新しい細胞移植法によって、聴神経の機能再生に成功

ターゲット
公開日

関谷徹治 医学研究科研究生(医師)らの研究グループは、新しい細胞移植法を開発、音を聞き取るための脳の神経、聴神経の機能を再生させることに成功しました。

この研究成果は、6月16日午前4時(日本時間)に米国科学アカデミー紀要に掲載されました。

研究者からのコメント

関谷研究生(医師)

今回報告した現象に基づく新しい細胞移植法が、さまざまな原因で起こる難聴治療のみならず、広く中枢神経変性疾患の再生医療に役立つよう、今後も研究を行っていきたいと思っています。

概要

脊髄損傷や神経変性疾患と呼ばれるパーキンソン病や筋萎縮性側索硬化症(ALS)などの病気では、中枢神経細胞が次第に死んで神経変性が起こります。このために、手足が麻痺したり、体がスムーズに動かなくなったりします。これらの問題を解決するために、神経細胞を送り込んで失われた神経機能を回復させようとする「細胞移植治療」に、大きな期待が寄せられています。しかし、現状では、移植された細胞の大部分が比較的短期間のうちに死んでしまうという大きな問題が、未解決のまま残されています。

この移植された細胞の多くが死んでしまうという問題は、中枢神経特有の性質が関係していると考えられています。中枢神経細胞が死んでいくとき、それと平行して「瘢痕組織」ができてきます。瘢痕組織は硬い組織なので、移植された細胞は、このような過酷な環境の中では生き延びることができない、とされて来ました。

当初の研究では従来から広く行われている細胞移植法を採用し、細い注射針などを神経組織に刺して、細胞を神経内部に注入しました(神経内移植法)が、注入された細胞は数週間後までに死んでしまいました。ところが、偶然に神経表面に漏れ出た細胞が、「自力で神経内に入り込んで生き延びる」というこれまで報告されていない現象を発見しました。そこで、次の実験では、細胞を神経内に注入するのではなく表面に置くことにし、これを「表面移植法」と名付けました。その実験の結果、表面移植された細胞は、瘢痕化した神経内に次々と入り込み、瘢痕組織を利用しながら形を変えつつ、長期間にわたって生き続けました。そして、3ヶ月後にラットに音を聞かせてみると、聴神経の機能が改善していることが明らかになりました。


移植細胞は、最終的に、有毛細胞と蝸牛神経核細胞とシナプスを介して連結する

詳しい研究内容について

新しい細胞移植法によって、聴神経の機能再生に成功

書誌情報

[DOI] http://dx.doi.org/10.1073/pnas.1501835112

[KURENAIアクセスURL] http://hdl.handle.net/2433/198455

Tetsuji Sekiya, Matthew C. Holley, Kento Hashido, Kazuya Ono, Koichiro Shimomura, Rie T. Horie, Kiyomi Hamaguchi, Atsuhiro Yoshida, Tatsunori Sakamoto, and Juichi Ito
"Cells transplanted onto the surface of the glial scar reveal hidden potential for functional neural regeneration"
PNAS published ahead of print June 15, 2015

  • 朝日新聞(7月9日 24面)、京都新聞(6月16日 31面)、中日新聞(6月16日 24面)、日刊工業新聞(6月18日 24面)、毎日新聞(6月16日 24面)および読売新聞(6月16日 37面)に掲載されました。