トピックス
back Number2006
 二千  七年度  二千  六年度  二千  五年度  二千  四年度  二千  三年度  二千  二年度  二千  一年度



◆2007年3月30日
社団法人 日本薬学会の平成19年度学会賞に本学から3名の研究課題が選ばれました

 社団法人 日本薬学会は平成19年度薬学会賞として、薬学会賞受賞研究(応募10件、授賞4件)、奨励賞受賞研究(応募15件、授賞8件)等の各賞の受賞者を決定し、3月27日(火曜日)に富山国際会議場において授賞式が執り行われました。

 本学からは、薬学会賞受賞研究に伊藤 信行 薬学研究科教授の「新規な細胞増殖・分化因子の発見とその組織形成における役割の解明」、奨励賞受賞研究に寺田 智祐 医学部附属病院薬剤部助手の「ペプチドトランスポーターの機能と発現制御に関する研究」及び山田 健一 薬学研究科助教授の「炭素‐水素結合切断による直接的炭素ラジカル発生法の開拓と反応開発」が選ばれました。
●社団法人 日本薬学会「平成19年度学会賞受賞のお知らせ」のページ  

このページのTOPへ


◆2007年3月30日
京都大学高等教育研究開発推進機構長に北村教授を指名

 尾池 和夫総長は、次期高等教育研究開発推進機構長・副学長に北村 隆行(キタムラ タカユキ)工学研究科教授を指名しました。副学長の任期は平成19年4月1日から1年6ヶ月間、機構長の任期は平成19年4月1日から2年間です。
●高等教育研究開発推進機構のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年3月29日
第59回 日本化学会賞に、本学から3名が選ばれました

 日本化学会の会員のうち、化学の基礎または応用に関する貴重な研究をなし、その業績が特に優秀な研究者に贈られる日本化学会賞に、本学から3名が選ばれました。
●詳細   ●日本化学会 「各賞受賞者一覧」のページ  

このページのTOPへ


◆2007年3月29日
こころの未来研究センター長に吉川教授を選出

 こころの未来研究センター(仮称)設置準備委員会は、初代こころの未来研究センター長に吉川 左紀子(ヨシカワ サキコ)教育学研究科教授(認知心理学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●設置目的と理念   ●センターの概要  

このページのTOPへ


◆2007年3月29日
先端医工学研究ユニット長に伊藤教授を選出

 先端医工学研究ユニット(仮称)設置準備委員会は、初代先端医工学研究ユニット長に伊藤 紳三郎(イトウ シンザブロウ)工学研究科教授(高分子構造・光機能学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。

このページのTOPへ


◆2007年3月29日
生命科学系キャリアパス形成ユニット長に鍋島教授を選出

 生命科学系キャリアパス形成ユニット運営協議会は、初代生命科学系キャリアパス形成ユニット長に鍋島 陽一(ナベシマ ヨウイチ)医学研究科教授(腫瘍生物学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●ユニットの概要  

このページのTOPへ


◆2007年3月29日
医学附属病院 現場からの第1回 「経営改善コンクール」の表彰式を実施

 医学部附属病院では、2006年12月5日から20日に「経営改善コンクール」を実施し、病院の職員から5件の応募がありました。

 同コンクールは、医師、薬剤師、看護師、コメディカル及び事務職員など様々なスタッフ一人ひとりが、職場を超えた視点から病院経営について改めて考える機会を持つことにより、新規事業による増収策や業務の効率化、合理化、経費削減等といった病院の経営を向上させる具体的かつ実現可能なアイデアを積極的に提案することを目的として実施されました。

 各提案について、アイデア(独自性、創造性、チームワーク)、実行可能性、及び効果測定可能性を評価基準として厳正に審査が行われた結果、優秀賞にグループ「検査部さいきん」(今川 敦子さん、前田 重隆さん、吉田 伸子さん)が提案した「物品リサイクル情報の有効活用」が選ばれました。

 3月29日の表彰式では、内山 卓 病院長から表彰状が授与され副賞が贈呈されました。
●写真   ●(参考)第1回 「経営改善コンクール」募集ポスター  

このページのTOPへ


◆2007年3月29日
京都大学基金を創設

 このたび、京都大学全体で寄附金を受け入れる仕組みを創設し、併せて「京都大学基金ホームページ」を開設しました。
●京都大学基金ホームページ    ●京都大学基金について  

このページのTOPへ


◆2007年3月27日
経営管理研究部における寄附講座の新設について

 京都大学は、平成19年4月1日より京都大学大学院経営管理研究部に寄附講座「京セラ経営哲学寄附講座」、「関西経済経営論(関西アーバン銀行)講座」を新たに設置することになりました。
●「京セラ経営哲学寄附講座」の概要   ●関西経済経営論(関西アーバン銀行)講座」の概要   ●寄附講座設置状況

このページのTOPへ


◆2007年3月27日
「京都大学環境報告書2006」が“環境配慮促進法特定事業者賞”を受賞

 環境省等が主催する「第10回環境コミュニケーション大賞」において、「京都大学環境報告書2006」が“環境配慮促進法特定事業者賞”を受賞しました。

 「アスベスト対策や排水の基準超過等に関する詳細な報告など、情報開示に対する真摯な姿勢が見受けられること」などの講評を頂き、本学の環境への取り組み、情報開示、環境コミュニケーションなどが高く評価された一方、「今後は、具体的な数値化された目標及び活動計画の策定、全組織的なマネジメント体制の構築」といった取り組みが期待されています。

 なお、講評の詳細は、「第10回環境コミュニケーション大賞」のホームページをご覧下さい。
●「第10回環境コミュニケーション大賞」のホームページ   ●「京都大学環境報告書」のホームページ   ●写真

このページのTOPへ


◆2007年3月26日
平成18年度卒業式を挙行

 京都大学は、総合体育館において、沢田 敏男元総長、井村 裕夫元総長、長尾 真前総長、名誉教授、副学長、各学部長、各部局長の列席を得て卒業式を挙行しました。今年度の卒業生は2,708名です。
●写真   ●総長の式辞   ●卒業生数

このページのTOPへ


◆2007年3月23日
修士学位・修士(専門職)学位・法務博士(専門職)学位授与式を挙行

 総合体育館において、午前10時から長尾真前総長、名誉教授、副学長、各研究科長、各部局長の列席を得て修士学位・修士(専門職)学位・法務博士(専門職)学位授与式を挙行しました。
 今回学位を授与されたのは、京都大学修士 2,146名、社会健康医学修士(専門職) 20名、法務博士(専門職) 189名です。
●写真   ●総長の式辞   ●修士学位・修士(専門職)学位・法務博士(専門職)学位授与者数一覧

このページのTOPへ


◆2007年3月23日
博士学位授与式を挙行

 尾池 和夫総長、丸山 正樹、東山 紘久、西村 周三の各副学長、各研究科長の列席を得て、博士学位授与式が挙行されました。博士学位を取得された方それぞれに尾池総長から学位記が授与されたあと、式辞が述べられ、授与式は厳粛に執り行われました。
 今回、学位を授与されたのは、3月23日付け課程博士540名、論文博士92名の合計632名です。
●写真   ●総長の式辞   ●博士学位授与者数一覧

このページのTOPへ


◆2007年3月21日
平成19年度入学者選抜学力試験(後期日程)合格者の発表

 京都大学の医学部保健学科は、3月21日、正午に、平成19年度入学試験(後期日程)合格者を、所定の掲示場に受験番号を掲出して発表を行いました。後期日程の合格者は合計24名です。
●「平成19年度入学者選抜学力試験(後期日程)合格者」発表の概要   ●平成19年度 入学者選抜学力試験合格者数(後期日程試験)  

このページのTOPへ


◆2007年3月19日
平成18年度第2回「京都大学総長賞」表彰式を挙行

 京都大学の名誉を高めた学生と学生団体を表彰する「京都大学総長賞」の平成18年度第2回表彰式を執り行いました。

 今回は、学業 5件・課外活動 4件・社会活動 3件、合計 12件の推薦があり、選考の結果、学業 3件、課外活動 1件、合計 4件の個人・団体が表彰されることとなりました。

 表彰状・記念品授与後、尾池 和夫総長と受賞者の懇談会が行われ、学業分野の受賞者による各自の研究分野の説明や、課外活動分野の受賞者であるKUBS京都大学放送局によるコンテスト優勝作品の映像による紹介など、それぞれの活動を総長や関係者に説明する場面もありました。
●受賞者一覧   ●写真  

このページのTOPへ


◆2007年3月19日
寄附講座等の設置等について

 京都大学では、平成19年4月1日から下記のとおり寄附講座等を設置することになりました。また、京都大学大学院経営管理研究部に設置されておりました寄附講座を更新することになりました。
●寄附講座等の設置   ●寄附講座の更新   ●寄附講座設置状況

このページのTOPへ


◆2007年3月17日
第2回 京都大学附置研究所・センター主催シンポジウムを開催

 京都大学に附置された17の研究所および研究センター主催によるシンポジウムが、読売新聞社後援によりエル・おおさか(大阪府立労働センター)エル・シアターにて開催されました。総合テーマを「京都からの提言-21世紀の日本を考える」、サブテーマを「ノーベル物理学賞受賞者 湯川・朝永両博士が拓いた世界 -湯川 ・朝永両博士 生誕百年に因んで-」とし、約600人の参加を得ました。

 昨年度は東京・品川にて第1回シンポジウムを開催しましたが、このシンポジウムは第1回から10年間にわたり、全国の主要都市をまわる予定です。
●総長の挨拶   ●写真1   ●写真2

このページのTOPへ


◆2007年3月15日
次期埋蔵文化財研究センター長に上原教授を再選

 埋蔵文化財研究センター運営協議員会は、次期埋蔵文化財研究センター長に上原 真人(ウエハラ マヒト)文学研究科教授(考古学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●埋蔵文化財研究センター  

このページのTOPへ


◆2007年3月15日
独立行政法人教員研修センターの「平成19年度 教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」に本学から1件採択されました

 独立行政法人教員研修センターにおいて募集された「平成19年度 教員研修モデルカリキュラム開発プログラム」に、本学と京都市教育委員会が連携のうえ、申請した「スクールリーダー育成のための包括的カリキュラム開発」が採択されました。本プログラムは、ワークショップ形式での集中研修、課題別研究グループ、実践情報を共有・蓄積するインターネット上のシステムにより、教育改革を担うスクールリーダーを育成する包括的カリキュラムを提供するのが特徴です。

このページのTOPへ


◆2007年3月15日
稲盛財団における「平成19年度稲盛財団研究助成金」に本学から2件採択されました

 稲盛財団の平成19年度稲盛財団研究助成金に自然科学系から40名、人文・社会科学系から10名の計50名が選ばれ、本学からは、2名の課題が採択されました。
 「稲盛財団研究助成金」は、国内の若手研究者を対象とした独創的で優れた研究活動を助成するものです。
●本学採択結果詳細   ●稲盛財団ホームページ 平成19年度稲盛財団研究助成金対象者の決定について  

このページのTOPへ


◆2007年3月14日
平成21年度入学者選抜方法の変更について

 京都大学では、平成21年度入学者選抜方法を次のとおり変更いたします。
●入学案内 「重要なお知らせ」へ  

このページのTOPへ


◆2007年3月14日
京都大学環境安全保健機構長に大嶌教授を指名(再任)

 尾池 和夫総長は、環境安全保健機構長に大嶌 幸一郎(オオシマ コウイチロウ)工学研究科教授を指名しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。

このページのTOPへ


◆2007年3月14日
京都大学国際交流推進機構長・副学長に横山教授を指名(再任)

 尾池 和夫総長は、国際交流推進機構長・副学長に横山 俊夫(ヨコヤマ トシオ)地球環境学堂教授を指名しました。副学長の任期は平成19年4月1日から1年6ヶ月間、機構長の任期は平成19年4月1日から2年間です。
●国際交流推進機構のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年3月14日
次期国際イノベーション機構長・副学長に松重教授を指名(再任)

 尾池 和夫総長は、次期国際イノベーション機構長・副学長に松重 和美(マツシゲ カズミ)工学研究科教授を指名しました。副学長の任期は平成19年4月1日から1年6ヶ月、機構長の任期は平成19年4月1日から2年間です。
●国際イノベーション機構のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年3月14日
全国七大学総合体育大会馬術の部で京都大学が総合優勝

 3月10日から11日にかけて京都大学北部構内馬場にて行われた全国七大学総合体育大会馬術の部において、京都大学が見事総合優勝を果たし、14日、馬術部の部員から総長への優勝報告が行われました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年3月10日
平成19年度入学者選抜学力試験(前期日程)合格者の発表

 京都大学の各学部は、3月10日、正午に、平成19年度入学試験(前期日程)合格者を、各学部所定の掲示場に受験番号を掲出して発表を行いました。前期日程の合格者は合計2,904名です。
●「平成19年度入学者選抜学力試験(前期日程)合格者」発表の概要   ●平成19年度 入学者選抜学力試験合格者数(前期日程試験)   ●写真

このページのTOPへ


◆2007年3月10日
第3回京都大学人文科学研究所TOKYO漢籍SEMINARを開催

 人文科学研究所では、東京の学術総合センターにおいて第3回「TOKYO漢籍SEMINAR」を開催しました。本セミナーの目的は、同研究所が80年近くにわたって蓄積してきた中国学研究の成果をわかりやすく紹介し、多くの人々に漢籍、ひいては漢字文化全般に関心を深めてもらおうとするものです。

 森 時彦 漢字情報研究センター長の開会挨拶に始まり、『陽關以西―漢籍資料から見た西方世界』をテーマに、高田 時雄教授「大唐西域記の成立」、岩尾 一史 日本学術振興会特別研究員「唐蕃會盟碑への道」、稲葉 穣助教授「漢籍資料から見たアフガニスタン」の三講師による講演が行われました。どの講演も興味深く、わかりやすく、おもしろかったという感想を頂いただけでなく、ほとんどの方が10時30分から16時までという長時間を最初から最後まで熱心に聴講して下さいました。
 最後に行われた質疑応答も、時間切れでやむなく打ち切りとなるほどの多数の質問が寄せられ、また、来年のテーマを教えてほしいという要望が出されるなど、参加者の関心の高さがうかがわれました。

 なお、同研究所では、2005年に開催された第1回及び2006年に開催された第2回の報告資料集を、第4回「TOKYO漢籍SEMINAR」(2008年3月7日(金曜日)開催予定)までに本年の秋から来年の春にかけて、順次刊行していく予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年3月9日
留学生ラウンジ きずな「伏見人形絵付け体験・酒蔵見学ツァー」を開催

 「きずな」の3月のイベントは「伏見人形絵付け体験・酒蔵見学ツアー」でした。まず、400年の歴史をもつ、土人形の元祖といわれる伏見人形の絵付けを体験しました。絵付けの先生から伏見人形についての説明を伺い、懇切なご指導を受け、参加者は皆それぞれ上手に伏見人形を仕上げることができました。自分達の作品をお土産として頂き参加者一同大満足でした。
 その後伏見稲荷を拝観しました。立ち並ぶ数多くの鳥居に圧倒された参加者達でした。続いて酒蔵見学では、日本酒の歴史、及び酒造工程を見学しました。伝統的な日本酒の酒造用具類も見せてもらいました。興味深かったのか、質問が次々と参加者の間から出ていました。
 参加者達は途中「京都百景」の一つに数えられる、「伏見濠川の柳並木」の美しさに見とれ、近づく春の京都の風情を満喫していました。普段は勉強や研究で忙しい参加者達、ちょっと一息して京都を再発見でき、大喜びの一日でした。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年3月7日
時計台記念館にて自衛消防隊など合同消防訓練を実施

 春の火災予防週間の最終日である3月7日に時計台記念館において、京都大学自衛消防隊と左京消防署が合同消防訓練を行いました。時計台記念館には、各種ホールの他に大学文書館、京大生協、ラ・トゥールがあり、毎日多くの利用者があることから、参加者全員は真剣に訓練を実施しました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年3月5日
次期放射線生物研究センター長に小松教授を再選

 放射線生物研究センター協議員会は、次期放射線生物研究センター長に小松 賢志(コマツ ケンシ)教授(放射線分子生物学)を再選しました。
 任期は、平成19年4月1日から2年間です。
●放射線生物研究センター  

このページのTOPへ


◆2007年3月2日
次期国際融合創造センター長に牧野教授を再任

 国際融合創造センター協議員会は、次期国際融合創造センター長に牧野 圭祐(マキノ ケイスケ)エネルギー理工学研究所教授(バイオテクノロジー)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●国際融合創造センターのホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月28日
Wood Science School、第69回生存圏シンポジウムを開催

 2007年2月26日-27日の2日間にわたり、生存圏研究所と京都大学の協定校であるインドネシア科学院(LIPI)との共催で、LIPI生物材料研究センター(インドネシア・チビノン)において、インドネシアの若手研究者を対象に「Wood Science School」と題する現地講義を開催しました。この現地講義は昨年に引き続き2回目となります。
 京都大学から7名、インドネシア側から3名の講師による講義は、木質科学に関する基礎研究から先端研究までの最新の研究テーマで、60名をこえる受講者(若手研究者)の幅広い要望に応える内容となりました。また、本学東南アジア研究所ジャカルタ事務所から駐在教員も出席し、同事務所の活動状況についても紹介がありました。

 28日には、LIPI生命科学研究所において、第69回生存圏シンポジウム「Tropical Tree Biotechnology Initiative」を開催しました。生存圏研究所から2名、インドネシア側から3名の様々な分野の研究者が、熱帯樹木バイオテクノロジーに関する講演を行いました。インドネシア国内の各地域から100名を越える研究者の参加があり、熱心な聴講と活発な質疑応答が実施され大変盛況でした。
 今回、京都大学から、若手研究者である助手を数名参加させ、海外での講義などを経験させることによって、国際的見地からの研究者としての資質向上を同時に達成できる内容としました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月27日
平成19年度京都大学入学者選抜における「化学」試験問題の誤字について

 2月26日(月曜日)に実施しました平成19年度入学者選抜前期日程試験における「化学」の試験問題について、試験終了後の試験問題の点検・確認業務において、下記のとおり誤りが見つかりました。
 学内でこの誤字による受験者への影響を検討した結果、この誤字が解答に直接影響を与えるものではないとの結論に至りました。
 従いまして,この件につきましては、得点調整などの措置は講じないことといたしました。
 受験者の皆様には大変ご迷惑をおかけいたしましたことをお詫びいたしますとともに、今後、このようなことがないよう細心の注意を払ってまいります。
●詳細  

このページのTOPへ


◆2007年2月25日
平成19年度京都大学入学者選抜学力試験前期日程試験を実施

 2月25日(土曜日)から「前期日程試験」がはじまり、第1段階選抜を突破した約7,200名が試験に臨みました。1日目は国語、数学、2日目は外国語、社会、理科、論文が行われます。合格発表は3月10日(土曜日)正午より各学部掲示場にて発表される予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月23日
次期基礎物理学研究所長に江口東京大学教授を選出

 基礎物理学研究所協議員会は、次期基礎物理学研究所長に江口 徹(エグチ トオル)東京大学教授(素粒子論:平成19年4月1日付け基礎物理学研究所教授就任予定)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●基礎物理学研究所のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月23日
きさらぎコンサートを開催

 医学部附属病院では、きさらぎコンサートを開催した。このコンサートは、入院中や外来を受診した患者さんに少しでも楽しんでもらえるよう、平成7年から始められたもので、京大病院の毎年の風物となっています。

 今年は、日吉ヶ丘ギターマンドリンアンサンブルのメンバーによる演奏と、相愛高校音楽科に勤務する國井 美佐さん(ピアノ)、京都大学大学院農学研究科の中谷 加奈さん(ヴァイオリン)による演奏がありました。
 マンドリンアンサンブルの演奏では、マンドリンやギターなどの楽器を紹介しながら、「サンタルチア」「時代」などを演奏しました。「ディズニーメドレー」や「ラデッキ行進曲」では、会場からも手拍子が起こり、演奏者と観客が一体となって、楽しい雰囲気に包まれました。
 また、國井さんと中谷さんらは、サン・サーンスの「ヴァイオリン協奏曲第三番 ロ短調」を演奏し、迫力あるヴァイオリンの演奏と、流れるようなピアノの音色で、観客を魅了しました。

 吹き抜けのホールに設置された会場には約200人の患者さんらが集まり、こころ癒されるひとときとなりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月22日
留学生ラウンジ きずな「日本の伝統武道-合気道を体験してみよう!」を開催

 2月の「きずな」イベントは「日本の伝統武道-合気道を体験してみよう!」でした。京都大学合気道部の皆さんの練習に参加させていただきました。ほとんどの参加者が合気道は初めてということで、道場に入るなり、合気道部員の方々の練習している様子を見て不安を隠せない様子でした。初めはとても緊張していた参加者達も、真剣な面持ちで汗を流しながら練習に取り組み、また、部員の方々が一人一人を丁寧に手取り足取り教えてくださったおかげで、目に見えて上達していきました。道場の熱気は2月の寒さを吹き飛ばすものとなり、参加者にとって武士道に触れる貴重な体験となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月21日
次期カウンセリングセンター長に青木教授を指名

 尾池 和夫総長は、次期カウンセリングセンター長に青木 健次(アオキ ケンジ)教授(相談心理学)を指名しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●カウンセリングセンターのホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月21日
第10回リカレント教育講座「『心の教育』を考える-子どもの育ちと身体-」を開催

 臨床教育実践研究センターでは、年1回、教育相談活動に携わる専門家(幼・小・中・高校教諭、および学校教育、心理臨床従事者)を対象に、研修活動の一環として、リカレント教育講座を開催しています。不登校、非行、ひきこもりなど、今現在の教育現場で大きな問題となっている現象を通じて、子どもの心や教育について深く考えることをねらいとしており、毎年、全国から熱心な教師や臨床心理士等専門家の参加を得ています。
 第10回となる今年度は、「子どもの育ちと身体」を全体テーマとして、平成19年2月16日(金曜日)および17日(土曜日)の2日間の日程で開催しました。第1日目には分科会に分かれて事例研究を行い、第2日目にはセンター設立10周年記念基調講演、および心理臨床家、精神科医をお招きして、「子どもの育ちと身体」をテーマにシンポジウムを行いました。
 事例研究およびシンポジウムを通じて、幅広い視野から子どもたちの心のありようを理解し、子どもたちとのかかわりについて深める場となりました。90名を越える参加者からも、実践に基づいた内容から、学校現場での子どもへの見方や、身体を通して表れる問題や課題への理解について多くの刺激を得ることができたとの感想が寄せられており、大変好評でした。来年度以降も引き続き開催していく予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月19日
次期生態学研究センター長に高林教授を選出

 生態学研究センター協議員会は、次期生態学研究センター長に高林 純示(タカバヤシ ジュンジ)教授(陸域生物相互作用分野)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●生態学研究センターのホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月16日
次期数理解析研究所長に柏原教授を選出

 数理解析研究所協議員会は、次期数理解析研究所長に柏原 正樹(カシワラ マサキ)教授(代数解析)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●数理解析研究所のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月15日
次期人文科学研究所長に金教授を再選

 人文科学研究所教授会は、次期人文科学研究所長に金 文京(キン ブンキョウ)教授(中国文学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●人文科学研究所のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月14日
次期保健管理センター所長に川村教授を再選

 保健衛生委員会は、次期保健管理センター所長に川村 孝(カワムラ タカシ)教授(循環器病学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●保健管理センターのホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月9日
次期環境保全センター長に大嶌教授を再選

 環境保全センター協議員会は、次期環境保全センター長に大嶌 幸一郎(オオシマ コウイチロウ)教授(有機合成化学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●環境保全センターのホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月9日
次期防災研究所長に石原教授を選出

 防災研究所教授会は、次期防災研究所長に石原 和弘(イシハラ カズヒロ)教授(火山学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●防災研究所のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月8日
JSTの地域イノベーション創出総合支援事業「重点地域研究開発推進プログラム」に本学から2件採択されました

 科学技術振興機構(JST)は、地域イノベーション創出総合支援事業「重点地域研究開発推進プログラム」の「育成研究」の課題において、研究成果活用プラザおよびJSTサテライトにて実施する平成18年度新規採択課題26件を決定し、うち本学からは2件採択されました。
●本学採択課題の概要   ●JST 地域イノベーション創出総合支援事業「重点地域研究開発推進プログラム」平成18年度育成研究 採択課題の決定について  

このページのTOPへ


◆2007年2月8日
次期理学研究科長・理学部長に加藤教授を選出

 理学研究科・理学部教授会は、次期理学研究科長・理学部長に加藤 重樹(カトウ シゲキ)教授(理論化学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●理学研究科のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月8日
医学研究科がINSERM 京大ユニット開設促進にむけて合意

 フランス国パリ市で、医学研究科附属ゲノム医学センターに新たに設置が決まったINSERM (フランス国立医学研究機構)研究ユニット(U. 852)の開設促進に向け、INSERM 長官クリスチャン・ブレショー博士と成宮 周 医学研究科長の間で覚え書きが交わされました。新設される研究ユニットは、日仏研究協力による「人種間比較による複合遺伝性疾患の遺伝因子の同定」を目的とし、ゲノム医学における国際協力の重要性を強く認識したブレショー長官自らが先頭に立って計画が推進されました。プロジェクトは本年から8年間、INSERM による研究費、研究スタッフなどの大きな支援を受けて進められます。
 これに関連して、国際会議「ゲノム科学とその周辺分野における日仏国際協力」が、2月8日、9日の両日にわたって開かれ、今後のゲノム科学分野での日本とフランスの様々な共同研究の可能性が議論されました。今回、京都大学に開設されるINSERMユニットは、フランス国外のものとしては世界で4番目であり、大きな注目を集めている。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月6日
総合博物館 「眼で学ぶ、絵で教える 京都大学所蔵近代教育掛図展」内覧会を開催

 総合博物館は「眼で学ぶ、絵で教える 京都大学所蔵近代教育掛図展」を開催します。一般公開に先立ち6日(火曜日)に記者発表並びに内覧会が行われ、多数の報道機関が参加しました。

 本展では戦前まで高等教育で使用された貴重な掛図コレクションの中から、精選した65点および関連資料を展示します。その内容は地形図、地質図、作戦図、動植物図、古生物図、周期律表、有職故実図、年表、解剖図など文系理系の幅広い分野にわたり、掛図の展示のみならず、近代日本のエリート教育の内実、それを支えた国の政策、時代背景を探るとともに、近代印刷技術の歴史にも光をあてます。一般公開は2月7日(水曜日)から3月18日(日曜日)まで開催します。
●写真   ●「眼で学ぶ、絵で教える 京都大学所蔵近代教育掛図展」について  

このページのTOPへ


◆2007年2月6日
第14回総長ランチミーティングを開催

 総長と部局の若手研究者等が昼食時間を利用してフリートーキングの形で意見交換を行う「総長ランチミーティング」が大学院生命科学研究科で行われました。
 今回のミーティングには17名が出席し、限られた時間の中で、キャリアパスに関する基準の設置や同基準のオープン化を求める要望、大・中規模機器の共通利用等の環境整備の要望ならびに若手教職員が少ないことについての雑務負担の問題など、教育・研究を取り巻く様々な問題についての意見交換がなされました。
●写真   ●総長ランチミーティングとは   

このページのTOPへ


◆2007年2月5日
次期総合博物館長に山中教授を選出

 総合博物館協議員会は、次期総合博物館長に山中 一郎(ヤマナカ イチロウ)教授(考古学(先史学))を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●総合博物館のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月5日
2次試験の願書を受付中

 1月29日から願書受付が始まっています。
 本学では、1月31日(水曜日)から2月21日(水曜日)まで各学部の出願状況をテレホンサービス(075-753-2510)で知らせるほか、ホームページの「入学案内」のページからも閲覧できるようにします。願書は2月6日(火曜日)まで郵送のみで受け付けます。
●ホームページの「入学案内」のページ   ●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月5日
医学部附属病院に病児保育室を開室

 京都大学では、女性研究者の包括的支援を目的として「女性研究者支援センター」を設置しています。

 この度、同センターの事業の一環として京都大学医学部附属病院に「病児保育室」を開室しました。この病児保育室は、京都大学の女性教職員・女子学生の子どもが病中・病後のための幼稚園・保育園・学校へ登園・登校できない場合、親が研究や仕事を休むことなく、子どもの保育をすることができる環境を提供する施設です。
●写真   ●女性研究者支援センターのホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年2月5日
第15回キャンパスミーティングを開催

