小山 勝二理学研究科教授が紫綬褒章を受章(2004年11月3日)

小山 勝二理学研究科教授が紫綬褒章を受章(2004年11月3日)
小山教授の写真

小山 勝二教授は、昭和43年に京都大学理学部を卒業、同48年に博士課程を単位取得退学、同51年11月に理学博士の学位を授与されました。その後、昭和 50年東京大学宇宙航空研究所助手、同56年文部省宇宙科学研究所助手、同62年宇宙科学研究所助教授、同63年名古屋大学理学部助教授を経て、平成3年京都大学理学部教授に就任、同7年京都大学大学院理学研究科に配置換、現在に至っています。

小山教授は一貫してX線を用いた宇宙物理学研究とその発展に尽力され、現在日本がこの分野において世界をリードする地位を築くのに多大なる貢献をされました。日本の全てのX線天文衛星の開発、観測立案、解析と全ての面で多大な業績があります。まず、日本初のX線衛星「はくちょう」に参加、X線突発天体の観測を手掛けました。二番目の「てんま」衛星では、世界初の蛍光比例計数管の開発で中心的な役割を担い、三番目の「ぎんが」衛星での観測も加え、銀河中心付近に大量の鉄を含む高温プラズマを発見、一万年前に大きな爆発現象があったことをつきとめました。四番目の「あすか」衛星を用いて超新星残骸 SN1006およびRXJ1713.7-3946を観測、強いシンクロトロン放射を発見、宇宙線と同様の超高エネルギー電子が超新星残骸で加速していることを確立されました。

平成6年から日本学術会議天文学研究連絡委員会委員、平成11年から12年まで日本天文学会副理事長、平成12年から日本学術会議宇宙空間研究連絡委員会委員、さらに同物理学研究連絡会委員会委員などを歴任され、日本の宇宙科学と物理学に貢献されています。また、文部省学術国際局学術審議会専門委員などの学術行政、京都賞基礎科学部門専門委員など財団の委員を幅広く歴任されている。加えて欧州宇宙機構XEUS衛星科学委員、米国Chandra X線衛星利用者諮問員など国際的に重要な宇宙科学分野の決定機関の委員に任じられています。学内教育では物理第2教室主任、理学部教務委員長、平成15年より21世紀研究拠点形成プログラム「物理学の多様性と普遍性の探求拠点」の代表を務められています。京大での通常の講義に加え、海外を含む20箇所近くの大学研究機関での特別講義、9回の一般講演会を行われ、学外および社会教育でも大きな貢献をされています。

これら一連の業績が高く評価され、昭和56年に朝日賞、平成7年に井上学術賞、平成11年に日本天文学会林忠四郎賞、平成12年に日本天文学会欧文論文賞、平成14年に仁科記念賞を受賞されました。これらに続き今回の紫綬褒章受章は、まことに喜ばしいことです。

大学院理学研究科