山中伸弥物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター長が、記者会見を行いました。(2008年12月1日)
山中伸弥物質-細胞統合システム拠点
iPS細胞研究センター長
京都大学は、12月1日、ヒトiPS細胞樹立の発表から一年を迎え、山中伸弥 物質-細胞統合システム拠点 iPS細胞研究センター長らによる記者会見を行い、この一年の研究成果や今後の展望について説明しました。
山中センター長は、「一日でも早くiPS細胞を実用化し、患者さんの役に立つこと」を目指して、国内外、産学を問わず様々な研究機関と協力しながら、より多くの研究成果を生み出していきたいと強い意欲を示しました。
山中センター長は、この一年の成果として、iPS細胞研究を推進するために、政府の迅速な支援の下でのオールジャパン体制の基盤構築、基本特許の国内成立による優位性確保、知的財産管理体制の充実、新手法によるより安全なiPS細胞樹立に成功したことを挙げました。
新しい因子の探索、より安全なiPS細胞樹立方法、安全性の評価、分子機構の解明、内胚葉への分化誘導などの研究を山中研究室で進める方針も示しました。
この一年の印象に残る出来事として、治療の難しい病気を抱える女児の親から「iPS細胞の報道を知り、初めて娘に『10年くらいしたら治るかもしれない』と言えた。」という感謝と励ましの言葉を受けたエピソードを紹介し、涙で声を詰まらせる場面もありました。
左から松本紘総長、藤井信孝理事・副学長、林秀也 iPS細胞研究センター研究戦略本部長
関連リンク
- 文部科学省iPS細胞等研究ネットワーク運営委員長に、山中 伸弥 iPS細胞研究センター長を選出 (2008年10月16日)
- ウイルスを用いずに人工多能性幹細胞(iPS細胞)樹立に成功(2008年10月10日)
- 人工多能性幹細胞(induced Pluripotent Stem Cells; iPS細胞)の作製方法に関する特許が成立(日本) (2008年9月11日)
- iPS細胞研究センター(CiRA)を、幹細胞研究支援議員連盟が視察 (2008年8月1日)
- iPS細胞研究成果の社会還元を図るための事業について(2008年7月3日)
- iPS 細胞の企業等への提供事業を7月7日から開始(2008年6月30日)
- 京都大学大学院医学研究科研究グループ:ヒト疾患特異的iPS細胞の作成とそれを用いた研究計画承認されました。(2008年6月5日)
- 第1回iPS細胞研究産業応用懇話会を開催しました。(2008年4月17日)
- iPS細胞に関する報道への記者説明およびコメントについて(2008年4月11日)
- iPS細胞研究の推進体制整備の進捗状況及びマウスiPS細胞の分配事業開始について(2008年3月26日)
- 山中伸弥教授の研究グループによるiPS細胞樹立に関する論文を、京都大学学術情報リポジトリに公開(2008年2月25日)
- 成体マウスの肝および胃細胞からの多能性幹細胞樹立に成功(2008年2月15日)
- iPS細胞(人工多能性幹細胞)研究等の加速に向けた総合戦略に関する総長談話(2007年12月20日)
- がん遺伝子Mycを用いないiPS細胞誘導に成功(2007年12月1日)
- ヒト人工多能性幹細胞(iPS細胞)の樹立に成功(2007年11月21日)