 今回は、地球環境学舎において、尾池 和夫総長、東山 紘久副学長、木谷 雅人副学長、嘉門 雅史学舎長、三室 守副学舎長、大学院生9名が出席しました。
 ミーティングは、午後6時過ぎからはじまり、自己紹介後、フリートーキングの形で進められ、大学や学舎等に対する意見、要望及び質問等がありました。

 ミーティングでは、海外インターン研修制度における学生の安全確保や、現地で確立した環境教育システムなどの成果引継ぎの必要性、他の学生とは就職活動時期の異なる同研修参加者のための就職情報収集及び企業等に向けた同学舎についての情報発信、研究室の枠を超えた交流を促進するためのまとまったスペースの確保、学生が自ら結成した環境市民団体への支援等多くの意見や要望が出され、有意義な2時間を終えました。
●写真   ●キャンパスミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2007年2月2日
宇治キャンパステニスコート竣工式

 宇治キャンパスにオムニ仕様のテニスコートが完成しました。
 このコートは、宇治キャンパスに通学・通勤する学生・教職員を1名以上含むグループであれば利用することができます。宇治キャンパスのインフォメーションセンターで使用願に必要事項を記入して申し込みを行ってください。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月2日
「第2回ユニバーシティアドミニストレーターズワークショップ」を開催

 2月1日(木曜日)、2日(金曜日)の2日間、時計台記念館国際交流ホールにて「第2回ユニバーシティアドミニストレーターズワークショップ:国際化を通した大学の革新」を開催しました。アジアからチュラロンコン大学、復旦大学、香港科技大学、韓国科学技術院、カセサート大学、シンガポール国立大学、西北大学、北京大学、浦項工科大学、ソウル大学校、タマサート大学、清華大学(北京)、清華大学(新竹)、マラヤ大学の14大学と、国内から北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、一橋大学、慶應義塾大学、名古屋大学、立命館大学、神戸大学、京都大学の10大学の国際交流・留学の実務責任者が出席し、国際交流の現状と今後の課題について意見交換を行いました。

 ワークショップは、横山俊夫国際交流推進機構長の挨拶の後、ドイツ・ミュンヘン工科大学のErnst Rank副学長が「ドイツのエクセレンスイニシアティブに選ばれたミュンヘン工科大学の戦略と国際化」について、カリフォルニア大学デービス校のWilliam B. Lacy副学長が「国際的な学習、発見、取組の強化-大学に不可欠な7つの要素」について講演を行いました。

 各セッションでは、国際的な研究協力の促進、国際的に卓越した人材の育成と獲得、国際交流担当部署の管理運営の強化などをテーマに各大学の報告と活発な討論が行われました。国際交流の推進を図る上で問題となる点などについて国際交流の実務責任者が意見交換することにより、参加各大学における国際活動の質が高められるとともに、国内の諸大学とアジアの主要大学との間の交流が更に活発化することが期待されています。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年2月2日
経営協議会委員が宇治キャンパスを視察

 第12回経営協議会が生存圏研究所「木質ホール」で開催されたことに伴い、経営協議会委員による宇治キャンパス視察が実施されました。化学研究所レーザー科学棟実験室、防災研究所強震応答・耐震構造実験室及び生存圏研究所エコ住宅を視察後、担当教員から各委員へ実験装置、研究内容について説明があり意見が交わされました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年1月31日
京都大学環境報告書2006発行記念シンポジウム -「脱温暖化宣言」にむけて- を開催

 時計台記念館において、京都大学環境報告書2006発行記念シンポジウムが開催されました。シンポジウムには約170名が参加し、「こう読む『京都大学環境報告書2006』」と題した第一部では、同報告書発行の経緯・概要などが発表されました。続いて「脱温暖化に向けたバイオマス利活用に向けて」と題した第二部では、基調講演とパネルディスカッションが行われ、会場からも意見が出るなどして活発な議論が交わされました。

 また、シンポジウムに先立ち行われた感謝セレモニーでは、同報告書の表紙絵に応募してくださった京都市立第四錦林小学校の児童さんへの感謝状を贈呈し、その後、児童さんによる合唱とリコーダーの演奏がありました。
●写真   ●環境報告書のページ   ●尾池総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2007年1月26日
次期教育学研究科長・教育学部長に川崎教授を再選

 教育学研究科・教育学部教授会は、次期教育学研究科長・教育学部長に川崎 良孝(カワサキ ヨシタカ)教授(図書館情報学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から1年間。
●教育学研究科のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月25日
次期人間・環境学研究科長・総合人間学部長に堀教授を選出

 人間・環境学研究科教授会は、次期人間・環境学研究科長・総合人間学部長に堀智孝(ホリ トシタカ)教授(分析化学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●人間・環境学研究科長・総合人間学部のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月24日
次期大学院地球環境学堂長・大学院地球環境学舎長に嘉門教授を再選

 大学院地球環境学堂教授会は、次期大学院地球環境学堂長・大学院地球環境学舎長に嘉門 雅史(カモン マサシ)教授(環境地盤工学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●大学院地球環境学堂・学舎のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月24日
第13回総長ランチミーティングを開催

 総長と部局の若手研究者等が昼食時間を利用してフリートーキングの形で意見交換を行う「総長ランチミーティング」が霊長類研究所で行われました。
  
 ミーティングには、霊長類研究所から15名が出席し、異動者に対する大型機器類等の研究環境整備支援、非常勤技術支援者の給与制度の改善、獣医師への処遇改善、ポスドクの受け皿の確保、研究補助者を確保するための求人広告の充実などについて、さまざまな意見交換がなされました。

 今回のミーティングは、遠隔地にある霊長類研究所での開催であり、併せて総長の視察と「京都大学の現状と課題」と題した講演も行われました。 
●写真   ●総長ランチミーティングとは   

このページのTOPへ


◆2007年1月23日
博士学位授与式を挙行

 尾池和夫総長、丸山正樹、東山紘久、西村周三の各副学長、各研究科長の列席を得て、博士学位授与式が挙行されました。博士学位を取得された方それぞれに尾池総長から学位記が授与されたあと、式辞が述べられ、授与式は厳粛に執り行われました。
 今回、学位を授与されたのは、11月24日付け課程博士47名、論文博士31名、1月23日付け課程博士40名、論文博士34名の合計152名です。
●写真   ●総長の式辞   ●博士学位授与者数一覧

このページのTOPへ


◆2007年1月23日
湯川秀樹・朝永振一郎生誕百年記念式典・記念講演会を開催

 時計台記念館において、湯川秀樹・朝永振一郎生誕百年記念講演会が開催されました。野依 良治 理化学研究所理事長(2001年ノーベル化学賞受賞)の「湯川先生に憧れて」と題した講演に始まり、フランク・ウィルチェック マサチューセッツ工科大学物理学教授(2004年ノーベル物理学賞受賞)、松浦 晃一郎 国際連合教育科学文化機関(UNESCO)事務局長が記念講演を行いました。参加した300名あまりの参加者からは、質問が出るなど、講演会は盛会のうちに終了しました。

 引き続き行われた記念式典では、尾池 和夫 総長の式辞の後、結城 章夫 文部科学事務次官、浅島 誠 日本学術会議副会長、麻生 純 京都府副知事、上原 任 京都市副市長が祝辞を述べられました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年1月23日
留学生ラウンジ きずな「新年書初め大会2007」を開催

 留学生ラウンジ「きずな」の1月のイベントは2004年より「きずな」イベントとして定着している「新年書初め大会」でした。参加者一同、先生のご指導に真剣に聞き入り、先生の見事な筆使いに見入っていました。そしていざ書き始めた参加者は皆見事な腕前を披露していました。半紙がなくなるまで練習し、最後に自分達の好きなことばを色紙に仕上げました。参加者は作品の完成に大満足の様子でした。ご指導して下さった先生も「上手い!」を連発して下さいました。参加者にとって忘れがたい、素晴らしい新年の体験になりました。

*参加者の作品は2007年2月6日(火曜日)まで「きずな」サロンに展示してありました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年1月22日
次期再生医科学研究所長に中辻教授を再選

 再生医科学研究所協議員会は、次期再生医科学研究所長に中辻 憲夫(ナカツジ ノリオ)教授(発生生物学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●再生医科学研究所のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月19日
大学入試センター試験 会場の準備

 1月20日(土曜日)、21日(日曜日)両日に実施される「平成19年度大学入学者選抜大学入試センター試験」に先立ち、京都大学では試験会場の準備が行われました。18日(木曜日)にはキャンパス内に試験会場の配置図や注意事項等を記した案内板が設置され、19日(金曜日)には試験会場となる各教室で席札を貼る作業が行われました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年1月19日
びわ湖大学駅伝写真コンテストで優秀賞を受賞

 去る平成18年11月18日に開催された「びわ湖大学駅伝」を題材にした学生写真コンテストにおいて、本学の吉良 佳晃君(農学部3年生)の作品が優秀賞を受賞しました。
 贈呈式が平成19年1月17日午前11時から学生部において、株式会社 学生情報センター常務執行役員から表彰状及び記念品が授与されました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2007年1月18日
次期エネルギー理工学研究所長に香山教授を選出

 エネルギー理工学研究所協議員会は、次期エネルギー理工学研究所長に香山 晃(コウヤマ アキラ)教授(原子力・核融合工学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●エネルギー理工学研究所のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月17日
次期化学研究所長に江崎教授を再任

 化学研究所教授会は、次期化学研究所長に江崎信芳(エサキ ノブヨシ)教授(応用微生物学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から1年間です。
●化学研究所のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月12日
町家DEサロン第10回「地震を知って震災に備える」を開催

 京都市中京区にある町屋で、市民の皆さんを対象にした「町家DEサロン」が開催されました。10回目となる今回は、尾池 和夫総長による「地震を知って震災に備える」と題した講演が行われ、約30名もの参加者が町屋の2階を埋めました。

 弁当を食べながらの懇談会を前後に挟み、講師も参加者も畳に座るというスタイルは、教室での講義とはひと味違う雰囲気を醸し出していました。講演では、尾池総長が統計や地図などを示しながら、日本列島の地震の発生状況をわかりやすく解説し、参加者からも積極的に質問の手が挙がっていました。

 この町屋は、魅力ある大学院教育イニシアティブ「社会との協創による情報システムデザイン」(フィールド重視の情報技術(IT)大学院教育プログラムを目指して)の中で、地域社会との協創による情報システムデザインの教育研究を支援する拠点施設として開設されたものです。
●写真   ●魅力ある大学院教育イニシアティブ「社会との協創による情報システムデザイン」のホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月10日
次期国際交流センター長に森教授を選出

 国際交流センター協議員会は、次期国際交流センター長に森 純一(モリ ジュンイチ)国際交流センター教授(国際交流、開発経済学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間。
●国際交流センターのホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月10日
次期フィールド科学教育研究センター長に白山教授を選出

 フィールド科学教育研究センター協議員会は、次期フィールド科学教育研究センター長に白山 義久(シラヤマ ヨシヒサ)教授(海洋生物学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間。
●フィールド科学教育研究センターのホームページ  

このページのTOPへ


◆2007年1月10日
大阪京大クラブ 平成19年新年祝賀会を開催

 大阪市北区の中央電気倶楽部において、大阪京大クラブの新年祝賀会が開催されました。
 大阪京大クラブは、関西圏内に居住・勤務する京都大学学部または大学院の出身者を会員とした同窓会です。

 第一部では、まず、舘 糾会長(農学部・昭和25年卒)から、今後、退職期を迎える団塊の世代の組織化を図るとともに、大学と卒業生が互いに力を合わせ、若い人が京都大学を目指して来てくれるようサポートしていきたいとの挨拶がありました。来賓として出席した尾池 和夫総長からは大学の状況や各地域同窓会について、沢田 敏男元総長、西島 安則元総長、井村 裕夫元総長、長尾 真前総長からは、同窓会への期待や近況報告、健康法の披露など、木谷 雅人副学長からは新たな地域同窓会の設立の支援や海外の同窓会の組織化など今後の取組について挨拶がありました。続いて、活性化委員会からの報告、新入会者の紹介、皆出席者の表彰が行われました。

 席を移して行われた第二部では、沢田 敏男元総長の発声による乾杯の後、約70名の出席者が和やかに懇談し、家木 裕隆副会長(法学部・昭和26年卒)の音頭による万歳三唱で盛会のうちに閉会となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月27日
次期生命科学研究科長に西田教授を再選

 生命科学研究科教授会は、次期生命科学研究科長に西田 栄介(ニシダ エイスケ)教授(分子細胞生物学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間。
●生命科学研究科のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年12月27日
第3回日本学術振興会賞を本学から4名が受賞

 独立行政法人日本学術振興会の第3回(平成18年度)日本学術振興会賞を本学の4名の教員が受賞しました。日本学術振興会賞は、優れた研究を進めている若手研究者の研究意欲を高め、独創的、先駆的な研究を支援することにより、我が国の学術研究の水準を世界のトップレベルに発展させることを目的に16年度に創設されたものです。
 授賞式は3月2日(金曜日)に日本学士院で行われる予定です。
●京都大学の受賞者一覧   ●日本学術振興会 第3回 日本学術振興会賞の受賞者決定について  

このページのTOPへ


◆2006年12月26日
京都大学医学部附属病院 「京大病院がんセンター」設置について

 医学部附属病院は、内山 卓 病院長 外4名の関係診療科長による記者会見を行い、これまで、臓器別の診療科を中心に行ってきた「がん」治療の体制を改め、診療科の垣根を越えた横断的ながん治療を行う「京大病院がんセンター」の設置を進めていくことを公表しました。

 従来は、担当する診療科によって、治療方針が違っており、患者さんがどの科を受診するかで受ける治療が異なることもありましたが、このがんセンターでは、関係する診療科が協力して、迅速に患者さんに最適な治療方針を決めるようになることが大きな特徴です。

 センターは、「外来がん診療部」、「入院がん診療部」、「がん診療支援部」から構成され、大学病院ならではの総合的・集学的医療により、患者さんが満足する安全・迅速で、高度ながん医療の提供だけでなく、がん専門医・がん専門医療職の教育と人材育成を併せて総合的ながん対策を推進するものです。

 会見は各メディアの質疑を含め、1時間半にも及び、期待と関心のほどが伺わせるものとなりました。

このページのTOPへ


◆2006年12月23日
フィールド科学教育研究センターが「第3回時計台対話集会」を開催

 恒例のフィールド科学教育研究センター主催「第3回時計台対話集会」が開催されました。今年の対話集会は“森里海連環学が、日本の木文化を再生する”との主題のもと、最初に村田 泰隆 株式会社村田製作所代表取締役社長と尾池 和夫京都大学総長の間で、21世紀の人間と森里海連環学について雄大な広がりを持つ対談が行われました。引き続き竹内 典之 フィールド研教授と山田 壽夫 九州森林管理局長による講演が行われた後、アウトドアライター 天野 礼子氏の切れのよい司会のもと、“林業が生業(なりわい)となることが、木文化を再生する”についてパネル討論が行われました。パネラーにはいずれも全国各地で多様な木の使い方を実践されている経験豊かな論客(小林 正美 地球環境学堂教授、小池 一三 小池創作所代表、石出 和博 HOP代表、中島 浩一郎 銘建工業社長の各氏)による説得力と切実感にあふれた意見が交わされました。本集会の特徴の一つである講演者やパネラーとフロアーとの対話では、高知や新潟などからの参加者から質問が相次ぎました。

 参加者総数は430名を超え、近畿2府4県を中心に、高知・福井・三重・愛知・千葉・長野・新潟の他に、北海道と沖縄より各1名の参加がありまた。国際交流ホールでは、フィールド研の各施設と由良川・古座川・仁淀川プロジェクトならびにj.Podのパネル紹介が併設されました。アンケートの中では、「講義では林業の暗い話ばかりしか聞かされていなかったが、今日明るい未来を実感できて元気づけられた」などの感想が寄せられました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月23日
原子炉実験所 「アトムサイエンスフェア講演会‘06」を開催

 原子炉実験所では、地元自治体(熊取町、泉佐野市、貝塚市)の協力を得て、「アトムサイエンスフェア講演会‘06」を熊取町の「煉瓦館」において開催し、74名の参加がありました。

 このイベントは、地域住民の方々に研究成果などの情報を広く発信し理解を深めていただくことを目的に、昨年度から実施しているものです。

 今回は、「はかる よむ そして年代を知る!」をキーワードに、奈良文化財研究所の光谷 拓実 年代学研究室長から「年輪から歴史を探る-古代の世界を知るモノサシ-」、原子炉実験所の馬原 保典教授から「放射能で時間を計る-太古の地下水のお味は?-」と題した講演が行われ、その後、原子炉実験所の中込 良廣教授を司会にパネル討論が行われました。

 両講師とも、わかりやすく講演され、特に樹木の年輪、地下水という身近なものが研究対象となっていることから活発な質疑応答が行われました。またパネル討論では両講師の研究上の苦労話などをユーモアも交えて話をされ、笑いもある和気あいあいの講演会となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月22日
外国人研究者との交歓会を開催

 時計台記念館において、外国人研究者との交歓会を開催しました。このイベントは、総長が主催するもので、教育・研究に携わっている外国人研究者と総長、副学長、部局長をはじめとする本学教職員との交流を深めることを目的としています。
 交歓会では、尾池 和夫 総長の挨拶、外国人研究者を代表して工学研究科のPolprasert Chongrak 客員教授から挨拶があり、西村 周三 理事の乾杯の発声の後は、談笑の輪が広がり、約200名の参加者は有意義な交流の時間を過ごしました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月22日
「日本学術会議地域振興・近畿地区フォーラム-21世紀の日本が求める人材-」を開催

 時計台記念館にて「日本学術会議地域振興・近畿地区フォーラム-21世紀の日本が求める人材-」が開催されました。150人の参加者を前に、総合司会を宮本 又郎 関西学院大学教授、開会挨拶を金澤 一郎 日本学術会議会長が務めました。まず、下谷 昌久 大阪教育大学監事・元大阪ガス取締役副社長、金森順次郎 財団法人国際高等研究所長・元大阪大学総長の両氏がそれぞれ「日本の教育を考える-家庭、学校、企業について-」、「待望される人材を生む社会-必要な土壌と不必要な規制-」と題した基調講演を行いました。続いて加護野 忠男 神戸大学教がコーディネーターをつとめたパネルディスカッションでは、「これからの人材と教育」をテーマに、堀場 雅夫 株式会社堀場製作所最高顧問、猪木 武-- 国際日本文化研究センター教授、白石隆 政策研究大学院大学副学長・教授、京都大学の鈴木 晶子 教授、今中 忠行 教授らのパネリストが、活発な意見交換を行いました。最後に閉会挨拶を尾池 和夫 京都大学総長が務め、フォーラムは盛会のうちに終了しました。

 会場を芝蘭会館に移して開催された交流会は、金澤一郎日本学術会議会長の挨拶・乾杯の発声のもと行われました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月21日
第5回多文化交流フォーラムを開催

 国際交流センターでは、「第5回多文化交流フォーラム」を開催しました。
 講師は、一橋大学商学研究科講師の太田浩氏で、演題は「留学生会館から国際学生宿舎へ:理想と現実、そして共生への課題」についてでした。太田氏は一橋大学留学生センターで国際交流業務に当たられる一方、留学生450名と日本人学生400名が共に住む国際学生宿舎で留学生指導主事として指導に当たっておられます。豊富な経験から多文化の学生達が共に生活する難しさや日本人学生の役割などについて語っていただきました。フォーラムには京都の大学で留学生指導に当たっている方々が参加され、熱心な質疑も行われました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月21日
尾池総長がフィールド科学教育研究 センター和歌山研究林を視察

 和歌山研究林の属するフィールド科学教育研究 センターでは、人工林の手入れ不足などが森林だけの問題ではなく、生態系は連環していることを重視して研究を進めている。和歌山県と奈良県の県境にあり、最寄り駅から1時間半もかかるため、訪れる人も少ない同研究林に尾池 和夫総長が視察したのは、京都大学が所有する森林を更に有効に使うことで森林の活性化を図ろうという意図のためです。

 尾池総長らは様々な仕立て方を行っている人工林の様子を観察し、和歌山研究林に残されている天然生林や毎年多くの台風が訪れる厳しい気象条件下での森林の成立について助言しました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月18日
ドイツ、駐日ドイツ大使が総長表敬訪問

 ドイツHans-Joachim DAERR駐日ドイツ連邦共和国大使、Gerold AMELUNG在大阪・神戸ドイツ連邦共和国総領事館総領事等が尾池 和夫総長を表敬訪問されました。尾池総長との懇談では、京都大学におけるドイツ語、ドイツ文化教育等への貢献について謝辞を述べられると共に、今後、同国の大学、企業と京都大学の交流を一層促進したいと述べられました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月18日
エネルギー鉱物資源省地質学院長が防災研究所を表敬訪問

 防災研究所の協定校であるインドネシア、エネルギー鉱物資源省地質学院Bambang DWIYANTO院長と同学院SURONO火山学地質災害軽減局長が防災研究所を訪問しました。

 防災研究所はエネルギー鉱物資源省地質鉱物資源総局と1993年7月2日に協定を締結しました。2006年にインドネシア政府の組織改編があり、エネルギー鉱物資源省地質鉱物資源総局がエネルギー鉱物資源省地質学院に改組されたため、新たにエネルギー鉱物資源省地質学院と2006年6月19日に協定を締結したところです。それを受けて具体的な交流計画策定のため今回来日されました。同院は広範な防災科学に関する研究を行っている政府組織です。

 懇談では、院長から13年にわたる火山学分野の共同研究と人材育成に対する謝辞が述べられ、田中 仁史副所長から防災研究所の概要説明が行われました。引き続き田中副所長や防災研究所関係教員と今後の学術交流についての意見交換を行いました。今までの交流の実績を踏まえ、今後の交流分野の拡大を視野にいれ、まず斜面災害の分野での交流を検討することとなりました。懇談後は強震応答実験室での施設見学を行いました。
●写真   ●エネルギー鉱物資源省地質学院ホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年12月15日
次期法学研究科長・法学部長に初宿教授を選出

 法学研究科・法学部教授会は、次期法学研究科長・法学部長に初宿 正典(シヤケ マサノリ)教授(憲法)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●法学研究科のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年12月15日
次期農学研究科長・農学部長に奥村教授を選出

 農学研究科・農学部教授会は、次期農学研究科長・農学部長に奥村 正悟(オクムラ ショウゴ)教授(生物材料工学)を選出しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●農学研究科のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年12月15日
消防訓練を実施

 京都大学経営企画本部、教育研究推進本部では、消防計画に基づく消防訓練を左京消防署の協力を得て実施しました。消火班や救護班など各班に分かれた職員は、119番通報訓練を本番さながらに行いました。また、通報訓練後にはAED(自動体外式除細動器)の取り扱い説明及び消火器訓練が実施されました。訓練では日頃からの火の用心と、地震や火災が起きたときの冷静かつ迅速な行動が呼びかけられました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月15日
第四錦林小学校の児童さんが総合博物館に

 第四錦林小学校の四年生の児童さんが、総合博物館を訪れました。総合博物館の1階ロビーには、環境報告書のほか、環境報告書表紙への応募作品と、ペットボトルの鉛筆立てが展示してあります。環境報告書表紙の応募作品には、第四錦林小学校の児童さんの作品もあり、鉛筆立ても、児童さんからいただいたものです。

 児童さん達は、展示の中から自分の作品を探して、友だちに教えたりしたあと、ロビーにあるアンモナイトの化石に触ったり、大野 照文 教授から化石の説明を聞いたりしました。

 環境報告書に関するこれらの展示は、1月28日までご覧いただけます。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月15日
自衛消防団員に対して感謝状を贈呈

 12月15日及び19日、自衛消防団員に対して、総長からの感謝状及び記念品が木谷理事より贈呈されました。

 感謝状を受けた団員は、高橋 裕幸さん(財務部)、黒坂 良一さん(経済学研究科)、井上 敏明さん(契約・資産事務センター)、竹中 寛治さん(薬学研究科)、堂本 泰樹さん(医学部附属病院)の計5名です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月14日
能楽鑑賞会を開催

 小雨が降りしきる中、岡崎の京都観世会館で開催された第50回能楽鑑賞会は、開演2時間前には開場を待つ多くの参加者の列がみられました。

 狂言「鎌腹」は、夫婦ゲンカの当てつけに自殺しようとするいくじなしの男を茂山千五郎氏が愛嬌たっぷりに演じ観客の笑いを誘っていました。続いて、能楽「野宮」になると、一般にイメージされる源氏物語の嫉妬に狂う激しい六条御息所とは異なる、辛い恋の思い出を静かな悲しみで表現する片山清司氏の六条御息所の姿が印象的でした。

 参加者の中には、「能は見る人が見たいものを見せてくれるものだ」と舞台の厳かな雰囲気から神秘的ものを感じている方もいました。また、外国人の参加者が多くみられましたが、言葉が分からなくても日本を代表する芸能、能と狂言を素直に美しいと喜ぶ声が聞かれました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月13日
留学生ラウンジ きずな「餅つき大会」を開催

 留学生ラウンジ「きずな」では、今年も2003年より12月のイベントとして恒例の「お餅つき大会」を開催しました。残念ながらの雨でしたが、大勢の学生等の参加があり、盛大に行われました。参加者一同、お餅をつくことの意外な難しさに驚いていましたが、皆で協力してついたお餅は格別のおいしさで、大満足の様子でした。ぺったん、ぺったんとお餅をつくたびに歓声があがり、大変盛り上がりました。お雑煮をはじめ、よもぎやエビなど色取り取りのおいしいお餅の数々をほおばりながら、参加者同士の会話もはずみ、楽しい交流の場となりました。参加者は皆、日本の冬の伝統行事をおもいっきり体験することができました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月12日
時計台に研究所・研究センター広報ディスプレイを設置

 時計台記念館1階ホワイエにて、研究所・研究センター広報ディスプレイの除幕式が執り行われました。式典には小西 ゆかり 松下電器産業株式会社理事、尾池 和夫 総長、松本 紘 副学長、木谷 雅人 副学長、各研究所長、各研究センター長が列席し、盛会のうちに終了しました。本ディスプレイは松下電器産業株式会社より寄贈いただいたものです。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月12日
第12回総長ランチミーティングを開催

 尾池 和夫 総長、松本 紘 理事(研究担当)等が昼食時間を利用して部局を訪問し、部局の若手研究者等と、フリートーキングの形で意見交換を行う「総長ランチミーティング」が、文学研究科で行われました。
 ミーティングには、文学研究科から研究科長及び若手研究者11名が出席し、限られた時間ではありましたが、KUINEPの在り方、競争的資金の確保と若手研究者の雇用充実、オンラインデータベースの利用拡大、貴重資料の政策的取得など研究を取り巻く様々な問題について意見交換が行われました。総長及び松本研究担当理事からは、諸問題に対する大学の検討状況の説明があり、和やかに終了しました。
●写真   ●総長ランチミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年12月11日
第14回キャンパスミーティングを開催

 今回は、生命科学研究科において、尾池 和夫 総長、東山 紘久 副学長、西田 栄介 生命科学研究科長、大学院生15名が出席しました。

 ミーティングは、午後6時過ぎからはじまり、自己紹介後、フリートーキングの形で進められ、大学や研究科等に対する意見、要望及び質問等がありました。

 ミーティングでは、学位取得後の就職支援、女性研究者への育児等の支援、研究科の英語による授業、研究室の枠を超えて交流できるオープンスペースの設置、教員の学外への情報発信の在り方、研究者の業績評価等について多くの意見や要望が出され、有意義な2時間を終えました。
●写真   ●キャンパスミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年12月9日
中国・復旦大学において日中大学学術フォーラムを開催し、尾池総長らが出席

 京都大学、慶應義塾大学、復旦大学(中国)、北京大学(中国)の4大学は、中国・上海において「第一回日中大学学術フォーラム」を開催しました。日本と中国の主要な大学の間では、平成12年以降、「日中学長会議」とよばれる会議が定期的に開催されていますが、この「フォーラム」は、本年5月に西安で開催された第4回日中学長会議で合意された内容に基づき、両国の大学の間で共通の関心を寄せる問題について交流を促進することを目的に開催されたものです。

 フォーラムは、「イニシアチブとパートナーシップ-日中大学の新しい使命」と題され、本学からは尾池 和夫総長と西村 周三副学長(国際交流担当)が出席しました。午前中は開会式に引き続き基調講演が行われ、午後は「学長円卓会議」、「知的創出とアジア太平洋地域の経済発展」、「日中友好における大学の使命と役割」の三つの分科会が開催され、両国の主要な27の大学から参加した学長、副学長やそれぞれの専門分野の研究者による活発な発表や討議が行われました。

 総長、西村副学長はこれに先立ち、12月8日に復旦大学日本研究中心に設けられた本学経済学研究科上海センター支所を訪問し、また同大学の中国国内の学生向け宿舎、留学生向け宿舎、食堂など学生向け施設を視察しました。
●写真   ●総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年12月8日
京都大学清風荘の登録有形文化財(建造物)への登録について

 平成18年12月8日の文化審議会の答申をもって、京都大学所有の清風荘が登録有形文化財(建造物)として登録されることになりました。清風荘は、昭和26年6月9日に名勝庭園として指定され、建物についても庭園の重要な構成要素とされていましたが、今回の国登録によって高い価値が認められることになりました。
●京都大学清風荘   ●写真で見る京都大学 清風荘  

このページのTOPへ


◆2006年12月8日
平成19年度の学生募集要項を発表

 平成19年度の学生募集要項を発表しました。

 前期日程試験は平成19年2月25日(日曜日)・26日(月曜日)・27日(火曜日)、後期日程試験は平成19年3月12日(月曜日)です。

 出願書類は郵送に限り、受理期間は、平成19年1月29日(月曜日)-2月6日(火曜日)午後5時必着です。各学部の出願状況について、テレフォンサービス及び本学ホームページによる情報提供を行います。
●平成19年度京都大学学生募集要項の概要   ●「入学案内」へ  

このページのTOPへ


◆2006年12月8日
フランス理工系大学留学フェア開催!

