日米欧三極知財シンポジウムを開催しました。(2009年11月12日)

日米欧三極知財シンポジウムを開催しました。(2009年11月12日)

 日本国特許庁主催による日米欧三極知財シンポジウムが芝蘭会館稲盛ホールで開催されました。本シンポジウムは、日本国特許庁(JPO)、米国特許商標庁(USPTO)、欧州特許庁(EPO)による第27回目の三極特許庁会合が12年ぶりに京都市で開催されるのを機に、三極特許庁とユーザーである産業界、アカデミアとの緊密な連携を図る場として「国際的特許スキームの進化に向けて」をテーマに開催されたものです。

 第一部の基調講演では、三極特許庁からそれぞれの取り組みが紹介された後、アカデミアを代表して松本紘 総長から「イノベーションの促進に向けた大学の役割」と題して、特許制度における仮出願制度の導入の必要性についての提言を行いました。

 また、本シンポジウムに先立ち当日の9時30分から、同会館の山内ホールにて、京都大学、東京大学、日本知財学会の主催により、アジア地域における知財学術協力に向けた「アジア知財学術カンファレンス」を開催しました。

 同カンファレンスでは特許ルールの統一など7テーマについて提言がまとめられ、日米欧三極知財シンポジウムで報告されました。


アリソン・ブリムロー 欧州特許庁長官

デビット・カッポス 米国特許商標庁長官

細野哲弘 日本国特許庁長官

松本総長

会場風景

山内ホールでのアジア知財学術カンファレンス