2009年度 ニュースインデックス
3月掲載
- 再生医科学研究所平成21年度共同研究会を開催しました。(2010年3月26日)
- 総合学科高校における成果と課題-アンケート・聞き取り調査 等を通じての考察-
- 寄附研究部門「ボノボ(林原)研究部門」を新設しました。(2010年3月30日)
- iCeMSがUCLAカリフォルニア・ナノシステム研究所と学術交流協定を締結しました。(2010年3月16日)
- 留学生ラウンジきずな「ヨガで国際交流!」を開催しました。(2010年3月19日)
- 次期生存基盤科学研究ユニット長に小西教授を再選しました。(2010年3月26日)
- 平成21年度「京都大学体育会スポーツ表彰」授与式を挙行しました。(2010年3月19日)
- チンパンジーとヒトの顔の見方、顔の方向の見方
- 女性起業家プログラム成果報告会を開催しました。(2010年3月25日)
- 日沼賴夫 名誉教授文化勲章受章記念式典・シンポジウムを開催しました。(2010年3月12日)
- 細胞の原形質流動のしくみを解く ~200年来の植物細胞の謎に迫る~
- 平成21年度卒業式を挙行しました。(2010年3月24日)
- 平成21年度「京都大学総長賞」表彰式を挙行しました。(2010年3月17日)
- 大学院学位授与式を挙行しました。(2010年3月23日)
- 手のひらの上で講義 -情報教育推進センターがモバイルオンライン講義視聴システムを開発- (2010年3月11日)
- 寄附講座「太陽電池シリコン結晶科学講座」を新設しました。(2010年3月23日)
- 第6回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINARを開催しました。(2010年3月13日)
- ATR(株式会社国際電気通信基礎技術研究所)と包括的連携契約を締結しました。(2010年3月15日)
- 次期アフリカ地域研究資料センター長に重田准教授を選出しました。(2010年3月19日)
- 新成長戦略、科学技術基本計画の策定等に向けた緊急政策提言について (2010年3月19日)
- 初代学際融合教育研究推進センター長に余田教授を指名しました。(2010年3月17日)
- 第5回京都大学附置研究所・センターシンポジウムを開催しました。(2010年3月13日)
- 日本における国家規模の市民除細動(AEDを用いた除細動)
- 若手研究者支援制度に関する説明会を開催しました。(2010年3月16日)
- ビールの華やかな香りをつくるホップの遺伝子の発見
- 宇宙天気予報の基礎となる太陽嵐の最新モデリングに成功
- 次期文化財総合研究センター長に上原教授を再選しました。(2010年3月15日)
- 梅原郁 名誉教授が日本学士院賞を受賞 (2010年3月12日)
- 山中伸弥 物質-細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長が恩賜賞・日本学士院賞を受賞 (2010年3月12日)
- 英語講義のためのFD研修を実施しました。(2010年3月10日・11日)
- 次期福井謙一記念研究センター長に田中教授を選出しました。(2010年3月12日)
- 次期先端技術グローバルリーダー養成ユニット長に長谷部教授を選出しました。(2010年3月12日)
- 次期工学研究科長および工学部長に小森教授を選出しました。(2010年3月12日)
- 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)収録論文数が5万件を超えました。(2010年3月10日)
- 平成22年度京都大学一般選抜合格者発表 (2010年3月10日)
- 京都大学が開発した「ばねグラフ」表示インタフェースを利用した職業発見システムを小中学生向けの職業学習用ウェブサイトに搭載 (2010年3月8日)
- 京都大学次世代研究者育成センター採用者内定式および研究計画発表会を開催しました。(2010年2月19日)
- SCTI2010の京都大学聴講生向け事前説明会が行われました。(2010年3月4日)
- ライブカメラの増設について (2010年3月8日)
- 平成21年度 京都大学防災研究所「研究発表講演会」を開催しました。(2010年2月23日・24日)
- iPS細胞研究所設立の決定について (2010年3月5日)
- 西田栄介 生命科学研究科教授が上原賞を受賞しました。(2010年3月5日)
- 第2回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)表彰式を開催しました。(2010年3月3日)
- 京都大学市民講座を開催しました。(2010年2月13日・20日)
- Kyoto-Oxford University Collaboration Forumを開催しました。(2010年2月5日)
2月掲載
- 次期高等教育研究開発推進センター長に田中教授を再選しました。(2010年2月25日)
- 次期放射性同位元素総合センター長に川本教授を選出しました。(2010年2月25日)
- 欧州洛友会発足式が開催されました。(2010年2月6日)
- 留学生ラウンジきずな「京名物~八ッ橋手焼き体験~」を開催しました。(2010年2月18日)
- 次期生存圏研究所長に津田教授を選出しました。(2010年2月24日)
- 次期環境保全センター長に酒井教授を選出しました。(2010年2月24日)
- 次期低温物質科学研究センター長に前川教授を再選しました。(2010年2月19日)
- 2次元空間に「最も重い電子」を実現
- 柴田一成 理学研究科教授(理学研究科 附属天文台 台長 宇宙総合学研究ユニット ユニット長)がナイスステップな研究者2009に選ばれました。(2010年2月9日)
- 次期経済研究所長に矢野教授を選出しました。(2010年2月18日)
- 内在性レトロウイルスを抑え込む仕組みを解明
- 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の収録論文に年間80万アクセスがありました。(2010年2月18日)
- 第13回リカレント教育講座「『心の教育』を考える-学校の成長と支援-」を開催しました。(2010年2月5日・6日)
- 情報学研究科が留学生のための「グローバル30多言語コミュニティサイト」を開発しました。(2010年2月15日)