 11月21日に開催されたフランスの語学教育に関する説明会に続き、今回はフランスの著名な理工系高等教育機関の先生方をむかえ、フランスの理工系大学への留学についての説明会を吉田南総合館(北棟) 共北32講義室で行いました。

 在日フランス大使館の主催、京都大学の協力で行われたこの説明会では、機関毎の特色やカリキュラム、現地での生活費、奨学金などの情報提供がなされ、集まった教員、学生たちからは、実際の応募に関してなどの質問が相次ぎました。

 国際部留学生課では、今後も留学促進のための情報提供を続けていく予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年12月4日
事務改善提案コンクールの表彰式を実施

 平成18年7月13日から8月10日の間に募集された「平成18年度事務改善提案コンクール」に、全学の教職員の方々から81件という多数の応募がありました。

 今年度は「全提案の有効なアイディアを可能な限り事務改革に取り入れて全学的な事務簡素・合理化を促進する」ことを目標とし、実現可能性について各所管部での検討を経て、事務改善の効果、実現可能性、費用対効果の観点から厳正に審査が行われた結果、特選に医学研究科事務改善検討グループの「大学業務方法の分析、見直しによる事務効率化(ミニバランススコアカードの実施)」が選ばれた他、入選8件が選ばれました。

 表彰式では、尾池総長から表彰状が授与され副賞が贈呈されました。
●写真   ●「事務改善提案コンクール」審査結果  

このページのTOPへ


◆2006年12月3日
名誉教授懇談会を開催

 時計台記念館にて第79回名誉教授懇談会が開催されました。81名の京都大学名誉教授が参加し、パーティーに先立ち行われた講話会では、佐和 隆光 名誉教授が「21世紀の科学技術と社会」、木村 雅昭 名誉教授が「『帝国』支配のかたち-現代アメリカと大英帝国-」と題し講話を行いました。パーティーは尾池 和夫 総長の開会挨拶、続いて丸山 正樹 副学長の乾杯の発声により始まり、盛会のうちに懇談会は行われました。
●写真   ●総長の挨拶  

このページのTOPへ


◆2006年11月30日
科学技術振興機構の「戦略的創造研究推進事業 ICORP型研究」における平成18年度研究領域及び研究総括に本学から1件採択されました

 科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業 ICORP(国際共同)型研究において、平成18年度発足の研究領域および研究総括に2件を決定し、本学からは1件が採択されました。
●研究領域の概要   ●科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業 ICORP型研究における平成18年度研究領域および研究総括の決定について  

このページのTOPへ


◆2006年11月30日
“留学のススメ -KUINEP学生&日本人学生による協定校紹介 Part2 & Part3-” 開催

 国際交流センター及び国際部留学生課が本学学生の留学促進を目的として行っている“留学のススメ”の一環として、11月15日に行われたスイス・ローザンヌ大学の紹介に引き続き、28日にオランダ・ユトレヒト大学、30日にオランダ・ライデン大学の紹介が昼休みに国際交流センターKUINEP講義室で行われました。
 これは、10月に来日したばかりの交換留学生と京都大学から当該大学への交換留学経験者に、現地での生活、学校や授業の様子などの最新情報を提供してもらい、大学間学生交流協定校をよりよく知ってもらおうというもので、説明は英語と日本語によって行われました。
 また、学生による説明の後、留学生課の職員から、来年度出発のこれらの学校への交換留学の応募がまだ可能であることもアナウンスされ、参加した学生からは、「説明を聞いて興味を持ったので早速応募を考えている」との声も聞かれました。

 国際交流センター及び国際部留学生課では今後も留学促進のための情報提供を引き続きおこなっていく予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月29日
京都大学軽音部Jazz系が時計台前で演奏披露

 京都大学軽音部Jazz系が時計台前で演奏を行いました。昼休みということもあり、多くの学生・教職員等が足を止めて聞き入っていたほか、満員のカフェ・レストラン「カンフォーラ」のテラスのお客様も演奏を楽しんでいました。

 京都大学軽音部Jazz系は、12月10日に17時から京都教育文化センターで第60回定期演奏会を開催します。詳しくは、京都大学軽音部Jazz系のホームページをご覧ください。
●写真   ●京都大学軽音部Jazz系のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年11月28日
大学入試センター試験 英語リスニングテストの予行演習を実施

 実施2年目を迎える英語リスニングテストは、受験者各自がICプレーヤーを操作して音声問題を聞き取り解答する試験であり、他の筆記試験における監督業務とはその要領が大きく異なります。
 この演習は、昨年同様にリスニングテストを円滑かつ適正に実施するために、各監督者がICプレーヤーの操作方法を正しく理解し、事故等発生時の対応と監督要領に基づいた適正な監督を実施することを目的としています。
●ニュースリリース  

このページのTOPへ


◆2006年11月27日
第48回京都大学11月祭を開催

 11月22日(水曜日)~26日(日曜日)にかけて、第48回京都大学11月祭が開催されました。(22日は前夜祭)
 今年の統一テーマは「溢れる才能の無駄使い」です。吉田グラウンドで行われた前夜祭は、東山 紘久 副学長の開催挨拶によって華々しく幕を開けました。
 翌日の本祭からはキャンパスの各所で講演・屋内企画などが行われ、たくさんの人々で賑わいました。
●写真1   ●写真2   ●写真3

このページのTOPへ


◆2006年11月26日
第1回高木レクチャーを開催

 11月25日・26日の2日間にわたり、日本数学会と京都大学数理解析研究所の共催で第1回「高木レクチャー」が数理解析研究所大講義室にて開催されました。

 「高木レクチャー」は、数学者の名前を冠した定期的な講演会として日本で最初のもので、小林 俊行 数理解析研究所教授 (日本数学会理事)が立案し、2006年3月に日本数学会が母体となって行われることが決定しました。

 毎年、世界的に卓越した数学者を講演者として招聘し、気概に満ちた研究総説講演を若手研究者・大学院生を含む専門分野を超えた数学者が聴くことにより、創造のインスピレーションを引き起こし、新たな数学の発展に寄与することを目的としています。

 その初回である今回は、スメイル教授(豊田工大シカゴ校・シカゴ大学、1966年フィールズ賞受賞)、リオンス教授(コレージュ・ド・フランス、1994年フィールズ賞受賞)、ヴォワザン教授(CNRS)、ブロック教授(シカゴ大学)の4名の著名な研究者の2日間にわたる連続講演が行われ、全国から参加した約140名の研究者が熱心に聴講しました。 

 第2回は来年5月末、東京大学での開催が予定されています。
●写真   ●参考資料 高木 貞治博士とは  

このページのTOPへ


◆2006年11月25日
交換留学生のための見学旅行を実施

 国際交流センター及び国際部留学生課では、全学学生交流協定により受入れている交換留学生を対象に、11月24(金曜日)、25日(土曜日)の2日間、姫路・四国方面への見学旅行を実施しました。

 この旅行は、大半の交換留学生が入学して約2か月となり、京都での学習や生活に少し慣れてきた段階で、互いの交流を深めつつ日本について学んでもらうことを目的として、平成16年から毎年この時期に実施しています。今回の旅行は教員1名、職員2名の引率により、14か国・地域37名の留学生が参加しました。

 初日は、8時に大学正門を出発して、まず姫路城へ向かいました。3名の観光ボランティアによる英語での解説により、城には戦(いくさ)や生活のための様々な工夫が施されていることを学びました。続いて瀬戸大橋記念館を訪ね、橋の工法についての展示を見学するとともに、美しい海辺の風景を楽しみました。夜は金刀比羅宮近くの旅館に泊まり、純和風の食事、屋上の露天風呂、畳に布団を敷いて友人と一緒に床につくといった貴重な体験をしました。夕食後はちょっぴりカラオケにも興じ、演歌も飛び出しました。

 二日目は、まず金刀比羅宮を参拝しました。奥の院まで1,368段もの階段を上ると疲れを癒してくれるような素晴らしい景色が広がっていました。次いで、うどん学校において、うどん作りの講義を受け、昼食のうどんを自分たちの手で作りました。適度な太さに切るのは難しく、きしめん状になってしまった麺もありましたが、皆、おいしそうに食べました。午後は徳島県立渦の道を訪ねました。日や時刻により渦(うず)潮がほとんど見られない場合もありますが、小規模ながらも鳴門の渦を目の当たりにすることができ、自然の不思議さ、面白さを実感することができました。

 その後帰路につき、20時に無事、京都大学に戻りました。最後に、うどん学校から授与された修了証書とめん棒を受取り、みんな笑顔で解散となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月25日
第7回 Clock Tower Concert を開催

 京都市立芸術大学と交わした大学間交流の覚書に基づく事業として、今春に引き続き、時計台記念館・百周年記念ホールにおいて、第7回 Clock Tower Concert が開催され、京都市立芸術大学の教員・大学院生によるオペラが上演されました。

 今回のコンサートは、歌劇の代表的な作曲家である、モーツァルト、グルック、プッチーニ、3名の作品を「アフタヌーン・オペラハイライト」として、気軽に楽しんでいただくよう行われ、参加した約420名はそれぞれの熱演に割れんばかりの拍手を送るなど、午後の一時を満喫されました。
●写真   ●コンサートの詳細  

このページのTOPへ


◆2006年11月25日
第8回京都大学国際シンポジウムを開催

 「京都大学国際シンポジウム」は、平成12年度以来の大学をあげての事業ですが、このたびその第8回が開催されました。今回の趣旨は、本学の基本理念である「地球社会の調和ある共存への貢献」を目指し、学際共同の第一歩をしるそうとするものです。期日は11月23日から25日まで、場所はタイ国バンコック市内でした。「地球社会」という、人間界と自然界をともに包む全体をひとつのものとしてとらえ直し、その輝きある安定にむけてどのような学術貢献ができるのかをめぐって、英語を共通言語に、熱い対話が進展しました。

 本学より派遣の69名の研究者、学生のほか、本学以外の研究機関の共同研究者、学生が79名、総数148名の出席者でした。日本以外からの出席者の出身国は、58名をかぞえたタイを筆頭に、マレーシア、カンボディア、インドネシア、バングラデシュ、インド、イランのほか、オーストラリア、アメリカ合衆国、イギリスなどでした。
 企画運営担当は、京都大学国際交流推進機構と上記シンポジウム実行委員会(本学の7つの21世紀COE研究グループおよび1研究ユニットの代表により構成)でした。
●写真   ●シンポジウムの公式ウェブサイト  

このページのTOPへ


◆2006年11月24日
第2回 京都ネオ西山文化フォーラム「竹の魅力、その未来」を開催

 京都Neo西山文化プロジェクトが、京都西山地区の竹をテーマとしたフォーラム「竹の魅力、その未来」を開催しました。プロジェクト代表である松重 和美副学長と、国際日本文化研究センターの笠谷 和比古教授の進行で、さらに会場には京都市立芸術大学の栗本 夏樹助教授監修による、竹を使った照明器具づくりのワークショップで作られた作品の数々が展示されました。

 始めに地球環境学堂の柴田 昌三助教授による日本の竹の分布や、竹の種類とその性質、そして西山地区の竹林の現状などの詳細のご説明いただき、今後のさまざまな取り組むべき提案が挙げられました。

 続いて、様々な伝統的な素材や技術を最先端の特殊技術に取り込む事で有名な株式会社アウラ代表、野々村 道信社長による、これまでの竹の素材開発や施工事例のご紹介をしていただきました。
 また、今回の展示作品に使用された、風や音に反応して電球の光が揺らぐ特殊回路のご説明を、開発者であるアーベル・システムズ株式会社の鈴木 文雄社長よりお話いただきました。

 最後は都市環境工学専攻の辻 聖晃助教授より、素材の性質上難しいとされている竹を利用した建築についてのお話をしていただきました。

 最後の質疑応答の時間は、参加者と共に、今後の竹との関わりや利用の可能性などの意見交換が活発に行われ、大変有意義な会となりました。
●写真   ●京都Neo西山文化プロジェクトホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年11月24日
マレーシア理科大学一行が宇治地区を表敬訪問

 生存圏研究所の協定校であるマレーシア理科大学生物学部長Mashhor Mansorを団長とする合計4名が宇治地区の生存圏研究所と化学研究所を訪問しました。

 生存圏研究所ではマレーシア理科大学より今回の来日の謝辞と大学の概要説明があり、引き続き川井秀一所長や生存圏研究所関係教員と今後の学術交流についての意見交換を行いました。同大学の生物学部とは2001年7月24日に協定を締結しており、2006年7月21日に更新したところです。それを受けて具体的な交流計画策定のため今回来日されました。

 次に化学研究所を訪問し、江崎信芳所長と懇談しました。同大学の化学部長Wan Ahmad Kamil Mahmoodにより、化学研究所との交流の可能性について意見交換が行われました。

 同大学はマレーシア政府によって現在研究大学として国内でトップにランクされている理系の大学です。なおマレーシア理科大学と生存圏研究所の交流は主として日本学術振興会の拠点大学交流事業を通じて行われていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月22日
危機対応計画について

 学生が安心して学習に励むことができるように安全で快適なキャンパス作りを目指し、各方面から現状を点検するとともに安全に関するマニュアルを作成することを目的として学生部委員会の下に防災研究所林春男教授を委員長とする「学生の安全対策検討WG」を設置して「学生を守る」という立場から、学生部を中心とした危機対応の検討を行い、この度学生に対する危機対応について「学生部危機対応計画」を作成しました。

 この「学生部危機対応計画」は、自然災害や人為災害などのあらゆる種類の原因によって発生する非日常的な状況に対して、京都大学に属する「学生の安全・安心」に関し大学として総合的な連携調整を行うために、大学がどのような体制でどのような対応を実行するかについての基本的な考え方を示したもので、個々の事案に対しては個別のマニュアルが、また、全学的には個別の危機対応マニュアルの整備が必要と考えられ、各々の発生原因の状況に応じて適宜変変更を加えながら利用するものです。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月22日
本学における人権・人格・倫理指導について

 本学における人権・人格・倫理指導について以下の取り組みを実施しましたことを、お知らせいたします。

1.「倫理への問いと大学の使命」に関する講演会・シンポジウムの開催
 大学における倫理教育を学問的に研究するため、「倫理への問いと大学の使命」に関する講演会・シンポジウム開催を企画することになりました。平成19年度から2年間、半期に1度公開シンポジウムを開催し学問レベルでのディスカッションを行う予定です。

2.本学における教育活動
 各研究科等での人権・人格・倫理に関する授業、または授業の中での講義の開設状況がまとまり、部局長会議に報告されました。

3.アメリカンフットボール部調査に関する作業部会報告と同部への指導
 元本学学生の放学処分後に学生部委員会の下の設置した「作業部会」で検討していた事件の再発防止と教育・課外活動における指導方策について、このたび報告書の提出があり、学生部委員会及び研究科長部会に報告し了承されました。
 アメリカンフットボール部監督、コーチ、主将、主務に対して、作業部会の松田座長(文学研究科教授・副学長補佐)から約1時間にわたって調査報告の伝達と指導を行いました。

このページのTOPへ


◆2006年11月21日
京都大学「京セラ文庫『英国議会資料』」の開設式を挙行

 「京セラ文庫『英国議会資料』」の開設式を附属図書館において挙行しました。この文庫は、英国議会資料(下院文書1801年-1986年、上院文書1801年-1922年)のほぼ完全な集成であり、1998年に京セラ株式会社から国立民族学博物館地域研究企画交流センター(当時)に寄贈されたもので、本年4月の京都大学地域研究統合情報センターの新設にともない、人間文化研究機構から京都大学に移管されました。

 式典では、京セラ株式会社から稲盛 和夫 名誉会長、中村 昇 代表取締役会長、人間文化研究機構から長野 泰彦 理事、文庫の整備に尽力された松原 正毅 国立民族学博物館名誉教授を来賓に迎え、尾池 和夫 総長が開設の挨拶を述べました。地域研究統合情報センターが文庫の管理運用にあたり、附属図書館地下に新設された文庫室で公開されます。
●写真   ●ニュースリリース「「京セラ文庫『英国議会資料』」の開設について」へ   ●総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年11月21日
第三回フランス留学フェア開催

 フランスへの語学留学についての説明会として、第三回フランス留学フェアが、国際交流センターKUINEP講義室にて行われました。フランス大使館の主催、京都大学の協力という形で行われたこのフェアには、学内外から25名の参加者があり、フランスから来学した5つの語学学校の説明にみな熱心に聞き入りました。2時間という長い時間を用いた説明会でしたが、最後には数多くの質問があり時間が延長されるなど、終始熱気に溢れた説明会となりました。

 国際部留学生課では、このフェアに続き、12月8日にもフランス理工系大学留学説明会を予定しており、皆様の参加をお待ちしております。
●写真   ●フランス理工系大学留学フェア  

このページのTOPへ


◆2006年11月20日
第13回キャンパスミーティングを開催

 キャンパスミーティングは、尾池 和夫 総長と学生が直接懇談することで相互理解を深めるとともに、学生の皆さんの意見を聞いて、今後の大学運営に役立てることを目的として行われています。

 今回は、情報学研究科において、東山 紘久 副学長、木谷 雅人 副学長、原監事、富田情報学研究科長が同席し、大学院生12名が出席しました。

 ミーティングは、午後6時過ぎからはじまり、自己紹介後、フリートーキングの形で進められ、大学や研究科等に対する意見、要望及び質問等がありました。

 ミーティングでは、京都大学におけるインターネットに関するインフラの整備、大学院入学試験の方法、桂キャンパスへの移転、建物にかかる環境やセキュリティ問題、魅力ある大学院教育イニシアティブ、奨学金等について多くの意見や要望が出され、有意義な2時間を終えました。
●写真   ●キャンパスミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年11月18日
広島京大会総会 開催

 広島県広島市のメルパルク広島において広島京大会総会が開催されました。

 広島京大会は、広島県下の京都大学(旧帝大、新制大、大学院)の卒業生を会員とし、現在、会員数は約1,000名です。

 160名の同窓生が出席した総会では、徳永 幸雄 会長(工学部・昭和22年卒)の挨拶に続き、尾池 和夫 総長による卓話、続いて、西山 伸 大学文書館助教授による「京都大学の歴史―創立期を中心に―」の講演が行われました。
 総会終了後の懇親会では、池内 浩一 副会長(工学部・昭和28年卒)、牟田 泰三 顧問(広島大学学長)による挨拶があり、畑 博行 副会長(法学部・昭和29年卒)の発声による乾杯の後、懇談しました。赤岡 功 副会長(経済学研究科・昭和42年卒)の閉会の挨拶、学歌、琵琶湖周航の歌を合唱し、懇親会を終了しました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月17日
留学生ラウンジ きずな「秋だ、食べよう、巻寿司!」を開催

 留学生ラウンジ「きずな」では11月「巻寿司教室」を開催しました。寿司は脂肪分が少なく、とても栄養価の高い食べ物です。健康的というイメージのもと、今や世界的に有名になった日本料理の代表であるお寿司のうち、今回のイベントでは巻寿司作りに挑戦しました。参加者のほとんどの人が始めての巻寿司作りということだったのですが、皆驚くほど上手く巻けて寿司皿は色とりどりの交巻寿司で一杯になりました。おいしい巻寿司を囲み和やかな雰囲気の中、参加者同士交流を図ることができました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月16日
第3回京都大学・東京フォーラム

 ホテル・オークラ東京にて第3回京都大学・東京フォーラムを開催しました。本フォーラムは「未来へのチャレンジ-京都大学の教育・研究・社会貢献-」をテーマとし、各省庁、学術関係団体、経済団体、民間企業など各方面から約200名の方々にご参加いただきました。

 木谷 雅人 副学長の司会進行のもと、まず始めに「京都大学の今」と題して尾池 和夫 総長による基調講演が行われ、次いで東山 紘久、松本 紘、北 徹、西村 周三 各副学長がそれぞれ「教育と学生」、「研究と財務」、「先端医療」、「国際連携」と題し講演を行いました。その後、アジア・アフリカ地域研究研究科の小杉 泰 教授が「現代のイスラーム世界」と題して特別講演を行い、丸山 正樹 副学長による閉会の挨拶で終了しました。

 フォーラムの後のレセプションでは、尾池総長による挨拶、池坊 保子 文部科学副大臣による来賓挨拶があり、西澤 宏繁 東京都民銀行代表取締役会長の発声による乾杯の後、講演者、参加者が懇談しました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月15日
“留学のススメ -KUINEP学生による協定校紹介 Part1 スイス・ローザンヌ大学-”を開催

 国際交流センター及び国際部留学生課が、本学学生の留学促進のために行っている「留学のススメ」シリーズの一環として、KUINEP学生による大学間学生交流協定校の紹介が昼休みに国際交流センターKUINEP講義室で行われました。

 今回は10月にスイスから来日したばかりのローザンヌ大学からのKUINEP学生が、ローザンヌでの学生生活、勉強、ローザンヌ大学などについて英語で紹介をしました。約20名の参加者の中からも英語で質問がでるなど、参加した本学学生の熱心さも感じられ、海外での大学生活について、学生の視点からの生きた情報を得るいい機会となりました。

 国際交流センター及び国際部留学生課では、11月28日(火曜日)・30日(木曜日)にもKUINEP学生と当該大学への留学を経験した日本人学生による協定校、オランダのユトレヒト大学・ライデン大学の紹介を予定しており、またその後も留学促進のための情報発信を継続していく予定です。
●写真   ●“留学のススメ -KUINEP学生&日本人学生による協定校紹介 Part 2 & Part 3-”  

このページのTOPへ


◆2006年11月15日
防災研究所が江原国立大学校防災技術専門大学院と部局間学術交流協定を締結

 防災研究所にて、防災研究所、河田 惠昭所長と江原国立大学校防災技術専門大学院、鄭 道永院長の署名により調印式が行われました。

 江原国立大学校は、今年、三陟大学校と統合再編され、大韓民国でも最大規模の総合大学となりました。所在地(江原道)は天災が多い地域で、韓国政府から今後3年間に150億ウォン(約15億円)の補助をうけ、防災科学の研究・教育に取り組んでいきます。

 今回窓口となった寶 馨教授が4年前に突発災害調査のため訪問したことがきっかけとなり交流が開始され、その実績を踏まえて協定の締結に至りました。防災研究所では現在21件の学術交流協定を締結していますが、大韓民国との協定は今回が初めてのケースです。

 両機関は、今回の交流協定の調印により、さらに強い協力関係を築いていくことになります。新たな共同研究やシンポジウムの実施、人物交流等を通して、学術研究の推進と教育活動の強化を図っていく予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月13日
講演『安全と安心の科学』を開催

 宇治事業場では、今年度の宇治事業場安全衛生年度計画に基づいた安全衛生教育・講習の一環として、講師に国際基督教大学教授 村上 陽一郎氏を招き、『安全と安心の科学』をテーマに講演会を開催しました。講演では著書「安全と安心の科学」の内容に加えて、最新の具体的な事例についてもお話いただき、講演参加者はメモを取り、熱心に聞き入っていました。

 講演後、衛生委員会委員との懇談会を開催し、宇治事業場の今後の安全衛生について意見交換を行いました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月10日
社会技術研究開発事業に本学から1件採択されました

 科学技術振興機構(JST)は、社会技術研究開発センターにおける社会技術研究開発事業の平成18年度新規採択研究代表者及び研究開発プロジェクトを決定し、本学からは1件が採択されました。

 社会技術研究開発は、現実社会が直面している諸問題の解決を図ることで社会の人々の安寧を目指す研究で、個別分野を越えた幅広い視点から多分野の研究者等が協力し、社会の様々なセクターの参画を促しながら研究を進めるものです。

 今回は、既存の「ユビキタス社会のガバナンス」と「21世紀の科学技術リテラシー」の2つの研究開発プログラムについて募集が行われ、本学からは前者のプログラムに林 春男 防災研究所 教授 の「危機に強い地域人材を育てるGIS活用型の問題解決塾」が採択されました。

 「ユビキタス社会のガバナンス」は、ユビキタス社会において予測される悪や悲劇の芽を摘み取るため、あるいは予測される良い点をよりよく進展させるためのガバナンスはいかにあるべきかを主題として取り上げるものです。採択課題は6ヶ月間調査研究を実施し、その成果の状況等の評価により課題数を絞り込み、当該課題について2.5年間研究を実施することとされています。
●JST「社会技術研究開発事業における平成18年度新規採択研究代表者及び研究開発プロジェクトの決定について」  

このページのTOPへ


◆2006年11月9日
護政府科学高校生101名が宇治地区を訪問

 護政府科学高校の1年生101名が7名の教員に引率されて、宇治地区を訪問しました。護政府科学高校は韓国の科学高校の1つであり、21世紀の科学分野における指導者の育成を目指しています。

 まず、川井 秀一 生存圏研究所長から宇治地区及び生存圏研究所の概要説明があり、続いてMORI, James Jiro防災研究所 教授が地震に関する講演を行いました。次に高校生らは生存圏研究所の4施設(宇宙太陽発電所研究棟、マイクロ波送受電実験棟、シロアリ飼育室、材鑑調査室)を見学し、熱心に説明を聞いていました。

 このような大勢の韓国の高校生の見学は平成16年度に続いて2回目です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月7日
京都市立第四錦林小学校4年生の皆さんからプレゼントを頂きました

 京都市立第四錦林小学校4年生の皆さんから、環境報告書を作成したワーキングのメンバーにペットボトルを活用したペン立てとお手紙を頂きました。

 4年生56名の皆さんから環境報告書表紙募集に応募頂き、応募作品を環境報告書に掲載したところ、先生から、「子供達は自分の作品が環境報告書に掲載されたことを非常に喜んでおり、是非、贈り物をしたい、と言っていた」とのお話を頂きました。プレゼントは、「資源の有効利用、お世話になった方へ贈り物を」をテーマに授業で作成したとのこと。

 応募作品は、環境報告書を掲載しているホームページからご覧になれます。
●写真   ●いただいたお手紙   ●環境報告書ホームページ

このページのTOPへ


◆2006年11月7日
分子イメージング開発プロジェクト集中研究センターの創設

 医学研究科は、独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構の委託を受け、分子イメージング開発プロジェクト集中研究センターを創設しました。同センターは、悪性腫瘍等を早期検出するためのイメージング機器を開発し、腫瘍や脳神経等の疾患の悪性度や進行度も含めた診断を可能にするため、種々の分子イメージング装置や機器の融合化を目指します。
●分子イメージング開発プロジェクト集中研究センターの概要  

