医学研究科 教育課程編成・実施の方針(カリキュラム・ポリシー)

医学専攻

本専攻博士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、以下の方針で高度な教育、研究指導の体系的カリキュラムを作成している。

具体的には、学生が希望する研究領域の研究室における徹底した個人指導によって、医学研究や臨床研究の基盤的な専門知識と技能、研究を企画・遂行できる能力、論文作成能力を修得させる。これと同時に、臨床医学、基礎医学、社会医学を横断する「大学院教育コース」を必須選択とする。同コースでは、医学研究遂行に必須な基礎的知識や倫理的素養を培うとともに、他の研究領域の教員および学生と向上的に議論する場を提供することによって、広い興味と視野、個別的な知識を統合しようとする視点、他分野の研究者と協力しつつ新たな分野を切り開く能力を養い、創造性豊かな優れた研究・開発能力を育成する。この徹底した専門教育と幅広い基盤教育をおのおの縦糸と横糸として結ぶ総合的な大学院教育によって、将来の我が国の医学研究・教育の中核を担う国際的研究者や高度な先端医療を開発しうる臨床家などの構成で寛容、かつ人間愛豊かな人格を持った指導的人材を養成する。

学修成果は、研究企画、遂行能力や研究成果の論理的説明能力および学識等の観点から評価する。

医科学専攻

本専攻修士課程は、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、以下の方針でカリキュラムを作成している。

医学部医学科以外の学部教育を受け、生物関連科目を履修しなかった学生を対象に2年間で医学・生物学の概要および基本的技能が習得できるようカリキュラムを組んでいる。また、他学部で学んだ専門知識や技術を基礎に、医科学領域での専門的素養と知識・技術を身につけ、創造性豊かな優れた研究・開発能力を持った新しい時代の医科学研究の推進役となりうる指導的人材を養成する。

具体的には、必修科目として、臨床医学、基礎医学、社会医学を横断する専門分野にとらわれない「大学院教育コース(修士)」や、語学能力を身につけるために研究者に必要な英語コミュニケーション能力向上を目的とし、議論およびプレゼンテーションを重視する「医学英語」を配し、選択科目として、医学分野にかかる科目や医科学専攻独自の専門科目を配している。また、研究室での演習、実験・実習を通じて修士論文の作成に向けた研究を行い、俯瞰的に問題解決できる能力を涵養し、高い倫理的責任感を備えた優れた医科学研究者を養成する。

学修成果は、研究企画、遂行能力や研究成果の論理的説明能力等の観点から評価する。

本専攻博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、入学時から学生が希望する研究領域の研究室における徹底した個人指導によって、医科学研究を自ら企画・遂行できる能力を修得させるという方針でカリキュラムを作成している。

具体的には、研究室での指導と同時に、臨床医学、基礎医学、社会医学を横断する専門分野にとらわれない「大学院教育コース」を必修選択とし、他の関連研究領域の教員および学生との恒常的議論を介して、広い興味と視野、個別的な知識を統合しようとする視点、基盤的、先端的な専門知識の修得、他分野の研究者と協力しつつ新たな分野を切り開く能力を養い、創造性豊かな優れた研究・開発能力を育成する。この徹底した専門教育と幅広い基盤教育をおのおの縦糸と横糸として結ぶ総合的な大学院教育によって、我が国の医科学領域の研究・教育の中核を担う高い倫理的責任感を備えた優れた指導的人材を養成する。

社会健康医学系専攻

本専攻専門職学位課程は、「社会における人間」の健康に関わる問題を探知・評価・分析・解決するために必要な知識、技術、態度および高い倫理的責任感を備えた、保健・医療・福祉分野における専門職につく多様な人材を養成することを目的として、基礎、応用、実践からなる系統的な教育を行い、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、以下の方針でカリキュラムを作成している。
具体的には、「基礎教育」では、社会健康医学分野のあらゆる専門家に必要な、コア領域(疫学、医療統計学、環境科学、行政・管理、社会科学)の教育を行い、非医療系出身者には、加えて、医学の基本知識を養うために、基礎医学、臨床医学の概論的教育を行う。これらの基礎教育以外に、さらに「応用教育」として、先端医科学から人文社会科学にわたる多様な選択科目を用意し、応用性、学際性の高い教育を提供することにより、高い素養を備えた専門家を養成する。「実践教育」では、課題研究を全員に課し、研究の企画・倫理審査・実施・発表を経験する中で、知識を統合的に理解させるとともに、専門家に必要な企画力、プレゼンテーション能力、及び職業的倫理の理解を涵養する。
学修の成果は、各種講義・実習等への参加姿勢、定期試験の成績、課題研究の発表内容等で評価する。各科目内容の詳細や、学修成果の評価方法については、シラバスにおいて科目ごとに明示している。
こうした系統的な教育を行う一方で、社会健康医学分野において、特に専門性の高い分野の専門家を養成するために、以下の特別コースを開設し、その養成に努める。