- 国際ワークショップ「アジア生命倫理研究ネットワーク・京都ミーティング」を開催しました。(2010年1月13日・14日)
- 第2回京都大学優秀女性研究者賞(たちばな賞)の表彰式について (2010年2月15日)
- 医学部附属病院外来診療棟にて不審物が発見された件について (2010年2月12日)
- 第6回京都大学東南アジアフォーラムおよび同窓会パーティーをバンコクで開催しました。(2010年2月5日・6日)
- 大学評価シンポジウムを開催しました。(2010年2月5日)
- 平成22年度志願者数および第1段階選抜合格者数
- 平成22年度京都大学入学者選抜試験に係る新型インフルエンザへの対応について(特例試験の実施について)
- 京都大学総合博物館 御土居絵図デジタルコンテンツ完成記念展覧会「いま、御土居がよみがえる」を開催中 (2010年2月9日)
- 腎不全治療の新しい可能性の発見-腎不全をきたす遺伝病、アルポート症候群はBMP阻害分子USAG-1欠損によって軽快し、腎不全に陥らない-
- 小さいエネルギーでも可能な光合成水分解のメカニズムを解明しました
- 京都大学代表団がサウジアラビア・リヤドで開催された国際高等教育博覧会に参加しました。(2010年1月26~29日)
- 固体酸化物における低温での酸素イオン拡散の解明 -低温動作可能な固体酸化物燃料電池開発へ向けた新知見-
- 次期ウイルス研究所長に松岡教授を選出しました。(2010年2月5日)
- 第5回ユニバーシティ・アドミニストレーターズ・ワークショップを開催しました。(2010年1月27日・28日)
- 中西重忠名誉教授、深谷賢治 理学研究科教授が日本学士院会員に選ばれました。(2009年12月14日)
- Kyoto University Emerging Technologies Symposium 2010を開催しました。(2010年1月22日)
- 初期診療・救急科 山畑佳篤助教の帰国報告会を実施しました。(2010年2月1日)
- ソウル大学校代表団が桂キャンパスを訪問されました。(2010年1月25日)
- 次期学術情報メディアセンター長に中島教授を選出しました。(2010年2月3日)
- 平成22年度入試志願状況(2月3日現在)
- 京都大学と熊本市の連携に関する協定を締結しました。(2010年1月28日)
- 経営管理大学院が神戸大学・慶応義塾大学のビジネススクールと連携しました。(2010年1月18日)
- 京都大学男女共同参画推進シンポジウムを開催しました。(2010年1月26日)
- 京都大学安全保障貿易管理研修会を開催しました。(2009年12月17日)
- JSPS-VCCコーディネーター会議を開催しました。(2010年1月20日)
- 平成22年度入試志願状況(2月2日現在)
- 平成22年度入試志願状況(2月1日現在)
- 第1回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2010年1月15日)
- 次期野生動物研究センター長に伊谷教授を再選しました。(2010年1月29日)
1月掲載
- 平成22年度入試志願状況(1月29日現在)
- 大阪京大クラブ新年賀詞会が開催されました。(2010年1月8日)
- マラヤ大学にて海外拠点オープニングセレモニーを開催しました。(2010年1月20日)
- 平成22年度入試志願状況(1月28日現在)
- 留学生ラウンジきずな「きずな新年書初め大会2010」を開催しました。(2010年1月25日)
- 第42回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2010年1月22日)
- 平成22年度入試志願状況(1月27日現在)
- 京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」(平成21年度募集分)京都大学次世代研究者育成センター採用者の内定について (2010年1月27日)
- 第6回(平成21年度)日本学術振興会賞に本学から5名が選ばれました。(2010年1月27日)
- 博士学位授与式を挙行しました。(2010年1月25日)
- 第3回湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞授賞式を開催しました。(2010年1月22日)
- 新しい遺伝子改変技術「ジンクフィンガーヌクレアーゼ」を利用してIl2rgノックアウトラット(XSCIDラット)の作製に成功
- 次期人間・環境学研究科長および総合人間学部長に冨田教授を選出しました。(2010年1月22日)
- 工学研究科長一行が在マレーシア日本国特命全権大使を表敬訪問しました。(2010年1月19日)
- 次期文学研究科長および文学部長に赤松教授を選出しました。(2010年1月22日)
- 松本総長が第5回京都大学東南アジアフォーラムに出席しました。(2010年1月7日・8日)
- 次期経営管理研究部長および経営管理教育部長に小林教授を選出しました。(2010年1月21日)
- 京都大学と産業技術総合研究所との連携協力の推進に係る協定の締結について (2010年1月19日)
- ハイチ共和国地震災害に係る国際緊急援助の医師派遣について (2010年1月19日)
- DNAナノ空間内での酵素反応のコントロールと直接観察に成功
- 学内カフェ(タリーズコーヒー京都大学時計台店)がオープンしました。(2010年1月15日)
- 総長新春講演会を開催しました。(2010年1月14日)
- 次期経済学研究科長および経済学部長に田中教授を選出しました。(2010年1月15日)
- 次期薬学研究科長および薬学部長に佐治教授を選出しました。(2010年1月15日)
- 次期エネルギー科学研究科長に宅田教授を選出しました。(2010年1月15日)
- 次期化学研究所長に時任教授を再選しました。(2010年1月14日)
- 次期霊長類研究所長に松沢教授を再選しました。(2010年1月14日)
- 平成22年度 概算要求内示概要 (2010年1月13日)
- 神経抑制因子RestのマウスES細胞における役割解明 -ES細胞やiPS細胞の未分化性維持、初期分化のメカニズムの理解に進展-
- 京都大学愛媛同窓会総会が開催されました。(2009年12月18日)
- 2009年度井上学術賞および井上研究奨励賞に本学関係者から9名が選ばれました。(2010年1月6日)