このページのTOPへ


◆2006年11月7日
「アジア太平洋の持続的成長に向けて」国際会議 開催

 2006年11月6・7日の2日間にわたり、京都大学と外務省の共催で「アジア太平洋の持続的成長に向けて」国際会議が開催されました。

 6日午前、ローム記念館にて公開シンポジウムが開催されました。その後、6日午後-7日には、非公開でアジア太平洋地域14カ国と国際機関から約30名の専門家等が参加し、情報共有メカニズムのあり方を議論しました。

 会議終了後には記者会見が行われ、議長声明が発表されました。

詳しくは以下のアドレスをご覧ください。
http://www-gs.kogaku.kyoto-u.ac.jp/ermap/6.html
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年11月4日
「湯川秀樹・朝永振一郎生誕100年記念シンポジウム 「知」に挑む - 荒野をひらく力」

 京都大学、朝日新聞社主催のシンポジウム「湯川秀樹・朝永振一郎生誕100年記念シンポジウム 「知」に挑む - 荒野をひらく力」が約500名の参加を得て、時計台記念館で開催されました。

 まず、尾池 和夫 総長、大塚 義文 朝日新聞大阪本社編集局長からの挨拶があり、続く基調講演では、佐藤 文隆 湯川記念財団理事長、森 重文 京都大学数理解析研究所教授がそれぞれ、湯川博士との思い出話や、ゆとりの中で業績をあげることができる京都大学の独特の風土について語りました。
 次に、米沢 富美子 慶応義塾大学名誉教授、深谷 賢治 京都大学理学研究科教授、高階 絵里加 京都大学人文科学研究所助教授、林 重彦 京都大学理学研究科助教授をパネリストに、脳科学者である茂木 健一郎 ソニーコンピュータサイエンス研究所シニアリサーチャーがコーディネーターを務める討論が行われました。このパネル討論では、数学や物理の理論は芸術に通じるという意見や、物理学者と数学者の研究への取り組みの違いについて話題が出され、異分野の研究者ならではの意見交換がなされました。会場からの質問も多数出るなど、盛況のうちに終了しました。
●写真   ●総長の挨拶  

このページのTOPへ


◆2006年11月3日
京都大学同窓会設立・ホームカミングデイを開催

 爽やかな秋晴れのなか、時計台記念館において約250名の同窓生・教職員の参加を得て「京都大学同窓会設立総会」が開催されました。

 木谷 雅人 副学長より京都大学同窓会設立の経過について説明があり、京都大学同窓会会則及び役員についての提案が出席者全員の拍手により承認され、ここに京都大学同窓会が正式に発足しました。京都大学同窓会長に選任された尾池 和夫 総長が設立にあたっての挨拶と京都大学の現状について講演を行い、京都大学同窓会役員を代表して、地域同窓会の大阪京大クラブ 舘 糾 会長と芝蘭会(医学部同窓会)の武田 隆男 副会長から挨拶がありました。
 その後、京都大学交響楽団のカルテットによる「京都大学学歌」、「琵琶湖周航の歌」を含む記念演奏、さらに松沢 哲郎 霊長類研究所長の「チンパンジーの親子と文化」と題する記念講演が行われ、京都大学が誇るフィールド研究の一端が紹介されました。

 総会終了後、会場を京大会館に移し行われた記念祝賀会では、尾池総長、参加者代表として堀場 雅夫 株式会社堀場製作所最高顧問から挨拶があり、次いで岡本 道雄 元総長の発声により乾杯、京都大学軽音楽部の軽快な演奏のなか懇親を深め、盛況のうちに終わりました。

 また、設立総会に先立ち行われたホームカミングデイ(施設見学)では、普段は一般公開していない時計台記念館地下の免震構造や同館迎賓室(旧総長室)、旧石油化学教室(現国際部)や尊攘堂(現埋蔵文化財研究センター)などを巡るキャンパスツアーが行われました。担当教職員の解説を受け、案内の学生と言葉を交わして歩いた卒業生の方々からは、変わらない京都大学の趣と、新しく生まれ変わった京都大学の姿に懐かしさと驚きの声があがっていました。
●写真1   ●写真2   ●写真3

このページのTOPへ


◆2006年11月2日
化学研究所 創立80周年記念行事

 化学研究所は、1926年10月4日に官制公布され、設置理念「化学に関する特殊事項の学理と応用」に添って、化学に関する幅広い研究を基礎と応用の両面で展開し、今秋、無事に創立80周年を迎えました。これを記念すべく、時計台記念館でいくつかの行事を執り行ないました。

 この行事は、研究所の来し方と現状の再認識に基づき、近年の、かってないほど速い変化の中で、ともすれば薄れ勝ちになる組織、研究所のアイデンティティを再確認し、これを研究所の将来展望に活かしたいということと、対外的には、この記念行事を、研究所の実像を学内外に発信し、アピールするための絶好の機会と捉えることを目標として開催されました。

 本記念行事は、「終わりなき知への挑戦」と題する歴史展示、研究所の現状を示す記念展示会、記念講演会の3部構成で行われ、特に記念講演会・式典に、官学会・産業界から230名を越えるご参加を頂き、一般参加、所内参加者と合わせて、500席の百周年記念ホールが満席となる盛況をみたことは、特に喜ばしいことでありました。
 記念祝賀会におきましても、時計台記念館国際交流ホールに約360名の参加者を得て盛会裡に終了しました。
●写真   ●詳細はこちら   ●総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年11月1日
京大IIOフェアを開催

 京都大学桂キャンパスローム記念館にて「京大IIOフェア」が開催されました。同フェアは、9月13日に東京で開催され、今回、京都を会場として開催されたもので、当日は天候も良く、約170名の方々にご来場いただきました。

 尾池 和夫 総長と小原 満穂 科学技術振興機構審議役の挨拶から始まり、引き続き松重 和美 副学長によるIIO紹介、出展者によるプレゼンテーションとポスターセッションが行われました。

 プレゼンテーションでは京都大学での最新の産学連携方針を説明させて頂くとともに、大学の保有している知的資産(研究成果、特許)を広く公開し、また研究室や研究プロジェクトを代表する教員が企業との連携可能な研究シーズを紹介致しました。
 続くポスターセッションでは多数のポスター展示を行い、参加者の皆様とシーズ提供教員が直接相談できる場を提供することで、今後より一層連携が深まる良い機会となりました。
 さらに今年はベンチャー・ビジネス・ラボラトリーの協力により京大発ベンチャーや若手研究者の紹介も併せて行い、好評を得ました。
●写真   ●当日のプログラムとプレゼンテーションの概要   ●総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年10月31日
産業技術研究助成事業の平成18年度第2回公募に本学から3課題が採択されました

 NEDO技術開発機構は、産業技術研究助成事業の平成18年度第2回公募について、46件の研究テーマの採択を決定し、本学からは、3課題が採択されました。

 この事業は、明日の産業技術を担う技術シーズの発掘・育成と研究人材の育成を目的として、大学・研究機関等の若手研究者(個人又はチーム)が取り組む、優れた研究テーマ(目的指向型基礎研究)に対して助成されるものです。

 今回、海外の研究の強み、活力を取り込んだ国際的な連携を戦略的に進めることにより、イノベーションのグローバル化を推進するとともに、国際的な研究環境下において我が国の研究人材の育成を図ることを目的として、我が国に所在する大学・研究機関等の若手研究者と海外に所在する研究機関の研究者との研究チームが取り組む、優れた研究テーマに対しても助成します。
●採択結果詳細   ●NEDO技術開発機構「産業技術研究助成事業の平成18年度第2回公募の採択テーマについて」  

このページのTOPへ


◆2006年10月31日
次期大学文書館長に藤井文学研究科教授を指名

 京都大学総長は、次期大学文書館長に藤井讓治(フジイ ジョウジ)文学研究科教授(日本近世・近代史)を指名しました。任期は平成18年11月1日から2年間です。
●大学文書館のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年10月31日
ハロウィン!仮装した学生さん4人が、構内を回りました

 4名は経済学部の4回生で、卒業などを控えて、今までお世話になった先生方と楽しい思い出が作りたい、という思いから今回のイベントを企画しました。京大生協ルネのハロウィン祭をみて思いつき、「やるからには完璧なもの」を目指して10月上旬から準備を進めていました。

 当日は経済学研究科の研究室や、教務の窓口、学生部、本部棟などを廻り、お菓子などをもらったそうです。集まったお菓子は段ボール箱一杯分にもなり、突然の訪問も受け入れられる京都大学の雰囲気に改めて感動したとのことでした。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月31日
“留学のススメ 特別編 国立シンガポール大学への留学説明会”を開催

 国際交流センター/留学生課で行っている「留学のススメ」の特別編として、国立シンガポール大学からの教職員をむかえ、“国立シンガポール大学への留学説明会”が開催されました。

 お昼休みに国際交流センターKUINEP講義室で行われたこの説明会には約30名の学生が参加し、国立シンガポール大学への交換留学や理系の大学院入学についての説明をうけました。

 英語での説明でしたが、参加者はみな熱心に聞き入っており、参加者、講演者双方にとって実りの多い説明会となりました。
 
 国際交流センター及び留学生課では11月、12月も「留学のススメ」の開催を予定しており、引き続き海外留学に関する情報提供を行っていく予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月30日
中国、中国工程院副院長が総長表敬訪問

 潘 雲鶴 常務副院長を筆頭に代表団一行が尾池 和夫 総長を表敬訪問されました。尾池総長との懇談では、中国工程院や、同国の研究機関の活動内容についての紹介があり、両国の大学教育の現状について意見交換が行われました。

 その後、学術情報メディアセンターを訪問し、喜多 一教授等から、同センターの活動内容や、講義室や研究設備についての説明を受け、意見交換を行いました。潘副院長はコンピューターサイエンスの専門家でもあるので、最新の教育、研究設備の状況に大いに興味を持たれました。

 なお、潘副院長は前浙江大学学長であり、長尾 真 前総長在任時(2003年11月)、本学との大学間交流協定に調印された方でもあります。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月28日
留学生ラウンジ きずな「秋の大文字山&銀閣寺ハイキング」を開催

 10月の留学生ラウンジ「きずな」のイベントは、「大文字山&銀閣寺」ハイキングでした。来日間もない留学生の多いこの時期に、京都大学の周辺をもっと知ってもらうというのが目的のひとつです。

 まず、日本全国に知られる京都の伝統行事「五山の送り火」の舞台の一つである大文字山の火床まで登りました。大文字山を登っている間は時折疲れた様子を見せていた参加者も、頂上では京都の秋を360度のパノラマで展望でき、大満足の様子でした。そして大文字山下山後は銀閣寺を拝観、散策しました。最高の秋晴れの中、新しい出会いもあり、参加者同士の交流も盛んに行われ、わきあいあいとした雰囲気のイベントとなりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月27日
「知識社会基盤構築のためのサイエンスライティング講座II」@京大吉田キャンパス 2006を開催

 科学を一般の人にわかりやすく伝えることを目指すサイエンスライティング講座が開催されました。この講座は、サイエンス・コミュニケーションに関心のある大学生、大学院生等が対象で、一線で活躍するサイエンス・ジャーナリスト、サイエンス・プロデューサからの講義に加え、受講生自らの興味をサイエンス・コミュニケーション作品として作成する実習形式の講座です。
 第1回目となる今回は、十数名の参加があり、ひと通り説明を聞いた参加者からは活発な質問が出ていました。同講座は今回を含め7回にわたって行われ、2月の最終回で作品発表が行わる予定です。

 また、今回、受講申込者から小学生同伴の依頼があったことから、併設してこどもサイエンス・コミュニケーション保育が試験運用されました。ここでは学生さん達が研究について丁寧に説明をしたり、お子さんから話を聞いたりしながら時間を過ごしていました。

 第2回講座のテーマは、「実践インタビュー」です。11月10日(金曜日) 京大総合博物館ミューズホールにて「サイクロトロンの歴史についてきく-科学技術と社会の対話-」と題して実施します。興味のある方は、sciwri2kyoto@symlab.sys.i.kyoto-u.ac.jpまでお申し込みを...
●写真   ●「知識社会基盤構築のためのサイエンスライティング講座 II」@京大吉田キャンパス 2006について  

このページのTOPへ


◆2006年10月25日
国際融合創造センター「NEDO光集積ラボラトリー」の新設

 6月1日、国際融合創造センター(IIC)に「NEDO光集積ラボラトリー」が設置され、「ナノガラス技術、三次元光デバイス製造技術等に関する研究開発の総合的展開」を実施していきます。
●概要  

このページのTOPへ


◆2006年10月25日
次期原子炉実験所長に代谷教授を再選

 原子炉実験所協議員会は、次期原子炉実験所長に代谷誠治(シロヤ セイジ)教授(原子炉物理学)を再選しました。任期は平成19年4月1日から2年間です。
●原子炉実験所のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年10月24日
尾池総長が生存圏研究所信楽MU観測所を視察

 尾池 和夫総長は、研究・教育、社会貢献等の状況を把握することを目的に、滋賀県甲賀市信楽町の生存圏研究所信楽MU観測所(全国・国際共同利用研究施設)を視察しました。

 同観測所では、川井 秀一所長の概要説明の後、世界最高性能かつアジア域最大の大気観測レーダーであるMUレーダーを中心に観測所内の各種装置(レーダー、ライダー等)の観測状況や共同利用について、津田 敏隆副所長、深尾 昌一郎教授、中村 卓司助教授から説明を受けた後、施設を視察しました。
●写真   ●パネル「地球大気を電波で探る」   ●パネル「グローバル大気観測」

このページのTOPへ


◆2006年10月24日
“留学のススメ 国際ボランティア説明会・TOEFL説明会”を開催

 国際交流センター及び留学生課では、本学学生の海外留学の促進を目的とする「留学のススメ」を行っていますが、その一環として、国際教育交換協議会(CIEE)の協力をえて10月23日(月曜日)に“国際ボランティア説明会”、24日(火曜日)に“TOEFL説明会”を国際交流センターKUINEP講義室でお昼休みに行いました。

 国際ボランティア説明会では、本学学生の体験談も交えながら、プログラムの紹介がなされ、また自由度の高いプログラムであるゆえの利点・注意点なども説明されました。

 TOEFL説明会では、本年度からはじまったiBT(インターネット版TOEFLテスト)に焦点を当て、内容の変更点、問題点、申し込み方法等についての詳しい説明がなされました。

 二日間の参加者は延べ56名におよび、学生が今後海外留学等を考えるためのいい情報提供の機会となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月23日
将棋部が毎日杯争奪第2回全国大学対抗将棋大会で優勝

 京都大学将棋部が8月7日(月曜日)-9日(水曜日)の3日間にわたって神奈川県箱根町の「ホテル南風荘」で行われた毎日杯争奪第2回全国大学対抗将棋大会で優勝しました。

 同大会は5人制の団体戦で囲碁や将棋の普及を目指す「盤樹の森」大会の一環として昨年はじめて開催された待望の夏の全国大会です。昨年は3位であったため、「今年こそは」という意気込みで出場。全国の強豪校を相手に苦戦を強いられたものの粘り強く戦い、昨年度優勝の東京大学や立命館大学との直接対決を制し9戦全勝で優勝となり、カヤの木の優勝トロフィーを関西に運ぶことができました。登録メンバーは第59回アマ名人の浅田拓史や今大会大将の小野友慈さんをはじめ加藤悠吾さん、高橋俊次さん、上田哲史さん、粟辻悠さん、谷口善紀さん、守屋孝平さんの8人。

 現在、将棋部は毎年12月に行われる王座戦に向けて日々、切磋琢磨しています。王座戦は大学棋界の最高峰の大会として位置づけられており、各地区、各大学のプライドをかけた白熱した戦いが繰り広げられます。京都大学は平成2年以降、優勝から遠ざかっており、王座戦優勝が将棋部の第一の目標です。まずは、11月に行われる王座戦の関西予選である秋季一軍戦を勝ち抜き、代表枠を獲得したいところです。
●京大将棋部のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年10月23日
「高次生体イメージング先端テクノハブ」プロジェクト発足会

 京都大学では、文部科学省の平成18年度科学技術振興調整費による「先端融合領域イノベーション創出拠点の形成」事業に採択されたことを受け、このたび科学技術振興調整費採択事業である京都大学とキヤノン株式会社の協働研究プロジェクト「高次生体イメージング先端テクノハブ」の本格始動する運びとなりました。

 本日開催された発足会では本プロジェクトの概要や、それに寄せられる様々な期待、将来的な構想が関係各位から述べられました。

 京大-キヤノン協働研究プロジェクトでは、分子プローブと生体イメージングの科学的知識を融合し、健康とQOLの向上を願う社会の要請に応えるため、医療・健康分野における科学技術イノベーションにフォーカスした開発研究を展開します。
●写真   ●総長の挨拶  

このページのTOPへ


◆2006年10月21日
教育学研究科附属臨床教育実践研究センター公開講座「国際化と日本人のアイデンティティ-分析心理学の視点から-」を開催

 臨床教育実践研究センターでは、毎年、深刻化する教育問題への取り組みの一環として、現代人の心の理解に主眼をおいた公開講座を開催しています。

 今年度は、21世紀COE「心の働きの総合的研究教育拠点」と共催で、ユング派分析家のリース・滝・幸子センター客員助教授を講師に迎え、時計台記念館で行いました。

 講演では、急速に国際化が進む現代における日本人のアイデンティティのあり方について、文化差の多様性や個人と世界とのつながり、東洋と西洋の心性から見た日本人の個性化の過程などをテーマに、講師自身の経験を踏まえながら、具体的な例を交えて分かりやすく取り上げられました。後半の質疑応答では、参加者から活発に質問や意見が出され、国際化をめぐって起こる様々な問題や課題を通して、現代の日本人の心の様相やあり方についてフロア全体で深める場となりました。

本講座は、毎年参加者からの好評を得ており、複雑な心の問題を理解していく上で不可欠な、人間の存在自体を見つめ直すことに繋がるテーマが話し合われる貴重な機会となるよう、来年度以降の開催も予定しています。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月21日
原子炉実験所で「アトムサイエンスフェア2006」を開催

 原子炉実験所では、「アトムサイエンスフェア2006」を開催しました。このイベントは、小学生から一般の方まで、地域住民の方々に広く科学に興味を持ってもらうため、地元自治体(熊取町、泉佐野市、貝塚市)の教育委員会等の協力を得て、2002年度から継続して実施しているもので、今回で第5回目となります。

 今回は、昨年度までとは少し趣向を変えて、3つの実験コーナーと体験コーナー、そして展示コーナーを作り、参加者が班ごとに分かれ、すべてのコーナーを順番に体験してもらう仕組みとしたところ、定員を大きく上回る78名の参加がありました。

 参加者の皆さんは、それぞれのコーナーを楽しまれましたが、特に、子供達が鉄粉を混ぜ込んだスライムを作り、それに磁石を近づけた際の行動を観察する磁性流体実験では、磁石を包むように動く奇妙な動きに面白がったり、驚きの声を上げたりしていました。また、定番の霧箱実験や、スチール缶の上でプラスチックコップが回ったりする実験には、真剣に取り組む姿が見られるなど、例年にない盛り上がりが見られました。参加者は皆一様に満足した様子で実験で作ったものを持り帰りました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月17日
医学部附属病院が医療訴訟手続説明会を開催

 医学部附属病院では、大阪地方裁判所の主催による医療訴訟手続き説明会を開催しました。

 この説明会は、裁判官が医療従事者に医療過誤等の訴訟手続きについて分かり易く説明し、その後の意見交換を行なうことによって相互理解を図ることを目的としています。裁判所が独自で作成したビデオをもとに、紛争のはじまりから鑑定の方法、和解・判決までの説明が行われ、裁判官からは日常の診察において、患者さんとのコミュニケーションを円滑に行うことが、医療事故の防止につながるのでは、との感想が述べられました。

 その後、和解や判決にいたるまでの現状についてなど、予定の時間を超えた活発な質疑応答が行われました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月15日
京都大学宇治キャンパス公開2006を開催

 京都大学宇治キャンパスでは、平成18年10月14日(土曜日)、15日(日曜日)に「宇治キャンパス公開2006」が開催されました。

 今年で10回目となるキャンパス公開では、宇治地区の4研究所(化学研究所、エネルギー理工学研究所、生存圏研究所、防災研究所)・4大学院研究科(農学研究科、エネルギー科学研究科、工学研究科、情報学研究科)・2センター(低温物質科学研究センター、国際融合創造センター)・1ユニット(生存基盤科学研究ユニット)が「社会の持続的発展を目指した先端科学の融合」を統一テーマに、各研究所等の研究活動を一覧できる総合展示、公開ラボ、公開講演会を実施しました。

 総合展示では、各研究所等から参加者に詳細な説明が行われました。公開ラボでは、今年新築されたエコ木造実験住宅が紹介され、国産の木材を使用し日本伝統的工法を参考に建てられ、床下ではシロアリの実験も進行中で、多くの参加者がその説明に耳を傾けていました。その他、参加者自ら体験することができる実験などを用意し、楽しみながら先端科学の研究にふれていただきました。また公開講演会では、「太るメカニズム、やせるメカニズム:生活習慣病との深いかかわり」(大学院農学研究科 教授 河田照雄)、「オフィスのエネルギー環境とオフィス作業の生産性」(大学院エネルギー科学研究科 助教授 下田 宏)、「地球を愛し、知を融合する -21世紀型課題へのアプローチ-」(生存基盤科学研究ユニット長 防災研究所教授 井合 進)と題して講演が行われました。

 今年は、昨年の金曜・土曜の開催から土曜・日曜の開催に変更し、晴天にも恵まれて2日間で約700名近くの参加者を得ました。また、宇治川オープンラボラトリー会場(中書島)には、今年も宇治キャンパスからシャトルバス(5往復)を用意、約170名の参加者を得ました。
●写真1   ●写真2  

このページのTOPへ


◆2006年10月14日
医学部附属病院が看護フェアーを実施

 医学部附属病院では、看護フェアーを開催しました。このフェアーは、看護を勉強している人を対象とし、看護の知識を深めてもらうことはもちろん、京大病院の看護の状況を知ってもらうことによって、将来、本院の看護師として活躍してもらうことを目的に企画されたものです。

 当日は、リクルート服姿の看護学生さんや、看護師OBの方など、約500名の参加がありました。吹き抜けのアトリウムホールを会場として用い、診療科部ごとの業務の内容を写真や資料を使って説明するパネル展示コーナー、体験を通して学ぶフィジカルアセスメントやBLS講習等が好評でした。
 この他、一山副病院長の講演「感染管理の最前線」では、自分の存在によって人に喜んでもらえる仕事として、医療人の魅力をアピールし、また、嶋森看護部長の講演「新人看護師と医療安全」では、新人看護師の医療安全に対する考え方を通して京大病院の看護師の魅力について話がありました。ユニークなところで、虎ノ門病院の元看護部長で現在は祇園の女将 大江 裕子さんによる講演「祇園の若女将と看護」では、話されるひとこと一言に参加者は真剣な表情と和やかな表情を織り交ぜて聴いていました。

 このフェアーに参加した看護を学ぶ学生さんからは、「看護の仕事について、より身近に感じることができるようになったと同時に、患者さんの命を預かるという職責の重さを実感した。」という声が聞かれました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月13日
第11回総長ランチミーティングを開催

 総長と部局の研究者等が昼食時間を利用してフリートーキングの形で意見交換を行う「総長ランチミーティング」が国際融合創造センターで行われました。
 今回のミーティングでは、国際融合創造センターからほぼ全員に近い19名の教員が出席し、吉田地区での実験・研究スペースの不足、創造部門教員の任期制の問題点等に関して、要望や意見交換等がなされました。
 また、総長より、本学の産学連携の方針に関する見直しも含めた積極的な提案や、任期制教員に関するモデルの提案等について、センターに対する期待が表明されました。
●写真   ●総長ランチミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年10月9日
京都大学女性研究者支援センター設立記念シンポジウムを開催

 時計台記念館において「京都大学女性研究者支援センター設立記念シンポジウム」が開催され、100人を超える学内外の研究者、市民が参加しました。科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成」プログラムに「女性研究者の包括的支援「京都大学モデル」」が採択されたのを契機に、京都大学では、女性研究者の支援を目的として、京都府、京都市など地域との連携のもとに、育児と研究の両立支援、相談事業などの実施をめざして、女性研究者支援センターを設置しました。本シンポジウムは、同センターの設置を記念するとともに、今後の方向性を議論するために企画されたものです。

 当日は、主催者並びに共催者である京都府・京都市からそれぞれ石原 範和副知事、星川 茂一副市長、来賓の吉川 晃 文部科学省科学技術・学術政策局科学技術・学術総括官、安田 伸 内閣府男女共同参画局推進課企画官から挨拶があり、その後、早稲田大学客員教授で前内閣府男女共同参画局長の名取はにわ氏の基調講演、同センター京都大学モデル推進室長の稲葉カヨ教授の講演を受けて、地元企業の株式会社オムロンや京都府、京都市の男女共同参画担当者をまじえたパネルディスカッションが行なわれました。会場からの質問や意見も活発に出され、同センターに対する女性研究者を始めとする参加者の期待の強さが感じられたシンポジウムでした。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月6日
文部科学省「タンパク質解析基盤技術開発」に、本学の関係する課題が2件採択されました。

 「タンパク質解析基盤技術開発」は、生命現象において重要な役割を果たすことが明らかでありながら、現在の技術水準では解明できないタンパク質の解析を将来可能とするために、一定の開発期間をかけて、重要かつ基盤的な要素技術を開発することを目的とした、文部科学省の委託事業です。
 本年6月に公募が実施され、その後の審査の結果、本学からは、代表機関として1課題、参画機関として1課題の合計2課題が採択されました。
●採択結果   ●文部科学省ホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年10月6日
第2回「ノートテイカー」養成講習会を開催

 共通教育推進部では、吉田南1号館において、4月11日に続き第2回「ノートテイカー」養成講習会(初心者向け)を開催しました。

 この講習会は、聴覚障害を持つ工学部1回生の授業支援等のため、京都大学ホームページやKULASIS(クラシス)で協力者を募り、参加を呼びかけたものです。

 ノートテイクとは、講義の音声や教室の出来事等を、聴覚障害者へリアルタイムに、文字で伝える情報伝達方法で「文字による通訳」と言われています。

 講習会は、京都市要約筆記サークル「かたつむり」の吉田 博美、市井 秀子の両氏を講師に招き、ノートテイクの心得の説明から実践にいたるまで幅広い内容で行われました。参加者は、ノートテイクの実務を文字の大きさ、重要部分の例示、利用学生との約束事などを様々な事例で学ぶとともに、ノートテイカーの役割や難しさを体験しました。

 参加者は20名強と、前回に比べ少なかったのですが、予定時間を超えて熱心に受講しました。参加学生の皆さんの熱意を結実させるため、障害学生への組織的支援体制の確立に向けた取り組みが必要となっています。

 今後も定期的に講習会を開催し、参加を呼びかける予定です。今回、支援を申し出られた多くの学生諸君に感謝すると共に、今後とも一層の協力をお願いします。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月4日
トヨタ財団の2006年度研究助成に、本学から7課題が採択されました。

 トヨタ財団の2006年度研究助成は、平成18年4月1日から5月20日まで公募が実施され、本学からは、研究助成:基本テーマ「くらしといのちの豊かさをもとめて」に5課題、研究助成特定課題:「助成金が活きるとは」に2課題の、合計7課題が採択されました。
●採択結果   ●トヨタ財団ホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年10月3日
「湯川秀樹・朝永振一郎生誕百年記念展-素粒子の世界を拓く-」開会式・内覧会を開催

 京都大学総合博物館は、10月4日(水曜日)から平成18年秋季企画展「湯川秀樹・朝永振一郎生誕百年記念展-素粒子の世界を拓く-」を開催します。一般公開に先立ち、3時30分から記者発表を行い、引き続き関係者、報道機関を招き開会式および内覧会が行われました。

 この企画展は本学が輩出した偉大な二人のノーベル賞科学者、湯川秀樹博士と朝永振一郎博士の物理学の研究と、日本の科学の発展につくされた二人の業績を、両博士の生誕百年に当たり、広く皆さんに知って頂くために企画されたものです。両博士の幼少時代から物理学者として成功を収めるまで、そして科学者としての世界平和への取り組みやその後の物理学へ与えた影響など、本学ならではの貴重な資料も含め紹介しています。

