広報倫理講習会および広報担当者連絡会を開催しました。(2013年9月20日)

広報倫理講習会および広報担当者連絡会を開催しました。(2013年9月20日)

 法経済学部東館2階法経第三教室で、広報倫理講習会を開催しました。この講習会は、特に広報担当者を対象に、本学において策定している「広報倫理ガイドライン」の内容を理解し、今後の活動に活かすことを目的として開催しています。

 最初、中村一也 渉外部広報・社会連携推進室長から、開会の挨拶および講師の金井美智子 大江橋法律事務所弁護士の紹介がありました。引き続き、金井弁護士から、「判例にみるアウトの広報」をテーマとし、間違った広報をしてしまうと致命的な打撃を受ける場合があることについて、判例を用いて説明がありました。広報が義務になる場合の例や、新聞社が載せた広告について責任追及をされ、それが否定された例の説明があったほか、名誉毀損や肖像権の侵害に関わる事例の紹介もありました。参加者は真剣に耳を傾け、自身の業務と照らし合わせて熱心に質問していました。

 同講習会終了後、引き続いて広報担当者連絡会を開き、広報・社会連携推進室から報道対応、広報誌・ホームページへの情報提供に関する注意点等について説明があり、広報活動に対する協力要請が行われました。

 


講演する金井弁護士