【遺伝カウンセラー(GC)コース】(2年制)

認定遺伝カウンセラー制度委員会の認定する遺伝カウンセラー養成課程の要件を満たす遺伝医学・遺伝カウンセリングの専門科目として、演習、実習を多く盛り込んだカリキュラムとなっており、かつ社会健康医学系専攻の必修のコア科目も履修し、パブリックヘルス及び研究手法にも習熟させる。

【臨床統計家育成(CB)コース】(2年制)

本コースは、臨床統計家の人材供給を求める日本の臨床研究現場からの強いニーズにより設置された2年制の専門職学位課程である。コース修了後は、臨床統計家育成コースを修了したことを証明する修了証とともに社会健康医学修士(専門職)が授与される。
本コースでは、臨床統計家に必要な知識、技術、態度を2年間で体系的に学習できるよう、臨床統計関連科目だけではなく、医学、疫学、研究倫理などから全体のカリキュラムが構成されている。これに加えて、臨床試験を実施している京都大学医学部附属病院・国立循環器病研究センターと連携し、on the job trainingによる臨床研究に関する実地研修を提供する。この実務経験を通じて、計画立案、データマネジメント、解析等、臨床統計学の実践的な技術を学ぶことができる。また、本コース推奨科目以外にも社会健康医学系専攻が提供する多くの科目を履修することができる。

【臨床研究者養成(MCR)コース】(1年制)

臨床研究者養成コースは、臨床経験を有する医師・歯科医師を対象とした1年制のコースである。本コースの教育プログラムの特徴は、集中的な講義・実習にある。1年間で所定の単位を取得出来るように組まれており、社会健康医学系専攻との共通科目のみならず、MCRコース生のみが受講できるMCR限定科目も用意されている。
また、個別指導(メンタリング)を重視しており、学生の個々の研究課題に適した担当教官(メンター)を決定し、研究プロトコールの作成、既存データの解析、研究計画実施上の指導を行う。必要に応じて複数の異なる領域の専門家がメンターとなることもある。
修了時には、課題研究発表会での発表・試問の機会を設ける。一方的な座学のみに終始することなく、修了時に自らの1年間の成果を発表し、試問を受けることで、将来的に臨床研究を独力、あるいは研究協力者と協働して行う人材を養成する。

【知的財産経営学プログラム】(2年制)

本プログラムは、大学等の研究成果を知的財産として保護し、産業界で成果を最大限活用できる、医療イノベーションに資する知的財産マネージャー及びアントレプレナーを養成する。本プログラムのカリキュラムは、1. 医学、2. 法律、3. ビジネスの3分野から構成されている。医学については、コア領域に加えて、医学研究科で提供されている講義を履修する。法律に関しては、特許法を中心とした知的財産法の基礎と実務に関する講義を履修する。ビジネスに関しては、アントレプレナーシップ、契約、医療関連ビジネスに関する講義を履修する。課題研究では、適宜インターンシップを取り入れて、バイオ、医療分野における技術経営、知的財産マネジメントに関する研究を行う。本プログラムの教育は、最新且つ実践に即した内容を提供するため、京都大学で産学連携の実務を担当している教員や、現役の弁理士の他、製薬企業等から外部講師を招き実施されている。

また、博士後期課程への進学を前提とした以下のコースを置く。

【MPH-DrPHコース】(1年制)

1) 修士相当の学位を有する者、あるいは2) 医師・歯科医師の内2年以上の臨床経験あるいは卒後研修を修了した者で、専門職学位課程に引き続き本専攻博士後期課程に進学を希望し、入学試験および専門職学位課程入学後の成績も優秀であり、意欲と能力のある者は、審査を受け、本専攻博士後期課程の受験資格を認定された場合、専門職学位課程の修了要件を満たし、博士後期課程入学試験に合格することにより、1年次修了時点で博士後期課程に進学できる。
(本コースはあくまでも博士後期課程への進学を前提としたものであり、進学しない場合は専門職学位課程の1年次修了は無効となる。)

本専攻博士後期課程は、「社会における人間」の健康に関わる問題を探知・評価・分析・解決するために必要な知識、技術、態度および高い倫理性と強固な責任感を備え、保健・医療・福祉分野での高度な学術研究を自立して実施できる人材を養成するために、以下の方針でカリキュラムを作成している。(なお、カリキュラム・ポリシーで示す教育課程の体系性や構造については、シラバスの全体説明部分を参照)
本学専門職学位課程を卒業した学生には、同課程で修得した知識・技術を基盤に、それぞれの目指す専門分野に必要とされる、より高度な知識・技術を教育し、国際的に通用する研究者を育成する。本学専門職学位課程卒業ではない学生に対しては、専門職学位課程のコア領域(疫学、医療統計学、環境科学、行政・管理、社会科学)の修学を課し、また、非医療系出身者には、さらに、基礎医学、臨床医学の概論的教育を課すことにより、格差のない人材育成を図る。
学習の成果は、各種講義・実習等への参加姿勢、定期試験の成績、論文審査の内容等で評価する。

