第1回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2010年1月15日)

第1回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を開催しました。(2010年1月15日)

 医学部附属病院は、第1回京大病院iPS細胞・再生医学研究会を芝蘭会館にて開催しました。同研究会は、医学部附属病院におけるiPS細胞、ES細胞および体性幹細胞等を用いた再生医学研究の向上ならびに成果の普及を図り、ひいては医療の発展に貢献することを目的として昨年11月に設置したものです。第1回目となる今回の研究会では、高橋和利 iPS細胞研究センター講師等による講演を行い、学内外から180名余りの参加がありました。

 研究会では、中村孝志 病院長による開会挨拶の後、青山朋樹 医学研究科人間健康科学系専攻准教授より「骨髄間葉系幹細胞を用いた骨壊死の治療」について、井上治久 iPS細胞研究センター特定拠点准教授より「iPS細胞作製技術を用いた筋委縮性側索硬化症の研究」について、中尾一和 医学部附属病院内分泌・代謝内科教授より「生活習慣病領域のiPS・ES細胞研究」について、平家俊男 医学部附属病院小児科准教授より「京大病院でのヒト疾患特異的iPS細胞作成、利用における臨床研究手続き」について、それぞれ一般講演を行いました。

 引き続き、高橋講師より「iPS細胞の安全性向上を目指して」と題した特別講演がありました。

 最後に、三嶋理晃 副病院長より閉会の挨拶があり、盛況のうちに閉会となりました。


開会挨拶を行う中村病院長
(産経新聞提供)

高橋講師による特別講演