G20の消費がPM2.5の排出を通じて年200万人の早期死亡者を生むことを推計

ターゲット
公開日

 東野達 名誉教授、南齋規介 国立環境研究所室長、高柳航 同高度技能専門員、茶谷聡 同主幹研究員、金本圭一朗 総合地球環境学研究所准教授、加河茂美 九州大学主幹教授、近藤康之 早稲田大学教授、Manfred Lenzen シドニー大学教授の研究グループは、G20諸国の消費者が購入する製品やサービスの生産によって生じるPM2.5(微小粒子状大気汚染物質)発生量を全球規模で推計し、その曝露により生じる世界各国の早期死亡者(平均死亡年齢よりも前に発生する死亡)は年間約200万人に上ることを解明しました。その中には、約8万人の乳幼児(5歳未満)が含まれます。

 解析はG20のEUを除く19カ国を対象に、2010年の各国の消費がグローバルなサプライチェーンを通じて誘発する大気中のPM2.5濃度を計算し、その曝露に起因する早期死亡者を推計しました。

 結果、G20の消費はPM2.5の排出を通じておおよそ200万人の早期死亡者を一年間で生じさせると推計されました。その中で日本の消費は年間約4万2千人の早期死亡者(死亡時平均年齢70歳)を国内外で引き起こし、死亡者の74%は中国やインドなどをはじめとする日本国外に住む人でした。一人当たりの消費でみると年間0.00033人の早期死亡者ですが、仮にこの消費が平均寿命まで続くと0.027人となるため、 換算すると約36人の生涯消費により一人の早期死亡が生じます。一方、日本国内の生産活動で生じるPM2.5による早期死亡者は約1万7千人(死亡時平均年齢76歳)と推計されました。すなわち日本の消費によるPM2.5の影響は生産よりも約2万5千人多く6歳若い(76歳と70歳の差)早期死亡者を生み出す状態にあります。これにより、日本は従来の生産側よりも消費側に対する大気汚染管理を推進することで早期死亡者を減らす機会を大きく拡大できることが明らかになりました。

 本研究の一連の成果の結論は次の通りです。G20はその消費がもたらすPM2.5の発生に対して責任を持つことで、G20が内外の多くの国と対策を協働する根拠を築き、特に乳幼児の早期死亡が多い途上国に対する支援を促進することが期待されます。

 本研究成果は、2021年11月3日に、国際学術誌「Nature Communications」に掲載されました。

G20各国の消費により発生するPM2.5に由来する乳幼児(5歳未満)早期死亡数;消費国と影響国("to")のネットワーク関係

図:G20各国の消費により発生するPM2.5に由来する乳幼児(5歳未満)早期死亡数;消費国と影響国("to")のネットワーク関係

研究者情報
研究者名
東野達
書誌情報

【DOI】https://doi.org/10.1038/s41467-021-26348-y

【KURENAIアクセスURL】http://hdl.handle.net/2433/265861

Keisuke Nansai, Susumu Tohno, Satoru Chatani, Keiichiro Kanemoto, Shigemi Kagawa, Yasushi Kondo, Wataru Takayanagi, Manfred Lenzen (2021). Consumption in the G20 nations causes particulate air pollution resulting in two million premature deaths annually. Nature Communications, 12:6286.

メディア掲載情報

朝日新聞(11月16日 33面)に掲載されました。