京都大学若手研究者による出前授業・オープン授業の授業希望校を募集します

京都大学若手研究者による出前授業・オープン授業の授業希望校を募集します

前のページに戻る

提供授業メニュー

※実施日・場所等遠慮なくご相談ください。

1. 『糖と生命-エネルギーから細胞認識まで』 (募集は終了しました)

甘いお砂糖で知られる糖は、お菓子の中だけでなく、木材から人間の体の中まで広く存在していて、生命活動に本質的な役割を果たしています。そんなお砂糖の知られざる活躍ぶりを分かりやすくご紹介します。

  • 対象: 小学校5年生~高校生
  • 実施可能日: 9月7日~11日以外
  • 実施場所: 全国の学校

2. 『サルはオス・メスを見分けられるの?』

私達は、知らない人の写真を見ても、その人が男性か女性か解ります。サルもオス・メスを見分けられるのでしょうか?オス・メスの区別の話を中心に、サルの認知能力について紹介します。

  • 対象: 小学校5年生~中学生
  • 実施可能日: 金~日曜日・祝日 (10月16日~18日を除く)
  • 実施場所: 全国(関東・東海圏希望)

3. 『留学を目指そう-その利点と難点』 (募集は終了しました)

詳細は近日掲載予定

  • 対象: 中学生~高校生
  • 実施可能日: 水曜日、木曜日以外
  • 実施場所: 全国の学校

4. 『隣国の中国-どこまで知っていますか』 (募集は終了しました)

詳細は近日掲載予定

  • 対象: 中学生~高校生
  • 実施可能日: 水曜日、木曜日以外
  • 実施場所: 全国の学校

5. 『シルクロードの子供たち』 (募集は終了しました)

詳細は近日掲載予定

  • 対象: 小学校5・6年生
  • 実施可能日: 水曜日、木曜日以外
  • 実施場所: 全国の学校

6. 『木材の老化について-古いお寺に使われていた木から分かること』

材料は、時間が経つと、性質が変わってしまいます。なぜでしょうか?木は、樹木として育ち、木材として利用され、そして最後に研究材料になったとき、私たちに何を教えてくれるでしょうか?木材の経年変化について考えます。

  • 対象: 高校生
  • 実施可能日: 9月7日~30日、11月4日~6日
  • 実施場所: 京都市内の学校

7. 『日本の建物に使われている木の話』

日本には、1200年前の世界最古の木造建物をはじめ、木造の建物がたくさんあります。それぞれの建物に使われていた木の種類を調べてみると、どんなことがわかるでしょうか。適材適所、という言葉の意味を考えます。

  • 対象: 中学生~高校生
  • 実施可能日: 9月7日~30日、11月4日~6日
  • 実施場所: 京都市内の学校

8. 『身近にあるいろいろな木』

公園にも校庭にも色んな木がありますね。花や葉、木の実や枝の形が違うけど、じゃあ木の中身はどうなっているのかな?ルーペや顕微鏡を使って木の中を覗いてみると・・?年輪や、木の種類についてのおはなしです。

  • 対象: 小学校5年生~中学生
  • 実施可能日: 9月7日~30日、11月4日~6日
  • 実施場所: 京都市内の学校

9. 『素数と完全数』 (募集は終了しました)

完全数=約数の和が自分自身に等しい数は古代から注目されていました。しかし、奇数の完全数があるかどうかは未だに判明していません。完全数を通じて整数の世界についてお話しします。

  • 対象: 高校生
  • 実施可能日: 火・水・土・日曜日 (9月8日~10月11日、10月20日~11月4日の間に限る)
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

10. 『動物の感覚(嗅覚・視覚)はどう進化したのだろうか』 (募集は終了しました)

2004年のノーベル医学生理学賞が嗅覚受容体遺伝子の発見に対して与えられたように、近年の分子生物学は視覚や嗅覚といった我々の感覚までも分子の言葉で説明できるようになってきました。なぜ我々ヒトはイヌのように鼻が利かないのか、そしてイヌと違って色が見えるのか、そうした疑問を進化生物学の観点から考えます。

  • 対象: 高校生
  • 実施可能日: 9月7日~29日の終日、9月30日の午後、10月1日~6日の終日 (なるべく土日祝日)
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

11. 『「ウミヘビ」ってどんな生き物?』 (募集は終了しました)

「ウミヘビ」って、そもそもヘビなのでしょうか?それともサカナ?この問題、簡単なようでいて実は、生物学上の非常に重要な問題点をはらんでいます。ウミヘビを通して収斂進化と擬態を学び、さらにはウミヘビの特異な生態が最先端の研究でどのように利用されているのかを紹介します。

  • 対象: 小学校5年生~高校生
  • 実施可能日: 9月7日~29日の終日、9月30日の午後、10月1日~6日の終日 (なるべく土日祝日)
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

12. 『ものごとの見方・とらえ方を考えてみよう!』 (募集は終了しました)

錯視やだまし絵を見たり、文化が違えばものの見方が異なる、という事例を用いて、ものごとの見方の多様性と共通性を学ぶ。それを通して生徒たちに考えること・知ること・理解すること (哲学の基本)の面白さを伝える。

