
開催日
2022年12月13日 火曜日
2023年01月17日 火曜日
2023年01月24日 火曜日
2023年01月31日 火曜日
時間
18時00分〜19時30分
開催地
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公開日
私たちの生活において、非常に身近な存在であるお茶。自分で淹れて楽しむ方、ペットボトルで手軽に、という方、あるいは、茶道をたしなんでいる、という方もいるでしょう。普段から親しんでいるお茶ですが、実は非常に様々な分野から研究されています。
歴史や文化としての茶、健康増進作用としての茶、茶葉成分の研究など、文理問わず広く扱われていることをご存じでしょうか。
「茶聖」と呼ばれる千利休生誕500年である2022年、改めて身近なお茶について一緒に考えてみませんか? 「茶」の専門を異にする研究者の最新の研究や持論に触れることで、皆さまの中でも新しい「茶」の物語の1ページが開かれる機会になるでしょう。
基本情報
開催地
- オンライン
オンライン開催(Zoomによるライブ配信)
- 見逃し配信あり
- 視聴には、パソコンなどの端末、ネット環境が必要です。
対象
- 一般・地域の方
「茶」に関連する研究・歴史・文化に興味のある方(社会人・学生問わず)
参加費
各回: 1,500円(税込)
全4回(一括): 5,400円(税込)
イベント内容
第1回 (2022年12月13日) |
伊住 禮次朗 一般財団法人 今日庵 茶道資料館 副館長 「日本における喫茶文化史と茶道具の展開」 |
第2回 (2023年1月17日) |
松田 修 京都府立医科大学大学院医学研究科 免疫学教授 「茶による新型コロナウイルス不活化」 馬場 吉武 株式会社伊藤園中央研究所
「抹茶の認知機能改善効果」 |
第3回 (2023年1月24日) |
八尾 嘉男 株式会社歴史と文化の研究所 客員研究員 「千利休とはどのような人物だったのか -茶の湯の成立史を踏まえつつ-」 |
第4回 ( 2023年1月31日) |
近藤 直 京都大学農学研究科 教授(生物センシング工学研究室) 「お茶のカテキンやテアニンの成分が蛍光反応でわかる?」 |
詳細は、以下のページをご覧ください。
京大リベラルアーツ教室〈茶編〉 | 京都大学オープンアカデミー
申し込み
申し込み方法
以下のページよりお申し込みください。
茶編 | 京都大学講座のオンライン配信
申し込み締切日
オンラインセミナーの申込期限: 各回、開催日の前日
- 上記期限後に申し込みいただいた場合は、見逃し録画配信のみ視聴いただけます(2023年2月28日(火曜日)まで視聴可)。
- 見逃し録画配信の申し込み期限は、2023年2月14日(火曜日)です。
備考
主催: 京大オリジナル株式会社
共催: 京都大学産官学連携本部
お問い合わせ
京大オリジナル株式会社 プロジェクトマネジメント部
E-mail: kensyu*kyodai-original.co.jp (*を@に変えてください)