- 田中眞紀子 衆議院文部科学委員会委員長が物質-細胞統合システム拠点および同拠点iPS細胞研究センターを視察されました。(2009年12月24日)
- 平成22年度 学生募集要項(追加)について
- マレーシア工科大学副学長が本学を訪問されました。(2009年12月21日)
- 東京オフィス開所記念イベント:「まったりと深める京大の学び」を開催しました。(2009年12月18日・19日)
12月掲載
- 経済産業省「平成21年度産業技術人材育成支援事業(サービス工学人材分野)」に経営管理大学院のプログラムが採択されました。(2009年12月25日)
- “MANGA Kyoto University”の外国語版を刊行しました。(2009年12月25日)
- 第13回京都大学国際シンポジウムを開催しました。(2009年12月11日~13日)
- 次期公共政策連携研究部長および公共政策教育部長に真渕教授を選出しました。(2009年12月24日)
- 第41回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2009年12月16日)
- 我が国で初めて、アセアン大学連合(AUN)と学術交流協定をタイ王国教育省高等教育局にて締結しました。(2009年12月18日)
- シンポジウム「第2回サービス・イノベーション国際シンポジウム」を開催しました。(2009年11月13日)
- ヒト治療用・再生医療向け細胞搬送容器ユニットを開発
- KCJS第9期(2009-10秋学期)修了式および第10期(2009-10春学期)聴講生向け事前説明会を実施しました。(2009年12月11日・16日)
- 第3回京都大学オープンコースウェア総長懇談会を開催しました。(2009年12月15日)
- 情報学研究科でFDのためのビデオ教材「ティーチング・ティップス集」を開発しました。(2009年12月16日)
- 次期教育学研究科長および教育学部長に辻本教授を選出しました。(2009年12月17日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 お餅つきパーティーを開催しました。(2009年12月15日)
- 「留学のススメ 交換留学生および交換留学経験者による海外協定校紹介(第2弾)」を開催しました。(2009年11月30日、12月2日・7日)
- 京都大学 東京フォーラムを開催しました。(2009年12月9日)
- 2009年学術映像コンペティション授賞式および受賞作品鑑賞上映会を開催しました。(2009年12月10日)
- シンポジウム「内部統制報告・監査の現状と課題」を開催しました。(2009年11月28日)
- 平成23年度工学部地球工学科の募集人員の変更について
- 平成22年度入学者選抜試験に係る新型インフルエンザへの対応について
- 科学研究費補助金の拡充について(共同声明) (2009年12月15日)
- 生殖細胞のゲノムを利己的遺伝子から守る新たな蛋白質を発見
- 生体リズム異常に伴う高血圧発症メカニズムを解明しました
- 第82回名誉教授懇談会を開催しました。(2009年12月5日)
- たんぱく質合成のオン・オフスイッチを開発 (ヒトの細胞内で標的となるたんぱく質の生産を自在に制御-未来型の細胞機能制御テクノロジーの確立に向けて-)
- 「若者の薬物問題について考える講演会」を開催しました。(2009年12月9日)
- 医学教育等関係業務功労者の表彰 (2009年11月25日)
- 広島京大会総会が開催されました。(2009年11月26日)
- コペンハーゲンでのCOP15へ本学学生が参加しています。(2009年12月11日)
- 平成22年度学生募集要項(願書)の発表について
- iPS細胞研究を進めるための社会的課題と展望 -国際幹細胞学会でのクローズド・ワークショップの議論を基に-
- 次期アジア・アフリカ地域研究研究科長に杉島教授を選出しました。(2009年12月10日)
- 東北大学でAEARU「15th Annual General Meeting」および「25th Board of Directors Meeting」が開催されました。(2009年12月2日~12月4日)
- 葉の気孔の数を増加させる因子の発見~CO2削減や食糧増産へ向けて~
- 化学研究所「第109回研究発表会」を開催しました。(2009年12月4日)
- 100年来の謎に迫る-体の極性を決める仕組みを解明しました。
- 次期東南アジア研究所長に清水教授を選出しました。(2009年12月8日)
- 京都風電気自動車(Kyoto-Car)の新作コンセプトカーを発表しました。(2009年11月30日)
- 国立大学附置全国共同利用研究所・センター協議会の提言について (2009年12月1日)
- AIDによるクラススイッチの際DNA切断を起こすのはトポイソメラーゼ1であることを発見
- 本学北部構内の理学部5号館北棟新営工事に伴う遺跡発掘調査現地説明会について (2009年11月27日)
- 「留学生のための交通安全と防災の講習会」を実施しました。(2009年12月4日)
- 「Kyoto University Technology Showcase New York 2009」を開催しました。(2009年11月10日)
- ゲノムに抗体の記憶を刻むAID蛋白質遺伝子(Aicda)の発現制御機構-何故非Bリンパ球にAIDが発現し、癌化が起こり得るのか-を解明しました。
- 京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科・学術情報メディアセンター 「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)がオーストリア・ウィーン大学知識ビジネス工学科と連携しました。(2009年11月30日)
- 次期地域研究統合情報センター長に林教授を選出しました。(2009年12月4日)
- Kyotoチーム iGEM参戦!:京都大学学生チームが細胞エンジニアリングの世界大会、iGEM(アイジェム)2009年大会で銀賞を受賞しました。(2009年10月31日~11月2日)
- プロスタグランジンF受容体がTGF-βと独立して肺線維症を促進することを解明しました
- 能楽鑑賞会を開催しました。(2009年12月2日)
