京都大学・日本財団森里海シンポジウム「足元から見直す、持続可能な暮らし ~森里海連環学をレジリエンスで紐解く~」を開催しました。(2019年2月16日)

公開日

学際融合教育研究推進センター森里海連環学教育研究ユニットは、公益財団法人 日本財団から助成を受け、「森里海連環再生プログラム -Link Again Program」を実施しています。

その活動の一環として、時計台記念館国際交流ホールにおいて、京都大学・日本財団森里海シンポジウムを開催しました。このシンポジウムでは、「現場を知る」、「向き合う」、「繋ぐ」を3本柱として、森里海のつながりを多様な側面から紐解き、協働型対話を通して話し合い、200名を超える参加がありました。

午前中はプレセッションとしてインスピレーション対話を行いました。岡野豊 エーゼロ株式会社執行役員から岡山県西粟倉村での地域内循環型産業について、田中周平 地球環境学堂准教授からマイクロプラスチックについてそれぞれ話題提供があり、海や川を汚す要因であるマイクロプラスチックの写真は、参加者に大きな衝撃を与えました。その後、4人1グループとなって参加者同士で意見交換を行いました。

午後からは、山下洋 森里海連環学教育研究ユニット長による開会挨拶に始まり、セッション I では、足立直樹 株式会社レスポンスアビリティ代表取締役から自然に学ぶ持続可能な社会へのヒントについて、井上英之 慶應義塾大学特別招聘准教授から一人ひとりの行動から起こす社会の変革について話題提供がありました。

セッション II では、千葉一 東北学院大学非常勤講師から、宮城県気仙沼市前浜地区の震災復興事業における椿の森プロジェクトの実践などについて、岡野執行役員から西粟倉村の循環する地域経済の創出について話がありました。

本シンポジウムでは、同ユニットの高大連携事業に関わる高等学校から多くの高校生が参加しており、会場内に高校生作成のポスターを展示しました。ポスターセッションでは参加者から質問が次々投げかけられ、日頃の成果を積極的に発信する高校生の姿が見られました。

セッション III では、武知実波 SURFRIDER FOUNDATION JAPANアンバサダーから日本の海岸環境の保全活動について、清野聡子 九州大学工学研究院准教授から東日本大震災の復興計画への地域住民の参加について話題提供がありました。その後、6人のパネラーが登壇し、森里海連環学とレジリエンスの関係について議論を深め、活発な意見交換となりました。

左から、岡野執行役員、田中准教授、山下ユニット長、足立代表取締役

左から、井上准教授、千葉 非常勤 講師、武知アンバサダー、清野准教授

高校生によるポスター紹介

参加者同士による意見交換