汎熱帯海流散布植物の分布拡大過程の解明―オオハマボウと近縁種のゲノム系統地理―

ターゲット
公開日

 髙山浩司 理学研究科准教授、山﨑由理 同修士課程学生(現:日立製作所)、梶田忠 琉球大学教授らの研究グループは、地球上で最も広い分布域を持つ植物の一つであるオオハマボウの分布拡大過程を、ゲノムデータを用いた系統地理解析で解明しました。

 海浜に生育する陸上植物の中には、種子を海流によって散布することで広大な分布域を獲得したものがあります。中でも熱帯・亜熱帯域に広く分布し、地球を一周取り囲むような分布域を獲得した植物のことを汎熱帯海流散布植物と呼びます。グンバイヒルガオ(ヒルガオ科)、ナガミハマナタマメ(マメ科)、オオハマボウ(アオイ科)はその代表例ですが、これらの植物がいつ頃地球上に現れ、どのくらいの時間をかけて世界中に広がっていったのかは十分には分かっていません。髙山准教授らは、オオハマボウとその全ての近縁種群を世界各地で採集し、葉緑体ゲノムの全塩基配列と核ゲノムの一塩基多型に基づく系統集団解析を行いました。その結果、オオハマボウの祖先は今から約400万年前に東南アジアの内陸性の種から分岐し、全世界の熱帯・亜熱帯地域に広がっていったことが分かりました。また、インド洋から太平洋にかけて分布するオオハマボウでは、広い範囲の集団間でも遺伝子流動が維持されている一方で、分布の周辺地域では、今からおよそ100万年前以降に複数の地域固有種が生じたことも明らかとなりました。この研究は、世界に広く分布する海浜植物が、いつ頃地球上に現れて、現在の分布を獲得するに至ったかを解明した貴重な研究と言えます。

 本研究成果は、2023年1月13日に、国際誌「Molecular Ecology」のオンライン版に掲載されました。

文章を入れてください

研究者のコメント

「海流散布という種子散布様式は定着可能性が極めて低く、非常に無駄の多い散布様式のように思えます。しかし、現在の汎熱帯海流散布植物の分布域を考えると、分布拡大という点において非常に優れた方法だと言えます。内陸環境を捨てて、わずか400万年で汎熱帯・亜熱帯の海岸に分布を広げたオオハマボウに感服です。」

研究者情報
書誌情報

【DOI】
https://doi.org/10.1111/mec.16836

【書誌事項】
Yuri Yamazaki, Tadashi Kajita, Koji Takayama (2023). Spatiotemporal process of long‐distance seed dispersal in a pantropically distributed sea hibiscus group. Molecular Ecology, 32(7), 1726-1738.