- 高校生向け実験教室「iCeMS/CiRAクラスルーム:幹細胞研究やってみよう!」を開催しました。(2009年11月22日・23日)
- 京都大学産官学連携講演会を開催しました。(2009年11月20日)
- 大学の国際化推進について(共同声明) (2009年11月27日)
- 我が国のエネルギー・環境政策における燃料電池・蓄電池研究強化の重要性について (2009年12月2日)
- 地域科学技術振興・産学官連携継続の要望について (2009年11月30日)
- 地域科学技術振興・産学官連携に関する本学からの要望について (2009年11月26日)
- グローバルCOEプログラムに対する評価について(共同声明) (2009年12月3日)
- 地域科学技術振興・産学官連携の「廃止」評価に対する意見について (2009年11月27日)
- テクノ愛’09 最終選考会を開催しました。(2009年11月23日)
- 国立大学附置全国共同利用研究所・研究センター協議会第6回総会を開催しました。(2009年11月27日)
- 自己フィーダー細胞を用いたヒトiPS細胞の樹立、培養に成功 -医療応用可能なiPS細胞作製に向けて一歩前進へ-
- 第51回京都大学11月祭を開催しました。(2009年11月23日)
- 学術・大学関連予算について(共同声明) (2009年11月24日)
- 平成22年度大学院人間・環境学研究科第2回修士課程学生募集ならびに平成22年度大学院人間・環境学研究科博士後期課程編入学生募集について
- 経営管理大学院 関西アーバン銀行寄附講座国際シンポジウムを開催しました。(2009年10月29日)
11月掲載
- シンポジウム「地方自治体の会計・監査の現状と課題」を開催しました。(2009年10月31日)
- 尾池前総長肖像画贈呈式を挙行しました。(2009年11月25日)
- 「留学のススメ(特別編) St. Gallen Symposium説明会」を開催しました。(2009年11月19日)
- 留学生ラウンジ「きずな」「版画作り体験と清水寺で紅葉狩り」を開催しました。(2009年11月21日)
- 人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells; iPS細胞)に関する特許2件が成立(日本)しました。(2009年11月25日)
- クロックタワーコンサート「アフタヌーンオペラハイライト」を開催しました。(2009年11月8日)
- 第4回京都大学ホームカミングデイを開催しました。(2009年11月14日)
- 神経軸索の成熟と髄鞘形成のメカニズムの解明
- 日米欧三極知財シンポジウムを開催しました。(2009年11月12日)
- 国際交流会館修学院本館入居者懇親会を開催しました。(2009年11月16日)
- 前野悦輝 理学研究科教授がベルント・T・マティアス賞を受賞しました。(2009年11月20日)
- 11月祭を開催中!(2009年11月19日)
- 東京オフィス開所記念イベント:「映像でみる京都大学の伝統:過去から未来へ」を開催しました。(2009年11月13日・14日)
- 平成22年度京都大学大学院医学研究科人間健康科学系専攻博士後期課程入学試験における出題ミスについて(2009年11月18日)
- 教育学研究科附属臨床教育実践研究センター公開講座 「拒食症と現代のライフスタイル」を開催しました。(2009年11月3日)
- 人文科学研究所創立80周年記念行事を挙行しました。(2009年11月5日)
- 「アトムサイエンスフェア2009」を開催しました。(2009年10月25日)
- 「変動帯の文化-国立大学法人化の前後に」が刊行されました。(2009年11月16日)
- 国際交流会館修学院本館で「消防訓練」を実施しました。(2009年11月7日)
- 工学研究科低炭素都市圏政策ユニットを設置しました。(2009年11月1日)
- JSPS-VCC G8セミナーを開催しました。(2009年10月27日・28日)
- 森の恵み「美山鹿」京都デビュー試食会を開催しました。(2009年11月6日)
- 21世紀コンピューティングコンファレンスを開催しました。(2009年11月6日)
- 薬学部創設70周年記念行事を開催しました。(2009年10月30日)
- 国際交流科目 カセサート大学学生の日本研修 (2009年10月13日~23日)
- 宇治キャンパスで、リサイクルフェアを開催しました。(2009年11月5日)
- 副理事、理事補の任命について(2009年11月1日)
- セジロウンカ食害が誘導する白葉枯れ病に対するイネ抵抗性におけるリアーゼの役割
- 浙江大学において「京都大学の日」を開催しました。(2009年10月30日・31日)
- ハラスメント窓口相談員のための研修会を実施しました。(2009年10月28日)
- 「微小電気機械システム国内大会」で京都大学チームが1、2位を受賞しました。(2009年10月13日)
- 名誉教授称号授与式を実施しました。(2009年10月29日)
- 2009年秋の生存者叙勲受章者が発表されました。(2009年11月3日)
- 山室信一 人文科学研究所教授および坂口志文 再生医科学研究所教授の紫綬褒章受章が決定 (2009年11月2日)
10月掲載
- 京都大学宇治キャンパス公開2009を開催しました。(2009年10月24日・25日)
- 「京都大学宇治おうばくプラザ」竣工披露式を挙行しました。(2009年10月23日)
- 「躍動感ある動作を特長とするヒューマノイドロボット「ロピッド」(ROPID)」完成記者発表を開催しました。(2009年10月27日)
- NHKドラマ撮影が行われました。(2009年10月25日)
- 京都大学が提訴していた「土地明渡請求事件」の判決について (2009年10月29日)
- 経営管理大学院がハノイ交通通信大学と教育学術交流協定を締結しました。(2009年10月24日)
- KCJS学生との懇親会を開催しました。(2009年10月23日)
- 岡田暁生 人文科学研究所准教授が第19回吉田秀和賞を受賞しました。(2009年10月28日)
- 日沼頼夫名誉教授の文化勲章内定について (2009年10月27日)
- ノーベル賞受賞者 南部陽一郎博士が講演しました。(2009年10月26日)
- 松本紘 総長が第6回日中学長会議に出席しました。(2009年10月15日~16日)
