「京大の知」とは?
「京大の知」は、全国各地を巡回して京都大学の研究成果を発信することを目的とする連続講演会です。毎回定められたテーマに沿って、京都大学の教員が講演を行います。無料の講演会で、どなたでもご参加いただけます。
※ 「京大の知」は、2019年度までは「東京で学ぶ 京大の知」として東京地区において実施していました。
今後の開催予定
開催日 | ※中止となりました。(2022年1月20日) 2022年02月6日 日曜日 |
---|---|
テーマ | 大学の使命と科学する心 総長 湊 長博 |
場所 | ANAクラウンプラザホテル富山 (富山市大手町2番3号) |

過去の開催記録
シリーズ33 「京都大学の女性リーダーたち」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2019年11月5日 | 師弟関係という文化 | 教育学研究科 稲垣 恭子 研究科長・教授 | 当日の様子 |
2019年11月11日 | 野生動物保全ラボの挑戦 | 野生動物研究センター 村山 美穂 センター長・教授 |
当日の様子 |
2019年11月18日 | タイで生きる・老いる・ケアすること -フィールドワークから考える | 東南アジア地域研究研究所 速水 洋子 所長・教授 |
当日の様子 |
2019年11月25日 | 免疫のしくみ -生体の恒常性維持- | 稲葉 カヨ 京都大学理事 | 当日の様子 |
シリーズ32「再生医療-現状と展望-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2019年9月4日 | 幹細胞の制御 -再生医療の産業化へ向けて- | 高等研究院 物質-細胞統合システム拠点 長谷川 光一 特定拠点講師 |
当日の様子 |
2019年9月11日 | iPS細胞を用いたパーキンソン病治療 | iPS細胞研究所 高橋 淳 教授 | 当日の様子 |
2019年9月18日 | 再生医療とリハビリテーション | 医学研究科 青山 朋樹 教授 | 当日の様子 |
2019年9月25日 | 社会で考えるiPS細胞研究をめぐる倫理 | iPS細胞研究所 藤田 みさお 特定教授 | 当日の様子 |
シリーズ31「地球環境と私たちの暮らし-環境を考える-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2019年5月23日 | 再エネで地球環境に貢献し、地域を豊かにする-全国各地の試みから- | 地球環境学堂 諸富 徹 教授 | 当日の様子 |
2019年5月29日 | マイクロプラスチックによる水環境汚染と私たちの生活 | 地球環境学堂 田中 周平 准教授 | 当日の様子 |
2019年6月6日 | きれいな土と汚れた土を分けるもの | 地球環境学堂 勝見 武 教授 | 当日の様子 |
2019年6月13日 | 環境の汚染とリスク | 工学研究科 島田 洋子 准教授 | 当日の様子 |
シリーズ30「明治150年-明治の歩みを考える-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2019年1月31日 | 記憶としての明治維新-「明治50年」と「明治150年」のあいだで- | 法学研究科 奈良岡 聰智 教授 | 当日の様子 |
2019年2月7日 | 国産初の長距離海底ケーブル、日本-台湾-中国大陸を結ぶ | 東南アジア地域研究研究所 貴志 俊彦 教授 | 当日の様子 |
2019年2月12日 | 日本の近代美術-西洋とのであい- | 人文科学研究所 高階 絵里加 准教授 | 当日の様子 |
2019年2月21日 | 「極東」から「極西」へ-「日本哲学」への序章としての明治- | 文学研究科 杉村 靖彦 教授 | 当日の様子 |
シリーズ29「未来につながる情報化社会-展望と課題-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2018年11月22日 | ソーシャルメディアの光と影 | 人間・環境学研究科 吉田 純 教授 | 当日の様子 |
2018年11月27日 | 脳から心を読む技術 | 情報学研究科 神谷 之康 教授 | 当日の様子 |
2018年12月4日 | 情報化社会の働き方と労働法の未来 | 法学研究科 島田 裕子 准教授 | 当日の様子 |
2018年12月11日 | プラットフォームの経済学 -なぜ独り勝ちが起きるのか?GoogleとUberのビジネスの秘密を考える- |
経済学研究科 依田 高典 教授 | 当日の様子 |
シリーズ28「未来につながる情報化社会-日常生活の中の技術革新-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2018年5月15日 | 子どもたちと機械翻訳が世界を繋ぐ | 情報学研究科 石田 亨 教授 | 当日の様子 |
2018年5月22日 | コンピュータ技術は医療をどう変えようとしているのか | 医学部附属病院 黒田 知宏 教授 | 当日の様子 |
2018年5月29日 | 情報化の進展と都市交通の変革 | 工学研究科 宇野 伸宏 教授 | 当日の様子 |
2018年6月5日 | 防災・減災における情報化 -先端的な技術はどのように使われるのか- |
