昭和20年、原子爆弾が投下された広島で被爆者調査、診療にあたっていた「京都大学原爆災害総合研究調査班」は、同年9月17日に西日本を襲った枕崎台風による土石流の被害にあいました。この土石流で犠牲となった方々を慰霊する集いが、広島県廿日市市宮浜温泉(旧大野町)の慰霊碑前にて営まれました。
調査班は、原爆投下直後に軍の依頼を受けて医学部と理学部を中心とした教員、学生、看護婦らで結成されました。9月3日からは大野町(現廿日市市)にある大野陸軍病院を拠点に原子病患者の治療および病理学的研究調査が、約50名の調査班員により進められました。しかし、折しも「枕崎台風」と呼ばれる大型台風による大規模な土石流で、班員11名を含む156名が死亡しました。
慰霊は例年、被害のあった9月17日の直近の土曜日に自由参拝で行われていますが、本年は5年に1度の式典開催の年にあたり、遺族をはじめ関係者、一般市民の方を含む、約80名の参列がありました。
式典では、犠牲者への黙祷の後、松本紘 総長、光山正雄 医学研究科長、吉川研一 理学研究科長、木村徹 芝蘭会広島支部長、眞野勝弘 廿日市市長が追悼の辞を述べました。その後に、遺族代表として眞下芳夫氏がことばを述べられました。松本総長、眞野廿日市市長、調査班の元看護師 板倉京枝氏、吉栖正生 広島大学医学部長をはじめ参列者全員が献花を行いました。式典の最後には、松本総長から本慰霊の集いに対し永年ご尽力いただいている廿日市市長、廿日市市議会議長、廿日市市大野支所長へ感謝の意をこめて感謝状を進呈しました。
宮浜グランドホテルで式典後に行われた懇談会では、光山医学研究科長の挨拶の後、伴敏彦 名誉教授による献杯があり、菊池晴彦 名誉教授、芝蘭会広島支部の梶川博 先生、角田俊司 廿日市市議会議長によるスピーチが行われました。
なお、来年は9月17日(土曜日)に自由参拝形式にて、第66回慰霊の集いが開催される予定です。
![]() 犠牲者への黙祷 | ![]() 慰霊碑 |
![]() 左から、追悼の辞を述べる松本総長、光山医学研究科長、吉川理学研究科長 | |
![]() 左から、木村芝蘭会広島支部長、眞野廿日市市長、遺族代表 眞下氏 | |
![]() 当時の現役調査班員で被災を免れた板倉氏 | ![]() 感謝状進呈の様子 |