平成30年度学部入学式 式辞 (2018年4月6日)

第26代総長 山極 壽一

本日、京都大学に入学された2,961名の皆さん。入学まことにおめでとうございます。ご来賓の松本紘 前総長、ご列席の副学長、学部長、部局長、および教職員とともに、みなさんの入学を心よりお祝い申し上げます。同時に、これまでのみなさんのご努力に敬意を表しますとともに、みなさんを支えてこられましたご家族や関係者のみなさまにお祝い申し上げます。

ここ京都は、三方を山に囲まれた盆地で、京都大学はその東の端に位置し、近くに吉田山や大文字山が望める風光明媚な場所にあります。この季節は、さまざまな木々が芽吹き、新緑が山々を彩ります。人々はこの鮮やかな色彩に心を躍らせ、新しい学びの場や職場でそれまでに蓄えてきた気力や体力を発揮して活動の舞台に臨むのです。本日入学式にお集まりいただいた皆さんも、この春の季節の明るい光とみずみずしい風に乗って、新しい活躍の舞台に上がろうとされているのだと思います。京都大学はそれを心から歓迎すると同時に、皆さんがこの京都大学で世界に向かって羽ばたく能力を磨いていただくことを願っています。京都大学は1897年の創立以来、「自重自敬」の精神に基づき自由な学風を育み、創造的な学問の世界を切り開いてきました。地球社会の調和ある共存に貢献することも京都大学の重要な目標です。今、世界は20世紀には想像もしなかったような急激な変化を体験しつつあります。東西冷戦の終結によって解消するはずだった世界の対立構造は、民族間、宗教間の対立によってますます複雑に過酷になり、地球環境の悪化は加速し、想定外の大規模な災害や致死性の感染症が各地で猛威をふるい、金融危機は国の経済や人々の生活を根本から揺さぶっています。その荒波の中で、京都大学が建学の精神に立ちつつ、どのようにこの国や社会の要請にこたえていけるか、が問われていると思います。

京都大学は自学自習をモットーにして、常識にとらわれない、自由な学風の学問の都であり続けなければなりません。そのためにまず、京都大学は静謐な学究の場であるとともに、世界や社会に通じる窓としての役割を果たさねばならないと思います。そこで、私は「大学は窓」という標語をもとに、窓にちなんでWINDOW構想を立ち上げました。大学は世界や社会に通じる窓であり、それを教職員と学生がいっしょになって開き、学生たちの背中をそっと押して送り出すことを全学の共通目標としたのです。それぞれのアルファベットを用いてWild&Wise, International&Innovative, Natural&Noble, Diverse&Dynamic, Original&Optimistic, Women&the Worldを行動目標に掲げました。キャンパスは大学の構内だけではありません。京都大学は日本全国にたくさんの附置研究所や研究センターをもっており、世界にも50を超える研究拠点があります。これらの研究所や拠点で実験やフィールドワークに参加し、長い伝統と歴史を誇る京都の町で多くの人々と触れ合いながら能力を磨くことで、やがて世界の舞台で活躍できる人材に育つことになるのです。

さて、では常識にとらわれない自由な発想をするにはどうしたらいいのでしょうか。それにはまず、世界で現実に起こっていることに目を向け、その背景や要因について深く考えることが大切です。私が京都大学の学生だった頃は、科学技術が礼賛され、日本が大きな開発の波に飲み込まれた時代でした。私は休暇を利用して日本列島を北から南まで歩き回り、その現実を目の当たりにしました。とくに、鹿児島県の屋久島では、まさに自然も人々の暮らしも大きく変わろうとしていました。

屋久島の中央部は九州で最も標高の高い宮之浦岳をはじめ、数々の高峰が連なり、苔むした原生林に覆われています。しかし、その険しい尾根を登って森を見渡した時、驚愕の風景が広がっていました。急峻な斜面はきれいに伐採され、丸裸の草原になっていたのです。山道に下りてみると、モミ、ツガ、タブやシイの巨木が見るも無残に切り倒され、道路脇に放置されていました。当時、林野庁は日本の原生林を役に立たない雑木林と見なして伐採し、成長が早く建材として有用なスギやヒノキを植林していたのです。今にして思えば、クマやシカやサルたちが人里へ出てきたのも、花粉症に悩まされるようになったのも、このような全面的伐採と植林によって森の構造が一変したことが原因でした。私は、日本の自然が急速に失われつつあることを実感しました。また、その目で屋久島を眺めてみると、森だけではなく、海も大きく変わろうとしていました。魚群探知機や無線を搭載した船団がいくつも島を訪れて乱獲し、豊かだった海の資源は枯渇しようとしていました。屋久島の主要産業だったサバ漁やトビウオ漁が立ち行かなくなり、土木工事に雇われたり、島を捨てて都会へ仕事を求めていく人々が続出していました。コンクリートの護岸工事で美しい海岸線は失われ、砂防ダムができて清流がせき止められ、道路の拡幅工事で森は寸断されていました。実は、これは屋久島だけでなく、日本中で起こっていたことだったのです。