防災研究所 畑山 満則 教授 | 当日の様子 |
シリーズ27「国際社会の中の日本-日本の果たす役割-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2018年2月8日 | トランプ時代の暮らしと経済 | 地球環境学堂 宇佐美 誠 教授 | 当日の様子 |
2018年2月15日 | インドネシアにおける荒廃乾燥泥炭地の回復への挑戦 | 東南アジア地域研究研究所 水野 広祐 教授 |
当日の様子 |
2018年2月22日 | グローバル人材育成と開発援助-総合生存学館の試み- | 総合生存学館(思修館) 木邨 洗一 特定教授 |
当日の様子 |
2018年3月1日 | 国連の平和維持活動(PKO)と日本 | 法学研究科 酒井 啓亘 教授 | 当日の様子 |
シリーズ26「国際社会の中の日本-世界との関係・日本の現状-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2017年11月22日 | 介護の担い手をめぐるグローバルな政策と実態 | 文学研究科 安里 和晃 准教授 | 当日の様子 |
2017年11月28日 | 世界と日本の食料・農業 | 経済学研究科 久野 秀二 教授 | 当日の様子 |
2017年12月5日 | 国際貿易と国際政治の交錯 | 公共政策大学院 鈴木 基史 教授 |
当日の様子 |
2017年12月12日 | 核軍縮と日本 | 法学研究科 淺田 正彦 教授 | 当日の様子 |
シリーズ25「時を考える」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2017年5月18日 | 経済学における時間の捉え方 | 経済学研究科 若井 克俊 教授 | 当日の様子 |
2017年5月25日 | 被災地の時間/未被災地の時間 |
経済学研究科 岡田 知弘 教授 |
当日の様子 |
2017年6月1日 | インド仏教と時間 | 文学研究科 宮崎 泉 教授 | 当日の様子 |
2017年6月8日 | 日を数える | 人文科学研究所 浅原 達郎 教授 | 当日の様子 |
シリーズ24「時を知る」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2017年1月18日 | 植物は体のどこで時間を測っているのか | 生命科学研究科 遠藤 求 准教授 | 当日の様子 |
2017年1月25日 | 体の時計は今何時? |
薬学研究科 岡村 均 教授 |
当日の様子 |
2017年2月1日 | ヒトの一生を科学する | 生命科学研究科 石川 冬木 教授 | 当日の様子 |
2017年2月8日 | 物理学における時間 | 理学研究科 佐々 真一 教授 | 当日の様子 |
シリーズ23「人工知能と人間社会」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2016年10月25日 | 人工知能さん、あなたは一体誰? | 情報学研究科 西田 豊明 教授 | 当日の様子 |
2016年11月1日 | 話がわかるコンピュータ -音声認識と会話ロボットの最前線- |
情報学研究科 河原 達也 教授 |
当日の様子 |
2016年11月8日 | ビッグデータと「人工知能」 -社会へのインパクト- | 情報学研究科 田中 克己 教授 | 当日の様子 |
2016年11月15日 | AIブームは本物か? -米国の場合、日本の場合- | 文学研究科 林 晋 教授 | 当日の様子 |
シリーズ22「世界とつながる日本の問題 -憲法・格差・環境・食-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2016年5月12日 | 立憲民主主義の国際化と日本国憲法 -公布70年の今- | 法学研究科 毛利 透 教授 | 当日の様子 |
2016年5月19日 | 所得格差はなぜ拡大しているのか? -日本とアメリカのちがい- |
公共政策連携研究部 宇仁 宏幸 教授 |
当日の様子 |
2016年5月26日 | 日本と世界の水環境問題 -日本の経験は生かせるか? | 地球環境学堂 藤井 滋穂 教授 | 当日の様子 |
2016年6月2日 | 食品価格とフードシステムの持続 -安ければいいのか?- | 農学研究科 新山 陽子 教授 | 当日の様子 |
シリーズ21「大地震、何が起きる?どう備える?」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2016年3月9日 | 巨大地震に備えた都市・建築物の地震対策 | 工学研究科 林康裕 教授 | 当日の様子 |
2016年3月16日 | 巨大地震の予測と地震科学の限界 | 防災研究所 橋本学 教授 | 当日の様子 |
2016年3月23日 | コンピュータ地震なまずの飼育法 | 理学研究科 平原和朗 教授 | 当日の様子 |
2016年3月30日 | 復興から考える、地震で起きること・備えること | 防災研究所 牧紀男 教授 | 当日の様子 |
シリーズ20「「コミュニケーション」を考える」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2016年1月13日 | 心を通わせる能力はどうして進化したのか? | 霊長類研究所 正高信男 教授 | 当日の様子 |
