国際オータムスクール2019「環境学分野~環境問題の根底にある文化」を実施しました。(2019年11月17日~12月4日)

ターゲット
公開日

地球環境学堂は、ワイルド&ワイズ共学教育受入れプログラム事業として、国際オータムスクール2019「環境学分野~環境問題の根底にある文化」を実施しました。本短期留学プログラムは、「スーパーグローバル大学創成支援事業 京都大学ジャパンゲートウェイ」の環境学分野において、世界各国で先端的な環境学の研究を実施している提携・関係大学と国際共同教育を実施する事業の一環として行われました。アジア、アフリカ、欧米、オセアニアより学生12名(修士・博士課程)が京都に集い、在学生19名とともに、日本の環境について講義やフィールド視察を通して理解を深め、環境学の手法を学びました。

本プログラムは、「環境問題の根底にある文化」をテーマに、森林資源、ゴミ処理、水処理、農業、自然災害、大気環境について、各国の現況を共有することからはじめ、各テーマに関連する日本の現状と対策についての講義シリーズの受講、フィールド視察、施設訪問、フィールド講義などを通して、日本特有の各課題の背景、経緯、対処、課題、解決策への知見を深めました。プログラム期間中は、継続的にグループディスカッションを行い、日本の排水処理技術や、問題対処に関する法整備や条例の施行および政府機関の役割、自然災害に対するソフト面での準備と対処、公共交通の発達、研究および環境物質のモニタリングについての先端性、優位性を議論し、各国への技術移転への障壁や実現可能性、海外機関との連携の重要性などについて討論しました。

また、フランス・リール大学から講師を招聘し、地球環境学堂の教員らと共に大気環境化学セミナーを開催しました。セミナーでは、大気環境のモニタリング手法などを学ぶとともに、各国の大気汚染の法規制、対策についての議論を交わしました。

参加者らは11月26日に開催された「京都大学国際シンポジウム-アジアにおける地球環境学の教育と研究-」にも出席・研究発表を行い、プログラム参加学生2名が若手研究者に贈られる優秀ポスター発表賞を受賞しました。

最終日には、各国の状況と今後を見据えた課題や解決へのアプローチについて、個人、地域、グローバルのそれぞれの視点からできることやボトルネックについての発表を行い、質疑応答では、より現実的なアプローチについて白熱した議論が展開されました。

本プログラムは、参加者全員にとって有意義な議論、貴重な経験、学びの場となりました。このような国際共同教育研究の積み重ねが、さらなる環境学の発展と、近い将来の環境により配慮した持続的な社会の構築に繋がっていくことを期待しています。

オータムスクール講義シリーズ受講の様子

滋賀におけるフィールド視察(雨水処理技術)の様子

和歌山におけるフィールド講義(防災)の様子

国際シンポジウムでのポスター発表の様子

大気環境化学セミナーの様子

関連リンク