人間健康科学系専攻

医学研究科人間健康科学系専攻修士課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースツリーを作成し、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、以下を重視した教育を実施することを基本方針としています。

  1. 演習、セミナー、実習、研究指導等を通して高い倫理観と責任感の醸成
  2. 基盤的・先端的な専門知識と高度な技能の修得
  3. 先端看護科学、先端リハビリテーション科学、総合医療科学の分野横断的な学修
  4. 課題解決・問題解決能力の涵養
  5. 高度な調査能力、分析・判断能力の涵養
  6. 創造性豊かな優れた研究能力、開発能力

また、高度先進医療を推し進め、更にこれからの我が国に ふさわしい保健・医療・福祉を構築するとともに、新しい「人間健康科学」を確立するために、目標とする健康を理論的に体系化し、これを実現するための方法 の確立と実践を目指します。このような理念をもとに本課程は先端看護科学、先端リハビリテーション科学、総合医療科学のコースを設け、望ましい医療を確実に提供できる 高い臨床能力と豊かな人間性を備えた医療専門職を養成し、基礎と臨床の融合と異なる領域との連携を通して京都大学の知財を活用して新たな「人間健康科学」 の展開を担う教育者と研究者を育成します。

医学研究科人間健康科学系専攻博士後期課程では、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、コースツリーを作成し、多様かつ調和のとれた教育体系のもと、以下を重視した教育を実施することを基本方針としています。

  1. 特講演習、研究指導等を通して高い倫理観と責任感の醸成
  2. 創造性豊かな、優れた研究能力、開発能力の育成
  3. 基盤的、先端的な専門知識と高度な技能の修得
  4. 高度な調査能力、分析・判断能力の涵養
  5. 創造性豊かな優れた研究能力、開発能力、論文執筆能力の育成
  6. 先端看護科学、先端リハビリテーション科学、総合医療科学の各領域において国際的水準で議論できる能力の涵養
  7. 研究成果を世界に向けて発信し、世界を牽引する能力の涵養

また、真の健康を創生するための学、人間健康科学の理論を確立し、実践へ展開することを目指します。人間健康科学の分野において主導的な役割を果たすためには専門分野はもちろんのこと他領域にわたる包括的な管理・運営能力が求められます。そこで、本課程は専門分野別のコースに加え近未来型人間健康科学融合ユニットを設け、医・工・薬・理並びに人文系学問との融合により心身の健康の診断、治療、 健康増進の理論を構築し、これを実践する方法と技術を確立する、健康の創生に向けた新しい視点に立ち健康科学の発展とこれを担う人材を養成します。

学生は、指導教員の指導による特講や特講演習、特別研究を中心に、分野横断型の融合ユニット科目を履修します。これらの科目の学習成果は、筆記試験やレポート・演習・実験・実習成果をもって評価されます。

京都大学・マギル大学ゲノム医学国際連携専攻(博士課程)

本専攻博士課程では、卓越した研究者としての研究マインドを涵養することのみならず高度の専門性を必要とするゲノム医学研究に必要な能力を獲得させることを目指しており、ディプロマ・ポリシーに掲げる目標を達成するために、専門性に特化するだけでなく、両大学の教育・研究資源を有効に活用する方針でカリキュラムを作成している。
また、学位授与に要求される研究者・科学者としての思考能力、経験・技能、リーダーシップ、高い倫理的責任感及び国際的に通用する高い研究能力と深い専門知識を有する人材を養成するために、在学中に統計学・遺伝学の知識を融合した分野横断的な幅広い知識を修得させ、ゲノム医学研究者として必要な基礎知識や解析理論を着実に学ばせた上で、それらを利用した生体情報の統合解析や分析といった研究に関わる実務能力を身につけさせることを最終目標としている。
具体的には、1~2年次に、研究に必須の基礎的知識・技術、論理的思考、問題の発見と解決能力を養う必修科目及びさらに高度な専門的知識・技術を修得させるための選択科目を配置し、3年次より、学位論文を作成するために、両大学の教員の指導のもと国際的視野を持って研究を進められるよう配慮している。なお、学生が本格的に学位論文作成に着手するまでに学位論文作成に必要な知識や能力を修得しているかを包括的に審査する博士課程研究基礎力試験(Ph.D. Qualifying Examination)を実施する。試験内容は、レポートの提出とその内容に関わる発表及び口頭試問とする。
学修成果は、研究企画、遂行能力や研究成果の論理的説明能力および学識等の観点から評価する。

医学研究科カリキュラム・ポリシー | 京都大学大学院医学研究科・医学部