- 松本紘 総長が中国・南開大学創立90周年記念式典に出席しました。(2009年10月17日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 「大文字山と銀閣寺ハイキング」を開催しました。(2009年10月24日)
- 「新しい霊長類学:人を深く知るための100問100答」 京都大学霊長類研究所編著が刊行されました。(2009年10月26日)
- 先端技術グローバルリーダー養成プログラム第一期生の修了式を開催しました。(2009年9月25日)
- 日中韓科学技術政策関連機関の方々が京都大学を訪問されました。(2009年10月9日)
- 情報学研究科バンコク・ハノイ情報学セミナー2009を実施しました。(2009年8月24~30日)
- 第5回「竹の環プロジェクト」を開催しました。(2009年10月17日)
- 野生動物研究センターと名古屋港水族館が学術交流協定を締結しました。(2009年10月9日)
- 第40回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2009年10月14日)
- 京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科・学術情報メディアセンター 「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)が米国カリフォルニア大学バークレー校情報スクールと共同研究および学生交流のためのワークショップ開催(2009年10月15日・16日)
- 「京都大学オープンキャンパス in TOKYO」を開催します。
- 「留学のススメ 海外インターンシップ説明会」を開催しました。(2009年10月6日・13日)
- 植物の新しい免疫メカニズムの発見 - 細菌の感染に対抗するための植物の戦略 -
- 東京オフィス開所記念イベント:「芸術のための科学技術~京都からの文化発信~」を開催しました。(2009年10月9日・10日)
- 利他行動の進化的起源 - チンパンジーは要求に応じて相手を助ける -
- 国際交流科目「中国雲南省における持続的農業」を開講しました。(2009年9月15日~27日)
- 防災カフェ 「1999年台湾地震に学ぶぞ!」を開催しました。(2009年10月3日)
- 京都大学地域講演会(岐阜講演会、福岡講演会)を開催しました。(2009年9月16日・29日)
- 岐阜京都大学同窓会、福岡地区の同窓会との懇親会を開催しました。(2009年9月16日・29日)
- 世界最高性能の大容量SiCトレンチMOSFETを実現
- 平成22年度大学院文学研究科修士課程・博士後期課程編入学生募集について
- iPS細胞の提供に関する取扱いの変更について-iPS細胞研究のさらなる加速化に向けて-(2009年10月7日)
- 平成22年度京都大学大学院経済学研究科博士後期課程編入学生募集について
- 防災研究所公開講座 「災害のことわざシリーズ1-地震、台風、火事、おやじ-」を開催しました。(2009年10月1日)
- 理学研究科附属花山天文台創立80周年記念行事を開催しました。(2009年9月18日)
- 中学生向けゼミ体験講座「ジュニアキャンパス2009」を開催しました。(2009年9月26日・27日)
- 医学研究科人間健康科学系専攻博士後期課程開設記念式典・講演会を開催しました。(2009年9月30日)
- 山中伸弥 iPS細胞研究センター長がラスカー賞授賞式に出席しました。(2009年10月2日)
- ハノイ工科大学で留学生フェア「Study Japan Workshop」を開催しました。(2009年9月16日)
- 「第1回日越学長会議」に出席しました。(2009年9月17日~9月18日)
- ハノイ工科大学との「大学間学術交流協定」を締結しました。(2009年9月18日)
- 小林広英 地球環境学堂准教授の「バンブーグリーンハウス」がグッドデザイン特別賞を受賞しました。(2009年10月5日)
- ベトナムの学生交流団が京都大学を見学しました。(2009年9月30日)
- 平成21年度湯川記念財団・木村利栄理論物理学賞 受賞者を発表 (2009年9月30日)
9月掲載
- ポケットゼミ「熱帯農業と環境」のタイ研修を実施しました。(2009年9月6日~18日)
- 京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)がリポジトリランキングで国内第1位/世界第24位の評価を得ました。(2009年9月30日)
- 高等教育研究開発推進センターがシンポジウム「学士課程における科学教育の未来」を開催しました。(2009年9月25日)
- 寄附研究部門「水文環境システム(日本気象協会)研究部門」を新設 (2009年9月29日)
- 第13回全学教育シンポジウム「学士課程教育を再考する-第II期中期目標・中期計画の実現に向けて-」を開催しました。(2009年9月24・25日)
- 大学院農学研究科附属農場の移転について (2009年9月28日)
- 新入留学生のための見学旅行を実施しました。(2009年9月16~18日)
- 博士学位授与式を挙行しました。(2009年9月24日)
- フッ素磁気共鳴信号をオフ・オンスイッチングすることのできる新原理を発見 (特定たんぱく質のMRI画像診断技術革新への第一歩)
- 京都大学グローバルCOEプログラム(情報学研究科・学術情報メディアセンター「知識循環社会のための情報学教育研究拠点」)において中国清華大学と連携しました。(2009年8月31日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 「関西名物-たこ焼きを作ろう!」を開催しました。(2009年9月14日)
- 第14回国際サンスクリット学会を開催しました。(2009年9月1日~5日)
- 「第2回iCeMSクロストーク」ウェブ配信開始 - 小柳三千代(iCeMS/CiRA 研究員)×見学美根子(iCeMS 准教授・主任研究者) - (2009年9月16日)
- 初代次世代研究者育成センター長に伏木教授を指名しました。(2009年9月8日)
- 京都大学次世代研究者育成支援事業「白眉プロジェクト」について (2009年9月15日)
- 山中伸弥 iPS細胞研究センター長がラスカー賞を受賞 (2009年9月14日)
