プラットフォーム学連続セミナーVol. 9「コンテンツ保護とプラットフォーム学」~新たなコンテンツ保護技術から考えるエンターテインメントの未来像~

開催日
2022年03月30日 水曜日
時間

16時45分~18時45分
(卓越大学院プログラム履修生は19時15分終了予定)

開催地
要申し込み
要申し込み
公開日

「社会を駆動するプラットフォーム学卓越大学院プログラム」では、プログラムの一環として毎月セミナーを実施しています。

 第9回の今回は「コンテンツ保護×プラットフォーム学」をテーマとし「東映・KADOKAWAの名プロデューサー陣と日本のフィンテックやデジタルガバナンスをリードする専門家がコンテンツ保護やエンタメ産業が進むこれからを議論する」と題し開催します。

 新たなデジタル技術によるコンテンツ保護に関しての現状と、その未来像をプラットフォーム学的に議論します。SDGsのゴール9「産業と技術革新の基盤をつくろう」も見据えつつ、長年エンタメ業界を牽引してきたプロデューサー陣と、ブロックチェーンについて、技術・規制・ビジネスの観点から研究してきたFinTech(フィンテック)の専門家が集い、これからのコンテンツ産業や世界を楽しませる日本ならではのエンタメが進む未来像を、セミナーを通じて探索します。

基本情報

開催地
  • オンライン

オンライン開催(Zoomウェビナー使用)

対象
  • 在学生の方
  • 一般・地域の方
  • 企業・研究者の方

どなたでも参加いただけます。

参加費

無料

イベント内容

セミナー登壇者

井上伸一郎 株式会社KADOKAWA 上級顧問 エグゼクティブ・フェロー
白倉伸一郎 東映株式会社 取締役
岩下直行 京都大学公共政策連携研究部(公共政策大学院)教授
原田博司 京都大学情報学研究科教授(プラットフォーム学卓越大学院 プログラムコーディネーター)

プラットフォーム学連続セミナーとは

プラットフォーム学は、情報通信を扱う「情報学」と、農学・医学・防災、文系学術などの複数専攻領域を系統的に連携させ、新しい価値創造を目指す新しい学問です。世界を牽引する新しいプラットフォームを構築できる人材の育成を目標とし、プラットフォーム学連続セミナーを毎月開催しています。

申し込み

申し込み方法

以下の申し込みフォームからお申し込みください。
プラットフォーム学連続セミナー vol.9 応募フォーム

申し込み締切日

備考

主催:京都大学大学院横断教育プログラム推進センター プラットフォーム学卓越大学院
協力:京大オリジナル株式会社、株式会社角川アスキー総合研究所

お問い合わせ

プラットフォーム学連続セミナー 事務局 (京大オリジナル株式会社 ナレッジプロモーション事業部内)
E-mail: kensyu*kyodai-original.co.jp(*を@に変えてください)

関連部局