人間型ロボットによる対話の人間らしい存在感と対話感を向上させました

ターゲット
公開日

河原達也 情報学研究科教授、石黒浩 大阪大学教授らは、科学技術振興機構(JST)戦略的創造研究推進事業のERATO石黒共生ヒューマンロボットインタラクションプロジェクトにおいて、マルチモーダル対話制御システムとマルチロボット対話制御システムを開発し、人間らしい存在感や対話感を対話相手に与えるロボットを実現しました。また、車輪移動機構を持つ子供型アンドロイドも開発しました。

本研究成果は、2018年8月1日の「第二回 ERATO石黒共生HRIプロジェクトシンポジウム」において発表されます。

研究者からのコメント

スマートフォンアシスタントやスマートスピーカにより音声対話システムが身近なものになりましたが、本研究では人間と同様の存在感を醸し出しながら、非言語情報(相槌・頷き・視線など)を含む人間レベルの対話感を目指しています。今回は傾聴と面接の状況を設定して、このようなシステムを実装しました。傾聴では、多様な相槌・焦点語の聞き返し・評価応答を組み合わせることにより、話を「聞いてもらっている」「理解してもらっている」「共感してもらっている」感覚を与えて、円滑な発話を促進します。「話を聞く」というのは簡単なようにみえますが、コミュニケーションの基盤となるものと捉えています。

本研究成果のポイント

  • カメラやマイクを駆使したマルチモーダル対話制御システムを開発し、アンドロイド「ERICA」の日常的な状況における自然な存在感の向上
  • 複数のロボットを用いたマルチロボット対話制御システムを開発し、社会的対話ロボット「CommU」による「対話しているという感覚(対話感)」の向上
  • 車輪移動機構で自由に移動できる子供型アンドロイド「ibuki」を開発

概要

近年、対話ロボットの研究開発が盛んになりつつあります。しかし、従来のロボットとの対話では、人間との対話で得られる対話感や存在感、社会性を感じることができません。本研究グループは、カメラやマイクロフォンアレイを用いたマルチモーダル認識システムや、意図や欲求に基づく対話制御システムにより、アンドロイド「ERICA(エリカ)」の日常的な状況における人間らしい存在感を向上させました。さらに、自然で多様な相づち生成や焦点語に基づく聞き返し技術により人間らしい対話感を実現し、アンドロイドが傾聴や面接を行える可能性を示しました。

また、対話感を演出する社会的対話ロボット「CommU(コミュー)」の研究では、ロボット同士の掛け合いや役割交代をさせるなど、複数のロボットの発話や非言語的表現の表出タイミングを制御するマルチロボット対話制御システムを開発しました。ロボット同士の対話を人間に見せることで、ロボットが人間の発言や意図を認識できない場合でも、対話相手である人間に強い対話感を与えることを実現しました。さらに、車輪で移動できる子供型アンドロイド「ibuki(イブキ)」は、移動を伴う人間との親和性を追求し、対話ロボットが活躍する場面を拡大するための研究基盤です。

本研究グループは、これらの研究開発を通して、日常的な場面で人間とコミュニケーションできる自律対話型アンドロイドの実現を目指すとともに、対話ロボットの社会への普及を推進します。

写真:ERICA(右側)との対話シーン

詳しい研究内容について

書誌情報

  • 朝日新聞(8月1日 27面)に掲載されました。