そのころ、私は不思議な出会いをしました。高校時代に時々通った「ほら貝」というロック喫茶店がありました。そのオーナーの一人だった山尾三省さんという方が、その後インドを巡礼して屋久島に移り住んでいたのです。山の上に居を構え、鍬をもって畑を耕しながら、サルやシカと付き合い、晴耕雨読の暮らしを営みつつ詩を書いていたのです。私はサルの調査をしながら三省さんをはじめ地元の人々と自然について語り合い、やがていっしょに国の伐採計画や道路の拡幅工事に意見を出すようになりました。その後、屋久島は世界遺産になりました。あの頃の活動がなければ今日の屋久島の姿はなかったかもしれません。昨年、久しぶりに三省さんの墓前に参り、学生時代を思い出しました。当時、私たちが屋久島の自然の中で何を感じていたか。それを三省さんの水という詩に託してみなさんに贈ります。

ぼくが水を聴いているとき

ぼくは 水であった

ぼくが樹を聴いているとき

ぼくは 樹であった

ぼくがその人と話をしているとき

ぼくは その人であった

それで 最上のものは いつでも

沈黙 であった

ぼくが水を聴いているとき

ぼくは 水であった

屋久島は水の島です。どこにいても、いつも水の気配がします。水に命を与えられて生きている生物たちと通じ合うためには、まず言葉を捨て、沈黙のうちに耳を澄ますことです。それは相手が人であっても変わることのない自然の作法です。それを知って、私は世界が違ったものに感じられるようになりました。

もう一つ、みなさんに贈りたい言葉があります。この二月に亡くなられた俳人の金子兜太さんの一句です。

青年鹿を愛せり嵐の斜面にて

この句から、私は屋久島の断崖絶壁にすっくと立つシカの姿を思い浮かべます。70年代当時、シカは森の中でもめったに見かけず、人を見ると驚いて逃げてしまったものでした。切り立った断崖をまるで鳥のように軽々と跳躍していくシカの姿に、学生だった私は思わず息をのんだものでした。金子さんの句では、シカが嵐に揉まれながら、足元の定まらない斜面を行く。その孤高の姿に、今激しく時代の風に打たれている自分を重ね合わせて、目を離せなくなってしまう。そう、自然はいつでも私たちを励まし、勇気づけてくれるのです。金子さんは戦後を代表する俳人として、常に社会問題と正面から向き合ってきました。この句にはそんな金子さんの清新な魂がいきいきと読み込まれています。ぜひ、みなさんもこの句から勇気をもらってください。

現代は国際化の時代といわれます。皆さんの将来活躍する舞台も、日本という国を大きく越えて世界に広がっています。地球社会の調和ある共存のために、解決すべき課題がたくさんあります。自然資源に乏しいわが国は先端的な科学技術で人々の暮らしを豊かにする機器を開発し、次々にそれを世界へと送り出してきました。海外へと進出する日本の企業や、海外で働く日本人は近年急激に増加し、日本の企業や日本で働く外国人の数もうなぎのぼりに増加しています。皆さんがその流れに身を投じる日がやがてやってくると思います。そのためには、日本はもちろんのこと、諸外国の自然や文化の歴史に通じ、相手に応じて自在に話題を展開できる広い教養と、常識を疑いつつ真理を追求する気概を身につけておかねばなりません。理系の学問を修めて技術畑に就職しても、国際的な交渉のなかで多様な文系の知識が必要になるし、文系の職に理系の知識が必要な場合も多々あります。世界や日本の歴史にも通じ、有識者たりうる質の高い知識を持っていなければ、国際的な舞台でリーダーシップを発揮できません。京都大学は、全学の教員の協力のもと質の高い基礎・教養教育の実践システムを組み上げてきました。学問の多様性や階層性に配慮し、クラス配当科目やコース・ツリーなどを考案し、教員との対話や実践を重視したセミナーや少人数ゼミを配置しています。外国人教員の数も大幅に増やし、学部の講義や実習にも英語で実施する科目を配置しました。博士の学位を取得して、世界で実践的な力を揮えるように、5つのリーディング大学院プログラムを走らせています。先端的な学術ハブとして高等研究院を立ち上げ、京都大学の学問を通して全世界にネットワークを広げています。また、既存の留学コースに加え、自分自身で企画し実行する「おもろチャレンジ」という体験型の留学制度を設けています。大学の学びだけではない、海外の文化や自然を自ら体得するフィールドワーク的な企画です。海外の多様な人々との対話を通じて、新しい学びの場で世界に貢献できる独創的な能力を育てていこうと思っています。

京都大学では、教育・研究活動をより充実させ、学生の皆さんが安心して充実した生活を送ることができるよう、支援策として京都大学基金を設立しています。本日も、ご家族のみなさまのお手元には、この基金のご案内を配布させていただいておりますが、ご入学を記念して特別な企画も行っております。ぜひ、お手元の資料をご覧いただき、ご協力をいただければ幸いです。

みなさんが京都大学で対話を駆使しながら多くの学友たちとつながり、未知の世界に遊び、楽しまれることを願ってやみません。

ご入学、まことにおめでとうございます。

(“ ”は、山尾三省氏の『びろう葉帽子の下で―山尾三省詩集』(野草社、1993年)より引用)
’は、金子兜太氏の『金子兜太詩集 第1巻』(筑摩書房、2002年)より引用)

大学の動き