2016年1月20日 | 民意の読み書き能力 | 教育学研究科 佐藤卓己 教授 | 当日の様子 |
2016年1月27日 | アフリカの声の世界とインターネット・コミュニケーション | アジア・アフリカ地域研究研究科 木村大治 教授 | 当日の様子 |
2016年2月3日 | 人間言語の特質とその起源・進化 | 人間・環境学研究科 藤田耕司 教授 | 当日の様子 |
シリーズ19「「家族」はどこへ行く?」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2015年10月14日 | 教育家族のゆくえ -愛護され、教育される子どもたち- | 国際高等教育院 小山静子 教授 | 当日の様子 |
2015年10月21日 | あれも「家族」、これも「家族」 -多様化する「家族」と家族政策- | 文学研究科 伊藤公雄 教授 | 当日の様子 |
2015年10月28日 | 縮小する日本らしさ -ライフコースと家族の40年- | 教育学研究科 岩井八郎 教授 | 当日の様子 |
2015年11月4日 | ワーク・ライフ・バランス -家族の問題、それとも社会の問題? - | 公共政策連携研究部 久本憲夫 教授 | 当日の様子 |
シリーズ18「生命・いのち -誕生から死まで-」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2015年7月9日 | 寿命と老化の仕組みを探る | 生命科学研究科 西田英介 教授 | 当日の様子 |
2015年7月16日 | 「いのち」と向き合う | 医学研究科 田村恵子 教授 | 当日の様子 |
2015年7月23日 | 「生老病死」に活きる日本人の経験智 | こころの未来研究センター カール・ベッカー 教授 |
当日の様子 |
2015年7月30日 | 細胞培養から見えてきた生命像 | 医学研究科 篠原隆司 教授 | 当日の様子 |
シリーズ17「変動する社会と激変する自然災害」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2015年3月5日 | 豪雨と斜面災害 -雨の降り方、地質、地形から地域の減災を考える- | 防災研究所 松四雄騎 准教授 | 当日の様子 |
2015年3月12日 | 災害リスク・コミュニケーションの新しいかたち -想定を活かすために- | 防災研究所 矢守克也 教授 | 当日の様子 |
2015年3月19日 | 火山活動の予測 -できて当然の火山・ハードルの高い火山- | 理学研究科 鍵山恒臣 教授 | 当日の様子 |
2015年3月26日 | 都市水害 -地下と車に要注意- | 経営管理研究部 戸田圭一 教授 | 当日の様子 |
シリーズ16「社会に浸透する情報技術」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2014年9月18日 | オープンエデュケーションの世界 -21世紀の「知の革命」と教育の未来- | 高等教育研究開発推進センター長 飯吉 透 教授 |
当日の様子 |
2014年9月22日 | ゲノム情報のコンピュータ解析 -高等数学+αによる先端的解析手法- | 化学研究所附属バイオインフォマティクスセンター長 阿久津達也 教授 | 当日の様子 |
2014年10月1日 | 安全・安心な社会の構築 -情報技術を活用したこれからの社会基盤整備と維持管理- | 工学研究科 杉浦邦征 教授 | 当日の様子 |
2014年10月6日 | 情報技術の社会への展開 -ビッグデータの検索と分析- | 情報学研究科 田中克己 教授 | 台風の影響により、中止しました。 |
シリーズ15「こころの未来-私たちのこころは何を求めているのか」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2014年5月28日 | 日本文化における主体性とは何か -日本人の意識、感情、関係性からの考察 | こころの未来研究センター 内田由紀子 特定准教授 | 当日の様子 |
2014年6月4日 | 自分の意思で決めるとはどういうことか? -心理学と脳科学の視点から | こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門 阿部修士 特定准教授 | 当日の様子 |
2014年6月11日 | 「求めるべき幸福とは -ブータンの国民総幸福とその根底に横たわる精神性」 | こころの未来研究センター上廣こころ学研究部門 熊谷誠慈 特定准教授 | 当日の様子 |
2014年6月25日 | 「主体性は超えられるのか? -心理療法における揺らぎと超越」 | こころの未来研究センター 河合俊雄 教授 | 当日の様子 |
シリーズ14「美術研究最前線」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2014年2月20日 | 運慶研究の最前線 | 文学研究科 根立研介 教授 | 当日の様子 |
2014年2月27日 | 若い画家たちの師としてのレンブラント | 文学研究科 中村俊春 教授 | 当日の様子 |
