2013年度学生相互交流プログラム・オリエンテーションを実施しました。(2013年9月4日)

2013年度学生相互交流プログラム・オリエンテーションを実施しました。(2013年9月4日)

 ASEAN地域の連携6大学とともに実施している大学の世界展開力強化事業「強靱な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点の形成 -災害復興の経験を踏まえて- 」の学生交流事業の一環として、2013年度の学生相互交流プログラムのオリエンテーションをタイ・カセサート大学で実施しました。

 同事業では、 ASEAN地域の連携6大学と強靱な国づくりをテーマとした協働教育プログラムを構築して、学生の相互交流プログラムを実施しています。2013年度は8月に京都大学でプログラムの前半を実施した後、9月からはタイ、バンコクで後半のプログラムを実施します。このオリエンテーションは後半のプログラムの開講式に相当するもので、本学から16名、チュラロンコン大学、カセサート大学、アジア工科大学、バンドン工科大学、ベトナム国家大学から各3名、合計31名の交流プログラム参加学生とともに、北野正雄 工学研究科長・副理事、Thanya Kiatiwat カセサート大学工学部長をはじめとした、連携大学の教職員が参加しました。

 オリエンテーションにおいては、Kiatiwat学部長から歓迎の言葉をいただいた後、北野研究科長・副理事による同事業の経緯と推進について感謝と期待を込めた挨拶がありました。その後、事業推進責任者の大津宏康 工学研究科教授が、同事業を通じた人材育成について説明するとともに、8月に実施した前半のプログラムを紹介しました。

 その後、Sompratana Ritphring カセサート大学講師から後半プログラムの詳細やタイにおける生活に関する注意事項の説明、松島格也 工学研究科准教授から履修にあたっての注意事項の説明がありました。最後に、カセサート大学の学生の案内によりプログラム参加学生に対してキャンパスツアーが行われました。

 本学における前半のプログラムを通じてすでに交流し、ともに教育プログラムの履修にいそしんでいた6大学31名の学生たちですが、このオリエンテーションは、タイにおける後半のプログラムに積極的に取り組み、より密な交流をすすめるためのよい機会となりました。

 


左から北野研究科長・副理事、Kiatiwat学部長、大津教授

オリエンテーション参加者

 

関連リンク

強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点ホームページ
http://www.drc.t.kyoto-u.ac.jp/