令和5年度 研究公正eラーニング研修
本学では「京都大学研究公正推進アクションプラン」を制定し、研究倫理教育を推進しています。
昨年度に引き続き、「令和4年度研究公正eラーニング研修」をAPRIN eラーニングプログラム(eAPRIN)の受講により行います。
本研修については、3年毎に受講をお願いしています。令和5年度はその3年目となり、令和3・4年度研究公正eラーニング研修を受講していない方は、必ず受講願います。
学部生、非正規生(研究生、聴講生等)、及び研究者でない職員は、必須受講者でありませんが、積極的に受講してください。ただし、論文の共著者に加わる場合等は、必ず事前に受講してください。
研修教材
APRIN eラーニングプログラム「京都大学 全学共通基礎コース(2021)」
受講期限
新規採用者は採用日から概ね2週間を目途に受講してください。
受講手順
以下のサイトに指定のユーザ名、パスワードでログインしてください。
APRIN eラーニングプログラム
詳しくは、受講マニュアルをご参照ください。(受講者の区分により、受講マニュアルが異なるので、注意してください。)
- 受講マニュアル(教職員、大学院生、日本学術振興会特別研究員)
- 受講マニュアル(その他受講者[ゲストユーザ])(学内限定)
その他受講者のマニュアルについては、情報環境機構のkubar(くばーる)に掲載しています。
令和4年度研究公正eラーニング研修のお知らせ(kubar)
必須受講者
本学で研究活動を行うすべての研究者(大学院生を含む)および授業を行う教員
具体的な職名は「よくある質問(FAQ)」をご確認ください。
留意事項
- 2021年4月以降に「京都大学 全学共通基礎コース(2021)」もしくは「JSTコース(生命医科学系)」を受講された方はを再度受講いただく必要はありません。
- 2021年3月以前に「JSTコース(生命医科学系)」を受講された方は、同コースを再度受講いただいても修了日付は初回修了時のまま更新されませんので、「京都大学 全学共通基礎コース(2021)」を受講してください。
- 「京都大学 医の倫理委員会受講者コース」、「JSTコース(理工系、人文系)」を受講いただいていた場合も受講済になりませんので、ご注意願います。
- 学外非常勤講師の場合を除き、他機関が本務の方も受講願います。本務の機関で同程度の研修を受講済で免除を希望される場合は、受講済証を示して部局事務担当者にご相談ください。
- 受講登録対象者(教職員、大学院生等)のアカウント登録は研究推進部で行います。登録申請は必要ありません。
- アカウント登録が完了しますと初期パスワード等のアカウント情報をお知らせするメール(送信者、件名は以下の通り)が全学メール(KUMAIL/KUMOI)宛に送信されます。但し、2020年3月以前の登録分については異なりますので、詳しくは受講マニュアルをご参照ください。
【送信者】no-reply*aprin.or.jp (*を@に変えてください)
【件名】 APRIN eラーニングプログラム(eAPRIN): [eAPRIN]アカウント発行のお知らせ/Your Account
JST事業採択者向け研修
既設の本学の研究公正研修コースとは別に、すでに採択されたJST事業のプロジェクトに参画している研究者は、JSTが指定する研修コースを受講する必要があります。本学ではJSTからの要請に対応するため、本学からJST指定コースの受講ができるように「JST事業採択者向け研修」を設置しています。
JSTが指定する研修コース
- 「JSTコース(1)(生命医科学系)」コース
- 「JSTコース(2)(理工系)」コース
- 「JSTコース(3)(人文系)」コース
これらの各コースは、JSTからいずれかを必須として採択決定後に受講するよう求められています。
対象者は、以下のマニュアルにより該当するコースを受講してください。
学外からの採択済みのJST事業への参画者について
他機関に所属する研究者等も、以下により本学で受講することができます。
【対象者】 | 本学教職員が研究代表者(研究責任者)となっている研究課題に参画している研究者、学生のみを対象とします。 |
【受講条件】 | 上記の対象者で、本務の所属機関にてJST指定コースの受講ができない場合 |
【申し込み方法】 | 以下の申し込み記載事項をすべて記載の上、申し込み先までメールでお申し込みください。 |
受講登録対象者以外が受講希望する場合
本学教職員、学生であっても、本学の研修の受講登録対象者外の方(SPS-IDを持たない教職員、学部生、非正規生等)で受講を希望される方も同じく、事前に受講者登録が必要です。以下の事項を記載の上、申し込み先までメールにてお申し込みください。
申し込み記載事項
- 氏名(漢字表記)※ 漢字表記の氏名がない教員は不要
- 氏名(ローマ字表記)
- 所属部局(学外者の場合は、所属機関)
- 職名・身分(学生の場合は回生)
- E-mailアドレス(原則、KUMail アドレスor KUMOI アドレス、なければ本学より付与されている部局アドレス、いずれもなければお使いのアドレスを記載ください。)
- 研究課題名、研究責任者名
申し込み先
研究推進部研究推進課
E-mail: integrity-el*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)
参考
「研究倫理教育教材」(JST)(外部リンク)