早産児の泣きが伝えること -早期からの発達評価・支援に向けた取り組み-

ターゲット
公開日

2014年8月21日

明和政子 教育学研究科教授の研究グループは、河井昌彦 医学研究科准教授、新屋裕太 教育学研究科大学院生らとともに、出生予定日前後まで成長した早産児と出生後まもない満期産児の「泣き声」の音響的特徴を調べました。その結果、予定日より早く出生した児ほど高い声(基本周波数)で泣くという新たな事実を発見しました。これは、早産児が満期産児とは異なる神経成熟過程をたどる可能性を示すものであり、早産児の発達評価、診断、支援法の進展に大きく寄与します。

本研究成果は、2014年8月13日発行の英国王立協会(British Royal Society)の専門誌「Biology Letters」に掲載されました。またこの成果は、「Science」の最新ニュースとしても取り上げられました。

研究者からのコメント

左から明和教授、新屋大学院生

入院中にもかかわらず、本研究に快くご協力くださった赤ちゃん、親御さん、医療看護スタッフの皆さまにあらためて感謝申し上げます。

日本では総出生数が減少する一方で、早産児・低出生体重児の出生割合は増加の一途をたどっています。科学的根拠にもとづく早期からの発達評価、診断、支援法の開発が今こそ必要です。早産児の心身の発育の困難さを生後早期から評価し、支援するための簡便な指標の一つとして本研究が役立つよう、これからも検証を積み重ねていきたいと思います。

概要

日本は先進国中、早期産児(以下:早産児)・低出生体重児の出生割合が増加の一途をたどる数少ない国です。科学的根拠に基づく新生児集中治療室(NICU)での発育支援と、退院後を視野に入れた養育環境の改善、整備が喫緊に必要です。

乳児の「泣き声」は、神経生理状態を測定する間接的な指標とされてきました。とくに、きわめて高い泣き声は、生後早期の代謝不全や神経成熟の異質性と関連するとの見方があります。早産児の泣き声は満期産児に比べて高いという報告はこれまでもいくつかありましたが、そうした差異を生じさせるメカニズム、また在胎期間や身体サイズ、子宮内発育の程度といった要因とどのように関連するかは分かっていませんでした。

そこで本研究グループは、出生予定日前後まで成長した早産児(在胎週数32週未満および32~36週の児)と生後1週間前後の満期産新生児の、自発的な泣き声(注射など外的刺激に誘発された泣きではない内因性の泣き)を収集し、音響解析を行いました(図)。さらに、在胎週数や身体サイズ(泣き声計測時の体重、身長、頭囲、胸囲)、および子宮内発育遅延などのプロフィールとの関連を調べました。

その結果、出生予定日前後まで成長した早産児は、身体の大きさや子宮内発育の遅さによらず高い声で泣いていること、さらに、予定日より早期に出生した児ほど高い声で泣くことが明らかとなりました。早産児は、自律神経系機能の発達が遅いとの報告があります。早産児がみせる高い泣き声の背景には、「迷走神経の活動低下」による声帯の過緊張が関与している可能性があると考えています。本研究グループでは現在、周産期の泣き声の音響的特徴が発達予後にどのように関連するのかを継続的に検証しています。

図:早産児・満期産児の泣き声の計測時期(左)と、泣き声の音響スペクトログラム(右)。スペクトログラム中の青線は、泣き声の高さ(基本周波数「F0」)の時間的な推移。

詳しい研究内容について

早産児の泣きが伝えること -早期からの発達評価・支援に向けた取り組み-

書誌情報

[DOI] http://dx.doi.org/10.1098/rsbl.2014.0350

[KURENAIアクセスURL] http://hdl.handle.net/2433/189436

Yuta Shinya, Masahiko Kawai, Fusako Niwa and Masako Myowa-Yamakoshi
"Preterm birth is associated with an increased fundamental frequency of spontaneous crying in human infants at term-equivalent age"
Biology Letters vol. 10 no. 8 20140350 published 13 August 2014

掲載情報

  • 朝日新聞(8月20日 29面)、京都新聞(8月20日 23面)、産経新聞(8月20日 24面)、日刊工業新聞(8月21日 17面)および毎日新聞(8月20日 25面)に掲載されました。