- 「京都大学 東京オフィス」開所式を挙行しました。(2009年9月11日)
- 国際交流科目 昆明理工大学学生の京都研修を実施しました。(2009年8月16日)
- 京都大学志賀高原ヒュッテ移管式を挙行しました。(2009年9月4日)
- KCJS学生のウェルカムパーティーが行われました。(2009年9月4日)
- K.U.PROFILE 地球工学科国際コースのリクルーティング実地調査のため中国を訪問しました。(2009年8月27日~31日)
- ハイブリッドスパー型 10分の1モデルによる浮体式洋上風力発電プラットフォーム実海域実験に成功
- 免疫老化のメカニズムを解明しました
- 法学研究科におけるポータブル・ハードディスク等の盗難について (2009年9月7日)
- タイ・カセサート大学で「だしイベント」を開催しました。(2009年8月26日)
- ナノ細孔の中で有機分子がプロトンを受け渡す -湿度ゼロ環境、100度以上で高いプロトン伝導性を示す 多孔性固体電解質の合成に成功-
- 京都大学VBL主催:「グローバルリーダー育成カップ2009」の最終選考会・表彰式を開催しました。(2009年8月29日)
- 「京都大学オープンキャンパス2009」を開催しました。(2009年8月6日・7日)
- 韓国・高麗大学の教職員・学生交流団が本学を訪問調査しました。(2009年8月28日)
- 脂肪合成を阻害する化合物の作製に成功
8月掲載
- 禰津家久 工学研究科教授が国際水理学会(IAHR)の大賞であるYalin賞を受賞しました。(2009年8月31日)
- 文部科学省「組織的な大学院教育改革推進プログラム」に地球環境学舎の教育プログラムが採択されました。(2009年8月31日)
- IDE大学協会近畿支部IDE大学セミナーを開催しました。(2009年8月21日)
- 低酸素濃度培養によるiPS細胞樹立効率の改善 -効率的な樹立方法開発に貢献する知見をCell Stem Cellに報告-
- 学業成績表の本人への電子開示におけるミスについて (2009年8月26日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 「酒蔵見学と伏見稲荷大社散策ツアー」を開催しました。(2009年8月22日)
- 日本初!京都大学学術情報リポジトリ(KURENAI)の収録論文数が4万件を突破しました。(2009年8月24日)
- 公開シンポジウム「日韓の教育改革の動向」を開催しました。(2009年7月31日)
- 早稲田大学=京都大学=黄桜株式会社共同開発「ルビーナイル」のリニューアルについて~デュラム小麦からピラミダーレ小麦への切り換え~(2009年8月10日)
- 振動遺伝子Hes1が胚性幹細胞の多様な分化応答に寄与することを発見
- 駿河湾沖地震の解析結果速報の掲載 (2009年8月11日)
- 総合博物館で秋季企画展「学術映像博2009」を開催中 (2009年8月14日)
- 「工学部公開講座」と「受験生のための工学部オープンセミナー」を開催しました。(2009年8月1日・8日)
- 平成21年度大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程(平成21年度10月期入学)、平成22年度大学院情報学研究科社会情報学専攻修士課程(平成22年度4月期入学)入学試験における出題ミスについて(2009年8月11日)
- 平成22年度京都大学大学院工学研究科建築学専攻及び都市環境工学専攻建築コース修士課程入試における出題ミスについて(2009年8月11日)
- 独立行政法人日本学生支援機構(JASSO)2009年度日本留学フェア(台湾)に参加しました(2009年7月18日・19日)
- iPS細胞の作成を、癌抑制遺伝子が阻害していることを発見
- がん抑制遺伝子によるiPS細胞の樹立抑制メカニズムを解明 -樹立法改良に結びつく知見をNatureに報告-
- 光を自在に操る3次元フォトニック結晶の作製プロセスの大幅な簡略化に成功 -実用化に向けた大きな一歩-
- 世界初の加速器によるホウ素中性子捕捉療法の動物実験を開始しました。(2009年8月5日)
- 平成22年度京都大学大学院理学研究科数学・数理解析専攻 数学系修士課程入試における出題ミス(スペルミス)について (2009年8月4日)
- 経営管理大学院経営研究センターと鳥取県日南町の協同研究協力協定を締結しました。(2009年7月13日)
- 台湾の京都大学同窓生と懇談会を開催しました。(2009年7月19日)
7月掲載
- 留学生ラウンジ「きずな」「茶道を体験しよう!」を開催しました。(2009年7月26日)
- 平成24年度入学者選抜の実施教科・科目等についての概要
- 再生医科学研究所長に坂口教授を再選しました。(2009年7月30日)
- 第12回「高校生のための化学」~化学の最前線を聞く・見る・楽しむ会~を開催しました。(2009年7月25日)
- 第39回京都大学未来フォーラムを開催しました。(2009年7月22日)
- 冨谷至 人文科学研究所教授が北極星勲章コマンデール章を受賞しました。(2009年7月24日)
- 「留学のススメ 海外渡航安全説明会」を開催しました。(2009年7月16日)
- 「留学のススメ アジア留学説明会」を開催しました。(2009年7月15日)
- 第10回APRU博士課程学生会議を開催しました。(2009年7月6日~10日)
- KCJS第9期の京都大学聴講生向け事前説明会が行われました。(2009年7月13日)
- JSPS-MOEコーディネーター会議を開催しました。(2009年7月6日)
- 3次元フォトニック結晶の「表面」における光制御に成功 -優れた信号処理能力を持つ光回路や高感度バイオセンサーなどの実現に道-
- 四本の手をもつ金属原子の磁性の変換に成功 -磁気記録、スイッチ素子の革新につながるか-
- 「京都大学東京オフィス」の開設について (2009年7月17日)
- 文部科学省 平成21年度「国際化拠点整備事業(グローバル30)」に採択されました。(2009年7月3日)
- 新しい研究領域「霊長類考古学」の成立
- 京都大学ボート部:第60回東京大学・京都大学対校競漕大会を開催しました。(2009年6月21日)
- 2009年京都大学東京大学総合対校戦の開会式を開催しました。(2009年6月20日)
