第12回全学教育シンポジウム「京都大学における教育の現状と将来を考察する-第I期から第II期へ向けて-」を開催しました。(2008年9月12日~13日)
兵庫県立淡路夢舞台国際会議場において、第12回全学教育シンポジウムが開催されました。「京都大学における教育の現状と将来を考察する-第I期から第II期へ向けて-」をメインテーマとした今回は、尾池和夫総長をはじめ全学から総計262名の教職員が参加しました。初日は、総長による基調講演、丸山正樹理事・副学長による「法人化後の本学の教育について」と題する報告、北村隆行高等教育研究開発推進機構長らによる4つのテーマについての問題提起の後、それぞれのテーマに分かれての分科会討論、さらに深夜にまで及ぶフリー討論が行われました。翌日も、各分科会報告を含むパネルディスカッションに続いて、松本紘次期総長から講演が行われ、本学が今後進むべき教育のあり方に関して、2日間に渡り終始活発な議論が展開されました。
![]() 尾池 和夫 総長 基調講演 | ![]() 松本 紘 次期総長 講演 |
![]() 丸山 正樹 副学長 | ![]() 北村 隆行 副学長 |
![]() 会場の様子 |
分科会討論
![]() 第1分科会 全学共通教育の現状と課題について | ![]() 第2分科会 本学の教育の国際化に向けて |
![]() 第3分科会 教育における研究所・センターの役割について | ![]() 第4分科会 これからの職員の役割について |
分科会報告
左から、田中 耕司 地域研究統合情報センター長、北村 隆行 副学長、森 純一 国際交流センター長、
山本 淳司 共通教育推進課長、里見 朋香 教育推進部長
全体討論・まとめ
![]() | ![]() |
![]() | ![]() |
![]() |