 開会式では、尾池 和夫総長の開会の挨拶に続き、来賓の山田 啓二 京都府知事、桝本 頼兼 京都市長(代読:大槻 泰収入役)、佐藤 文隆 湯川記念財団理事長(本学名誉教授)からそれぞれ挨拶がありました。続いて、会場入り口にて尾池総長、山田知事、藤田晢也京都府教育委員会委員長、大槻収入役、佐藤名誉教授によりテープカットが行われ、オープンを祝いました。この企画展は10月4日(水曜日)から来年1月28日(日曜日)まで開催されます。
●写真   ●企画展について   ●総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年10月2日
京都大学、放射線医学総合研究所と「研究、教育及び医療の協力に関する協定書」を締結

 京都大学はこのたび、放射線医学総合研究所と放射線科学領域において研究・教育及び医療にかかわる活動を連携して推進するための包括的な協力協定を結びました。

 京都大学は現在でも量子ビーム理工学、放射線生物学、放射線医薬学などの分野で世界をリードする多くの研究実績を有していますが、一貫して放射線安全と放射線の医学利用に関わる研究を推進してきた放射線医学総合研究所との包括的な研究協力により、国際競争力を一層高め、世界における放射線科学領域の研究拠点形成を目指すものです。
 時計台記念館迎賓室で行われた協定締結式では、尾池和夫総長、米倉義晴放射線医学総合研究所理事長が協定書を交わし、協定内容について記者発表が行われました。

 なお、本協定の有効期間は平成22年3月31にまでとなります。
●写真   ●詳細   ●総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年10月2日
国際交流科目の海外研修が無事終了

 本学は昨年度より若い学生の国際交流を進めるために国際交流科目を創設しました。夏期休暇中に3件の海外研修が行われ無事帰国しました。今夏、行われたのは以下の研修です。

(1)「中国の社会・経済・文化」復旦大学の協力を得て、16名の学生と経済学研究科の教員2名が上海近郊での研修を行いました。(12日間)
(2)「ベトナムにおける環境・防災マネジメント」フエ農業大学の協力を得て、16名の学生と地球環境学堂の教員2名がフエを中心に研修を行いました。(14日間)
(3)「韓国における工業と環境」韓国の亜州大学の協力を得て、7名の学生とエネルギー科学研究科の教員3名がソウルや慶州での研修を行いました。(10日間)

 いずれの研修も研修先の大学の学生との交流が行われ、日本人学生にとって大変に貴重な経験となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年10月2日
「京都大学女性研究者支援センター」設立

 京都大学では、女性研究者の包括的支援を目的として「女性研究者支援センター」を設立いたしました。京都大学の女性教員比率は、増加傾向にはあるものの6.7%(平成17年現在)であり、多様な研究者の活躍促進という観点からも、女性研究者が能力を最大限発揮できる環境の創出に本学として積極的に取り組んでいく必要があります。本センターでは、文部科学省科学技術振興調整費「女性研究者支援モデル育成プログラム」の支援も受けて、京都府・京都市・関連NPO法人等の地域との連携を図りつつ、各種プログラムの包括的な実施を目指します。

 また、本センターの設立を記念してシンポジウムを開催いたしますので、是非、ご参加ください。
●京都大学女性研究者支援センターのホームページ   ●シンポジウムの詳細  

このページのTOPへ


◆2006年10月1日
京都大学ジュニアキャンパス2006を開催

 「非常識の魔法-千年先の時空-」をテーマに、9月30日(土曜日)-10月1日(日曜日)の2日間の日程でジュニアキャンパスが開催されました。

 今年が2回目のジュニアキャンパスは、昨年に引き続き京都市教育委員会と共催で開催し、中学生約250名、保護者等約60名が参加を得ました。
 中学生やその保護者等を対象にしたこのジュニアキャンパスには、京都、大阪、滋賀などの近畿地区のみならず、静岡や岡山からの参加者もありました。

 1日目の午前は、開講式(東山副学長及び門川京都市教育長の挨拶)及びオリエンテーションののち、中学生には霊長類研究所の松沢哲郎教授による「文化を伝えるチンパンジー」と題した講義し、保護者には東山副学長による「子供の創造性を伸ばす子育て」(保護者等対象)の講演が並行して行われました。

 1日目の午後と2日目は、吉田キャンパス、宇治キャンパス及び花山天文台において、少人数制による28講座のゼミが行われました。
 また、2日目午後には、今回新企画の「キャンパスミニツアー」が行われ、参加者は、時計台記念館免震装置、尊攘堂及び湯川記念館を見学しました。

 参加した中学生からは、「難しかったが楽しかった」、「自分でもっと調べてみたい」、「湯川先生の部屋が見られてよかった」などの感想が寄せられています。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月30日
京都大学愛媛同窓会設立のお知らせ

 愛媛県松山市の松山全日空ホテルにおいて京都大学愛媛同窓会設立期成講演会・懇親会が開催されました。
 学部を超えて呼びかけが行われ愛媛県に在住される同窓生120名が出席されました。
講演会では、発起人代表の鮎川 恭三愛媛大学名誉教授(理・昭和30年卒)の挨拶に続き、尾池 和夫総長による「京都大学の今 ―京都大学愛媛同窓会設立に向けて―」の講演、続いて、北 徹副学長による「メタボリック・シンドローム」の講演が行われました。講演終了後、愛媛同窓会設立の経緯と会則及び役員選出の提案が行われ、出席者全員の拍手により承認され、ここに京都大学愛媛同窓会が正式に発足しました。
 その後の懇親会は、学歌斉唱のあと、尾池総長の発声による乾杯で始まりました。講演会に参加された同窓生が懇親を深められる合間に、木谷 雅人副学長から京都大学同窓会の状況について報告、各学部を代表してのスピーチなど行われました。佐藤 晃一会長(農・昭和31年卒)の閉会の挨拶、琵琶湖周航の歌を合唱し、懇親会を終了しました。
●写真1   ●写真2  

このページのTOPへ


◆2006年9月29日
吉田南サークルフェスティバルを開催

 吉田南正門前広場において吉田南教室使用サークル連盟主催による「吉田南サークルフェスティバル」が今年も開催されました。会場となった吉田南総合館北棟のアーチ部分には特設のステージが設けられ、近くには生ビールやサンマなどのバーベキューを出すテントも置かれました。
 ステージ前に設けられたベンチには、2-30人の客が座り、次々に披露される出し物を見物していました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月28日
VREの保菌状況に関する調査研究結果の説明会を開催 -京都VRE対策を提言-

 京都市と京都府より依頼を受け、医学研究科 一山 智教授を班長とする、京都大学・京都府立医科大学VRE調査班による、調査研究結果の説明会が、9月28日に開催されました。この説明会は、京都市域・京都府内におけるVREの保菌実態を明らかにし、感染防止対策の確立を図るために実施しているもので、今回、2回目の結果報告が公表されました。
 調査班は、平成17年度から3年間にわたり調査を行っており、今年は入院・入所者の同意を得た施設から、2,451本の検体を回収しました。その結果、前回の調査では、VRE保菌者は1例でしたが、今回は19例のVREが検出されました。

 また、匿名で検査を行う京都VRE監視ネットワークへの情報提供でも、昨年度の3倍となる15施設以上でVREが検出されました。

 これらの結果を受けて、調査班では、早急な対策が必要であるとの判断から、説明に引き続き、「京都VRE対策」を提言しました。提言では、
 1.各病院の保菌調査の実施
 2.転入院患者の保菌検査
 3.保菌情報の伝達
 4.保菌者発見時の対応指針
 5.介護施設における対策
の必要性を指摘しており、今後、各施設からの意見を募って、最終的な方針を定めるとの方向性が示されました。最後に一山教授から、「VREの感染を封じ込めるために、地域全体で協力して取り組むことが重要である。地域全体で同じ対策を取って進めるという取り組みは全国で初めてだが、各施設の協力を求めたい。」との発言があり、説明会を終了しました。
●写真   ●配布資料  

このページのTOPへ


◆2006年9月27日
新入留学生のための見学旅行を実施

 国際交流センター及び国際部留学生課は、9月25日から27日にかけて飛騨高山、白川郷方面へ、新入留学生のための見学旅行を実施しました。
 この見学旅行は、新入留学生に研究科・学部の枠を超えた留学生間の交流を持ってもらうこと、日本文化を体験してもらうことを主な目的としており、32名の留学生が参加しました。

 初日は、京都大学時計台前に集合し、バスで岐阜県の郡上八幡へ向かい郡上八幡の歴史等を学ぶことができる博覧館の見学や、郡上八幡の城下町を散策しながら日本の名水百選の1つに選ばれている宗祇水の試飲等を行いました。その後は、高山市内へ移動し、日本三大美祭に数えられる高山祭りで使用される屋台(山車)の見学等を行い、その日は高山市内のホテルに宿泊しました。
 二日目は高山市内にある朝市で買い物を楽しんだ後、ユネスコの世界遺産に登録されている白川郷の合掌造り集落、金沢城及び兼六園を見学しました。
また、その夜は、温泉で旅の疲れを癒しました。
 最終日は、福井県へと移動し東尋坊、永平寺を見学の後、帰路につきました。

 今回実施の見学旅行は3日間とも天候にも恵まれ、日本に来て間もない留学生にとっては友人をつくる貴重な機会であり、日本文化に触れ、温泉、浴衣姿なども経験でき大変有意義なものとなりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月26日
ナノメディシン融合教育ユニット 平成17年度履修生の修了式を挙行

 平成17年度文部科学省科学技術振興調整費による新興分野人材養成プログラムの一つとして発足した「ナノメディシン融合教育ユニット」は、平成17年度履修生の修了式を医学部芝蘭会館で行いました。

 本教育プログラムは、ナノテクノロジーとライフサイエンスの異分野融合により初めて実現できる、「ナノメディシン」という高度先端医療に関する基礎・応用研究を開拓できる研究者・技術者を育成することを目的としています。

 平成17年度5月から、医学研究科・工学研究科・再生医科学研究所が連携し、医学部保健学科の協力を得て、教育組織やカリキュラムの整備を行い、10月から第1期の履修生を受け入れ、バイオナノマテリアルコース、ナノデバイスコース、生体イメージング・ターゲティングコース、生体機能シミュレーションコースの4コースで教育を実施してきました。本教育プログラムがあらかじめ定めた基礎科目、発展科目、実習、課題解決実習を1年間で履修した社会人履修生26名(延べ31名)、大学院履修生2名(修士課程1名、博士課程1名)がこの9月末でもって修了しました。

 修了式では、松重 和美副学長(同ユニット代表)ほか関係部局長から祝辞があり、平岡 真寛ユニット長より修了生一人一人に修了認定書が授与されました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月25日
博士学位授与式を挙行

 尾池総長、東山、西村各副学長、各研究科長の列席を得て、博士学位授与式を挙行しました。授与式では、尾池総長から博士学位を取得された方それぞれに学位記が授与された後、式辞が述べられました。
 今回、学位を授与されたのは、7月24日付け課程博士30名、論文博士22名、9月25日付け課程博士69論文博士16合計137名です。
●写真   ●総長の式辞   ●博士学位授与者数一覧

このページのTOPへ


◆2006年9月24日
「医師偏在(地域・診療)の現状と対策」-京大関係病院長協議会定例総会で意見交換-

 京大関係病院長協議会定例総会が、医学部百周年記念施設である芝蘭会館を会場として、関係病院145施設の病院長、本学関係者を含め170人余りが参加して開催されました。

 総会では、地域や診療分野で医師が偏在し、地方では産婦人科医がいないなど、医師の偏在と不足は大きな社会問題となっていることから、「医師偏在(地域・診療)の現状と対策」を全体テーマとする関係病院長による講演が行われました。

 最初に、本院の総合臨床教育研修センター平出教授から臨床研修から見た医師偏在を、麻酔科と産科・婦人科の科長から診療科の現状について、また、2つの関系病院長からは僻地における医療の現状と取組みや医師の確保対策について、それぞれ発表があり、その後、協議が行なわれました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月22日
京都大学シニアキャンパス2006を開催

 2年目を迎えた「シニアキャンパス」が9月19日-22日の日程で開催され、北は北海道から南は沖縄まで、全国から46歳-83歳の方々45名が参加されました。

 今回は、「交響する身体-ひと・もの・自然の学びを編みなおす-」をテーマにしたもので、初日は、時計台記念館で開講され、尾池総長の「歓迎の挨拶」を皮切りに、オープニング講義、サロントークのほか、記念写真や懇親会が行われました。

 2日目の午前は、法経本館の講義室で「図書館の活用」、「高齢者の健康」に関する講義、午後には3グループに分かれて附属図書館、医学部附属病院及び円通寺でフィールド学習が行われました。また、その夕刻には、宿泊ホテルで受講者の学びを語る催しも行われました。

 3日目の午前は、「京都議定書」や「太陽面爆発」に関する講義、午後には、3グループに分かれて、花山天文台、上賀茂試験地及び総合博物館でそれぞれフィールド学習が行われました。また、夕刻には、「未来フォーラム」の講演も聴講されました。

 最終日の午前には、受講者同士、自分自身がシニアキャンパスで学んだことやこれからの学びを小グループで討議する「ゼミナール」、東山副学長よる「カウンセリングと宗教」と題する特別講義が行われ、修了式では、4日間の全課程を修了された受講者一人ひとりに東山副学長から修了証書が手渡されました。

 また、午後には、ほとんどの受講者が、今回新に企画された自由参加の「見どころツアー」に参加され、「学内施設見学コース」と「学外散策コース」の2班に分かれて、時計台記念館展示室・免震装置、尊攘堂、清風荘、湯川記念館や学外の三高の歌碑(吉田山)、吉田神社、真如堂などを見学されました。

 シニアキャンパスは大変好評で、受講者の方々から、来年も是非参加したいとの声も多く寄せられています。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月22日
平成19年度京都大学大学院人間・環境学研究科修士課程共生人間学専攻入学者選抜試験における出題ミスについて

 このたび、平成18年9月実施の平成19年度人間・環境学研究科修士課程第一回入学者選抜試験・共生人間学専攻数理科学講座数理情報論分野の二次専門試験の問題の一部に出題ミスがあることが判明いたしました。
 受験者には多大なご迷惑をおかけしたことを深く反省してここに発表します。
●詳細  

このページのTOPへ


◆2006年9月20日
医学部附属病院が「ボランティアとの懇談会」を実施

 医学部附属病院では「ボランティアとの懇談会」を実施しました。この懇談会は、職員と日々患者さんのために活動しているボランティアの方々との親睦を図るために毎年実施しているものです。

 ボランティアとして活動しているグループは、小児科病棟で本の読み聞かせやものづくり、クリスマス会等をとおして子ども達に楽しい時間を提供するグループ、院内の図書コーナー「ほっこり」を運営するグループ、外来受診の患者さんや入院中の患者さんに案内・介助等を行っている、外来ボランティア、病棟ボランティアの4つのグループ約120名に分かれて活動しています。

 懇談会では、内山病院長の挨拶からはじまり、長期にボランティアとして活躍されている方、3名に感謝状が進呈されました。

 その後の懇談会では、ボランティア創設の当時の様子などが話題になるなど、普段話すことが少ない職員とボランティアとの間で自由な意見交換が行われました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月19日
霊長類研究所、大学院地球環境学堂における寄附講座等の新設について

 京都大学と株式会社ベネッセコーポレーションは、平成18年10月1日より京都大学霊長類研究所に「比較認知発達(ベネッセコーポレーション)研究部門」を京都大学大学院地球環境学堂に「森川里海連環学(ベネッセコーポレーション)分野」を新たに設置することになりました。
●寄附研究部門「比較認知発達(ベネッセコーポレーション)研究部門」の概要   ●寄附講座「森川里海連環学分野」の概要   ●寄附講座設置状況

このページのTOPへ


◆2006年9月19日
国立大学法人京都大学経営協議会委員に松下電器産業株式会社 理事 社会文化グループ グループマネージャー 小西ゆかり氏が就任

 このたび、経営協議会の学外委員に、小西 ゆかり(コニシ ユカリ)松下電器産業株式会社 理事 社会文化グループ グループマネージャーが就任されました。任期は平成18年9月19日から平成20年3月31日です。  
●小西氏からのコメント  

このページのTOPへ


◆2006年9月15日
第10回全学教育シンポジウム「京都大学における教育の将来像を問う」を開催

 9月14日-15日の2日間、兵庫県立淡路夢舞台国際会議場において、「京都大学における教育の将来像を問う」をメインテーマとした、第10回全学教育シンポジウムが開催され、総長をはじめ、各部局から計240名の教職員が参加しました。初日の14日は総長の基調講演に始まり、その後、丸山副学長による問題提起、4つのテーマに分かれての分科会討論があり、分科会終了後には深夜にまで及ぶフリー討論が行われました。2日目の15日には分科会報告の後、全体討論があり、終始活発な討論が展開されました。
●写真1   ●写真2  

このページのTOPへ


◆2006年9月14日
ガウス賞が伊藤 清 博士に伝達されました

 社会の技術的発展と日常生活に対して優れた数学的貢献をなした研究者に贈られるガウス賞が、名誉教授・数理解析研究所元所長の伊藤 清 博士に、国際数学者会議(IMU)総裁J.Ball卿より直接手渡されました。

 ガウス賞は、 数学の応用に対して授賞される最高の賞で、数学における唯一の世界的学術機関であるIMUが「数学は、最新科学技術の背後にある駆動力であり、キーテクノロジーである」ことを周知することを目的として2002年に設置が決定され、伊藤博士が初の受賞者となりました。
●大学の紹介-栄誉 「ガウス賞」   ●ニュースリリース「ガウス賞が伊藤 清 博士に伝達されました」  

このページのTOPへ


◆2006年9月12日
医学部附属病院で患者さんの治癒を願う「小さな音楽の集い」を開催

 本院と医学部保健学科のボランティア団体ユリの木の会の共同主催により、「小さな音楽の集い」が行われました。会場には60名ほどの患者さんらが集まり、入院生活や外来受診の合間のひとときを楽しみました。

 この日のためにユリの木の会が募った有志により、歌や楽器の演奏が行われました。まず、保健学科の学生3人が、手作りのアップリケを付けた衣装を着て、ピアノとリコーダーで、「見上げてごらん夜の星を」など5曲を演奏しました。「明日があるさ」では、会場のお客さんも一緒に歌い、楽しい雰囲気が流れていました。

 次に、市民ボランティア「音楽の仲間:花」による、ソプラノとテナーの歌とピアノの演奏がありました。「オーソレミオ」や「幻想即興曲」といったクラシックの曲から、会場のお客さんと踊る「鬼のパンツ」まで、バラエティに富んだ演奏で、会場を沸かせました。
 最後は、京都大学音楽研究会ハイマート合唱団有志の「ちこマート」が、混声合唱を3曲演奏し、最後の曲「瑠璃色の地球」が終わると、会場からは大きな拍手が起こりました。

 このコンサートは、毎年企画されており、保健学科の菅佐和子教授からは、「このコンサートを聴いて早く病気が治ってほしい。来年には元気になって、ボランティアとして一緒に参加していただければ嬉しい。」という挨拶がありました。

 また、このコンサートには、9月から病院に採用になった新人の事務職員2名も研修の一環で参加しました。開催のチラシ配りやセッティング等を手伝い、直接患者さんと接するなどして、病院の雰囲気を肌で感じる機会となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月12日
文部科学省「X線自由電子レーザー利用推進研究課題」に本学の関係する課題3件が採択されました

 文部科学省は、X線自由電子レーザーの完成後、直ちにその本格的な利用研究を実施するために、利用研究を実施する際に想定される様々な問題点の解決に向けた研究開発課題11件を決定し、本学の関係する課題は3件が採択されました。
●採択結果  

このページのTOPへ


◆2006年9月9日
尾池総長「グローバル イノベーション エコシステム 2006」にてゲストスピーチ

 国立京都国際会館にて開催された「グローバル イノベーション エコシステム 2006」(主催:日本学術会議他)において、尾池総長がゲストスピーチをおこないました。

 尾池総長は、京都大学の基本理念を紹介し、研究成果を広く社会に役立てることは、本学の目的のひとつであるとし、本学国際イノベーション機構の産学官連携活動やj-Podの紹介などをしました。

 また、地球環境に関する教育研究活動状況について説明するとともに第3期科学技術基本計画にも触れ、大学が社会に果たす役割の重要性を訴えました。
●写真   ●総長の挨拶(英語)  

このページのTOPへ


◆2006年9月8日
「平成18年度第1回 京大病院指導医講習会」を開催

 医学部附属病院では、研修医の指導にあたる医師の指導能力向上のために、臨床研修指導医講習会を開催しました。2日にわたって行われた講習会には、京大病院に所属する医師並びに京大関係病院のうち臨床研修病院に指定されている病院に所属する医師27名が参加しました。

 グループに分かれた参加者は、臨床研修カリキュラムの立案についてや、コーチングを意識した指導法、患者-医師関係における研修医への関わり方等について討議を行いました。

 講習会終了後、参加者からは「目標を明確にしたカリキュラム立案の重要性を感じるようになった」、「コーチングを意識した研修医の指導法を現場で試してみたい」、「様々な診療科の先生方とのグループセンションが新鮮であった」といった感想が寄せられました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月8日
科学技術振興機構 平成18年度「地域研究開発資源活用促進プログラム」新規課題に本学から1件採択されました

 科学技術振興機構(JST)は、「地域研究開発資源活用促進プログラム」の平成18年度新規課題8件を選定し、本学からは1件が採択されました。

 本年度より新たに開始されたこの事業は、地域イノベーション創出総合支援事業として地域における産学官共同による企業化に向けた研究開発に対する支援を行うものです。
●採択結果   ●科学技術振興機構 平成18年度「地域研究開発資源活用促進プログラム」新規課題の選定について  

このページのTOPへ


◆2006年9月8日
日本原子力研究開発機構 平成18年度黎明研究テーマに本学から1件が採択されました

 日本原子力研究開発機構は、平成18年度黎明研究のテーマとして8件を決定し、本学からは神野 郁夫 工学研究科 助教授の「高計数率・高検出効率光子検出器を目指した貼り合わせ半導体素子の開発」が採択されました。
●日本原子力研究開発機構 黎明研究テーマの採択結果について  

このページのTOPへ


◆2006年9月8日
京都朝鮮第一初級学校の関係者・児童が総長を訪問

 京都朝鮮第一初級学校の関係者5名と児童2名が創立60周年記念行事の案内のために京都大学を訪問され、尾池総長、東山理事と懇談されました。

 同校の関係者から、京都大学の教職員・学生に記念事業に多数参加いただき交流を深めたいとのご案内があり、尾池総長から、オープンキャンパスや11月祭などの機会に大学を見学していただきとのお応えがありました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月8日
スウェーデン、イノベーションシステム庁長官が総長表敬訪問

 スウェーデンPer ERIKSSONイノベーションシステム庁長官、Lennart STENBERG同 シニアアナリストと、Maria ANVREカロリンスカ研究所戦略開発部長が尾池総長を表敬訪問されました。尾池総長との懇談では、イノベーションシステム庁や、同国の研究機関の活動内容についての紹介があり、今後、同国の研究機関と京都大学の学術交流を一層促進したいと述べられました。

 同一行は京都で開催された、日本学術会議等主催「持続可能な社会のための科学と技術に関する国際会議2006」、「STSフォーラム」出席等のため来日されていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月7日
科学技術振興機構 先端計測分析技術・機器開発事業における平成18年度新規採択開発課題に本学から1件採択されました

 科学技術振興機構(JST)は、先端計測分析技術・機器開発事業における平成18年度新規採択課題12件を決定し、本学からは1件が採択されました。

 この事業は、最先端の研究ニーズに応えるため、将来の創造的・独創的な研究開発に資する先端計測分析技術・機器及びその周辺システムの開発を推進するもので、大学、独立行政法人、国公立試験研究機関、民間企業等から開発提案が公募されました。
●採択結果   ●先端計測分析技術・機器開発事業における平成18年度新規採択開発課題の決定について  

このページのTOPへ


◆2006年9月7日
21世紀COEフォーラムを開催

 9月6日、7日の2日間にわたり、「京都大学21世紀COEフォーラム」が開催されました。京都大学は、21世紀COEプログラムにおいて23拠点が採択されているが、このフォーラムは、このうち、本年度に事業の最終年度をむかえる、平成14年度に採択された生命科学、化学・材料科学、情報・電気・電子、人文科学分野の11拠点について、学内外とりわけ一般市民の方々にこれまでの成果と取り組みをわかりやすく紹介し、関心を持ってもらうとともに、京都大学としても今後の拠点形成の取り組みに活用しようと企画されたものである。

 当日は、「先端生命科学研究の融合相互作用による拠点形成」拠点リーダー 米原伸 教授の発表「細胞と染色体・脳と神経発生・がんと生体防御の融合研究と国際的教育」から、最後の「災害学理の究明と防災学の構築」拠点リーダー 河田惠昭 教授の発表「減災社会の実現に向けて」まで、終日、2日間の長丁場にもかかわらず、熱心な一般市民からの参加があった。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月6日
世界パスタコンクールチャンピオンの料理に舌鼓!

