「第6回京都大学・日本財団森里海シンポジウム」を開催しました。(2021年3月13日)

公開日

 学際融合教育研究推進センター森里海連環学教育研究ユニットは、公益財団法人 日本財団、フィールド科学教育研究センターおよび野生動物研究センターとともに「第6回京都大学・日本財団森里海シンポジウム」をオンラインにて開催しました。

 第6回となる今回は、「高校生と考える未来の風景 -守りたいものと変えたいもの-」をテーマとして開催しました。はじめに、本シンポジウムの共催団体であり同ユニットの支援団体である日本財団の海洋事業部所属の高階大輔氏より挨拶がありました。引き続き、企業や行政、NPO等の社会のさまざまな分野における持続可能な社会に向けた取り組みの発表が行われました。パナソニック株式会社が「サーキュラーエコノミーを目指した素材開発」、株式会社モンベルが「自然に遊び、自然に学ぶ」、野生動物研究センターが「高校生と考える未来の風景」、株式会社電通が「DENTSU生態系LAB 広告会社の中に生態系ラボ? 持続可能な社会に向けてできること」、NPO法人「りぼん」が「森里海と障害児の間にある障壁について」、環境省自然環境局が「森里川海のつながり -生物多様性を守るための新しい取組-」と題した発表を行いました。それぞれの発表後には質疑応答があり、新しい取り組みとしての工夫や苦労、目標に向けたハードルなどを参加者全員で共有しました。

 その後のパネルディスカッションでは高校生も参加し、SDGsの目標年とされている2030年に向けて守りたいもの、変えたいものについて議論しました。また、環境問題を他人事から自分事にするためにはどうすればよいかといった参加者からの質問に対し、パネリストからさまざまな提案がありました。

 最後に吉岡崇仁 フィールド科学教育研究センター教授から本シンポジウムのまとめがあり、朝倉彰 同教授による挨拶で閉会となりました。

文章を入れてください
パネルディスカッションの様子
文章を入れてください
グラフィックレコーディングの様子