2014年3月6日 | 16世紀のヨーロッパにおける絵画形態の多様化現象をめぐって | 文学研究科 平川佳世 准教授 | 当日の様子 |
2014年3月13日 | アヴァンギャルド・アートを考える | 文学研究科 吉岡 洋 教授 | 当日の様子 |
シリーズ13「宇宙に新たな知を求めて」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2013年11月27日 | 宇宙と人文社会科学 -宇宙総合学研究ユニットの試み- | 学際融合教育研究推進センター 磯部洋明 特任准教授 | 当日の様子 |
2013年12月4日 | 探査機・人工衛星・ロケットの飛ばし方の極意 | 生存圏研究所 山川 宏 教授 | 当日の様子 |
2013年12月11日 | 宇宙論の進展 | 基礎物理学研究所 田中貴浩 教授 | 当日の様子 |
2013年12月18日 | 赤外線で、銀河系の中心部まで見とおし、系外惑星をさぐる | 理学研究科 長田哲也 教授 | 当日の様子 |
シリーズ12「人間と宗教」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2013年8月8日 | 西田幾多郎「善の研究」における<宗教的要求>とは何か | 文学研究科 氣多雅子 教授 | 当日の様子 |
2013年8月20日 | アウグスティヌス:邂逅の生涯とキリスト教 | 文学研究科 川添信介 教授 | 当日の様子 |
2013年9月5日 | 「倫理と宗教」という観点から見た「人間と宗教」の問題 | 総合生存学館 藤田正勝 教授 | 当日の様子 |
2013年9月17日 | マハトマ・ガンディーと宗教 | 赤松明彦 理事・副学長 | 当日の様子 |
シリーズ11「人はなぜハマる?」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2013年5月28日 | 熱中と依存の境界線:精神医学の視点から | 医学研究科 村井俊哉 教授 | 当日の様子 |
2013年6月4日 | 社会科学で依存症をどうとらえるか? | 国立社会保障・人口問題研究所 西村周三 所長 | 当日の様子 |
2013年6月11日 | やめる脳、やめられない脳 | こころの未来研究センター 船橋新太郎 教授 | 当日の様子 |
2013年6月25日 | 依存の脳画像 | 医学研究科 福山秀直 教授 | 当日の様子 |
シリーズ10「教育を考える」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2013年2月6日 | 大学入試を生涯学習という観点から考える | 教育学研究科長 前平泰志 教授 | 当日の様子 |
2013年2月20日 | 臨床の知-心理療法の実践から | 教育学研究科 皆藤章 教授 | 当日の様子 |
2013年2月27日 | 三つ子の魂、どんな魂?-幼児期の心の発達を探る | 教育学研究科 子安増生 教授 | 当日の様子 |
2013年3月6日 | 才を見極める-教育哲学の観点から | 教育学研究科 鈴木晶子 教授 | 当日の様子 |
シリーズ9「身近なナノテクノロジーの世界」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2012年11月29日 | 生物の力を借りたバイオマスの電気への変換 | 農学研究科 加納健司 教授 | 当日の様子 |
2012年12月6日 | 自然界に学ぶナノテクノロジー | 工学研究科 平尾一之 教授 | 当日の様子 |
2012年12月13日 | 燃料電池の実用化のためのナノテクノロジーの世界 | 人間・環境学研究科 内本喜晴 教授 | 当日の様子 |
2012年12月20日 | 小さな機械が創る大きな機会 | 工学研究科 田畑修 教授 | 当日の様子 |
シリーズ8「農学部、京の食を語る」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2012年7月24日 | うまさの科学 京の出汁(ダシ) | 農学研究科 伏木亨 教授 | 当日の様子 |
2012年7月25日 | 京で野菜を作りながら世界の食料を語る | 農学研究科 間藤徹 教授 | 当日の様子 |
2012年8月2日 | しもふり肉 和牛改良の最前線 | 農学研究科 祝前博明 教授 | 当日の様子 |
2012年8月20日 | 京の魚 健康を支える力の秘密 | 農学研究科 平田孝 教授 | 当日の様子 |
シリーズ7「新しい社会、そのための経済政策」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2012年5月16日 | 世界の成長の極、新興市場経済の行方 | 経済研究所長 溝端佐登史 教授 | 当日の様子(PDF) |
2012年5月23日 | 日本のデフレとマクロ経済政策の役割 | 経済研究所附属先端政策分析研究センター 中澤正彦 准教授 | 当日の様子(PDF) |
2012年5月30日 | イノベーションと被災地復興 | 経済研究所附属先端政策分析研究センター 佐分利応貴 准教授 | 当日の様子(PDF) |
