「第3回iCeMSクロストーク」ウェブ配信開始-ジェフリー・ローベンズ研究員 × 田中耕一郎教授- (2010年10月29日)
物質-細胞統合システム拠点(iCeMS=アイセムス)は、科学コミュニケーション活動の一環として、iCeMS若手研究者とiCeMS主任研究者による英語対談企画「iCeMSクロストーク」を、ウェブ上の動画として制作・配信しています。
このたび、好評を博した第1回(永田紅 研究員 × 山中伸弥 教授)、第2回(小柳三千代 研究員 × 見学美根子 准教授)に続き、ジェフリー・ローベンズ(Jeffrey Robens)研究員と 田中耕一郎 教授による第3回の配信を開始しました。
なお、第4回は田中グループの若手研究者と、他のiCeMS主任研究者による対談となる予定です。人選、公開時期ともに現在のところ未定です。
1. iCeMSクロストーク概要
iCeMSは、その構想段階から「社会との関わりを認識したトップ科学者の育成」を目的の一つとして掲げ、科学コミュニケーションプログラムを実施しています。「iCeMSクロストーク」では、iCeMS内の若手研究者が、今最も話をしたいPI(主任研究者)と対談します。PIは、どのような視点やモチベーションで研究に取り組んでいるのでしょう?普段は聞くことのできない、PIの研究に対する姿勢や人生観をかいま見ることができます。
2. 今回の出演者について
ジェフリー・ローベンズ iCeMS見学美根子グループ研究員(専門:神経発生生物学)
田中耕一郎 iCeMS教授(専門:光物性・テラヘルツ科学)
3. 今回の対談の詳細
【URL】 | http://www.icems.kyoto-u.ac.jp/j/rsch/scg/2010/10/ct03.html |
【再生時間】 | 約11分 |
【音声】 | 英語(対談内容のPDF文書は、日本語・英語ともに上記ページでダウンロード可能) |
【収録場所】 | iCeMS本館2階交流ラウンジ |
【トピック】 | ||
1. Opening | オープニング | 0分10秒 |
2. Why science? | 科学者を目指すまで | 0分35秒 |
3. Physics | 物理学までの道のり | 2分29秒 |
4. Terahertz optics | テラヘルツ光との出会い | 4分08秒 |
5. iCeMS collaboration | iCeMSでの研究と役割 | 7分17秒 |
6. Terahertz promise | テラヘルツ光の可能性 | 9分31秒 |
7. Advice for young scientists | 若手研究者へのアドバイス | 10分18秒 |
8. Closing | クロージング | 11分03秒 |