2018年度は32件の取り組みが採択され、各自で計画したチャレンジを行いました。
タイトル | 渡航先 | 報告書 |
---|---|---|
現代を生きるエーゲ海の民族舞踊zeibekikoとzeybek | ギリシャ、トルコ | 報告書 |
オランダでケアファームの調査 | オランダ | 報告書 |
メキシコの音楽Son Jarochoの修得方法と音楽観をめぐる調査 | メキシコ | 報告書 |
世界で1番犬を飼う国で、犬の福祉づくりを考える | チェコ | 報告書 |
途上国農村部で持続可能な農業を実現するビジネスの課題検証 | ラオス、ベトナム、フィリピン | 報告書 |
本当の「フランスパン」を探して-フランス人が一番好きなパンはどれ?- | フランス | 報告書 |
世界の食糧不足問題の解決-日本の味覚で昆虫食をよりおいしく- | ミャンマー、タイ、ラオス、中国 | 報告書 |
ツカツクリの様々な孵卵方法とembryoの温度変化への耐性の調査 | オーストラリア、トンガ | 報告書 |
発酵食品が食文化と人々にどのように影響しているのか? | オランダ | 報告書 |
ハワイの伝統的な褌“Malo”の現状から探る日本の褌の将来 | アメリカ合衆国 | 報告書 |
ヒジャブ・ファッションの将来をさぐる | インドネシア | 報告書 |
マオリ人から学ぶ!異文化交流のカギ | ニュージーランド | 報告書 |
日本の家庭内の食品ロスを減らす鍵を探しに | フランス、スペイン、イタリア | 報告書 |
米国のトップ病院に挑戦し自分を磨く! | アメリカ合衆国 | 報告書 |
持続可能な食料生産 | タンザニア、シンガポール | 報告書 |
ドイツ・ミュンヘンで森の魅力を追究し、日本に生かす! | ドイツ | 報告書 |
ウガンダで学ぶ、”国際協力”とその新しい可能性 | ウガンダ | 報告書 |
スコットランド政府で京大オリジナルタータンを登記する | 英国 | 報告書 |
プラナカン文化に見るマレーシアの多民族共生文化についての考察 | マレーシア | 報告書 |
ナミビアでシロアリのフィールドワーク | ナミビア | 報告書 |
ボルネオ島でカエルの種多様性創出の謎に迫る | マレーシア | 報告書 |
アマゾン源流域で「生」の熱帯林保全を学ぶ | エクアドル | 報告書 |
中南米における爬虫類研究の模索 | ペルー、コスタリカ | 報告書 |
ガーナ共和国民間孤児院の実態を明らかにする | ガーナ | 報告書 |
遊牧民調査記 | モンゴル、中国 | 報告書 |
ヌサ・トゥンガラ諸島の「建築家なしの建築」の探検調査 | インドネシア | 報告書 |
ガーナの孤児院での自立支援により学生の国際協力に一石を投じる | ガーナ | 報告書 |
「海の里山」での暮らしとNGOによる植林活動の在り方を探る | ベトナム | 報告書 |
環境問題解決にむけて-エアコンなしで過ごす3週間のイタリア- | イタリア | 報告書 |
バイオリン工房からモノづくりを学ぶ | イタリア、フランス、ドイツ | 報告書 |
水中考古学者への道-水中に沈む古代ローマ都市の調査- | スペイン、イタリア | 報告書 |
工業大国ドイツで先端ロボティクス工学を学ぶ | ドイツ | 報告書 |