日本語研修のため本学滞在中のウォータールー大学(カナダ)の学生と工学研究科の学生との交流会が、桂キャンパスにて開催されました。この学生交流会には、ウォータールー大学の学生11名と工学研究科の学生14名が出席しました。また、大嶌幸一郎 工学研究科長をはじめ国際交流関係の教職員のほか、京都国際文化協会の方々も参加されました。
交流会では、学生同士の交流に先立ち、まずは、椹木哲夫 工学研究科教授と関田美智 ウォータールー大学講師より、英語と日本語を交えつつ、互いの国や大学についての紹介が行われました。続いて、ウォータールー大学の学生達が、日本語で自己紹介とウォータールー大学での学生生活について、次に、工学研究科の学生達が、英語で京都大学での学生生活について、それぞれ発表を行いました。発表後には、「ウォータールー大学と京都大学ではどこが違うか」「ウォータールー大学での寮生活はどのようなものか」等活発な質疑応答や意見交換が行われ、大変和やかな雰囲気で幕を閉じました。また、その後の懇親会では、関係者の方々より、今回の交流会が、異なる文化を持つ学生同士が理解を深める大変よい機会となったと感謝の言葉が次々に贈られました。
今回の交流会は、工学研究科社会基盤工学専攻修士課程2年の伊原健郎さんが、昨年度にウォータールー大学に留学した際に今回来学した皆さんと交流を持ったことを契機として企画したもので、その企画案が、田村武 工学研究科教授、大嶌 研究科長、工学研究科国際交流委員会、そして京都国際文化協会の方々の協力を得て実現に至り、工学研究科公式行事として開催されたものです。
ウォータールー大学と工学研究科とは、部局間及び大学間交流協定に基づき、従前より活発な学生交流が行われてきたところですが、本機会を通じて、今後も引き続き友好を深めていくことが約束され、また、本研究科の学生や教職員の間に国際交流への理解がより深まることとなりました。
- ウォータールー大学 University of Waterloo
http://www.uwaterloo.ca/(外部リンク)
![]() 歓迎の意を伝える電光掲示板 | ![]() 交流会の様子 |
![]() 司会の薛自求講師 | ![]() 椹木哲夫工学研究科教授 | ![]() 関田美智ウォータールー大学講師 |
![]() 日本語で自己紹介するウォータールー大学学生 | ![]() ウォータールー大学学生によるプレゼンテーション |
![]() 工学研究科学生による プレゼンテーション | ![]() 懇親会はカフェ・アルテにて | ![]() 左から、懇親会で挨拶する 大嶌幸一郎工学研究科長、 田村武工学研究科教授、 ウォータールー大学の学生達 |
![]() 電光掲示板の前で記念撮影 |
![]() 参加者全員で記念撮影 |