KCJS第19期受講生の参加報告書

受講講義: Arts of Japan

講義内容は、日本の美術、建築を縄文時代から現代まで一通り勉強していくというものである。
私が今まで学んだ日本史では、文化史は本筋の補足情報のような側面が強い印象であったが、この講義では、日本の歴史や思想を、美術や文化を切り口にとらえようとしていた点が、非常に興味深かった。
講義や実地研修を通して、日本の美術を鑑賞する上での着眼点を得ることができるので、日本の文化に興味のある学生であれば、この上なく楽しい講義だと思う。
Readingの課題や中間、期末レポートは、取り組む時間さえ確保できれば、やりきれない量ではなかったが、質を追求するなら相当な労力が必要だと感じた。
(総人B4)

この講義は1回の講義で1~2時代ずつくらいのペースで日本美術の変遷を勉強する。美術が好きな者の方が楽しめることは間違いないと感じるが、美術に関して無知者でもテキストを毎週きちんと読んでさえいれば授業についていくのに問題は無い。
この授業では90分の授業を週に2回行うが、そのうち1回は教室でのレクチャーであり、もう1回はフィールドワークで京都にある寺院・神社や博物館に赴くものである。
授業の途中で日本人の意見を求められたり質問されたりすることもあるため、授業の内容を理解した上で自分自身の見解や知識をしっかりと示すことが求められる。
フィールドワークに関しては、毎回B5のノートに2~3pほど観察の記録を書く必要がある。
毎週のリーディング課題(約20~40p)を読んでいることが前提で授業が進められていくので、それらを毎週読んでおく必要がある。また、グループで5分ほど発表する機会があるが、その準備段階でアメリカ人学生との交流も楽しむことが出来る。
(文B4)

受講講義: Postwar Japanese Cinema and Visual Culture

講義は、週2回の授業のうち、一方は講義形式で、もう一方は、映画についてのディベート形式であり、交互に繰り返すかたちで進められました。議論の流れは速く、1回の授業につき1~2回ほど発言するようにするのが精いっぱいでした。事前にしっかり自分の感想をまとめておいたり、課されるreadingでよく出てくる単語を覚えておいたりすることを、もっとしっかりやっておけば、もう少し活発に議論に参加することができたのではと思います。
(経済B4)

講義内容については戦後の日本の映画界で世界的にも評価の高い3人の映画監督、黒澤明、小津安二郎、溝口健二らによって、制作された映画を中心に進めていくという形だった。毎週リーディングの課題が提出され、流れとしては、映画を見る→映画についてのリーディングを読む→ディスカッションをする→講義で先生がまとめる、といったような形で授業が進んでいく。負担としては、リーディングの課題が毎週、量が多くて大変だったが、それよりもディスカッションで日本人としての存在価値を示すのが大変だった。
(情報M1)