ボノボが「嫌悪感」によって汚れた食物を避ける行動を解明しました

ターゲット
公開日

ボノボはヒトに最も近い霊長類の一種です。動物には、嫌悪感によって病原菌や寄生虫が体内に侵入することを防ぐ「嫌悪感による適応システム」が備わっていると考えられています。Cecile Sarabian 霊長類研究所博士課程学生、Andrew MacIntosh 同准教授らの研究グループは、ボノボが汚れのない食物は積極的に食べる一方で、糞や土で汚れた食物には一切手を付けないことを実証しました。これは、ボノボにも上記のシステムが備わっていることを示し、ヒトが進化の過程で、どのようにしてこうしたシステムを獲得してきたのか解明する手がかりになると考えられます。

本研究成果は、2018年6月4日に、英国の国際学術誌「Philosophical Transactions of the Royal Society B」のオンライン版に掲載されました。

研究者からのコメント

ヒト以外の霊長類は、どのようにして病気に感染しないように行動選択しているのか? 今回のボノボについての研究は、そんな疑問から始まりました。この研究は、私たちがこれまでに行ってきたニホンザルやチンパンジーに関する研究と軌を一にするものです。一連の研究によって、ヒト以外の霊長類も、ヒトと同じように対象を見たり、においを嗅いだり、触ることによってリスクを理解できることが分かりました。さらに、彼らが病気に感染するリスクを避けるために行動を変化させていることも明らかになりました。ヒトは、不衛生なものへの嫌悪感から、飲食物や周辺環境を衛生的に保とうとする傾向がありますが、ボノボたち霊長類の行動もこれと機能的に似通っています。こうした嫌悪感は、霊長類を病気の感染から守る役割を果たしていると考えられますが、それを証明するにはさらなる検証が必要です。

概要

動物には、寄生虫や病原菌による脅威を避けるために、嫌悪感によってそれらが体内に侵入することを防ぐ「嫌悪感による適応システム」が備わっていると考えられています。本研究グループは、チンパンジーと同じくヒトに最も近い霊長類の一種であるボノボが、糞や土で汚れた食物に対しては食欲を減退させることを実証しました。ボノボは、汚れのない食物は積極的に食べる一方で、糞や土で汚れた食物には一切手を付けませんでした。さらに、悪臭を放つ食物に直面すると、それを取ろうとする素振りさえ見せないことが分かったのです。また、ボノボの幼児や乳児は、汚れた食物をあらかじめ注意せずに食べてしまう傾向があることも確認されました。これは、ボノボが幼児期にこの行為によって病気になり、成長の重要な時期に免疫システムを発達させている可能性を示唆しています。また、本研究では、ヒトに見られる「食物への新奇性恐怖症」が、ボノボにはあまり見られらないことが明らかになりました。病気のリスクを避けるために見慣れない食物を避けるヒトとは異なり、ボノボは新しい果物でも比較的抵抗なく口に運んでいたのです。

本研究成果は、ボノボがヒトと同じように嫌悪感に従って摂食行動を決定していることを示すとともに、ヒトの嫌悪感の起源を探るうえでも重要な知見を提供するものと言えます。

図:真ん中は何も汚れがついていないリンゴのスライス。左右には、スライスしたリンゴの上に糞と土を載せたものを置いた。ボノボは真ん中のリンゴだけ食べ、左右のリンゴについては取ろうとさえしなかった。

詳しい研究内容について

書誌情報

【DOI】 https://doi.org/10.1098/rstb.2017.0195

Cecile Sarabian, Raphael Belais, Andrew J. J. MacIntosh (2018). Feeding decisions under contamination risk in bonobos. Philosophical Transactions of the Royal Society B: Biological Sciences, 373(1751):20170195.

  • 京都新聞(6月4日夕刊 8面)、産経新聞(6月4日夕刊 10面)、中日新聞(6月4日夕刊 3面)および毎日新聞(6月6日 23面)に掲載されました。