第12回「高校生のための化学」~化学の最前線を聞く・見る・楽しむ会~を開催しました。(2009年7月25日)
化学研究所は、「第12回高校生のための化学」を開催しました。身近にある「化学」を再発見したり、普段は見ることのできない最先端科学の現場に触れたりすることで、高校・中学生を中心とした若い世代に化学の楽しさを経験してもらおうと、毎年夏に開催しています。
今年は雨まじりのあいにくの天候にもかかわらず、全国各地から集まった約100名の参加者は、10の見学サイト(研究室)に分かれて、高強度レーザー装置などの大型研究機器を見学したり、化学実験に挑戦したりしました。色のついた分子や良い匂いがする分子を作るサイトでは、原料を慎重に計量するところから、有機合成実験を体験しました。また、極低温や超高圧などの極限状況を紹介するサイトでは、超伝導現象の観察や高圧合成などを体験し、そのユニークな世界を体感しました。いずれのサイトでも、見慣れぬ装置や器具を使って、真剣な面持ちで実験に取り組むいきいきとした高校・中学生の姿がみられました。
午前・午後と合計2か所のサイトを見学した後、木質ホールにて「総合討論 なんでもきいてみよう」が行われ、化学研究所の教員や大学院生が参加者からの質問や疑問に応え、活発な討論会となりました。
![]() ナタデココを作り、その正体を観察する様子 | ![]() 真剣な面持ちで実験に取り組む参加者 |