稲盛財団「平成22年度稲盛財団研究助成金」に本学から9件採択されました。(2010年4月17日)
稲盛財団の「平成22年度稲盛財団研究助成金」に自然科学系から39名、人文・社会科学系から10名、昨年度の「伯楽」対象者1名を加えた計50名が選ばれ、本学からは、9件の課題が採択されました。
「稲盛財団研究助成金」は、国内の若手研究者を対象とした独創的で優れた研究活動を助成するものです。
自然科学系
研究者 | 研究課題名 |
安部 健太郎(アベ ケンタロウ) 生命科学研究科 助教 | 生後期の発達を分子生物学的に解析するモデル生物の開発 |
石川 将人(イシカワ マサト) 情報学研究科 講師 | 球体型移動ロボットの研究 |
長船 健二(オサフネ ケンジ) 物質-細胞統合システム拠点 特定拠点講師 | 腎臓再生医療開発のための中胚葉形成機構の探索 |
高野 義孝(タカノ ヨシタカ) 農学研究科 准教授 | 非宿主植物抵抗性を誘導するタンパク質リン酸化酵素EDR1の分子機構解析 |
竹内 祐子(タケウチ ユウコ) 農学研究科 助教 | 劇症型森林病害を引き起こす病原線虫の病原因子に関する分子生物学的研究 |
田中 一生(タナカ カズオ) 工学研究科 助教 | 癌の悪性度判定のためのフッ素MRI用造影剤の開発 |
平岡 義範(ヒラオカ ヨシノリ) 医学研究科 産学官連携助教 | 体温恒常性におけるナルディライジンの役割の解明 |
人文・社会科学系
研究者 | 研究課題名 |
立木 康介(ツイキ コウスケ) 人文科学研究所 准教授 | 精神病か倒錯か?-ポスト神経症時代に支配的な心的構造および心的経済の精神分析的解明 |
安田 拓人(ヤスダ タクト) 法学研究科 教授(※) | 脳科学・神経科学の挑戦と自由意思に基づく責任刑法の将来 |
(※ 「伯楽」対象者。「伯楽」とは、選考委員が推薦し、選考委員会で承認されれば、2年連続で助成される制度のこと)
関連リンク
- 稲盛財団ホームページ: 平成22年度稲盛財団研究助成金対象者の決定について
http://www.inamori-f.or.jp/ja_topics_100315.html