女子学生チャレンジプロジェクトとは

本学では、ダイバーシティ&インクルージョン推進の一つの取組として、研究活動においても、女子学生が今よりもましてリーダシップやイニシアティブを発揮できる環境づくりを目指しています。
本事業は、女子学生が、自らの好奇心や探求心を核としつつ、自分とは異なるさまざまな視点から議論し協働するプロセスの経験を通じて、研究の面白さに気づき、新しい課題にチャレンジする活動に奨学金を支給します。女子学生のみなさん! ぜひ奮ってご応募ください。
2023年度採択結果
今年度より始動した「女子学生チャレンジプロジェクト」事業に、当初の予想を上回る55件の応募がありました。学内選考の結果13組が二次審査のプレゼンテーションに進み、最終的に6組が採択されました。
採択された取組は、研究計画、チーム編成の両面で大変よく練られており、かつユニークな課題設定とその解決に向けたチャレンジングな取組である点を高く評価しました。
氏名 | 所属・学年 | テーマ |
---|---|---|
浅岡 由衣 | 理学研究科 博士後期課程3年 |
国内の食物依存症の実態調査 |
阿部 玲華 | 工学部4年 | 女子の工学部への興味を促進するワークショップ設計のための「AIAM心理モデル」の構築」 |
磯部 よつ葉 | 医学研究科 博士課程2年 |
難病女性患者のリプロダクティブ・ヘルスを考える ―就労世代の視点から― |
大坪 雅 | 理学研究科 博士後期課程2年 |
全階層統合生態学の研究 ―遺伝子から生態系をつなぐことで拓かれる生態学の未来― |
KIM SUHYUN | 文学研究科 博士後期課程3年 |
国際フォーラム:女性映画産業従事者の声を聞く―日本と韓国の映画製作労働環境と動向― |
西村 陽菜 | 文学研究科 修士課程1年 |
薬用作物栽培における課題・価値の再発見と地域社会での共有 ―生産現場の当事者的・総合的理解を基盤に― |
2023年度募集について
募集要項・申請書
応募資格
京都大学の正規課程の女子学生(学部学生または大学院生)をチームリーダーとする2名以上で構成するグループ
奨学金
1件につき上限100万円
活動期間
2023年7月1日(土曜日)~2024年2月29日(木曜日)
応募期間
2023年5月15日(月曜日)まで
提出方法
応募調書(Word)に必要事項を記入の上、下記問い合わせ先に、メールで提出してください。
また、メールの件名には必ず【女子学生チャレンジ応募】としてください。
問い合わせ先
京都大学人事部職員育成課ダイバーシティ推進室
Tel: 075-753-2059
E-mail: g-e*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)