 京都大学吉田キャンパス内のカフェレストラン、カンフォーラ9月の企画パスタメニューの封切りイベントとして、世界パスタコンクールチャンピオン(1995年)に輝いたマルコ・パオロ・モリナーリシェフによる企画パスタメニューの実演・試食会が、カンフォーラにて開催されました。

 マルコシェフは、1995年にはフジテレビ「料理の鉄人」に出演、和の鉄人森本氏に勝利、「イル・シェフ」誌の「20世紀のベストシェフ5」に入る世界的なイタリアンの鉄人です。

 実演では、マルコシェフが家庭で出来る本場イタリアのパスタレシピを紹介し、大勢の来客が熱心に魅入るうちに、5種類のパスタが次々と作られていきました。「おいしそーう!!」というマルコシェフの陽気なかけ声とともにパスタが出来上がると、会場は歓声に包まれ、瞬く間に試食用のパスタは完食されました。

 今回のメニューは、「世界パスタコンクールチャンピオン監修メニュー」として、9月7日(木曜日)から10月7日(金曜日)まで京都大学吉田キャンパス内のカフェレストランカンフォーラにて提供されます。
(展開時間:平日11時-22時 土日11時-15時)
●写真   ●京都大学生活協同組合 カンフォーラのページ  

このページのTOPへ


◆2006年9月5日
在大阪イタリア総領事館総領事が表敬訪問

 Stefano ZANINI 在大阪イタリア総領事館総領事が尾池総長を表敬訪問されました。尾池総長との懇談では、同国の研究機関と本学の交流状況について意見交換をされるとともに、今後イタリアと京都大学の学術交流を一層促進したいと述べられました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月4日
インドネシア研修生が宇治地区を訪問

 田部謝恩財団の依頼でボゴール農科大学ワスリン・シャヒー教授をリーダーとするインドネシア研修生9名が平成18年9月4日生存圏研究所を訪問しました。
 田部謝恩財団は研修生を受入れ木材加工技術の調査研究及び習得に対する支援を行っています。生存圏研究所はインドネシアとの交流が活発なため、特に依頼があったものです。
 研修生はインドネシアの各大学の若手研究者で構成され、日本留学を希望しており、今回はその下見も兼ねて訪問されました。
 研修生は生存圏研究所の概要説明を受けた後、研究室や施設の見学を行いました。その後、生存圏研究所で研究しているインドネシアの研究者や留学生とも活発に意見交換を行いました。
 このような研修生の見学は平成17年度に続いて2回目です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月4日
第四錦林小学校長、近衛中学校長が総長を訪問

 第四錦林小学校長、同小学校PTA会長と近衛中学校長が尾池総長を訪問され、東山副学長同席のもと、地域住民の方々が登下校時間に合わせ子供達の様子を見守り、声をかける「見守り活動」を行う「吉田地域安心安全まちづくり推進委員会」での京大生の活動状況、近衛中学校での京大生と中学生の交流などについて懇談されました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年9月1日
原子炉実験所に証明書自動発行機の設置が実現

 原子炉実験所は、理学、医学、工学、エネルギー科学、農学の各研究科の大学院協力講座を担当しており、同実験所において修学し研究指導を受ける学生が、9月現在、博士課程32名、修士課程41名在籍しています。

 これまで、この在籍院生が在学証明書などの各種証明書を必要とした場合、入手のため京都まで行く必要があったため、尾池和夫総長が定期的に行っているキャンパスミーティングにおいて、院生から要望があり、それをきっかけに代谷誠治同実験所長が院生全員の嘆願書をそえて学生部へ要望書を提出し、このたび、証明書自動発行機の設置が実現したものです。

 同実験所では、9月1日の証明書自動発行機の稼働にあわせ、東山紘久副学長の出席を得て同実験所中込良廣副所長をはじめ教職員、院生が出席して設置披露式を行いました。披露式は、中込所副所長の挨拶、東山副学長の祝辞のあと、東山副学長、中込副所長、院生代表の久下勝規(理学研究科)さんによるテープカットのあと第1号の証明書が発行されました。

 披露式終了後、東山副学長は原子炉実験所の研究用原子炉(KUR)等を視察されました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年8月29日
国際交流セミナーハウスを開設

京都大学に「国際交流セミナーハウス」(j.Pod木造建築工法)が完成し、このほど看板上掲式を行った。
このセミナーハウスの開設は、国際交流活動の推進を図る「京都大学国際戦略」の理念に基づき、キャンパス国際化を目指すものである。
  国際交流セミナーハウスの建物は、間伐材のフレームを組み合わせて耐震性の強化を実現した京都大学の特許工法「j.Pod(新たな木造建築工法)」によるもので、建築材料は京都大学和歌山研究林の杉の間伐材を使用している。 j.Pod工法は、耐震性に優れているほか、森林資源の保護、林業の活性化、地産地消の推進等に貢献できると期待されている工法である。
  国際交流セミナーハウスにおいては、京都大学の学生と留学生との交流をはじめ、双方の学生が共に学ぶ京都文化や日本研究の授業も計画されており、留学生は木の香りとぬくもりを感じながら日本文化を学ぶこととなった。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年8月29日
科学技術振興機構 戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ)に本学から3件採択されました

 科学技術振興機構(JST)は、戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ)第1期募集研究領域における平成18年度新規採択研究課題43件を決定し、本学からは、3件が採択されました。

 この事業は、社会・経済の変革につながるイノベーションを誘起するシステムの一環として、戦略的重点化した分野における基礎研究を推進し、今後の科学技術の発展や新産業の創出につながる、革新的な新技術を創出することを目的としています。
●採択結果一覧   ●科学技術振興機構 平成18年度 戦略的創造研究推進事業(CRESTタイプ)新規採択研究代表者及び研究課題  

このページのTOPへ


◆2006年8月23日
平成19年度京都大学大学院エネルギー科学研究科修士課程エネルギー基礎科学専攻第1回選抜入学試験における出題ミスについて

 このたび、平成19年度京都大学大学院エネルギー科学研究科エネルギー基礎科学専攻第1回選抜入学試験の問題の一部に出題ミスがあることが判明いたしました。
受験者の皆様には、多大なご迷惑をお掛けしたことを深く反省して、ここに発表します。
●詳細  

このページのTOPへ


◆2006年8月16日
浴衣で栄養指導

 医学部附属病院では8月16日の五山の送り火に合わせ、初めての試みとして患者さんに京都らしさや季節感を味わってもらおうと、栄養士が浴衣で栄養指導を行いました。浴衣で季節を感じてもらうことはもちろん、食事制限されている患者さん達に少しでも夏の季節の食生活を楽しく考えてもらうことも意図したものです。

 普段は、毎日20人から30人の外来患者さんに指導を行っていますが、この日はお盆ということもあり、やや少な目の約10人の患者さんが栄養指導に訪れました。

 患者さんからは、「診察では白衣姿の職員の方しか見ませんが、今日は、浴衣で京都らしい感じがします。」「心が癒されました。」といった声が聞かれました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年8月14日
平成18年8月実施の平成19年度工学研究科社会基盤工学専攻及び都市環境工学専攻修士課程入試における出題ミスについて

 このたび、平成19年度工学研究科社会基盤工学専攻及び都市環境工学専攻修士課程の入学試験の問題の一部に出題ミスのあることが判明いたしました。
 受験生の皆様には、多大なご迷惑をお掛けしたことを深く反省して、ここに発表します。
●詳細  

このページのTOPへ


◆2006年8月10日
平成19年度京都大学大学院工学研究科都市環境工学専攻修士課程 一般学力選考及び特別選考の環境基盤コース入試における出題ミスについて

 このたび、平成19年度工学研究科都市環境工学専攻修士課程 一般学力選考及び特別選考の環境基盤コースの入学試験の問題の一部に出題ミスのあることが判明いたしました。
 この事実を厳粛に受け止め、再発防止のためにも深く反省して、ここに発表します。
●詳細  

このページのTOPへ


◆2006年8月10日
「京都大学オープンキャンパス2006」を開催

 京都大学オープンキャンパスが、「ひらり、夢馳せる知の旅へ。」をテーマに8月10日・11日の両日、全国各地から高校生、保護者、引率者等を含め2日間で約7千2百人が参加し、開催されました。

 今年で5回目を迎えるオープンキャンパスは、初日を総合人間学部・文学部・教育学部・法学部及び経済学部の文系5学部、二日目は理学部・医学部・薬学部・工学部及び農学部の理系5学部に分けて実施しました。
●詳細  

このページのTOPへ


◆2006年8月8日
「医療事故防止に関する講演会」を実施

 医学部附属病院では、東京大学医学部附属病院 永井 良三 病院長を招き、「医療安全と質の改善をめざした大学病院改革」と題した医療事故防止に関する講演会を実施しました。

 永井 病院長は、病院改革を行うにあたり、だれもが関心の高い「医療安全」をキーワードにして病院の全体のシステム作りをし、職員の教育を実施してきたことを最初に話されました。

 そして、この医療安全を中心に「健全経営」「患者満足」「医療の質の確保」などを実現していくため、東大病院の組織について、事務組織や看護部の改革、職員の再配置をいかに行っているか等、具体的な取り組みを例に挙げ、組織の管理や管理者への苦言を交えて説明されました。

 また、聴講希望者が定員を超えたため、別の会場を設け講演の様子をリアルタイムで配信しました。参加した約320名のメディカルスタッフ、事務職員達は、具体的な東大病院の取り組みを聞くことにより改めて、一人ひとりの意識改革の重要性と医療事故防止についての意識を高める機会となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年8月8日
ソウル英才教育院高校生が宇治地区を訪問

 ソウル市教育庁科学展示館の依頼でソウル市教育庁英才教育院学生(高校1年生)9名が宇治地区を訪問しました。英才教育院では試験で選抜したソウルの優秀な高校生に対して、土日にエリート教育を行い、数学と科学を教えています。

 高校生は生存圏研究所と防災研究所の施設を見学し、マイクロ波エネルギー伝送や斜面災害に対して大変熱心に質問をしました。

 このような韓国の高校生の見学は平成16年度に続いて2回目です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年8月8日
事務職員向け連続講義 「京都大学の源流を辿る」―いまを考える手掛かりとして―(概要報告)

 現在進められている事務改革の一環として、今ここで働いてその将来のことを考えようとしている京都大学が、どのようにして設立され、その後自由の学風や部局の自治などの象徴的な気質がどのように形成され、どこにその本質があるかといったことに触れ、これを契機として、これから京都大学が守るべきものや進むべき方向性、そのなかで職員が担うべき役割等について考えるということを主眼として、尾池総長と大学文書館助教授の西山伸先生をお迎えし、4回にわたる職員向け連続講義を行いました。
●詳細  

このページのTOPへ


◆2006年8月7日
次世代開拓研究ユニット長に時任教授を選出

 次世代開拓研究ユニット長に時任 宣博(トキトウ ノリヒロ)化学研究所教授(有機元素化学)を選出しました。任期は平成18年7月31日から2年間です。
●次世代開拓研究ユニットについて  

このページのTOPへ


◆2006年8月7日
「大学院生のための教育実践講座」を実施

 高等教育研究開発推進センターは、学生部教務課の協力を得て、第2回「大学院生のための教育実践講座-大学でどう教えるか-」を時計台記念館において実施しました。

 この講座は、昨年より、全国で初めての試みとして、大学教員をめざす本学の大学院生を対象に、教員への自覚的自己形成のきっかけを与えることを意図して計画されたものです。

 当日は、尾池 総長の挨拶から始まり、ミニ講義、討論、ボディワークなど8つのセッションが行われ、終始積極的に参加した18名の院生に対して、研修終了後に、東山 理事により、総長名による修了証が全参加者に授与されました。

 参加された院生の評価も高く、来年度もさらに充実したプログラム、より多くの参加者を期して、高等教育研究開発推進センターを中心に準備を積み重ねていく予定です。
●写真   ●高等教育研究開発推進センターホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年8月6日
国際交流科目 復旦大学の学生が京都での研修実施

 本学は昨年度より若い学生の国際交流を進めるために国際交流科目を創設しました。この一環として8月6日より13日まで、上海の復旦大学の学生13名・教職員2名が京都に8日間滞在し、本学での授業に加えて、シャープの最新鋭工場見学など、学外での研修を行いました。

 研修には本学の学生も参加し、また京北町・美山町では盆踊りに参加するなど、さまざまな日本体験をしました。本学と復旦大学とは学術交流協定、学生交流協定を締結しており、深い関係にあり、本年9月には本学の学生が同大学を訪問し、研修を行う予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年8月4日
第10回総長ランチミーティングを開催

 総長と部局の若手研究者等が昼食時間を利用してフリートーキングの形で意見交換を行う「総長ランチミーティング」が基礎物理学研究所で行われました。

 ミーティングには、基礎物理学研究所から14名が出席し、長期に滞在する共同研究者のためのゲストハウスの確保、男性の参加による育児支援の充実、優秀な若手研究者を確保するための方策などについて、さまざまな意見交換がなされました。
●写真   ●総長ランチミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年8月4日
「サマーコンサート」を開催

 医学部附属病院では、外来棟3階の図書コーナー「ほっこり」にてサマーコンサートを開催しました。今回の出演グループは、テレビのCMソング「この木なんの木」でおなじみの、6人組のアカペラグループ「インスピ」で、ボランティアとして出演していただきました。

 コンサートではオリジナル曲「ありがとう がんばろう」など10曲余り、アンコールでは「上を向いて歩こう」が披露され、集まった院内学級の児童ら約10人のほか、入院患者の皆さんや病院職員ら約200名が一緒に合唱し、夏のひとときを楽しんでいました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年8月3日
平成18年度京都大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻修士課程 入学試験における出題ミスについて

 このたび、平成18年度京都大学大学院情報学研究科複雑系科学専攻修士課程入学試験問題の一部に出題ミスのあることが判明しました。
 この事実を厳粛に受け止め、再発防止のためにも深く反省して、ここに発表します。
●詳細  

このページのTOPへ


◆2006年8月3日
平成18年度「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」に薬学研究科の取組が採択される

 「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」は、文部科学省が社会から求められる質の高い医療人の養成推進を目的として、社会的ニーズに対応したテーマを設定し、国公私立大学から申請された取組の中から、特に優れた取組に対して財政支援を行うプログラムです。

 平成18年度は「分野別偏在に対応した医師の養成」、「臨床能力向上に向けた薬剤師の養成」の2つのテーマで公募が行われ、22件の取組が採択、うち、本学からは薬学研究科の「先端医療の育・創薬を先導する薬剤師育成」が採択されました。
●採択結果一覧   ●平成18年度「地域医療等社会的ニーズに対応した質の高い医療人養成推進プログラム」の選定結果について(文部科学省のホームページへ)   ●大学教育支援プログラム

このページのTOPへ


◆2006年8月1日
寄付講座『「味の素」食の未来戦略講座』の設置について

 農学研究科では、平成18年10月1日から3年間にわたって、寄附講座『「味の素」食の未来戦略講座』を設置することとなりました。

 この寄附講座では、日本の食の未来戦略拠点を創成するために、食とそれに関連する分野の高度な研究、その食品開発への応用研究および関連業界で活躍できる人材の教育を推進します。
●概要   ●寄附講座設置状況  

このページのTOPへ


◆2006年7月31日
平成18年度第1回「京都大学総長賞」授賞式を挙行

 6月11日、埼玉県戸田市の戸田漕艇場で開催された第84回全日本選手権で、ボート部舵手つきペアクルーが見事優勝を収めたことを受け、本日、優勝を勝ち取ったクルーへの総長賞の表彰式が、新聞各社の集まるなか執り行われました。
 (漕ぎ手:夜久智広さん、新木邦生さん コックス:竹田浩二さん)

 尾池総長から代表で表彰を受けた副将の夜久さんは「京大の名誉をあげてくれたと総長におっしゃっていただいてとても名誉です。次回の全日本大学選手権でも優勝を狙います。」と、次回への意気込みを力強く述べました。

 全日本大学選手権は8月24-27日、埼玉県戸田市の戸田漕艇場で開催されます。
●写真   ●トピックス「ボート部が第84回全日本選手権かじ付きペアでみごと優勝!」  

このページのTOPへ


◆2006年7月29日
京都大学再生医科学研究所第1回公開講演会を開催

 再生医科学研究所は百周年記念ホールで高校生・一般の人達を対象にした公開講演会を開催しました。

 ヒト胚性幹細胞(ES細胞)の研究にはヒト受精卵を用いなければならない等、再生医科学は多くの人達の理解が無くては研究を進めることが出来ません。また、若い人達に再生医科学に興味を持ってもらい、将来の進路の候補に考えてもらうことも重要でです。これらのことを考え、一般の人達、また、高校生を対象に再生医科学研究所で行っている研究内容を分かりやすく説明をする公開講演会をシリーズで開催することを計画しています。今回はその1回目です。

 再生医科学研究所長中辻憲夫教授による「ES細胞が持つ不思議な能力と難病治療への期待―なぜ万能細胞と呼ばれるのか-」では、理解を深めるためにES細胞の基本的な事柄から難病治療への可能性の紹介、さらに、倫理的側面からの考えなければならない問題点について解説しました。また、同研究所岩田博夫教授による「医療と工学」では、バイオ人工膵臓を例に挙げて医療に必要な工学分野の研究の現状を紹介しました。

 講演の後の質疑応答では、一般の人達、また、高校生からの質問も活発で、予定終了時刻を45分超過したところで打ち切られました。

 来場者は280名を超え、制服姿の高校生の参加が目立ちました。来場者に依頼した無記名のアンケートでは、4分の3の方からの回答を得、次回参加希望者が多いなど、好評でした。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年7月28日
エネルギー科学研究科で、「ひらめき☆ときめきサイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI」が開催されました。

 「ひらめき☆ときめき サイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI」は、中学生、高校生のみなさんに大学の研究室を訪問してもらい、科学研究費補助金による研究成果を実際に“見て、聞いて、触れて、感じて”体験してもらおう、という日本学術振興会が大学と協力して実施する事業で、本年度本学からは3件が採択されています。

 7月28日、エネルギー科学研究科において、坂 志朗 研究室の「創ってみよう木からガソリン、油脂から軽油」が開催され京都、大阪、滋賀、東京から中高生が参加しました。

 今回、日本学術振興会 研究成果の社会還元・普及事業推進委員会 委員長 末松 安晴 先生が来学され、科学研究費補助金について説明と挨拶があり、その後、プログラムに参加されました。

 午前中は、地球温暖化現象などの環境問題、廃油や木材からバイオディーゼル、バイオエタノールを創製する方法等の説明や、世界各国でのバイオ燃料の使用状況などの講義が行われました。午後からは、バイオディーゼル作製実験、研究室の見学をはさみ、実際にバイオディーゼルを燃料にしたゴーカートの試乗も行われました。
●写真   ●日本学術振興会「ひらめき☆ときめき サイエンス」ホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年7月28日
第9回総長ランチミーティングを開催

 総長と部局の若手研究者等が昼食時間を利用してフリートーキングの形で意見交換を行う「総長ランチミーティング」が原子炉実験所で行われました。

 今回のミーティングは、総長が原子炉実験所、防災研究所(潮岬風力実験所)及びフィールド科学教育研究センター(紀伊大島実験所)を視察することになり、この機会を利用して行われたものです。

 ミーティングには、原子炉実験所から15名が出席し、遠隔地ならではの問題(学部教育を行う際の講義場所への移動時間の負担が大きい、原子炉実験所で研究指導を受ける大学院生の中には京都から通っている者もあり負担が大きいので宿泊施設の提供はできないか)や、実験スペース・資金の確保、原子炉という特殊施設の管理運営という専門的知識を有する人材の育成など、さまざまな意見交換がなされました。
●写真   ●総長ランチミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年7月27日
尾池総長が潮岬風力実験所、紀伊大島実験所、原子炉実験所を視察

 尾池 和夫 総長は、遠隔地施設の研究・教育、社会貢献等の状況を把握することを目的に、7月27日に和歌山県串本町の防災研究所・潮岬風力実験所、フィールド科学教育研究センター・紀伊大島実験所を、28日に大阪府熊取町の原子炉実験所を視察されました。

 潮岬風力実験所では、同実験所での地震、気象等の観測状況やデータ等について、関口 秀夫 教授、橋本 学 教授、林 泰一 助教授、芹澤 重厚 助手から説明を受けた後、施設を視察しました。

 紀伊大島実験所では、同実験所でのツバキや梅の原種保存状況、学生実習や森里海連環学の創生の立場から行っている地域連携活動「古座川プロジェクト」等について梅本信也助教授から説明を受けた後、施設を視察しました。

 原子炉実験所では、若手の研究者との「総長ランチミーティング」の後、代谷 誠治 所長、福永 俊晴 副所長、釜江 克宏 教授等の案内で、中性子を利用した放射化分析や癌治療研究等で実績を上げている研究用原子炉(KUR)、学生実習等に活用されている臨界集合体実験装置(KUCA)、原子炉等取扱施設を集中的に管理している中央管理室や夢の原子炉になり得る加速器駆動未臨界炉の開発を目指した固定磁場強集束型(FFAG)陽子加速器の開発状況を視察しました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年7月24日
寄附講座「臓器機能保存学講座」の設置について

 医学研究科は、平成18年8月1日から5年間にわたって寄附講座「臓器機能保存学講座」を設置することになりました。

 この寄附講座では、臓器機能保存学の確立と発展、移植医療、再生医学の臨床に役立つ知識を開発し、体外環境下に置かれた臓器、組織、細胞の機能低下ないし機能喪失の現象を科学的に解析し、その機序を明らかにするとともに、自然界に存在する細胞機能を保持する現象の分析を通じて、臓器、組織、細胞機能を保存・維持する機序を研究することを目的とします。
●概要   ●寄附講座設置状況  

このページのTOPへ


◆2006年7月18日
第12回キャンパスミーティングを開催

 今回は、アジア・アフリカ地域研究研究科において、東山 紘久 副学長、木谷 雅人 副学長、原 潔 監事、平松 幸三 アジア・アフリカ地域研究研究科長が同席し、大学院生12名が出席しました。

 ミーティングは、午後6時過ぎからはじまり、自己紹介後、フリートーキングの形で進められ、大学や研究科等に対する意見、要望及び質問等がありました。

 ミーティングでは、専攻の研究室が本部と薬学部の各構内に分離していることに伴う教育・研究における問題点や研究室配置にかかる今後の計画、部局図書室の開館時間や他部局図書室の利用、保健診療所での予防接種、大学の地域貢献等について多くの意見や要望が出され有意義な2時間を終えました。
●写真   ●キャンパスミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年7月13日
次期医学研究科長・医学部長に成宮教授を再選

 医学研究科・医学教授会は、次期医学研究科長・医学部長に成宮 周(なるみや しゅう)教授(薬理学)を再選しました。任期は平成18年10月1日から2年間です。

このページのTOPへ


◆2006年7月13日
「ロレアルーユネスコ女性科学者日本奨励賞」を野中美応さんが受賞

 「第1回ロレアルーユネスコ女性科学者日本奨励賞」を京都大学大学院理学研究科博士課程(生物科学専攻)3回生の野中美応さんが受賞しました。

 同賞は、パリに本社を置くロレアルグループと国連専門機関のユネスコが、生命科学および物質科学の分野において、研究意欲に溢れる若手女性科学者の研究を助成し、日本の将来の科学の発展に寄与していきたいと願って2005年11月に設立したもので、受賞者には奨学金100万円が贈られます。

 野中さんは、神経のシナプスに注目して、タンパク質の立体構造の観点から研究をすることで、脳神経がはたらく仕組みを本質的に理解できると考え、「神経のシナプスの成熟を調節するメカニズムに関する研究」を精力的に進めています。

このページのTOPへ


◆2006年7月12日
文部科学省「『魅力ある大学院教育』イニシアティブ」に3件採択されました

 「魅力ある大学院教育」イニシアティブは、文部科学省が、現代社会の新たなニーズに応えられる創造性豊かな若手研究者の養成機能の強化を図るため、大学院における意欲的かつ独創的な教育の取組を重点的に支援するもので、公募によって決定されます。文部科学省は今年度分として、35大学46件を採択、うち、本学からは人社系1件、理工農系2件の計3件が採択されました。
●採択結果一覧   ●日本学術振興会「魅力ある大学院教育イニシアティブ」のページ   ●大学教育支援プログラム

このページのTOPへ


◆2006年7月4日
第45回全国七大学総合体育大会の壮行会を開催

 時計台記念館前で第45回全国七大学総合体育大会壮行会が開催されました。

 冒頭の尾池 和夫総長の挨拶では、これまでの京都大学の戦績などが紹介され、日頃の練習成果を十分に発揮して欲しいとの激励がありました。続いて学生担当の東山 紘久 副学長、吉田 治典 体育会会長、瀬尾 萌 体育会幹事長からの挨拶の後、少林寺拳法部主将 高田 裕史さんの宣誓があり、最後に応援団による演舞が披露されました。

 今年の大会は、大阪大学で開催されており、大学生協の七大戦応援企画として大阪大学内の生協食堂で出されている「七大学メニュー」では、既に”京大総長監修の五穀米カレー”が存在感を示しています。本学には主幹校破りという伝統があり、本戦でも健闘が期待されます。
●写真   ●七大戦公式Webサイト  

このページのTOPへ


◆2006年7月4日
禁煙治療の講演会を実施

 医学部附属病院では、『大学病院における禁煙化』(禁煙治療)についてと題した講演会を、禁煙サポートの権威でもある奈良女子大学 高橋 裕子 保健管理センター長(本院総合診療科の「禁煙外来」担当でもある)を招き、約70人が参加して実施されました。

 過去に2回実施した同講師からの講演では、たばこを吸うことによる健康被害、受動喫煙の正しい理解、たばこを吸っている患者さんを見つけたときの指導方法について学んできました。

 今回の講演は、4月1日より敷地内全面禁煙を実施してから初めてとなります。講演では、敷地内全面禁煙を実施した他大学の状況やニコチン依存管理料が保険として認められるまでのお話、そして患者さんから禁煙の相談を受けたときの必要な知識、保険適用の可否やその期間、診察回数、ニコチンパッチの使用方法、禁煙の患者さんへの指導方法等について講義がありました。

 講演終了後、喫煙者に対しては個別に指導があり、インターネットを通したホームページ「禁煙マラソン」を紹介、また、禁煙パッチを配布して禁煙指導にあたりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年7月4日
「七夕まつり」を開催

 医学部附属病院では、ボランティアとの共催による「七夕まつり」を開催しました。これは、外来棟3階にある、図書コーナー「ほっこり」にて、毎年開催しているイベントで、今年は色とりどりの折り紙で作った七夕の飾りや、患者さんらの願い事がかかれた短冊をつるした笹の葉が飾られる中で行われました。

 院内学級の子どもたちによる、合唱とハンドベルの演奏のあと、関西を中心に活躍中の音楽家 赤澤 淳さんと高垣 さおりさんによるスウェーデンの民族音楽の演奏がありました。フィドル(バイオリン)と、ギリシャで生まれたブズーキという弦楽器の2つにより、北欧の夏を戸外で踊って楽しむための、短調のにぎやかな曲が演奏されると、患者さんたちはそのメロディに聴き入っていました。

 最後にグループ・ペロによる、「長靴をはいた猫」の劇があり、帽子やマントを身につけた役者さんの迫真の演技に、子どもたちも大喜びで引き込まれていました。

 会場には、子どもたちからお年寄りまで60人ほどが集まり、短冊に願いを込めながら、一足早い「七夕」の楽しいひとときを過ごしていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月30日
京都大学応援団、硬式野球東大戦への応援参加をアピール

 京都大学応援団は、硬式野球東大戦への応援参加をアピールする演舞を時計台記念館前で披露しました。

 東大戦は、毎年開催される京都大学と東京大学との交流戦で、両大学のグラウンドで交互に開催されます。今年は、京都大学の吉田グランドで7月1日に実施され、開会式は12時から、試合は13時からです。

 過去5年の結果は、京都大学が2勝、東京大学が3勝で、いずれも開催地の大学が勝利しています。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月30日
宇治事業場・普通救命講習を実施

 宇治事業場では、宇治市東消防署の指導のもと、普通救命講習を実施しました。人体模型を使いながらの気道確保、人工呼吸、心臓マッサージ及びAED(自動体外式除細動器)による電気ショックなど、心肺蘇生法や止血法による救命手当の実技指導が行われ、宇治事業場教職員17名が参加しました。

 なお、同講習は宇治事業場安全衛生年度計画に基づき9月にも行う予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月29日
国立大学法人京都大学経営協議会委員の辞任について

 このたび、標記の経営協議会の松本 和子委員(早稲田大学理工学部教授)から、総長に対して辞任の申し出があり、6月29日付けで認められましたので、お知らせします。
 なお、後任については、現段階では未定です。

このページのTOPへ


◆2006年6月29日
ボート部、全日本選手権優勝を総長に報告

 6月11日、京都大学ボート部が第84回全日本選手権大会の男子かじ付きペアで全種目を通じて初の優勝を果たし、尾池総長への優勝報告が29日にありました。

 ボート部は今年で創部100年を迎え、全日本選手権大会の決勝進出は13年ぶり。漕ぎ手は夜久智広さん(副将)と新木邦生さん。コックスという二人に指示を送る役目は竹田浩二さん(副将)が務め、分け入る他の強豪を押さえ込み、見事優勝という栄冠を勝ち取ることができました。

 報告会では、当初は緊張した面持ちで臨んだメンバーでしたが、普段の練習の様子や次の全日本大学選手権大会への意気込みを話していくうちに次第に表情もほころび、今後の大会への意気込みも新たに報告を終えることができました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月28日
経営協議会メンバーが医学部附属病院を視察

 京都大学経営協議会メンバーである尾池 和夫 総長をはじめ、大星 公二 株式会社ジェムコ日本経営特別顧問、大南 正瑛 学校法人京都橘学園特別顧問、熊谷 純三 鳩居堂製造株式会社代表取締役、田村 和子 社団法人 共同通信社客員論説委員ら9名が、医学部附属病院を訪問し現状について視察されました。

 最初に、内山 卓 病院長より、現状を理解していただくために京大病院の運営についての説明がありました。医療をとりまく情勢、その中でも今年度から診療報酬がマイナス改訂となり経営面では厳しい状況におかれていることや、安全で質の高い医療の提供や高度な先進医療の開発には資金が必要であることなど、病院運営上の諸課題についても説明がありました。

 この後、患者さんと接する医師のコミュニケーション能力や収益の向上について等意見交換がおこなわれました。

 施設の視察では、ディサージャリーと外来化学療法部をそれぞれ視察されました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月28日
安心・安全なボランティア活動のための講演会を実施

 医学部附属病院では、安心・安全なボランティア活動を行ってもらうために、「病を持つ患者さんを理解する」と題して、本院の越智 早苗 看護師長による講演会がありました。この講演会は、ボランティアの方々を技術面・精神面等さまざまな方面からサポートするために毎月1回開催するもので、今回は5回目で約20名の参加がありました。

 講演では、吉田 兼好やナイチンゲールの言葉の紹介や、患者さんと接する際のコミュニケーションの取り方として、患者さんが知りたいことを理解するためには、言葉によるだけではなく、相手の表情を見て話すことが大事であるという話がありました。

 それをふまえ、越智師長自らの、総合案内での患者案内で、うまく相手の気持ちを受け止められたという成功体験の紹介があると、参加者はうなずいて熱心に聞いていました。

 その後、「「やった!」体験の共有」として、参加者のボランティアの方々が、今までに外来や図書館「ほっこり」などで経験してきた、活動してうまくいったことを、それぞれ発表していきました。成功体験だけでなく、失敗談や、こんなときはどうしたらよいか、という質問等もあり、他の人の話を聞くことで、ひとりひとりが自分の理解を深めているようでした。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月27日
第8回総長ランチミーティングを開催