- 平成22年度入学試験問題 数学理系「甲・乙」の選択について
- 松本紘総長がAPRU第13回年次学長会議に出席しました。(2009年6月28日~30日)
- iPS細胞樹立に用いる体細胞の由来とその移植安全性の関係をマウスで評価、検証
- ヒトの顔知覚様式の進化の起源-3000万年前にはすでに獲得-
- 祇園祭船鉾保存会から船鉾の車輪および車軸を寄託されました。(2009年7月3日)
- 平成21年度京都大学創立記念行事音楽会を開催しました。(2009年6月17日)
- 第2回湯川・朝永奨励賞授賞者を決定しました。(2009年7月8日)
- 京都大学霊長類研究所と名古屋港水族館が学術交流協定を締結しました。(2009年7月3日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 「狂言ワークショップ!」を開催しました。(2009年6月18日)
- 抗癌剤タキソールのナノ・ミサイル療法を考案
- 精子幹細胞からの生殖細胞腫瘍モデルの作製に成功
- 「留学のススメ 交換留学生による海外協定校紹介」を開催しました。(2009年6月12日・19日・26日)
- 第38回京都大学未来フォーラムを開催しました(2009年6月26日)
- 「留学のススメ 先輩体験談」を開催しました。(2009年6月10日・17日・22日)
- 世界最大震動台による縮小RC橋脚16体の一斉加震実験
- 平成22年度大学院人間・環境学研究科第1回修士課程学生募集について
- 超小型ファイバーレーザーシステムをもちいて 高強度テラヘルツ電磁波の発生に成功 -実用的なテラヘルツバイオ動画イメージング装置の実現が可能に-
- 平成21年度京都大学大学院経営管理教育部(専門職学位課程) 1年半コース(10月入学) 追加募集について
- イラク共和国外務大臣が京都大学を訪問され、懇談および学生とのセミナー対話を行われました。(2009年6月22日)
6月掲載
- 野田聖子科学技術担当大臣が京都大学を視察されました。(2009年6月20日)
- 平成20年度VBL若手研究助成報告会・平成21年度VBL-PD研究発表会を開催しました。(2009年6月23日)
- SCTI2009(2009年4月~6月)修了式が行われました。(2009年6月18日)
- 名誉教授懇談会を開催しました。(2009年6月23日)
- 京都大学宇宙総合学研究ユニットと京都精華大学との共同事業 「宇宙とアート」プロジェクトが始まりました。(2009年6月24日)
- 教育学部創立六十周年記念行事を開催しました。(2009年6月14日)
- 京都大学医学研究科人間健康科学系専攻杉浦地域医療研究センター 開設記念式典が挙行されました。(2009年6月23日)
- 石川冬木 生命科学研究科教授が日産科学賞を受賞しました。(2009年6月19日)
- 2009年外国人留学生歓迎パーティーを開催しました。(2009年6月16日)
- 平成21年度入学試験成績開示ハガキの参考情報について
- 平成21年度グローバルCOEプログラムに本学から「極端気象と適応社会の生存科学」(防災研究所)が採択されました。(2009年6月15日)
- 鈴木隆史特許庁長官と意見交換会を行いました。(2009年6月12日)
- 東京大学・京都大学合同 国際シンポジウム2009を開催しました。(2009年6月11日)
- センシングWebプロジェクト ~プライバシを考慮したセンサ情報の利活用技術~
- 松本総長らが宇治キャンパスを訪問しました。(2009年6月2日)
- 京都大学VBL、スタンフォード大学SCTI共催「Innovation Dialog」を開催しました。(2009年5月29日)
- 革新型蓄電池の実現へ! NEDO「最先端基礎技術開発プロジェクト」に採択されました。(2009年6月11日)
- 「京大・学術語彙データベース基本英単語1110」を刊行します。(2009年6月11日)
- 京都大学が開発した「Rerank.jp」を「Yahoo!ラボ」にて公開
- 平成22年度大学院経済学研究科修士課程学生募集について
- 国際交流会館宇治分館・おうばく分館入居者懇親会を開催しました。(2009年6月2日)
- 「留学のススメ International Week」を開催しました。(2009年5月25日~29日)
- 「京都・観光地めぐり時刻表web版」 システム開発と運用開始
- 平成22年度京都大学医学部医学科の入学者選抜方法について
- マラヤ大学副学長が工学研究科長を訪問されました。 (2009年5月12日)
- マレーシアのマラヤ大学副学長が京都大学を訪問されました。 (2009年5月12日)
- JSPS-VCCコーディネーター会議を開催しました。(2009年5月12日)
- 平成21年度科学技術振興調整費の新規課題において本学から4件採択されました。(2009年6月1日)
- G8大学サミット2009が、イタリアの古都トリノで開催されました。(2009年5月18日~19日)
5月掲載
- 京都大学交換留学支援団体ESSKの第1回懇親会を開催しました。(2009年5月20日)
- PGE2はEP4受容体を介して免疫炎症を促進することを発見
- 平成21年度10月入学・平成22年度4月入学 大学院地球環境学舎修士課程・博士(後期)課程学生募集について
- 平成21年度日本学術振興会拠点大学交流事業「環境科学」および「都市環境」連絡協議会を開催しました。(2009年5月19日)
- 留学生のための交通安全と防災の講習会を実施しました。(2009年5月22日)
- 放射光でほぼ全てのメスバウアー吸収スペクトル測定が可能に - 元素を特定した電子構造や磁性の研究のプローブへ -
- 博士学位授与式を挙行しました。(2009年5月25日)
- 「iPS細胞研究基金」を創設しました。(2009年5月22日)
- 免疫抑制性T細胞の2つの機能的分類とそれらの分化過程が明らかに
- 五十嵐 淳 情報学研究科准教授が第1回「マイクロソフトリサーチ日本情報学 研究賞」(基礎的情報学分野)を受賞しました。(2009年5月21日)
- 松野文部科学副大臣が霊長類研究所を視察されました。(2009年5月18日)
- 文部科学省・経済産業省「原子力人材育成プログラム」に採択されました。(2009年5月20日)
- 宇治キャンパスで平成21年度新入院生等のための安全衛生教育を実施しました。(2009年5月8日)
