Kyoto University Emerging Technologies Symposium 2010を開催しました。(2010年1月22日)
産官学連携本部・産官学連携センターは、東京オフィスにおいて、Kyoto University Emerging Technologies Symposium 2010を開催しました。
本シンポジウムは文部科学省「産学官連携戦略展開事業(戦略展開プログラム):国際産官学連携推進活動」の一環として開催したもので、全て英語で実施しました。
シンポジウムは、松本紘 総長の挨拶に引き続き、英国大使館 クリス・プーク 科学技術参事官およびバイエルクロップサイエンス株式会社 クロード・ランベル 執行役員研究開発本部長から「世界における産学連携の状況と京都大学(日本)への期待」について、それぞれ特別講演をいただきました。続いて、本学を代表する世界的な化学系研究者である工学研究科 田中勝久 教授、森泰生 教授、エネルギー科学研究科 八尾健 教授、化学研究所 上杉志成 教授の4名から技術講演を行い、本学の高度な最先端技術を紹介するとともに、牧野圭祐 産官学連携本部長より本学の産官学連携の取組みについて紹介しました。
シンポジウムには、海外企業の日本法人、各国の大使館・公的機関より48名の参加があり、講演を熱心に聴講されるとともに活発な意見交換がなされました。参加者からは、本シンポジウムを通じて京都大学への関心が高まった、共同研究等の具体的連携に向けた議論を進めていきたい、等の感想が寄せられました。
また、シンポジウム終了後のレセプションでは、塩田浩平 理事・副学長による挨拶、川端達夫 文部科学大臣の来賓挨拶があり、京都大学関係者と参加者との懇親が深められました。
![]() 川端達夫 文部科学大臣 | ![]() 松本紘 総長 |
![]() 英国大使館 クリス・プーク 科学技術・学術参事官による特別講演と会場の様子 | |
![]() 左から、工学研究科 田中勝久教授、エネルギー科学研究科 八尾健教授、工学研究科 森泰生 教授、化学研究所 上杉志成 教授 |