本学には全学共通教育や部局の専門教育とは別に、補助金など外部資金によって提供される以下のような教育プログラムがあります。これによって本学での「学び」の幅を広げることが可能です。
全学的な教育プログラム
卓越大学院プログラム
各大学が自身の強みを核に、これまでの大学院改革の成果を生かし、国内外の大学・研究機関・民間企業等と組織的な連携を行いつつ、世界最高水準の教育力・研究力を結集した5年一貫の博士課程学位プログラムを構築することで、あらゆるセクターを牽引する卓越した博士人材を育成するとともに、人材育成・交流および新たな共同研究の創出が持続的に展開される卓越した拠点を形成する取組を推進することを目的とするものです。(財政支援期間:最大7年間)
採択年度 | プログラム名 | 部局名 | 期間 |
---|---|---|---|
平成30 | 先端光・電子デバイス創成学 | 工学研究科 等 | 平成30~令和6 |
令和1 | メディカルイノベーション大学院プログラム | 医学研究科 等 | 令和1~令和7 |
令和2 | 社会を駆動するプラットフォーム学卓越大学院プログラム | 情報学研究科 等 | 令和2~令和8 |
スーパーグローバル大学創成支援事業
我が国の高等教育の国際競争力の向上を目的に、海外の卓越した大学との連携や大学改革により徹底した国際化を進める、世界レベルの教育研究を行うトップ大学や国際化を牽引するグローバル大学に対し、制度改革と組み合わせ重点支援を行うことを目的とするものです。(財政支援期間:10年間)
採択年度 | プログラム名 | 部局名 | 期間 |
---|---|---|---|
平成26 | 京都大学ジャパンゲートウェイ構想 | 理学研究科、医学研究科、工学研究科、文学研究科、経済学研究科、農学研究科、地球環境学舎 | 平成26~令和5 |
大学の世界展開力強化事業
国際的に活躍できるグローバル人材の育成と大学教育のグローバル展開力の強化を目指し、高等教育の質の保証を図りながら、日本人学生の海外留学と外国人学生の戦略的受入を行う事業対象国・地域の大学との国際教育連携の取組を支援することを目的とするものです。(財政支援期間:5年間)
採択年度 | プログラム名 | 部局名 | 期間 |
---|---|---|---|
平成23 | 強靭な国づくりを担う国際人育成のための中核拠点の形成 -災害復興の経験を踏まえて- | 工学研究科等 | 平成23~平成27 |
平成24 | 「人間の安全保障」開発を目指した日アセアン双方向人材育成プログラムの構築 | 農学研究科等 | 平成24~平成28 |
平成24 | 「開かれたASEAN+6」による日本再発見 -SENDを核とした国際連携人材育成 | 文学研究科等 | 平成24~平成28 |
平成28 | 気候変動下でのレジリエントな社会発展を担う国際インフラ人材育成プログラム | 工学研究科等 | 平成28~令和2 |
令和2 | アフリカにおけるSDGsに向けた高度イノベーション人材育成のための国際連携教育プログラム | アジア・アフリカ地域研究研究科等 | 令和2~令和6 |
各部局の教育プログラム
医療データ人材育成拠点形成事業
複数の大学が連携し、それぞれの強みや特色を活かして、医療データの利活用を推進できるトップレベルの人材を育成する拠点を形成することを目的とするものです。(財政支援期間:最大5年間)
採択年度 | プログラム名 | 部局名 | 期間 |
---|---|---|---|
令和1 | 関西広域医療データ人材教育拠点形成事業 | 医学研究科 | 令和1~令和5 |
課題解決型高度医療人材養成プログラム
高度な教育力・技術力を有する大学が核となって、我が国が抱える医療現場の諸課題等に対して、科学的根拠に基づいた医療が提供できる優れた医師・歯科医師・看護師・薬剤師等を養成するための教育プログラムを実践・展開することを目的とするものです。(財政支援期間:最大5年間)
採択年度 | プログラム名 | 部局名 | 期間 |
---|---|---|---|
平成26 | 京大で臨床研究力/医学教育力を強化する! | 医学研究科 | 平成26~平成30 |
平成29 | 実践的医療経営プロフェッショナル教育事業 | 医学部附属病院 | 平成29~令和3 |
平成30 | 発達症への介入による国民的健康課題の解決 | 医学研究科 | 平成30~令和4 |
きょうと府内定着等推進事業
大学等が京都府内市町村または京都府に事業所を置く企業・団体と連携し、京都府内全体をキ ャンパスとして、当該市町村または企業・団体との課題解決に取り組む大学等の教育・研究活動等の事業を支援するとともに、その取組を通じて学生等が地域や企業の魅力を深く知ることで、府内での定着等を目指すものです。(財政支援期間:最大3年間)
採択年度 | プログラム名 | 部局名 | 期間 |
---|---|---|---|
令和4 | 住民・世代間交流促進を通じた日置コミュニティ活性化事業 | 東南アジア地域研究研究所 | 令和4 |
令和4 | 地域社会に貢献するカーボンニュートラル技術の社会実装 | エネルギー科学研究科 | 令和4~令和6 |
令和4 | ビジターセンター×京大×未来知プロジェクト | フィールド科学教育研究センター | 令和4~令和6 |
令和4 | IT・SNSを活用した地域資源ブランド「京・美山 芦生原生林」の開発と農産品生産組合商品の販売数量拡大プロジェクト | フィールド科学教育研究センター | 令和4~令和6 |
令和4 | 保健所機能の充実化・効率化に向けたシステム開発に関する研究 | 医学部附属病院 | 令和4~令和5 |
宮津市大学等連携事業
宮津市をフィールドとし、地域の課題解決を目的とした調査・研究や課題解決等を地域団体等と協働で実施する事業です。
採択年度 | プログラム名 | 部局名 | 期間 |
---|---|---|---|
令和1 | まごころ市地域にぎわい拠点事業 | 東南アジア地域研究研究所 | 令和1~令和3 |
令和1 | 世代間交流促進を通じた日置コミュニティ活性化事業 | 東南アジア地域研究研究所 | 令和1~令和4 |
令和1 | 地域資源の活用と発信に向けた協働事業 | 東南アジア地域研究研究所 | 令和1~令和3 |
令和3 | フジを中心とした里山資源の変遷~持続可能な里山利用と伝統文化の継承に向けて | 地球環境学堂 | 令和3 |
令和4 | 里山資源の変遷~土壌炭素量の回復速度を規定する要因の解明 | 地球環境学堂 | 令和4 |
その他の委託教育プログラム
大学等における価値創造人材育成拠点の形成事業
大学等と企業等が連携・協働し、創造性豊かな人材を育成するためのコンソーシアムの形成大学等において、創造的な思考法等により、個人の内面・ビジョンや社会のニーズをイノベーティブなビジネス等につなぐ教育プログラムを開発することを目的としています。(財政支援期間:最大5年間)
採択年度 | プログラム名 | 部局名 | 期間 |
---|---|---|---|
令和3 | 京都クリエイティブ・アッサンブラージュ | 経営管理教育部 | 令和3~令和7 |