理学研究科附属花山天文台創立80周年記念行事を開催しました。(2009年9月18日)

理学研究科附属花山天文台創立80周年記念行事を開催しました。(2009年9月18日)


松本総長祝辞

 昭和4年(1929年)に花山天文台が設立され、今年は八十周年を迎えました。それを記念して、平成21年9月18日(金曜日)に京都大学百周年時計台記念館において記念講演会、式典および祝賀会を開催しました。講演会においては、附属天文台 一本潔 教授の司会のもとで、附属天文台長 柴田一成 教授の「花山天文台八十年のあゆみ」、ペルー地球物理学研究所名誉顧問の石塚睦氏による「ペルーでの五十年とこれから」(代理講演 イシツカ・ホセ氏)、インターネット総合研究所代表取締役 藤原洋氏による「天文学と産業革命 ~科学技術と企業家の精神~」の3講演がありました。附属天文台の80年の教育・研究、ペルー国の天文学発展に対する附属天文台の協力、天文学の社会生活・産業に対する貢献について、それぞれの視点から過去・現在・未来を見渡した講演がなされ、一般市民も含めて約200名の聴衆の方々は感銘をもって耳を傾けていました。

 このあと同記念館において、柴田天文台長の司会で、約150名の方々の列席のもと記念式典を行いました。吉川研一 理学研究科長の式辞の後、松本紘 総長から附属天文台の長い歴史・その活動に対する祝辞がありました。またご来賓として出席いただいた観山正見 国立天文台長、髙嶋学 京都府政策企画部長、小山勝二 京都大学名誉教授からそれぞれ心のこもった祝辞をいただきました。また、吉川理学研究科長から、京都大学の天文学教育・研究に多大な寄与をされてきたインターネット総合研究所代表取締役 藤原氏に感謝状と記念品が贈呈されました。

 引き続いて、附属天文台 北井礼三郎 准教授の司会で、記念祝賀会を執り行いました。附属天文台 一本教授の挨拶のあと、松本総長の乾杯の音頭で祝賀会が始まりました。京都大学関係者、天文学会関係の方々、理学研究科の方々、諸先輩方、卒業生の方々が集まり、盛大な会となりました。この場では、ペルー地球物理研究所 イシツカ・ホセ氏、前京都大学総長 尾池和夫 名誉教授、理学研究科物理学・宇宙物理学専攻 長田哲也 教授、国立天文台名誉教授 平山淳氏、元附属天文台長 川口市郎 名誉教授、前附属天文台長 黒河宏企 名誉教授、国立天文台名誉教授 日江井栄二郎氏の皆様方から、懐かしいお話や励ましのお言葉を祝賀会スピーチとしていただきました。最後に、柴田天文台長から挨拶があり、拍手のうちに閉会となりました。


80周年記念祝賀会