割の発見-癌や心臓病など、炎症の関わる疾患の創薬・治療法開発に期待-
- 炭化珪素バイポーラトランジスタで世界最高の電流増幅率を実現~SiC BJTによる超低損失パワーエレクトロニクス実現に向けた大きな一歩~
- サウジアラビア・リヤドで「International Exhibition and conference on Higher Education 第2回国際高等教育フェア(IECHE2011)」および第2回サウジアラビア-日本・大学学長会議が開催されました。(2011年4月19日~22日)
- 農学研究科において産業界から講師を招いて英語講義を開講しました。(2011年5月10日)
- 東京オフィスにおいて、農学研究科大学院入試説明会を開催しました。(2011年5月7日)
- 衆議院の新会議録作成システムにおける京都大学の音声認識技術の導入
- イオンを利用して細胞の外に蛋白質を運ぶメカニズムを初めて解明-原子レベルの膜タンパク質の構造から見えてきた仕組み-
- 総合博物館がベトナム科学技術アカデミー生態学生物資源研究所と部局間学術交流協定を締結しました。(2011年5月9日)
- 筋ジストロフィーに対する新しい低分子治療薬候補物質を発見
- 総合博物館 「青空子ども博物館in円山」を開催しました。(2011年5月5日)
- 「大規模自然災害対策・復興 全学大会議」を開催しました。(2011年4月28日)
- 河野昭一名誉教授が第21回南方熊楠賞を受賞しました。(2011年5月7日)
- 工学部高分子化学科第1期生が同窓会を開催しました。(2011年4月24日)
- クロックタワーコンサート「オーケストラってなんだ?!」を開催しました。(2011年5月8日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年5月9日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年5月2日)
- 成体脳におけるニューロン新生は先天的な匂い応答に必要
- 留学生ラウンジきずな「きずなの持ち寄り昼食会」を開催しました。(2011年4月23日)
4月掲載
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」を実施しました。(2011年4月27日)
- 海洋バイオマスからバイオエタノール生産
- せっけんに学ぶ高分子太陽電池高効率化の原理の解明 -新概念の「色素増感高分子太陽電池」の実現に貢献-
- 「留学のススメ 学部1回生のための交換留学説明会」を開催しました。(2011年4月20日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年4月26日)
- 脂肪酸受容体GPR41によるエネルギー調節機構の解明
- 先端技術グローバルリーダー養成プログラム第四期生修了式を挙行しました。(2011年3月25日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年4月21日)
- 台湾・清華大学でAEARU「28th Board of Directors Meeting」およびPresidents' Forumが開催されました。(2011年4月9日・10日)
- 松本紘 総長と大西有三 理事・副学長が台湾京都大学同窓会会員と懇談を行いました。(2011年4月10日)
- 国際ワークショップ「生命倫理ガバナンス」を開催し、東日本大震災への「連帯と支援の京都声明」を採択しました。(2011年3月27日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年4月15日)
- 宇治おうばくプラザで「第2回たそがれ花見コンサート」を開催しました。(2011年4月6日)
- 太陽プロミネンスのバブルの謎が解明
- 名誉教授称号授与式を挙行しました。(2011年4月5日)
- テングザルの反芻行動の発見
- 寄生者(ハリガネムシ類)が駆動する渓畔生態系のエネルギー流の解明
- 庄垣内正弘 名誉教授および望月拓郎 数理解析研究所准教授が日本学士院賞を受賞(2011年4月12日)
- iCeMSとエジンバラ大学MRC-CRMが学術交流協定を締結しました。(2011年3月30日)
- 3D化石と「汚物だめ」: カンブリア紀オルステン化石の保存の謎を解明
- 文部科学省「平成23年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に本学から17名が選ばれました。(2011年4月11日)
- 全学共通科目に係る新入生ガイダンスを実施しました。(2011年4月4日・5日・6日)
- 平成23年度大学院入学式を挙行しました。(2011年4月7日)
- 平成23年度学部入学式を挙行しました。(2011年4月7日)
- 東日本大震災に関する本学の対応状況等について(2011年4月4日)
- 法学研究科がユーリウス・マクシミリアン・ヴュルツブルク大学法学部と学術交流協定を締結しました。(2011年3月1日)
- 東北の地で被災された方々へ関西からのメッセージ「ささえよう日本 関西からできること」について(2011年4月4日)
- 遺伝子挿入のないヒトiPS細胞のより簡便な樹立法の開発
- 抗がん治療薬、シスプラチンが、がん細胞に効かなくなる分子機構の究明
- 環境マネジメント人材育成国際拠点 第3回シンポジウムを開催しました。(2011年3月5日)
- 高等教育研究開発推進センターが第17回大学教育研究フォーラムを開催しました。(2011年3月17日~18日)