2月12日 9時00分 ~2月13日 17時00分
近年、わが国の農業経営は著しく変貌し、その経営形態も伝統的な家族経営から法人経営や集落営農にまで多様化が著しくなっています。そして、これらの農業経営は、昨今の国際的・国内的環境変化のなかで、経営改善・強化の必要性に直面しています。こうした状況下において、短期、長期の観点から合理的な経営改善・強化を図って行くためには、最新の農業経営管理技術をベースとした経営諸活動の計画・分析・実行が不可欠です。
本講習会では、このような農業経営をめぐる状況を重視し、農業経営が直面する経営管理における実践的課題の多様化を踏まえ、生産過程からマーケティングに至るさまざまな場面で必要となる経営管理技術を習得の対象とします。
具体的には、農業経営の経営管理に不可欠なツールである営農モデル構築等の経営計画、資金と投資問題に対応する投資計画、消費者グループインタビューなどのマーケティング対応、労務管理・技術習得等の人材育成他、最新の農業経営管理技術について、その原理、理論的背景をも踏まえながら習得するとともに、農業経営の改善を目指した実践のための基礎的知識を学ぶための講習を実施します。
基本情報
- 吉田キャンパス
旧演習林事務室 共同会議室(北部構内マップ[15])
- 在学生の方
- 企業・研究者の方
農業経営者、農業関係団体職員、地方公務員、学生 他
15名
1,500円(資料代他、実費のみ)
- 受講料は、申し込み後、受講者決定通知を送信しますので、受信後に指定の銀行にお振込ください。
- 一度納付された受講料は、欠席の場合など理由を問わず返還することができませんので、ご注意ください。
イベント内容
本講習会の特色
- 「経営情報の収集・管理と経営計画」(京都大学農学部経営情報会計学研究室)、「農産物・食品のマーケティングマネジメント」(昭和女子大学食健康科学部食安全マネジメント学科)、「人材育成と組織マネジメント」(秋田県立大学生物資源科学部アグリビジネス学科)によるジョイントセミナー形式です。
- 本学農学部食料・環境経済学科の学生も本講習に参加し、将来をになう若い学生たちとの交流、情報交換の場としての機能を備えています。
- 受講者と講師陣とのネットワーク構築を目的の一部としており、講習会終了後も参加者間、参加者と講師陣の間で情報交換や各種相談への対応等を継続的に行う予定です。
- 修了者には修了証書を発行します。
申し込み
以下の申し込みフォームよりお申し込みください。受講者決定通知および講習会案内をメールにて送信します。
令和5年度 第86回「京都大学 食と農のマネジメント・セミナー」第1クラス 参加申込フォーム
申し込みフォームの利用が困難な場合は、下記お問い合わせのメールアドレスまでご連絡ください。
受講料の納付について
申し込み手続き完了後、銀行振込により受講料の納付をお願いします。
振込先: | 三井住友銀行京都支店(銀行コード 0009 店番号 496) |
口座名義: | 国立大学法人京都大学 |
口座: | 普通預金 |
口座番号: | 8089363 |
- 振込手数料は自己負担です。備考欄には公開講座受講料と記入してください。
- 領収書は発行しません。銀行振込書が領収書の代わりとなりますので、大切に保管してください。
ただし、申し込み期間に関わらず、必要に応じてその前後で随時受付けます。
公開講座係(京都大学農学部 松下秀介)
Tel:075-753-6293
E-mail:matsushita.shusuke.7z*kyoto-u.ac.jp(*を@に変えてください)