※ 6月29日をもって募集を終了しました。(2011年6月30日)
※ 提供授業メニューの詳細を更新しました。(2011年6月27日)
※ 提供授業メニューの詳細を更新しました。(2011年6月24日)
※ 提供授業メニューの詳細を更新しました。(2011年6月22日)
※ 提供授業メニューの詳細を更新しました。(2011年6月21日)
※ 提供授業メニューの詳細を更新しました。(2011年6月20日)
※ 提供授業メニューの詳細を更新しました。(2011年6月17日)
※ 提供授業メニューの詳細を更新しました。(2011年6月16日)
2011年6月6日
※ 募集が終了している提供授業メニューがありますので、ご注意ください。
京都大学ではスーパー・サイエンス・スクール事業「サイエンス・コミュニケーター・プロジェクト」として、京都大学で博士学位を取得した若手研究者(ポストドクター等)による出前授業・オープン授業を「無料」で実施します。ただ今、授業希望校募集中です。
サイエンス・コミュニケーター:科学技術は日々進化を遂げ、私たちの生活を豊かにしてくれます。しかし、その科学技術を理解することはますます困難になりつつあるのが現状です。高度な内容をわかりやすく伝えることにより科学技術と人との架け橋となる、それがサイエンス・コミュニケーターの役目です。
事業概要
京都大学で研究活動を行っている若手研究者を全国の小中高校へ派遣しての「出前授業」または京都大学を訪れた小中高生に対しての「オープン授業」という形で、京都大学の先端研究の内容をわかりやすく説明します。必要経費(講師の旅費等を含む)は京都大学が負担しますので、学校側の費用負担は基本的に不要です。
授業時間は、1授業あたり90分(45分×2限)です。実施期間・対象等は、以下のとおりです。
実施期間
2011年7月14日(木曜日)~11月25日(金曜日)までの間の1日
授業実施
1校1授業【90分(45分×2限)】とします。
対象
小学校5・6年生、中学生、高校生
実施場所
全国の小中高等学校または京都大学内
提供授業メニュー
※授業実施可能日・実施場所は、ポスター(PDF)または提供授業メニューの詳細でご確認ください。
募集中の提供授業メニュー(6月27日現在)
2. 平安貴族の考えた「京都」
5. 人生の意味を考える
8. サルも結婚するの?
12. 宇宙へ向かう箱舟を考えてみる
15. ナノの世界から生命現象を見てみよう
募集が終了した提供授業メニュー(6月27日現在)
1. 江戸川乱歩は「名探偵」だったの?:乱歩の小説が成立するまで (6月17日:募集は終了しました)
3. 近世日本の海外知識 (6月24日:募集は終了しました)
4. 幸せを心理学する (6月21日:募集は終了しました)
6. 「お茶」からみえる社会・文化・環境問題-気になるモノから世界を捉える方法- (6月17日:募集は終了しました)
7. 異文化を学び、自分の文化を知る:ケニアの子供たちの日常生活を学ぼう (6月17日:募集は終了しました)
9. サルはなぜ群れるのか? サルの「混群」を通して他種との共存を考える (6月16日:募集は終了しました)
10. 古人骨が語る進化と歴史 (6月16日:募集は終了しました)
11. 『生物多様性』って何だろう? -海を泳ぐ羊膜動物たちの研究を通して- (6月20日:募集は終了しました)
13. きのこに学ぶ木の食べ方~バイオマス変換について【90分授業】 (6月27日:募集は終了しました)
14. きのこに学ぶ木の食べ方~バイオマス変換について【180分授業】 (6月24日:募集は終了しました)
16. 植物の細胞を「見る」研究って、どんなことをするの? (6月22日:募集は終了しました)
17. 素数と約数の話 (6月17日:募集は終了しました)
>> 提供授業メニューの詳細
応募について
以下から応募シートをダウンロードし必要項目をご入力のうえ、京都大学学務部教務企画課教務掛 宛
(E-mail: sc-demae*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください))にメールに添付して送信してください。
なお、メールの件名は「【出前授業希望】学校名」としてください。
- ---
応募期間
2011年6月13日(月曜日)~6月29日(水曜日)
授業実施校決定にあたっては、応募順を考慮させていただくことがあります。
本プロジェクトにかかる問い合わせ先
京都大学学務部教務企画課教務掛 (担当:田平・清水)
電話: 075-753-2499、FAX: 075-753-2485
E-mail:sc-demae*mail2.adm.kyoto-u.ac.jp (*を@に変えてください)