寄附研究部門「ボノボ(林原)研究部門」を新設しました。(2010年3月30日)
平成22年4月1日より霊長類研究所に寄附研究部門「ボノボ(林原)研究部門」(寄附者:株式会社林原)を新設することになりました。
寄附研究部門「ボノボ(林原)研究部門」の概要
設置年月日 (寄附受入期間) | 平成22年4月1日 (平成22年4月1日~平成25年3月31日) |
---|---|
大学名(研究所名) | 京都大学(霊長類研究所) |
寄附研究部門の名称 | ボノボ(林原)研究部門 (英文名 Department of Bonobo Research (Hayashibara)) |
寄附者 | 株式会社林原 |
寄附者の概要 | (1) 設立年月日:1932年7月10日 (2) 事業活動収入:282億6千8百万円(2009年10月期) (3) 所在地:岡山県岡山市北区下石井1-2-3 (4) 事業の内容:各種糖質原料の製造 |
寄附予定額 | 総額 60,000,000円 平成22年4月納入 20,000,000円 平成23年4月納入 20,000,000円 平成24年4月納入 20,000,000円 |
寄附方法 | 分割寄附 |
寄附の時期 | 平成22年から平成24年 第1回 平成22年4月 第2回目~3回目 各年4月 |
担当教員 | 寄附研究部門教員 平田聡 客員准教授 寄附研究部門教員 山本真也 助教(特定有期雇用教員) |
研究目的等 | ボノボ(Pan paniscus)の認知機能の研究を通じて、人間の本性の進化的基盤を解明する。 |
研究内容等 | これまで霊長類研究所が培ってきたチンパンジーの認知機能の研究を基盤として、新たにボノボの認知機能の研究をおこなう。アフリカの野生のくらしの解明を進めつつ、新たに実験的研究を国内で立ち上げて、チンパンジーとボノボというパン属2種とヒトとを比較した研究から、人間の本性の進化的基盤を解明する。 |
研究課題等 | 人間とそれ以外の霊長類における認知機能の比較研究において、最も近縁なパン属2種(チンパンジーとボノボ)の研究はきわめて重要だが、これまでボノボについての研究はほとんど皆無だった。そこで、本研究によってボノボの認知機能の解明を進めることによって、「人間とは何か」という問いに対する新たな答えを探求する。 |
参考