極端現象と気候変動の関係を迅速に推定する新手法の開発―統計的アプローチによる新しいイベント・アトリビューション―

ターゲット
公開日

 田中智大 防災研究所准教授は、高橋千陽 東京大学特任助教、今田由紀子 同准教授、川瀬宏明 気象庁気象研究所室長と共同で、ある特定の極端現象の発生確率に対する自然変動と人間活動の影響を評価する「イベント・アトリビューション(EA)」の迅速化を目的とした、新たな統計的手法を開発しました。従来のEA手法では、現実的な気候条件と、温暖化がなかったと仮定した気候条件下で大量のシミュレーションを実施して発生確率を見積もるため、極端事例発生から結果の提示に1〜2か月を要していました。本研究では、既存の大規模シミュレーションデータをもとに、実際に観測された全球の海面水温変動やそれに関連する大気変動を入力値として、対象となる極端現象の発生確率を統計的に算出することができる新しい統計モデルを開発しました。本手法を用いることで、極端事例発生から数日程度でEAの結果を提示することが可能となりました。本手法は、EAの迅速な情報発信と気候リスクに対する社会的理解の向上に貢献することが期待されます。

 本研究成果は、2025年7月10日に、国際学術誌「Environmental Research: Climate」にオンライン掲載されました。

 

文章を入れてください
新しい統計的手法に基づく迅速なイベント・アトリビューションの模式図。海面水温パターンは一例であり、イベントにより異なる。
研究者情報
関連部局