 尾池 和夫 総長、松本 紘 理事(研究担当)等が昼食時間を利用して部局を訪問し、部局の若手研究者等とフリートーキングの形で意見交換を行う「総長ランチミーティング」がエネルギー科学研究科で行われました。

 今回のミーティングには、17名が出席し、法人化後の諸法規制に係る本学の取組方法、エネルギー科学研究科の研究環境(若手教員が少ない、研究室が各キャンパスに分散している)、情報セキュリティの管理方法、等についての要望など、様々な意見交換がなされました。
●写真   ●総長ランチミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年6月26日
本庶 佑 客員教授が総合科学技術会議議員に選出されました

 前大阪大学長岸本忠三議員の「健康上の理由」による辞任に伴い、本庶 佑 客員教授が、総合科学技術会議議員に選出されました。

 総合科学技術会議は、内閣総理大臣及び内閣を補佐する「知恵の場」として、我が国全体の科学技術を俯瞰し、各省より一段高い立場から、総合的・基本的な科学技術政策の企画立案及び総合調整を行うことを目的とし、平成13年1月、内閣府設置法に基づき、「重要政策に関する会議」の一つとして内閣府に設置された会議であり、京都大学からは、平成13年1月に井村 裕夫 元総長が選出されています。

このページのTOPへ


◆2006年6月23日
留学生ラウンジ きずな「きずな落語の夕べ」を開催

 留学生ラウンジ「きずな」の月例イベントとして『きずな落語の夕べ』が開催されました。

 京都大学落語研究会の方たちによって、「あくび指南」「時そば」の落語、そして、参加者からのリクエストに応えて動物の形に手早く紙を切る「紙切り」が披露されました。
 
 参加した留学生は普段あまり見る機会のない日本の古典芸能に触れ、また、全ての演目が終了した後には参加者に蕎麦が振る舞われ、会場は笑いと驚きの歓声で包まれました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月22日
Mini海外留学フェア「留学のススメ」を開催

 国際交流センター/留学生課では、本学学生の海外留学の促進を目的とする「留学のススメ」を行っていますが、その5・6月分として、5月29日(月曜日)-6月2日(金曜日)に「京大International Week」を、6月8日、15日、22日の各木曜日に「先輩体験談」を、お昼休みの時間を利用して国際交流センターKUINEP講義室で開催しました。

 「京大International Week」では、大学間学生交流協定による交換留学や大学院留学の説明や語学研修・海外インターンシップに関する情報提供を行いました。

 また、「先輩体験談」では、協定大学への交換留学、海外での長期留学、KCJS講義への参加を体験された本学学生の方々からそれぞれが感じられたナマの経験談をご披露していただきました。

 この2回の「留学のススメ」への参加者は延べ約400人に及び、本学学生の海外留学への関心の高さをうかがわせるものとなりました。

 国際交流センター/留学生課では7月以降も「留学のススメ」を開催し、引き続き海外留学に関する情報提供を行っていく予定です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月22日
農学・生命科学研究棟の照明が関西照明技術普及会賞を受賞

 北部構内農学部総合館の北側にある、平成17年完成のすっきりと美しい「農学・生命科学研究棟」をご存じと思いますが、この研究棟内部のちょっと変わった照明をご覧になったことがあるでしょうか。

 これら、(1)玄関LEDブラケット、(2)リフレッシュ吹抜ブラケット、(3)トイレLEDブラケットの3種類のデザインライトが「平成17年関西照明技術普及会賞」を受賞しました。それぞれデザイン性に富み、LEDの長寿命・省電力特性から保安灯とすることで、教育・研究・執務に安心感を与えています。

 この照明は、施設・環境部職員の作成したデザインで、メーカーに製作を依頼し取り付けられたものであります。

 また、この照明のコンセプトは、「農学の杜を彩る生命(むし)たち/祈りのあかり」で、それぞれに名前が付けられています。

・玄関LEDブラケット・・・・・「AKANE」
・リフレッシュ吹抜ブラケット・・「HIGURASHI」
・トイレLEDブラケット・・・・「HOTARU」

 施設・環境部では、今後もこのような教育・研究に配慮した施設・設備等の構築を図っていくよう努力いたします。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月20日
人権に関する研修会を実施

 人権委員会が主催する「人権に関する研修会」が吉田南構内学術情報メディアセンター南館において開催されました。

 研修会は、片柳榮一同和・人権啓発専門委員会委員長の司会により、人権委員会委員長の中森喜彦理事による挨拶の後、弁護士の養父知美氏による「セクシャル・ハラスメントと性暴力」と題する講演がありました。

 約60名の参加者は熱心に聞き入っていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月19日
松沢哲郎霊長類研究所長のお話が国語の教科書に掲載されました

 松沢哲郎霊長類研究所長がギニアのチンパンジーについて書いた文章が、中学校国語科用の教科書に掲載されました。さまざまな道具を使うことで有名なボッソウのチンパンジーのコミュニティーにおいて、固有の「文化」やそれが継承される様子を観察したもので、国語科の教科書でありながら、フィールドワークの魅力にも触れられる内容となっています。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月19日
国立大学法人京都大学経営協議会委員について

 このたび、経営協議会の学外委員に、山田 啓二(ヤマダ ケイジ)京都府知事が就任されました。任期は平成18年6月20日-平成20年3月31日です。
●山田氏からのコメント  

このページのTOPへ


◆2006年6月16日
名誉教授懇談会を開催

 時計台記念館・国際交流ホールにおいて、名誉教授懇談会を開催しました。懇談会は、まず、尾池総長の挨拶で、最近の大学の動きが紹介された後、藤永 太一郎名誉教授の乾杯の発声で始まりました。出席された約100名の名誉教授をはじめ、総長・副学長・部局長など約130名が懇談輪を広げました。
●写真   ●総長の挨拶  

このページのTOPへ


◆2006年6月16日
日本語・日本文化研修留学生、京都市立日吉ヶ丘高等学校を訪問

 京都大学では、文部科学省国費留学生として、特に1年間日本語・日本文化を勉学することを目的に、日本語・日本文化研修留学生を国際交流センターで受入れています。

 この度、このプログラムで学ぶ留学生16名が、昨年度に引き続き京都市立日吉ヶ丘高等学校を訪問しました。これは、教室での講義に加えて、広く日本の社会および文化についての理解を留学生に深めてもらうため、諸施設の見学の一環として企画されたものです。

 授業見学や部活動見学、日本の学校制度に関する先生との質疑応答、受験・歴史観・制服・クラブ・ファッション・友達関係などに関する生徒とのグループディスカッションが行われ、留学生は母国との様々な相違・共通点に高い関心を寄せていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月15日
平成18年度「ゲノムネットワークプロジェクト」に本学から2件課題が採択

 ゲノムネットワークプロジェクトは、今後のポストゲノムシーケンシング研究の発展を目指して、文部科学省により平成16年度に開始されました。

 同プロジェクトは、国際レベルにある研究ポテンシャルを活用しつつ、遺伝子の発現調節機能やタンパク質等の生体分子間の相互作用の網羅的な解析を行い、得られた成果を統合データベースとして整備することによって、生命活動を成立させているネットワークを明らかにすることを目的としています。
●採択結果 京都大学分   ●文部科学省「平成18年度ゲノムネットワークプロジェクト公募課題選考結果について」  

このページのTOPへ


◆2006年6月15日
理学部植物園できのこの観察会を開催

 12時過ぎから、北部構内にある理学部植物園において観察会が開催されました。今回は『 植物園のきのこたち』と題し、キヌガサダケなど、様々なきのこを観察しながら植物園を散策しました。
 当日は雨にも関わらず、学内外から45名もの参加者があり、ガイドさんの説明を皆、熱心に聞いていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月15日
京都大学創立記念行事音楽会を開催

 6月18日の京都大学創立記念日を祝し、第50回目にあたる京都大学創立記念行事音楽会が、“岡山室内オペラ”の方々を招いて京都コンサートホールで開催されました。

 梅雨の始まりの激しく降りしきる雨にも関わらず、学生、教職員、また、今年で2年目のご参加となる地域住民の方々、約600名が訪れ、モーツァルトの傑作である演目『Cosi fan Tutte(コジ・ファン・トゥッテ)-女はみんなこうしたもの-』の心地よい華麗なオペラの世界に引き込まれていきました。

 参加者の中には初めてオペラを聞く方も多く、「普段敷居が高く、なかなか鑑賞する機会のないものに、この機会に触れることができて良かった。」という感想や「親しみやすい岡山室内オペラの音楽の世界に心が豊かになった。」という感想も聞かれました。

 そして、雨も小降りになった頃、この音楽会では初のジャンルであるオペラは、カーテンコールの拍手がしばし鳴りやまない中で幕を閉じました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月14日
「ひらめき☆ときめき サイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI」に本学から3件採用

 中高生を対象とした科研費による研究成果の社会還元・普及の一環として平成17年度から実施されている「ひらめき☆ときめき サイエンス-ようこそ大学の研究室へ-KAKENHI」に本学から3件採用されました。

 本事業は日本学術振興会が大学と協力して提供するもので、中学生や高校生に、現在活躍中の研究者と大学の最先端の研究成果の一端を”見る、聞く、触れる”ことで、科学・学術への関心を深めていただくことを目的としています。
●採択結果 詳細   ●日本学術振興会 「ひらめき☆ときめき サイエンス」のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年6月14日
京大暮らしと『探偵!ナイトスクープ』の創造 京都大学未来フォーラム(第23回)を開催

 時計台記念館において第23回 京都大学未来フォーラムが開催されました。今回は「京大暮らしと『探偵!ナイトスクープ』の創造」と題し、朝日放送 編成本部制作局 局長プロデューサーの松本 修さんにご講演いただきました。

 松本さんは、1972年に京都大学法学部を卒業後、朝日放送に入社、「ラブアタック!」、「わいわいサタデー」、「大改造!劇的ビフォーアフター」などの人気番組を手がけられたほか、『全国アホ・バカ分布考』、『抱き・しめたい。志賀高原京大ヒュッテの夏』、『探偵!ナイトスクープ アホの遺伝子』などの著書も出版されています。

 講演では、独創的で面白い番組を作る上で、個性的であることや人を笑わせることが評価される京大の風土が下地になっていることや、ラブ・アタックが11月祭にヒントを得たことなどが紹介されました。また、ラブ・アタックのビデオ上映の後に、当時の出演者が会場で紹介されるなどの"ハプニング"もあり、会場は大いに盛り上がりました。

 450名を超える参加者が詰めかけた会場は、終始笑いが絶えず、有意義なフォーラムとなりました。  
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月12日
ボート部が第84回全日本選手権かじ付きペアでみごと優勝!

 京都大学ボート部が、埼玉県戸田市の戸田漕艇場で開催された第84回全日本選手権の男子かじ付きペアで優勝しました。京大の全日本選手権優勝は、全種目を通じて今回が初めて。今年は創部百年目でもあり、記念すべき年となりました。
●写真   ●京都大学ボート部のホームページ  

このページのTOPへ


◆2006年6月11日
松田科学技術政策担当大臣が京都大学を視察

 松田科学技術政策担当大臣が、京都大学を視察されました。

 松田大臣は、尾池総長はじめ役員から本学の運営状況等について説明を受けた後、産学官連携推進などについて活発な意見交換を行いました。

 続いて、内山病院長が附属病院の概要説明を行い、医学研究科富樫教授による最先端の画像診断についてのプレゼンテーションが行われました。

 画像診断学は、CTやMRIなどにより得られた生体情報を立体的に再構成することにより、医師に的確な情報を提供し、医療への貢献を果たしている重要な研究分野であり、富樫教授は、「痛み」を画像で認識する、という画期的な研究も行っています。

 松田大臣には、これらの画像診断が民間企業との共同研究により、飛躍的に進歩していることや京都大学が積極的に産学官連携に取り組んでいることなどが説明されました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月10日
文学部創立百周年記念講演会・式典等を開催

 文学研究科・文学部は、平成18年6月10日(土曜日)時計台記念館において、創立百周年を記念し、講演会及び式典・祝賀会を開催しました。

 講演会では、ハーバード大学のマイケル・ヴィッツェル教授、ヨーク大学のジョシュア・フォーゲル教授及び上田閑照名誉教授の記念講演があり、多数の一般参加者を得て関心の高さが目立ちました。

 式典では、伊藤邦武文学部長の式辞に続き、尾池和夫総長を始め、東京大学文学部長、文部科学省高等教育局長、京大以文会名誉会長のご祝辞がありました。

 祝賀会では、大阪大学文学部長、名誉教授のスピーチなどがあり、和やかな雰囲気の中で歓談が行われました。

 なお、「文学部創立百周年記念展示―百年が集めた千年―」は、引き続き総合博物館にて7月9日(日曜日)まで好評開催中です。
●写真   ●企画展 「京都大学文学部創立百周年記念展示 -百年が集めた千年-」について   ●総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年6月9日
先端融合領域イノベーション創出拠点の形成に向けたキヤノン株式会社とのプロジェクトについて

 平成18年度科学技術振興調整費において京都大学(提案機関)とキヤノン株式会社(協働機関)とのプロジェクトが採択されました。
 本プロジェクトは、京都大学が有する、国際的に卓越した化学分野、材料化学分野等の研究実績をフルに活用し、キヤノン(株)が有する、世界に認められたイメージング技術分野で蓄積された高度研究実績をフルに動員し、両者の融合によるイメージング技術の統合を図り、効率的な最先端医療の実現を目指すものです。
●写真   ●ニュースリリース  

このページのTOPへ


◆2006年6月6日
NEDO技術開発機構の産業技術研究助成事業に本学から3件のテーマが採択されました

 NEDO技術開発機構の産業技術研究助成事業は、産業界のニーズや社会のニーズに応える産業技術シーズの発掘・育成や産業技術研究人材の育成を図ることを目的として、大学・研究機関等の若手研究者個人や研究チームから広く研究テーマを募集し、優れた研究テーマに対し助成するものです。

 このたび、本学から、ライフサイエンス、ナノテクノロジー・材料、エネルギーの分野でそれぞれ1件のテーマが採択されました。
●採択結果 京都大学分   ●NEDO技術開発機構のホームページ「平成18年度第1回産業技術研究助成事業の採択テーマについて」  

このページのTOPへ


◆2006年6月6日
総合博物館 平成18年春季企画展「コンピュータに感覚を -京大情報学パターン情報処理の系譜-」開会式・内覧会を開催

 総合博物館は、6月7日(水曜日)から平成18年春季企画展「コンピュータに感覚を -京大情報学パターン情報処理の系譜-」を開催します。一般公開に先立ち、6日(火曜日)午前10時から記者発表を行い、引き続き関係者、報道機関を招き開会式および内覧会が行われました。

 この企画展は、パターン情報処理分野でパイオニア的業績を重ねた坂井 利之名誉教授所蔵の資料を軸に、京大情報学パターン情報処理の系譜を紹介するものです。1960年代から70年代に開発された計算機に音声を認識させる音声タイプライターや名刺読み取り装置などいまは失われたシステムの原理をわかりやすく再現したものや、最先端の情報処理技術を使ったシステムなど、実際に触れてみることができる体験型システムを展示しています。

 開会式では、尾池 和夫総長の開会の挨拶に続き、本企画展の開催に多くの資料を提供された坂井 利之名誉教授、京大情報学の系譜を受け継ぐ美濃 導彦学術情報メディアセンター長からそれぞれ挨拶があり、最後に中坊 徹次総合博物館長が今回は体験型展示を盛り込んでおり、多くのみなさんに楽しんでもらいたいと述べました。

 続いて、会場入り口にて尾池総長、長尾 真名誉教授、坂井名誉教授、堂下 修司名誉教授、中坊総合博物館長によりテープカットが行われ、オープンを祝いました。会場では、京都の観光案内をしてくれるロボットとの会話を楽しんだり、コンピュータで山水画を描き禅問答を体験するシステムなどに参加した関係者は熱心に見入っていました。この企画展は6月7日(水曜日)から8月27日(日曜日)まで開催されます。
●写真   ●企画展について   ●総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年6月5日
びっくり!エコスポ!2006オープニング・世界環境デー記念イベントを開催

 びっくり!エコスポ!2006オープニング及び世界環境デー記念イベントが京都大学サロンにて開催されました。

 アーティスト(えま)による歌と二胡の演奏で始まった式典には、約60名の参加者がかけつけました。大嶌 幸一郎 京都大学環境保全センター長、尾池 和夫 総長の挨拶に続き、市民、産、官を代表するゲストとして、、浅岡 美恵 NPO法人気候ネットワーク代表、今泉 英一郎 京都府環境政策監、碓井 芳和 京都市環境局地球環境政策部担当部長、桂 一朗 株式会社ワコール執行役員より、メッセージを頂きました。

 その後、長田 達也 トライアスロンチームナチュラルエナジー代表の先導により、自転車発電式が行われ、ゲストの力強いペダルさばきにより、LED電球でできた地球が鮮やかに輝きだすと、会場より大きな拍手がわきました。
 最後に、酒井伸一京都大学環境保全センター教授より、今後の決意が語られ、和やかな雰囲気の中、閉式となりました。

 企画展は、8月31日まで続き、自転車発電をはじめ、びっくり!なエコの展示・イベントが企画されています。
●写真   ●総長の挨拶  

このページのTOPへ


◆2006年6月5日
松重 和美 副学長が第4回産学官連携功労者表彰において日本経団連会長賞を受賞

 産学連携活動で大きな成果を収めた事例と研究者を表彰する2006年度の産学官連携功労者の一人に松重和美副学長が選ばれました。

 産学官連携功労者表彰は、内閣府が、大学、公的研究機関、企業等の産学官連携活動において、産学官連携の推進に多大な貢献をした優れた成功事例に関し、その功績を称えることにより、我が国の産学官連携の更なる進展に寄与することを目的とし、平成15年度より毎年一回行われているものです。

 表彰式は6月11日、第5回産学官連携推進会議(10・11日の両日)が開催されている国立京都国際会館(京都市左京区)で行われます。

このページのTOPへ


◆2006年6月2日
医学部附属病院で「キャリア・プランニング・シリーズ」セミナーを実施

 医学部附属病院では、「キャリア・プランニング・シリーズ」第4回目のセミナーが実施されました。

 このセミナーは、研修医をはじめ医学部生、他の病院の医師等を対象とし、専門医取得の経過も含めて今後どのようなキャリアが描けるのかを今後の参考にしてもらおうと実施しているもので、およそ40人の参加がありました。
 
 当日は、眼科、産科婦人科、小児科、外来化学療法部、泌尿器科の若手医師より、自分の経験を交えながら講義が行われました。
 
 特に、産科婦人科、小児科の先輩医師は、近年日本において産婦人科や小児科の医師数が減少している実情を説明した上で、その診療科独特の魅力についても触れました。

 産科婦人科については、人間の生命の源について触れることもできる上、人の誕生という喜びにも触れることが出来ること、小児科については病気の子どもが大人まで成長していく姿を長くみることもできる上、大人になってからも相談を受けることがあること、そこには、医師を志したときの原点のようなものがあるということを話されていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月2日
医学部附属病院で医療事故防止に関する講演会を実施

 米国 アーカンソー大学法科大学院のロバート・B・レフラー教授を招き、「日米比較の視点から見た医療事故をめぐる法と政治」と題した医療事故防止に関する講演会を実施しました。

 レフラー教授は、米国の現状について、医療事故賠償請求数が年間10万件を超え、日本よりはるかに多いことや、事故が起こった場合の報告項目等が州ごとに異なることなどについて紹介されました。また、米国では民事訴訟が多く、医療従事者にとって大きな不安となっていること、これに対して日本ではマスコミの圧力が強く、刑事訴追の可能性があるという特徴があるとのことでした。

 このように日米の違いはあるが、両国とも、患者側は医療事故について、医師が意図していたものより、より多くの、より完全な、より早い開示を求めている傾向があるため、それらに対して透明性を保つことが重要であり、今後の医療事故に関する問題解決への努力が必要であるということを話されました。

 会場には立ち見が出るほど多数の医師や看護師らが参加し、改めて、医療事故防止についての意識を高める機会となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年6月1日
心臓血管疾患集中治療部の開所式が行われました

 医学部附属病院では、6月1日から心臓血管疾患集中治療部(CCU:Cardiovascular Care Unit)の設置に伴い開所式が行われました。

 当院のCCUは病床数は6床あり、専任の医師や看護師により重篤な心臓血管疾患の患者様への集中的治療を行います。狭心症や心筋梗塞といった冠動脈疾患の患者様だけでなく、他の心臓の病気や心臓の手術後の患者様に対するケアも行います。

 救急の患者様に対しては、今まで以上に積極的に受入れていくことは勿論、更に充実した安全で質の高い医療の提供が可能となります。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月31日
経営管理大学院開設記念式典を開催

 京都大学大学院経営管理研究部・経営管理教育部(通称「京都大学経営管理大学院」)は本年4月、64名の学生を迎えて発足しました。

 この開設を記念して、百周年時計台記念館において開設記念式典および記念講演会が開催されました。講師に稲盛和夫 京セラ名誉会長をお迎えして、「経営者のあり方」と題して講演が行われました。経営者のあり方として、経営者のビジョン・ミッションを従業員と共有すること、経営者には高い人格が求められる経営の実体験に基づきお話しされ、約250名の来聴者に深い感動を与えました。

 引き続いて挙行された記念式典には、村田純一京都商工会議所会頭はじめ京都大阪の経済界からの来賓、学内関係者、第一期の経営管理大学院生など約160名の出席があり、吉田和男経営管理研究部長の式辞の後、尾池和夫京都大学総長の祝辞、磯田文雄文部科学省大臣官房審議官、堀場雅夫堀場製作所最高顧問、上原任京都市副市長などの来賓祝辞によって花添えられて式典が行われました。

 また、祝賀会では長尾真前京都大学総長、猿渡知之京都府副知事の祝辞、柏原康夫京都銀行頭取の乾杯で祝宴が始まり、新しい高度専門職業人教育を目的とする経営管理大学院の発足を祝いました。
●写真   ●経営管理大学院開設記念 祝辞  

このページのTOPへ


◆2006年5月31日
東海・北陸・近畿地区学生指導研究会第50回総会を開催

 東海・北陸・近畿地区の国公私立の大学、短期大学、高専等(加盟機関238機関)が加盟する、学生指導(学生支援を含む)に関する研究協議を通して学生指導関係業務の改善向上を目指す、東海・北陸・近畿地区学生指導研究会の第50回総会が京都駅前の「ぱるるプラザ京都」で開催されました。

 総会では、会長校である京都大学東山紘久副学長の挨拶ののち、平成17年度事業報告・決算報告及び平成18年度事業計画案・予算案の審議が行われました。

 また、今年度から各地区の学生指導職員を対象とした研修会(SPS研修会)が(独)日本学生支援機構の単独主催となることから、同機構の阪本京都支部長からこれまでの経緯と研修会の名称を地区学生指導研修会に統一することについて説明があり了承されました。

 総会に引き続き開催された講演会では、プロカウンセラーでもある東山紘久副学長が、「聞く技術」と題して講演を行い、参加者は東山講師の巧みな講話に聞き入っていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月30日
第1回京都ナノ融合イノベーションシンポジウムを開催

 「第1回京都ナノ融合イノベーションシンポジウム」が時計台記念館・百周年記念ホールにて230名を超える参加者のもと、開催されました。

 冒頭に尾池総長、高橋 雅之氏(文部科学省、ナノテク材料開発推進室長)によるご挨拶の後、堀場雅夫(株式会社 堀場製作所 最高顧問)による、京都発の地域研究拠点クラスター形成の重要性についての特別講演が行われました。

 その後、京都大学内の複数のナノテク関連プロジェクト、そして京都地域で進められていますナノテク関連プロジェクトの代表者から各プロジェクトの紹介と成果の一部の発表があり、また、本学と連携が計画されている他大学・機関のナノテク関連プロジェクトの紹介もありました。

 引き続き、有本 建男氏(内閣府、総括政策研究官)による基調講演があり、我が国の今後の科学技術政策について貴重なお話を聞く機会を得ました。最後に、松重副学長により京都発イノベーション創出を目指す内容で本シンポジウムの総括が行われました。

 本シンポジウムが、京都地域をナノテクノロジー分野における産学官連携拠点の一つとするための大きな契機となることが期待されます。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月29日
ウイルス研究所創立50周年記念式典等を開催

 昭和年31年4月に発足した京都大学ウイルス研究所は、百周年時計台記念館において、創立50周年記念の式典と講演会を開催しました。

 記念式典では影山 龍一郎所長の式辞に続いて、尾池 和夫 京都大学総長の祝辞、来賓の文部科学省研究振興局長の祝辞、他の来賓の祝辞、祝電の披露などがあり、引き続き、記念講演会では、利根川 進 マサチューセッツ工科大学教授、David Baltimoreカリフォルニア工科大学長の記念講演がありました。

 祝賀会では、学内外から400名近い参加者を得て、盛会裡のうちに終了しました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月24日
第7回総長ランチミーテイングを開催

 尾池 和夫 総長、松本 紘 理事(研究担当)等が昼食時間を利用して部局を訪問し、部局の若手研究者等と、フリートーキングの形で意見交換を行う「総長ランチミーティング」が、教育学研究科で行われました。
 今回のミーティングには21名が出席し、限られた時間の中で、オーバードクターへの支援、国際交流教育(語学教育)支援、助手が少ないことについての(若手のポスト充実)問題、スタートアップ研究費、競争的資金獲得のための作業スタッフについてなど研究を取り巻く様々な問題に対する要望のほか、学生と教員との関わり具合など、教育現場の問題にも踏み込んでのさまざまな意見交換がなされました。
●写真   ●総長ランチミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年5月24日
第4回外国人留学生のための就職ガイダンス&ジョブフェアを開催

 京都大学総長が議長を務める京都地域留学生交流推進協議会では、滋賀県留学生交流推進会議と共催で、日本学生支援機構京都支部の実施協力により、「第4回外国人留学生のための就職ガイダンス&ジョブフェア」をみやこめっせ(京都市勧業館)で開催しました。

 当日は200名余りの留学生が参加し、日本での就職活動の方法や在留資格「就労」の取得等について有識者による実践講座を受講しました。

 また、来春に外国人留学生を採用予定の20社による企業説明会の個別ブースでは、熱心に質問や自己アピールを行い、会場は緊張感と熱気に包まれました。

 本事業は日本国内での就職を望む留学生にとって、貴重な機会の提供及び国内での就職活動の実践的手引きとして定着しつつあるため、京都地域留学生交流推進協議会としては、今後もこのような機会を設けるなど、引き続き留学生支援の拡大を図っていきます。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月23日
博士学位授与式を挙行

 尾池総長、丸山、東山、西村各副学長、各研究科長の列席を得て、博士学位授与式を挙行しました。授与式では、尾池総長から博士学位を取得された方それぞれに学位記が授与された後、式辞が述べられました。
 今回、学位を授与されたのは、課程博士48名、論文博士16名の合計64名です。
●写真   ●総長の式辞   ●博士学位授与者数一覧

このページのTOPへ


◆2006年5月23日
第11回キャンパスミーティングを開催

 今回は、農学研究科において、東山 紘久 副学長、原 潔 監事、矢澤 進 農学研究科長が同席し、院生・学部生13名が出席しました。

 ミーティングは、午後6時過ぎからはじまり、自己紹介後、フリートーキングの形で進められ、大学や研究科等に対する意見、要望及び質問等がありました。

 ミーティングでは、専攻の研究室が吉田と宇治の各キャンパスに分離していることに伴う教育・研究における問題点、インターンシップ制度、留学問題、外国の交流協定締結大学との単位互換及び英語の授業導入等について多くの意見や要望が出されました。
●写真   ●キャンパスミーティングとは  

このページのTOPへ


◆2006年5月23日
カセサート大学学生の京都研修

 本学の学生交流協定締結校であるタイのカセサート大学の学生14名、教職員2名が5月9日より5月23日まで京都を中心に本学での研修を行いました。学内での講義に加えて、京都大学の学生と一緒に、本学の芦生研究林、紀伊大島実験所などでの研修、また関係の方のご協力を得て、第四錦林小学校、MK株式会社の訪問などを行いました。