- 放射線過線量照射により晩発性脊髄炎が発症した事例について(2009年5月14日)
- 竹の環プロジェクト春編を開催しました。(2009年5月10日)
- 荒木 崇 生命科学研究科教授が木原記念財団学術賞を受賞しました。(2009年5月13日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 「筍堀り体験!」を実施しました。(2009年5月2日)
- 京都未来を担う人づくり推進事業に係るキックオフ共同記者会見を開催しました。(2009年5月11日)
- 益川敏英名誉教授ノーベル物理学賞受賞記念講演会「科学を発展させる力」を開催しました。(2009年5月8日)
- iCeMSコンプレックス1 本館竣工披露式典を開催しました。(2009年4月28日)
- JST「平成21年度地球規模課題対応国際科学技術協力事業」に本学から中川一 防災研究所教授の研究課題が採択されました。(2009年5月11日)
- 京都大学・大阪大学・神戸大学が国立大学で初めて関西経済連合会に入会しました。(2009年5月11日)
- 京都大学体育会壮行会を開催しました。(2009年4月28日)
- 京都大学総合博物館が「青空子ども博物館 in 円山」を開催しました。(2009年5月6日)
- 平成22年度大学院人間・環境学研究科相関環境学専攻選抜修士課程学生募集について
4月掲載
- 金属で厳重に遮へいされた爆発物の非破壊測定法を発明
- 2009年春の叙勲受章者が発表されました。(2009年4月29日)
- 齋藤軍治 名誉教授、村上正紀 名誉教授および永田和宏 再生医科学研究所教授の紫綬褒章受章が決定 (2009年4月28日)
- 留学生ラウンジ「きずな」 「お花見-持ち寄りピクニック」を実施しました。(2009年4月11日)
- 京都市との連携による新類人猿舎「お披露目式」が挙行されました。(2009年4月18日)
- 財団法人花王芸術・科学財団「平成21年度(第12回)科学技術研究助成」に本学から1件採択されました。(2009年4月23日)
- ノートテイカー養成講座を開講しました。(2009年4月14日)
- 新入生キャンペーン「松本紘総長による講演会」を開催しました。(2009年4月14日)
- どうして、せっかく合成した細胞内小器官を分解しなくては生き延びていけないのか?- オートファジーとカビの植物感染 -
- 京都大学原子炉実験所一般公開を開催しました。(2009年4月4日)
- 平成22年度京都大学大学院文学研究科修士課程(行動文化学専攻)夏期募集について
- 早稲田大学=京都大学=黄桜株式会社共同開発 「ホワイトナイル」「ブルーナイル」「ルビーナイル」の2008年度販売実績は67,298本 (2009年4月20日)
- 京都大学が開発した「らいばるサーチ:やーやら」を小中学生向けサイトに搭載
- 岡田 暁生 人文科学研究所准教授が文化庁芸術選奨文部科学大臣新人賞を受賞しました。(2009年3月16日)
- メゾバイオ1分子イメジングセンター(CeMI)設立しました。(2009年3月3日)
- iPS細胞研究成果に関する特許ライセンス契約締結について (2009年4月8日)
- 平成21年度大学院入学式を挙行しました。(2009年4月7日)
- 平成21年度学部入学式を挙行しました。(2009年4月7日)
- 京都大学マイボトル・モニター実験を実施します。(2009年4月16日)
- 東アジア研究型大学協会(AEARU)第24回理事会を開催しました。(2009年4月9日・10日)
- 京都大学が開発した「年表型検索エンジン」を小中学生向けウェブサイトに搭載
- 京都大学とアイズミ・バイオが、iPS細胞技術の進展に向け研究協力に合意 (2009年4月15日)
- 有機的な学校組織構築のための教員評価制度の効果的活用について -教育委員会ならびに高等学校教員に対するアンケート調査の結果をふまえて-
- 名誉教授称号授与式を実施しました。(2009年4月6日)
- スタンフォード技術革新センター英語講義聴講2009年度(2009年4月~6月)オリエンテーションが行われました。(2009年4月3日)
- 高い粘性の受精環境を利用した精子の運動の巧妙な仕組みを解明! - モリアオガエルの精子は回転することで前進する -
- 再生医科学研究所平成20年度共同研究会を開催しました。(2009年3月27日)
- 新入生ガイダンスを実施しました。(2009年4月2日、3日、6日)
- 「第1回iCeMSクロストーク」ウェブ配信開始 - 永田紅(iCeMS研究員)×山中伸弥(iCeMS主任研究者/CiRAセンター長) - (2009年4月10日)
- 文部科学省「平成21年度科学技術分野の文部科学大臣表彰」に本学から14名が選ばれました。(2009年4月6日)
- 京都大学と京都ブライトンホテルほかの協力により農作物短期栽培システムの実証試験を開始します。(2009年4月7日)
- 稲盛財団「平成21年度稲盛財団研究助成金」に本学から7件採択されました。(2009年4月8日)
- 総合博物館で春季企画展 「交錯する文化」 を開催中!(2009年4月7日)
- がん抑制遺伝子不活性化によるがん化に対抗する生体の防御機構を解明
- 高等教育研究開発推進センターが第15回大学教育研究フォーラムを開催しました。(2009年3月20日~21日)
- 平成20年度文部科学省事業「大学教育の国際化加速プログラム(海外先進教育研究実践支援(研究実践型)」学内報告会を開催しました。(2009年3月27日)
- 紅萠祭、開催中!(2009年4月2日)
- 産官学連携本部長に牧野研究推進部特定職員を指名しました。(2009年4月1日)
- 国際交流推進機構長に森教授を指名しました。(2009年4月1日)
- 高等教育研究開発推進機構長に山本教授を指名しました。(2009年4月1日)
- 副理事、理事補の任命について (2009年4月1日)
- 森和俊 大学院理学研究科教授、山中伸弥 物質 - 細胞統合システム拠点iPS細胞研究センター長がガードナー国際賞を受賞 (2009年3月31日)
- 「幹細胞ハンドブック-からだの再生を担う細胞たち-」を配布 (2009年4月1日)
- 脳死肺移植の再開について (2009年3月31日)
- 本学西部構内の課外活動施設新営工事に伴う遺跡発掘調査現地説明会について (2009年3月30日)