  • 対象: 小学校5・6年生
  • 実施可能日: 木~土曜日 (10月23日を除く)
  • 実施場所: 関東~九州の学校

13. 『赤ちゃんと家族の出会いと成長』 (募集は終了しました)

大人とは違う体と心をもつ赤ちゃんが、まわりの大人の世界へ歩みよるプロセス、そして、家族が無意識のうちに赤ちゃんの発達を支えている様子を、ビデオを観察しながら学び、人の成長について考えます。

  • 対象: 高校生
  • 実施可能日: 9月7日~9日および9月18日~21日以外、10月以降は月曜日以外
  • 実施場所: 京都市近郊または神奈川県川崎市近郊

14. 『阿蘭陀通詞(オランダつうじ)の訳した世界地図帳』 (募集は終了しました)

江戸時代、もし知らない外国語(フランス語やラテン語や英語)で書かれた分厚い世界地図帳を「日本語に訳せ」と命じられたらどうしたらいい?!阿蘭陀通詞本木良永による世界地図帳翻訳の苦闘のあとをたどります。

  • 対象: 小学校5年生~高校生
  • 実施可能日: 木曜日以外 (9月18日~20日を除く)
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

15. 『徳川幕府が持っていた世界地図帳と阿蘭陀通詞(オランダつうじ)』 (募集は終了しました)

18世紀末に日本に舶来した『世界四大洲新地図帳』。所蔵先の静岡県立中央図書館に特別の許可を頂いて赤外線撮影・調査させて頂き、様々なことが分かってきました。その成果の一部をご紹介いたします。

  • 対象: 小学校5年生~高校生
  • 実施可能日: 木曜日以外 (9月18日~20日を除く)
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

16. 『江戸時代の人たちが見た世界』 (募集は終了しました)

海の向こうはどうなってるの?空の向こうはどうなってるの?好奇心いっぱいの江戸時代の日本に、海外から色んなものがやって来た!異文化の文物と出会った日本の反応を長浜の国友一貫斎もとりあげながら概観します。

  • 対象: 小学校5年生~中学生
  • 実施可能日: 木曜日以外 (9月18日~20日を除く)
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

17. 『いる?いらない?遺伝子組み換え植物』 (募集は終了しました)

既に私たちの食卓に出回り始めている遺伝子組み換え(GM)植物。ただ、どのようなものであるかご存知の方は少ないと思います。そこで、最新の研究を交えたGM植物の解説と、賛成派と反対派の意見を紹介します。

  • 対象: 中学生~高校生
  • 実施可能日: 9月9~13日および9月22日~25日以外
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

18. 『ヒトらしさはどこからくる?-大脳皮質ができるまで-』 (募集は終了しました)

見たり、聴いたり、感じたり、考えたり...。こういった人間らしい行動は大脳皮質によって行われています。ヒトがヒトらしくあるための器官である大脳皮質がもつ可能性を、発生生物学の観点から一緒に考えていきます。

  • 対象: 小学校5年生~高校生
  • 実施可能日: 水曜日以外 (9月15日、29日、10月2日、9日、23日、30日、11月6日を除く)
  • 実施場所: 全国の学校(なるべく京都市近郊)

19. 『三目並べの世界』 (募集は終了しました)

三目並べは○×ゲームとも呼ばれ、同じ符号を3つ一列に並べたら勝ちという単純なゲームである。この三目並べを一般化したゲームを考えた場合、その戦略はどの様なものになるのか、一緒に考えてみたい。

  • 対象: 中学生~高校生
  • 実施可能日: 9月25日~11月6日
  • 実施場所: 京都市近郊または京都大学

20. 『キノコに学ぶ木の食べ方~代謝物分析とバイオマス変換』 (募集は終了しました)

きのこは堅くて丈夫な木材をどうやって分解しているのだろうか?その謎はきのこが分泌する酵素や代謝物の分析からわかってくる。クロマトグラフィーや質量分析、近年注目を集めているバイオマスエネルギーについて紹介する。

対象: 小学校5年生~高校生
実施可能日: 月~土曜日 (10月28日、29日を除く)
実施場所: 全国の学校または京都大学

21. 『砂の不思議:自然が作る形・模様』 (募集は終了しました)

自然界には、砂によってできる様々な地形や模様が見られます。授業では、その不思議な形や模様を紹介し、それらがどのようにできるかを実験で体験してもらいながら勉強します。

  • 対象: 小学校5年生~高校生
  • 実施可能日: 9月下旬~10月4日以外
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

22. 『豪雨、雷、竜巻のしくみ~積乱雲の科学~』 (募集は終了しました)

豪雨、雷、竜巻といった激しい気象現象を伴う積乱雲(いわゆる入道雲)の発生とその不思議な振舞い、そして積乱雲が豪雨、雷、竜巻を作り出すしくみについて取り上げます。

  • 対象: 中学生~高校生
  • 実施可能日: 10月19日、26日、11月2日
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学

23. 『遺伝子組み換え植物のひみつ』 (募集は終了しました)

現在、よく耳にするようになった遺伝子組み換え(GM)植物。GM植物はどのようにして作られるのか、その方法や現在使われている用途などを解説します。カルス、青いバラ、GM作物 などについてお話します。

  • 対象: 中学生~高校生
  • 実施可能日: 9月9日~13日および9月22日~25日以外
  • 実施場所: 全国の学校または京都大学