卒業証明書等の証明書の発行は、窓口での申し込みによる発行(無料)、郵送での申し込みによる発行(無料)、または証明書コンビニ発行サービス(有料)を利用してください。
窓口での発行、郵送依頼による発行については、出身学部、研究科の事務室へ余裕をもって申し込んでください。また、学位授与証明書(修士・修士(専門職)・博士)の発行は、教育推進・学生支援部教務企画課教務掛へ申し込んでください。
証明書コンビニ発行サービス(有料)
※ 発行可能な証明書の種類および利用対象者は限られています。詳細はこちら
※ 科目等履修生、聴講生、研究生等の非正規生は利用できません。
窓口での申し込みまたは郵送での申し込みによる発行(無料)
卒業証明書・学業成績証明書等の発行は、卒業された各学部、研究科等の教務担当掛で行っています。
以下の請求方法(各学部・研究科Webサイト)をご覧の上、 担当窓口へ直接、または郵送でお申し込みください。発行には数日かかる場合がありますので余裕をもって申し込んでください。
(注意)電話等での申し込みは、ほとんどの学部で受け付けていません。
卒業証明書・学業成績証明書等の請求方法
各学部等Webサイトへのリンク
(※ 掲載のない学部等については、直接窓口でお問い合わせください。各学部・研究科の窓口一覧はこちら )
学位授与証明書(修士・修士(専門職)・博士)の発行(無料)
学位授与証明書(大学院修了者)の発行は教育推進・学生支援部教務企画課教務掛で行っています。
卒業証明書、学業成績証明書等の発行については、上記の請求方法をご覧の上、卒業された学部・研究科等の担当掛にお申し込みください。
学位授与証明書交付願様式
WORD版 | PDF版 | |
---|---|---|
修士 | 学位授与証明書交付願(Word) | 学位授与証明書交付願(PDF) |
修士(専門職) | 学位授与証明書交付願(Word) | 学位授与証明書交付願(PDF) |
博士 | 学位授与証明書交付願(Word) | 学位授与証明書交付願(PDF) |
学位授与証明書申し込み・郵送先
京都大学教育推進・学生支援部教務企画課教務掛
〒606-8501 京都市左京区吉田二本松町(国際高等教育院棟2階) MAP
※ 土曜日・日曜日・祝日、創立記念日(6月18日)、8月3週目の月~水曜日、12月29日から1月3日を除く。
国内から申し込む場合
「学位授与証明書交付願」をダウンロードし、記入のうえ、返信用封筒(切手を貼ったもの)および、運転免許証やパスポートなど、本人確認できる書類(健康保険証の場合は被保険者記号・番号が見えないもの)の写し一部を添えて郵送してください。証明書は修了時の氏名で交付します。修了時と氏名が変わっている場合の本人確認書類は、現氏名のものを添付してください。
発行には和文・英文とも3日間ほどかかります。窓口で直接申し込む場合、即日交付はできませんので、後日受け取りに来られるか郵送用の封筒、切手をご持参ください。現金は取り扱っていません。
なお、郵便局のサービスの見直しにより、普通郵便については土曜日配達の休止およびお届け日数の繰り下げが実施されています。お急ぎの方は速達、レターパックなどをご利用ください。
海外から申し込む場合
「学位授与証明書交付願」をダウンロードし、記入のうえ、返信用封筒と日本の切手または国際返信切手券(以下の国際返信切手券についてをご覧ください)および、運転免許証やパスポートなど、本人確認できる書類(健康保険証の場合は被保険者記号・番号が見えないもの)の写し一部を添えて郵送してください。証明書は修了時の氏名で交付します。修了時と氏名が変わっている場合の本人確認書類は、現氏名のものを添付してください。
なお、国際返信切手券が販売されていない国もあります。その場合は日本のご家族等を代理人として委任状を添えて申し込んでいただくか、Fedex着払いの手続きをとり、伝票を添えて郵送してください。現金は取り扱っていません。
発行には和文・英文とも3日間ほどかかり、郵送時間は各国により異なりますので、余裕をもってお申し込みください。
国際返信切手券について
各国郵便局で購入可能。クーポン券1枚で日本の切手130円分相当。以下の国際郵便料金表を確認し、必要枚数を用意してください。
国際郵便料金表