京都大学若手研究者による出前授業・オープン授業の授業希望校を募集します

京都大学若手研究者による出前授業・オープン授業の授業希望校を募集します

提供授業メニューの詳細を更新しました。(2009年8月25日)
提供授業メニューの詳細を更新しました。(2009年8月20日)
※ 事業概要のポスター(PDF)を差し替えました。(2009年8月11日)
※ 提供授業メニューの詳細を更新しました。(2009年8月11日)

2009年8月7日

※ 募集が終了している提供授業メニューがありますので、ご注意ください。

 京都大学では「若手研究者によるサイエンス・コミュニケーター派遣プロジェクト」として、京都大学で博士学位を取得した若手研究者(ポストドクター等)による出前授業・オープン授業を実施します。ただ今、授業希望校募集中です。

サイエンス・コミュニケーター:科学技術は日々進化を遂げ、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、その科学技術を理解することはますます困難になりつつあるのが現状です。高度な内容をわかりやすく伝えることにより科学技術と人との架け橋となる、それがサイエンス・コミュニケーターの役目です。

事業概要

 本学で研究活動を行っている若手研究者を小中高校へ派遣しての「出前授業」、または京都大学を訪れた小中高校生に対しての「オープン授業」という形で、京都大学の先端研究の内容をわかりやすく説明します。必要経費は京都大学が負担しますので、学校側の費用負担は、基本的に不要です。授業時間は、1授業あたり45分×2コマの構成です。実施期間・対象等は以下のとおりです。

実施期間

平成21年9月から11月6日までの間の1日

対象

小学校5・6年、中学生、高校生

実施場所

全国の小中高等学校または京都大学内

提供授業メニュー

※実施日・場所等遠慮なくご相談ください。

  1. 『糖と生命-エネルギーから細胞認識まで』 (募集は終了しました)
  2. 『サルはオス・メスを見分けられるの?』
  3. 『留学を目指そう-その利点と難点』 (募集は終了しました)
  4. 『隣国の中国-どこまで知っていますか』 (募集は終了しました)
  5. 『シルクロードの子供たち』 (募集は終了しました)
  6. 『木材の老化について-古いお寺に使われていた木から分かること』
  7. 『日本の建物に使われている木の話』
  8. 『身近にあるいろいろな木』
  9. 『素数と完全数』 (募集は終了しました)
  10. 『動物の感覚(嗅覚・視覚)はどう進化したのだろうか』 (募集は終了しました)
  11. 『「ウミヘビ」ってどんな生き物?』 (募集は終了しました)
  12. 『ものごとの見方・とらえ方を考えてみよう!』 (募集は終了しました)
  13. 『赤ちゃんと家族の出会いと成長』 (募集は終了しました)
  14. 『阿蘭陀通詞(オランダつうじ)の訳した世界地図帳』 (募集は終了しました)
  15. 『徳川幕府が持っていた世界地図帳と阿蘭陀通詞(オランダつうじ)』 (募集は終了しました)
  16. 『江戸時代の人たちが見た世界』 (募集は終了しました)
  17. 『いる?いらない?遺伝子組み換え植物』 (募集は終了しました)
  18. 『ヒトらしさはどこからくる?-大脳皮質ができるまで-』 (募集は終了しました)
  19. 『三目並べの世界』 (募集は終了しました)
  20. 『キノコに学ぶ木の食べ方~代謝物分析とバイオマス変換』 (募集は終了しました)
  21. 『砂の不思議:自然が作る形・模様』 (募集は終了しました)
  22. 『豪雨、雷、竜巻のしくみ~積乱雲の科学~』 (募集は終了しました)
  23. 『遺伝子組み換え植物のひみつ』 (募集は終了しました)

>> 提供授業メニューの詳細

応募について

 以下から応募シートをダウンロードし必要項目をご入力のうえ、京都大学教育推進部教務企画課教務グループ宛(ksui-kkikaku-kyom*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください))にメール送信してください。なお、メールの件名(見出し)は"【出前授業希望】 "としてください。

 1テーマ1校とし、応募順等を考慮して決定させて頂きます。

  • ---

応募期間

8月7日(金曜日)~8月31日(月曜日)

本プロジェクトにかかる問い合わせ先

京都大学教育推進部教務企画課教務グループ 清水・森
電話: 075-753-2494、2493 FAX: 075-753-2485
E-Mail: ksui-kkikaku-kyom*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)