 今回の研修は、本年3月に全学の1-3回生、13名がタイのカセサート大学を起点に臨地研修を行った返礼として行われたものです。若い学生達は、お互いの文化を十分に学ぶことが出来ました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月19日
OECD高等教育政策レビュー調査団が本学を訪問

 OECD高等教育政策レビュー調査団が本学を訪問しました。

 調査団メンバーは、デビッド・ブレネマン氏(ヴァージニア大学カリー校教育学部長)、トーマス・ヨハンソン氏(元ランド工科大学長)、ピーター・マッセン氏(オスロ大学教授)、サー・ハワード・ニュービー氏(前英国高等教育財政カウンシル理事長)、トーマス・ウェコー氏(OECD教育局アナリスト)の5氏。

 調査団一行は、桂キャンパスにおいて、木谷理事、西本副学長・工学研究科長、椹木教授、小林教授、喜多教授、高見教授、金子助教授との意見交換及び本学大学院生とディスカッションをし、その後吉田キャンパスに移動、尾池総長へ表敬訪問をしました。表敬訪問には、丸山理事、松本理事、西村理事、木谷理事、横山副学長が同席しました。

 教員との意見交換及び総長表敬での話題は、法人化されて何が変わったのか(変わらないのか)ということや学生の海外留学の障壁は何かなどについて、具体的な質疑がありました。

 また、大学院生とのディスカッションでは、学業上の経済的な状況や大学院に進学した目的・将来のプランなどの質疑が行われました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月18日
国立大学法人京都大学経営協議会委員の辞任について

 このたび、標記の経営協議会の佐村 知子委員(京都府副知事)から、総長に対して辞任の申し出があり、5月17日付けで認められましたので、お知らせします。
 なお、後任については、現段階では未定です。

このページのTOPへ


◆2006年5月18日
宇治事業場安全衛生教育を実施

 本学宇治事業場は、新入院生、4回生、新教職員等を対象に安全衛生教育(主催:宇治事業場衛生委員会、共催:各部局・事務部安全衛生委員会)を実施しました。

 宇治事業場総括安全衛生管理者である堀井文敬教授の挨拶の後、衛生委員会委員等講師による「安全衛生管理体制」、「化学実験および化学物質管理」、「生物実験および放射線取扱」、「物理実験および計算機関係」、「フィールドワーク関係およびリスクへの対応」、「廃棄物および排水」及び「喫煙問題」に関する安全衛生教育が実施されました。

 約240名の参加者は熱心に聞き入っていました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月15日
科学技術振興機構 平成18年度『原子力システム研究開発事業』に1件採択されました

 「原子力システム研究開発事業」は、革新的原子力システムの実現に資することを目的とした研究課題を募集し支援する文部科学省の新規事業で、科学技術振興機構(JST)がこの事業に関する募集、審査等に係る執行管理業務を委託されています。

 この事業は「基盤研究開発分野」と「特別推進開発分野」の二つの分野で研究開発課題を募集しますが、今年度は「基盤研究開発分野」についてのみ募集され、革新技術創出型研究開発及び若手対象型研究開発の二つの分類で、合計32件の課題が採択されました。

 本学からは、若手対象型研究開発(革新的原子炉技術)で1件が採択されています。
●平成18年度『原子力システム研究開発事業』 採択研究開発課題一覧   ●JSTのホームページ 原子力システム研究開発事業「基盤研究開発分野」における平成18年度 新規研究開発課題の選定結果について  

このページのTOPへ


◆2006年5月15日
外国人留学生歓迎パーティーを開催

 1961年(昭和36年)から開催されている総長主催の新入外国人留学生歓迎パーティーが、時計台記念館・国際交流ホールで今年も開催されました。冒頭の尾池 和夫 総長の挨拶では、尾池総長のほか、3人の留学生が壇上に上がり、尾池総長が日本語で挨拶すると、続いて留学生達がリレーのバトンを渡すように3カ国語で通訳しました。次に新入留学生代表として、スイスのフレイ・ジュリアン(Frei, Julian)さんが日本語と英語で挨拶、横山 俊夫 国際交流推進機構長から乾杯の発声があり、パーティーは和やかな雰囲気で始まりました。

 途中、吹奏楽団による演奏や「そでふれ!京大公式チーム」による迫力ある踊りの披露などがあり、外国人留学生等約220名を含む約350名の出席者は、一緒に写真を撮ったり互いに自己紹介をしたりして大いに交流を深めました。

 また今年は、国際交流科目で来学中のカセサート大学(タイ)の学生さんも加わり、一層盛り上がった会となりました。
●写真   ●総長の挨拶  

このページのTOPへ


◆2006年5月14日
クロックタワーコンサート開催される

 京都市立芸術大学と交わした大学間交流の覚書に基づく事業として、昨秋に引き続き、時計台記念館・百周年記念ホールにおいて、クロックタワーコンサートが開催されました。

 前回のオペラハイライトでは、音楽の楽しみ、エンターテインメントな面に触れることができましたが、今回はアカデミックな面を取り上げ、大学院作曲専攻の学生の作品を、楽曲が発想されてから作品となるまでの「創造のプロセス」を詳細に解説しつつ演奏していくレクチャー・コンサートとなりました。

 参加した約220名は、創作者それぞれの曲を作るきっかけやプロセス、作品の題材などについての解説と引き続いての演奏に熱心に耳を傾け、現代音楽に対する理解を深めることができたようです。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月12日
医学部附属病院が第3回運営顧問会議を開催

 京都大学医学部附属病院では、第3回運営顧問会議を開催しました。

 最初に、内山病院長から、「京大病院の現況」として、平成17年度事業実施報告及び平成18年度事業計画を始め、平成19年3月に着工が予定されている「寄付病棟(新病棟)」の概要、病院経営の安定化への方策等についての説明が行われた後、出席委員との意見交換が行われました。

 当日は、佐村京都府副知事、村田京都商工会議所会頭、川端元京都新聞編集委員及び野崎堀場製作所人事教育部長の4名の委員が出席され、約1時間に渉った意見交換では、産科及び小児科の医師の不足や僻地医療対策等、最近の医療を取り巻く社会情勢にも話題が及びましたが、会議全体を通じ京大病院の今後の在り方等についての貴重な意見や助言があり、京大病院にとって有意義な機会となりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月11日
尾池総長が第四回日中学長会議に出席

 尾池総長は、5月9日-11日に中国・西安交通大学で開催された第四回日中学長会議に出席しました。日本からは、京都大学の他に、北海道大学、東北大学、筑波大学、東京大学、東京工業大学、一橋大学、名古屋大学、大阪大学、神戸大学、広島大学、九州大学、早稲田大学、慶應義塾大学並びに立命館大学の学長等が参加しました。
 
 5月10日、西安市大唐芙蓉園にて、西安交通大学鄭学長の歓迎挨拶、中国教育部章副部長並びに文部科学省近藤文部科学審議官の講演に引き続きセッションが始まり、
(1)グローバル化とアジア地域協力が進む中、日中の大学の全面的協力のメカニズムと方式について
(2)日中共同でハイレベル人材の育成を強化するメカニズムと方式について
(3)日中の大学の科学技術協力と学術交流を強化するメカニズムと方式について
をテーマに日中の参加大学長から講演の後、活発な討議が行われました。

 なお、11日には南京大学との間で、「学術交流に関する一般的覚書」に洪 銀興南京大学校務委員会主任(Chancellor)とともに署名し交換しました。本学と南京大学は、これまでも複数部局において共同研究及び研究者・学生交流を行ってきましたが、今後はこれらの実績に基づき、新たな共同研究やシンポジウム実施等を通して、学術研究の増進と先進的な高度の研修、教育活動の強化を図ります。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月11日
エネルギー理工学研究所 「第11回 公開講演会」の開催

 当研究所では、平成8年5月11日の改組を期に、研究所の活動状況を広く一般に周知するとともに大学院学生の確保も兼ねた公開講演会を毎年この時期に開催しており、11回目を数える今回は、キャンパスプラザ京都において『エネルギー理工学の描く未来』を統一テーマに5月11日(木曜日) 午後1時20分-16時40分に開催しました。

 冒頭、吉川 潔所長が研究所の活動状況と世界のエネルギー環境問題の動向を説明し、引き続き、3名の講師による講演が行われました。まず、牧野圭祐教授による「バイオマスからのエタノール生産-炭酸ガス削減も同時ににらんで-」では、石油資源の枯渇と炭酸ガスの削減を図るには太陽光を利用して炭酸ガスを分解して成長する植物のエタノール交換技術開発の必要性を説き、続いて、水内 亨教授による「高温・高密度プラズマの閉じ込め-魅力ある核融合炉へ向けた挑戦-」では、重水素などの燃料同士が融合し合う時に発生する核融合エネルギーを日常の生活に役立てるために必要な研究を紹介し、最後に、中嶋 隆助教授による「レーザーを使った基礎科学の展開-超短レーザーパルスで見るミクロの世界-」では、一般的なレーザーの動作原理から利用方法について、各々40分間ずつの分かりやすいビューグラフを用いた講演が行われました。各講演の終了後には、活発な質問が出され、予定の時間をオーバーしてしまう程の盛況振りでした。

 その後、コーヒーブレイクとともにポスターセッションを行い、大学院入学への個別相談会やそれぞれの研究室の研究内容についての突っ込んだ議論が、コーヒーを片手にあちこちで展開されました。出席者は、年々増え、今回は120余名であったが、特に一般の方が40名を超えたことにより、エネルギー問題の関心の高さが一般の人々にも浸透し始めていることが窺えられました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月9日
ジョサイア・コンドル建築図面の重要文化財(歴史資料)指定について

 平成18年6月の官報告示をもって、京都大学所有のジョサイア・コンドル建築図面468点が重要文化財(歴史資料)に指定されます。「日本建築界の父」と称されるジョサイア・コンドル博士(1852-1920)は工部大学校(東京大学工学部の前身)の教師として辰野金吾など多くの建築家を育てる一方で、鹿鳴館などを設計したことで有名です。本校が所有する同博士のコレクションは、昭和14年12月13日、古市公威氏によって京都帝国大学建築学科に納入されたものです。博士が設計したニコライ堂(重要文化財)や綱町三井倶楽部など著名な建築の図面が含まれており、日本最大・最良のコレクションとして評価されています。近代建築史だけでなく近代技術史に寄与しうる研究上・教育上重要な資料群です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年5月8日
JSTの「平成18年度地域科学館連携支援事業における支援企画」に総合博物館の事業が採択される

 科学技術振興機構(JST)が全国の科学館等を対象に募集した「平成18年度地域科学館連携支援事業における支援企画」に、総合博物館の事業「化石やフィギャーを使って生命の歴史の立体絵巻をつくろう」が採択されました。

 この事業は、JSTが、科学館と学校とが連携して行う科学技術や理科および数学に関する学習を促進する活動を支援し、広く児童・生徒の科学技術への理解増進に寄与することを目的とするものです。
●平成18年度地域科学館連携支援事業における支援企画の選定結果について(JSTのホームページへ)  

このページのTOPへ


◆2006年4月27日
清華大学科技園内京都大学リエゾンオフィスを開設

 京都大学は、中国北京の清華大学と京都大学の交流協定に基づき、清華大学正門前の清華科技園内に「京都大学リエゾンオフィス」を開設することとなり、このたび現地にて開所式が執り行われました。

 1998年に京都大学と清華大学の間で交わされた学術交流に関する一般的な覚書に基づき、2004年11月に京都大学国際融合創造センター(IIC)と清華大学国際技術移転センターの間で締結した産学公連携に関する覚書では、両大学を核に、自治体・産業界とも連携して、地域企業も含めた国際的な産学公連携の連係施策を検討するとともに、相互に活動拠点を提供し、客員教授を提供することに合意しています。京都大学では、桂キャンパスの国際イノベーション機構(IIO)および国際融合創造センター拠点である京都大学ローム記念館内に「清華大学京都拠点」として居室を準備し、客員教授の受入も準備しています。今回の清華科技園内のリエゾンオフィス開設により、京都大学が北京で活動する拠点が確立されたことで、今後の活動の更なる発展が期待されます。

 また、産学公の連係施策の一つとして検討して参りましたローム株式会社と清華大学との共同研究について、本日契約が調印されました。両大学に関連する産学連携の第一歩が踏み出されたことは大きな意義があるものと思われます。

 本日の式典にあわせ、両大学の産学連携協力の更なる発展を期待して、双方にとって関心の深い環境問題解決への道筋をつけるべく、「水フォーラム」を開催しました。

 なお、式典には本学から西村理事、松重副学長、牧野IICセンター長他が、清華大学から陳吉寧副学長、国際技術移転センター所長兼清華控股(ホールディングス)総裁の宋 軍氏をはじめ多数の関係者が参列する中、盛大に開催されました。
●写真   ●ニュースリリース 京都大学-清華大学産学連携について  

このページのTOPへ


◆2006年4月27日
京京会(中国・北京地区京都大学同窓会)を開催

 北京在住の京都大学卒業生の集まりであった「京京会」が、新たに京都大学の海外地域同窓会として、発足しました。

 当日は、西村副学長、松重副学長をはじめ、京都大学関係者も参加して、なごやかに懇談が行われました。参加者は、企業や公的機関の北京駐在の方や自ら企業を起こした方、元留学生で現地で活躍中の方など多彩な顔ぶれで、それぞれの現況の紹介や学生時代の話などで盛り上がり、近年の京大の変貌ぶりに驚いたとの声や元留学生の方からは当時のご苦労を踏まえ奨学金充実の切実な声などもでていました。

 幅広い年代のメンバーの中から、会長、幹事長等の役員も決まり、今後さらに北京の地で京都大学卒業生のネットワークが広がっていくことが期待されます。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月27日
高知県にフィールド研「林海実験所」を開設

 黒潮を北上する鯨が土佐湾のランドマークとする横浪半島(高知県須崎市)の海辺に、京都大学フィールド科学教育研究センター「横浪林海実験所」が開設されました。通常海辺の実験所は「臨海」と表現されますが、この実験所は「林海」というユニークなものです。それはほとんど手つかずの照葉樹林が魚付保安林として機能していることや、半島の先端近くに流入する仁淀川をモデルに森・川・海のつながりを教育研究拠点にしたいとの願いからのネーミングです。

 実際には、高知県が取り壊しを決めていた「子供の森」の施設を、アウトドアライターの天野礼子氏が仲介役を務め、高知県水産試験場と高知大学大学院黒潮圏海洋科学研究科とともに共同利用することとなりました。2月23日に須崎市において上記三者と地元池ノ浦漁業協同組合の間で協定書の調印が行われ、4月27日には開所式が行われました。9月末にはポケット・セミナー「高知・仁淀川流域の自然」で利用される予定です。数名の宿泊も可能であり、30-40人規模の定期的なセミナーや環境教育にも利用されます。前面水域には見事なサンゴ礁が広がり、今後温暖化に伴う環境や生物の長期的変化のモニタリング拠点としても重要な役割を果たすと期待されています。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月25日
NEDOの「大学発事業創出実用化研究開発事業」に本学から1件採択される

 独立行政法人 新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)の「平成18年度第1回「大学発事業創出実用化研究開発事業」に係る助成事業」(担当 中西 和樹 理学研究科助教授)に本学の「モノリス型多孔担体によるポストゲノム分析・合成デバイスの開発」が採択されました。

 同事業は、大学等における研究成果の技術移転による事業化を促し、新たな産業や雇用を創出することを目的とし、研究開発終了後2年以内の実用化を目指すものです。

このページのTOPへ


◆2006年4月22日
カフェ進々堂で「サイエンスカフェ」開催

 科学の専門家と一般の人がコーヒーを飲みながら科学について気軽に語りあう「サイエンスカフェ」が吉田キャンパス近くのカフェ進々堂で開催されました。

 サイエンスカフェは、科学技術週間(4月17日-23日)にあわせて日本学術会議、JSTと全国約20箇所の団体が協力して行うもので、京都地域は、理学研究科の大学院生らでつくる「井戸端サイエンス工房」が担当しました。

 講師の岡田 清孝 理学研究科教授は「花のかたちはどうやって決まるの?」をテーマに、写真を使い、花の形を決める遺伝子についてわかりやすく解説、その後、参加者は模型を使って花の構造を形作ってみたり、各テーブルに座っている大学院生に気軽に質問を投げかけていました。

 参加者は中学生、高校生、主婦など多様で、身近な植物の栽培についての質問には、園芸に詳しい主婦が教授に代わって答える場面もありました。

 日本学術会議らが主催するサイエンスカフェは、科学技術週間中のみですが、井戸端サイエンス工房は今後もこのような活動を続けていくということです。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月21日
オープンコースウェア国際会議を開催

 京都大学、マサチューセッツ工科大学(MIT)及び日本オープンコースウェア(OCW)連絡会は、オープンコースウェア国際会議を時計台記念館において開催し、日本の大学関係者、IT関連企業関係者のほか、米国、イギリス、スペイン、中国など海外のOCW関係者等々約260名が参加しました。

 OCWは、大学の講義で利用されている教材だけでなく、シラバス、講義計画などの講義情報もインターネットで無償公開するもので、今回の国際会議はOCWへの理解と参加を内外の大学に呼びかけて、この活動をさらに拡大し、人類の「知」の蓄積に貢献することを目的としたものです。

 この国際会議は、日英同時通訳により尾池和夫京都大学総長の歓迎の挨拶に始まり、MIT・OCWのアン・マグリース氏による講演、日本及び世界のOCWの現状や問題点についてのパネルディスカッションが行われました。また、休憩時間には、世界各国のOCWのデモンストレーションも行われました。

 なお、この会議の模様は、メディア教育開発センターの協賛を得て、スペースコラボレーションシステム(SCS)により視聴を希望する大学に配信されました。
●写真   ●ニュースリリース 日本オープンコースウェアコンソーシアム設立について   ●リンク 京都大学オープンコースウエア

このページのTOPへ


◆2006年4月18日
ロボットと暮らす明日のために 未来フォーラム(第22回)を開催

 時計台記念館において恒例となった京都大学未来フォーラムが開催されました。第22回目となる今回は「ロボットと暮らす明日のために」と題し、ロボットクリエーターの高橋智隆さんにご講演いただきました。

 高橋さんは京都大学工学部を卒業後、ロボットを製作・販売する会社「ロボ・ガレージ」を設立、"親しみやすさ"や"かっこ良さ"といった独自のコンセプトのもと、独創的なロボットを開発してきました。また、世界的な大会であるロボ・カップへ参加し、見事2年連続優勝されるなど、多方面で活躍されています。

 講演では、これから発展が期待されるロボット分野の魅力、独自のロボット観、ロボットを通したモノ作りを職業にするに至った体験などが語られたほか、自ら制作したロボットを実際に動かしてみせる場面もありました。

 集まった310名の参加者の中には高校生の姿も見られ、夢のある話に聞き入っていました。

●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月14日
「ノートテイカー」養成講習会を開催

 共通教育推進部は、吉田南1号館において、初心者向けの「ノートテイカー」養成講習会を開催しました。
 
 この講習会は、聴覚障害を持つ工学部の新入生の授業等を支援するため、全学共通教育教務情報システムKULASISや高等教育研究開発推進機構ホームページで学生の協力者を募り、参加を呼びかけたものです。
 
 ノートテイクとは、発言者の音声や教室の出来事等をリアルタイムに文字で聴覚障害者に伝える情報伝達方法で、「文字による通訳」と言われています。

 講習会は、京都市要約筆記サークル「かたつむり」の吉田博美、市井秀子の両氏を講師に招いて、ノートテイクの心得の説明から実践にいたるまで幅広い内容で行われました。参加者は、文字の大きさや重要部分の例示、利用学生との約束事の重要性など、具体的な事例でノートテイカーの役割や難しさを体験しました。

 参加を呼びかけてからわずか4日目であったにも関わらず70名近い参加者があり、予定時間をこえて熱心に意見や質問が交わされました。こうした学生諸君の熱意を、障害をもつ学生への組織的支援にいかに結実させるか今後の課題です。

 9月下旬に再び講習会を開催し、改めて参加を呼びかける予定です。今回、支援を申し出られた多くの学生諸君に感謝すると共に、今後一層の協力をお願いします。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月10日
早稲田大学と連携協力に関する基本協定を締結

 京都大学はこのたび、早稲田大学と教育や学生の諸活動、研究など多岐にわたって連携協力していくことに合意し、基本協定を締結しました。

 京都大学では、2005年9月に京都市立芸術大学と大学間交流に関する覚書を交わしていますが、私立大学との包括協定は初めてです。

 早稲田大学とは、これまでから部局レベルや学生間での連携がありましたが、今回の協定により、共同ゼミやボランティア活動、両大学の持つ海外ネットワークを活かした情報提供など、より積極的な連携が期待されます。

 なお、本日は協定による成果第一号として、古代エジプトビールが発表されました。このビールは単なるブランド商品ではなく、両大学の知の出会いの成果をモノの形で社会に還元する試みです。12日から京都大学生協や京大会館、ラ・トゥールなどでお楽しみいただけます。
●写真   ●共同ブランドビールについて   ●尾池総長の挨拶

このページのTOPへ


◆2006年4月8日
公共政策大学院開設記念式典を開催

 平成16年4月に発足した京都大学大学院公共政策連携研究部・公共政策教育部(通称「公共政策大学院」)の開学を祝う行事が、京都大学時計台記念館国際交流ホールで開催されました。講演会、式典、祝賀会の三部から構成された記念行事の第一部では、京都大学名誉教授で学習院大学教授の村松岐夫先生が「公共政策大学院に望むもの」と題された講演を行い、ユーモアを交えながら日本でも数少ない公共政策系の専門職大学院に寄せる期待を語りました。記念式典では、小野紀明研究部長の式辞に続いて、尾池和夫京都大学総長の祝辞、来賓の徳永保文部科学省大臣官房審議官、鈴木明裕人事院人材局長の祝辞、他の来賓紹介、祝電披露などがあり、その後くつろいだ雰囲気の中で祝賀の宴が繰り広げられました。祝賀会では、第一期入学生二名の決意表明もあり、座はなごやかな笑いに包まれました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月7日
平成18年度学部入学式を挙行

 4月7日(金曜日)午前10時から、平成18年度学部入学式を総合体育館において挙行しました。入学式では、式典曲奏楽、学歌斉唱に続き、総長から式辞が述べられました。今年度の学部入学者は3,026名(うち外国学校出身者18名、外国人留学生26名、編・再入学者等78名)です。
●写真   ●総長の式辞   ●学部入学者数

このページのTOPへ


◆2006年4月7日
平成18年度大学院入学式を挙行

4月7日(金曜日)午後3時から大学院入学式を総合体育館において挙行しました。今年度の大学院入学者は修士課程2,219名、専門職学位課程344名、博士後期課程974名です。
●写真   ●総長の式辞   ●大学院入学者数

このページのTOPへ


◆2006年4月7日
財団法人 長瀬科学技術振興財団の平成18年度の助成 本学から2件採択

 4月3日に財団法人 長瀬科学技術振興財団の平成18年度の助成が発表され、本学からは2件が採択されました。採択結果は以下の通りです。

・生化学分野 植田 充美 農学研究科教授
 「酵素の分子ディスプレイによる網羅的変異群の高速創製法と産業有用化への応用」

・有機化学 上杉 志成 化学研究所教授
 「釣竿法による生理活性小分子化合物の標的タンパク質決定」

このページのTOPへ


◆2006年4月7日
「平成18年度看護部新規採用者オリエンテーションと研修」を実施

 医学部附属病院では、4月3日から7日の間の4日間で「平成18年度新採用看護職員オリエンテーション」を実施しました。
 このオリエンテーションは、新規採用の看護師が職務を遂行していく上で身につけるべきスキルの習得や意識改革を図ることを目的とするもので、112人が参加しました。
 最初に、病院長の挨拶では、京大病院の基本理念を遂行するために仕事に対する職員個々の意識改革とスキルアップ及びチームワークが必要であること、看護部長からは新しい医療の開発に伴って新しい看護の開発に取り組まなければならないことをそれぞれ話されました。
 その後も、医療事故の防止等について講義・実習が行なわれました。
 また、感染管理については、各班にインストラクターが付くことにより機器の操作方法を短時間で正確に学ぶことができ、また安全管理では輸液製剤と患者確認を行うためのダブルチェックの手順について研修をおこないました。
 今回のオリエンテーションは、職員の意識改革はもとより、短期間にスキルアップを図ることができた意義のあるものとなりました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月5日
名誉教授称号授与式を実施

 名誉教授称号授与式を執り行いました。このたび、名誉教授の称号を授与されたのは57名です。
●写真   ●総長の挨拶  

このページのTOPへ


◆2006年4月4日
紅萠祭を開催

 今日から6日まで、午前中に百周年時計台記念館前広場において、応援団主催による紅萠祭(こうほうさい)が開催されています。紅萠祭は、新入生の健康診断にあわせて新入生を歓迎するイベントで、多くのクラブ・サークルが、テントを出したりくすのき前のステージでパフォーマンスを繰り広げたしして、新入生にアピールしました。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月3日
大学院経営管理研究部・教育部が看板上掲式を実施

 尾池 和夫 総長、西村 周三 副学長、西本 清一 副学長、森棟 公夫 経済学研究科長、吉田経営管理研究部長ら出席のもと、4月1日に専門職大学院として発足した大学院経営管理研究部・教育部の看板上掲式が行われました。

 大学院経営管理研究部・教育部は、マネジメントに関する高度な専門的かつ実践的な能力を有する真のプロフェッショナルを育成するという社会的要請に応えるために設置されたもので、多様な人材を受け入れ、実践的知識と論理的思考を獲得させることを目指します。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月3日
大学院公共政策連携研究部・教育部が看板上掲式を実施

 尾池 和夫 総長、丸山 正樹 副学長、森本 滋 法学研究科長、森棟 公夫 経済学研究科長、小野 紀明 公共政策連携研究部長ら出席のもと、4月1日に専門職大学院として発足した大学院公共政策連携研究部・教育部の看板上掲式が行われました。

 大学院公共政策連携研究部・教育部は、法学研究科と経済学研究科の全面的支援の下に、法学・政治学・経済学・経営学を融合した知識と専任の実務家教員による実践的知識を等しく教授し、高度職業人を育成しようとする専門職大学院です。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月3日
地域研究統合情報センターが看板上掲式を実施

 尾池 和夫 総長、丸山 正樹副学長、松本 紘 副学長、田中 耕司 地域研究統合情報センター長ら出席のもと、4月1日に全国共同利用施設として発足した地域研究統合情報センターの看板上掲式が行われました。

 地域研究統合情報センターは、相関型地域研究の推進と地域情報資源の国内外における統合・共有化を推進するとともに、全国の研究機関等の研究所・実践者の共同利用に供することを目的として設置されたもので、「地域相関」「情報資源」「高次情報処理」「国内客員」「国外客員」の5つの研究部門により研究を推進していきます。
●写真  

このページのTOPへ


◆2006年4月1日
禁煙パトロールと広報を通して禁煙を呼びかけ

 医学部附属病院では4月1日より敷地内全面禁煙を実施しました。これまではタバコの自動販売機の撤去、分煙、建物内禁煙と対策を進めてきましたが、患者さんの健康をサポートするという病院の社会的使命から、これを一歩進めて敷地内全面禁煙の実施に踏み切ったものです。
 また、昨年より禁煙実施委員会を立ち上げ、実施に向けて万全を期するための研修や院内外に対する広報活動を行ってきたものです。
 患者さんに禁煙を呼びかけるだけでなく、教職員への禁煙を推進するため院内での研修を2回実施。喫煙者とその周囲への健康の影響について正しく理解を促すとともに、敷地内で喫煙者を発見したときの対応策を学びました。
 また、事前に教職員が考案した禁煙の告知ポスターを隠れたばこの温床になりがちなトイレの個室など至る所に掲示、報道機関やホームページ、広報誌を通じて広く社会一般にも情報発信を行いました。
 禁煙が実施された4月からは、完全禁煙の定着を図るため教職員がチームを組んで敷地内をパトロールし、たばこを吸っている人がいれば、協力を呼びかける啓発活動を行っています。
●写真  

このページのTOPへ




Back Number
 二千  七年度  二千  六年度  二千  五年度  二千  四年度  二千  三年度  二千  二年度  二千  一年度