2012年6月13日 | 討論:新しい社会の経済政策 | 討論者:経済研究所附属先端政策分析研究センター長 矢野誠 教授、財務総合政策研究所長 稲垣光隆、独立行政法人 経済産業研究所理事長 中島厚志 | 当日の様子(PDF) |
シリーズ6「中国学研究最前線」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2012年2月1日 | 電子時代の漢字研究 | 人間・環境学研究科 阿辻哲次 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2012年2月8日 | 国宝「王勃(おうぼつ)詩巻」続編の発見 | 人間・環境学研究科 道坂昭廣 准教授 | 当日の様子 (PDF) |
2012年2月22日 | 中国芸術史研究への展望 | 文学研究科 宇佐美文理 准教授 | 当日の様子 (PDF) |
2012年2月29日 | 辛亥革命100周年に際して | 人間・環境学研究科 江田憲治 教授 | 当日の様子 (PDF) |
シリーズ5「人間とその進化の隣人たち」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2011年10月1日 | 人間とは何か、想像するちから | 霊長類研究所長 松沢哲郎 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年10月8日 | ゴリラの社会に探る人間家族の起源 | 理学研究科長 山極壽一 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年10月15日 | オラウータンとヒト、形態から考える | 野生動物研究センター 幸島司郎 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年10月22日 | チンパンジーとボノボから探るヒト社会の成立 | 野生動物研究センター長 伊谷原一 教授 | 当日の様子 (PDF) |
シリーズ4「女性として、研究リーダーとして」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2011年7月26日 | 人はなぜ人間を分類するのか | 人文科学研究所 竹沢泰子 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年7月30日 | 「わたし」から始まる社会学 | 文学研究科 落合恵美子 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年8月2日 | 免疫学の面白さ | 生命科学研究科 稲葉カヨ 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年8月6日 | 植物の生き方に魅せられて | 理学研究科 西村いくこ 教授 | 当日の様子 (PDF) |
シリーズ3「安心安全生活まちづくり」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2011年5月9日 | 交通・物流とまちづくり | 工学研究科 谷口栄一 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年5月16日 | 地域医療とまちづくり | 医学研究科 野本慎一 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年5月23日 | 景観とまちづくり | 工学研究科 川崎雅史 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2011年5月30日 | 人間の感性とまちづくり | 医学研究科 精山明敏 教授 | 当日の様子 (PDF) |
シリーズ2「生きものの多様な世界」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2011年1月15日 | 人類の夢、不老不死のベニクラゲの神秘 | フィールド科学教育研究センター 瀬戸臨海実験所 久保田信 准教授 |
当日の様子 (PDF) |
2011年1月29日 | 海洋生物の行動学 | フィールド科学教育研究センター 舞鶴水産実験所 益田玲爾 准教授 |
当日の様子 (PDF) |
2011年2月5日 | マツ枯れナラ枯れ | フィールド科学教育研究センター 上賀茂試験地長 安藤信 准教授 |
当日の様子 (PDF) |
2011年2月12日 | 海洋生物の生物多様性 | フィールド科学教育研究センター長・瀬戸臨海実験所長 白山義久 教授 |
当日の様子 (PDF) |
シリーズ1「王朝文学の世界」
開催日 | テーマ | 講演者 | 開催報告 |
---|---|---|---|
2010年11月10日 | 王朝文学、理解のカギは漢文学 | 文学研究科 大谷雅夫 教授 | 当日の様子 (PDF) |
2010年11月17日 | 物語の金字塔「源氏物語」 | 文学研究科 金光桂子 准教授 | 当日の様子 (PDF) |
2010年11月24日 | カタカナとひらがな | 文学研究科 大槻信 准教授 | 当日の様子 (PDF) |
2010年12月1日 | 「話すように書かれた」源氏物語 | 文学研究科 木田章義 教授 | 当日の様子 (PDF) |