森里海シンポジウム「人と自然のつながり」を育てる地域の力 -淡海(おうみ)発・企業の挑戦- を開催しました。(2014年12月14日)

公開日

森里海シンポジウム「人と自然のつながり」を育てる地域の力 -淡海(おうみ)発・企業の挑戦- を、キャンパスプラザ京都で開催しました。今回の森里海シンポジウムでは、琵琶湖を抱え環境先進県と言われる滋賀県を舞台に、環境マネジメントや地域振興に取り組む企業の取り組みを報告しました。

基調講演では、嘉田由紀子 前滋賀県知事が、研究者や知事として琵琶湖辺の環境や人々との暮らしと関わる中でどのようなことを考えてどのような取り組みをしてきたのかをお話ししました。環境共生、生活環境主義、ふれあい価値など、自然と人の暮らしのつながりを重視されてきたことがとても明確に感じられました。

つづいて、滋賀県の企業から、讃岐和幸 たねや農藝北之庄菜園長、前田賢一 コクヨ工業滋賀代表取締役社長、辰巳勝則 滋賀銀行総合企画部CSR室長の取り組みをそれぞれお話ししました。讃岐園長が、甲子園三つ分の新しい敷地を「人々の集まる森のお菓子屋さん」とするべく取り組んでいる「森を作り里を作る」活動について、前田取締役社長が、びわ湖・淀川水系のヨシを原材料の一部として使用した「ReEDEN」シリーズの開発・製造・販売にまつわるお話や有志数人から始められたヨシ刈り活動の拡がりについて、辰巳室長が、「環境格付」を通した企業の環境配慮への取り組みの促進やさまざまなつながりを創出する「環境コミュニケーション」の取り組みについて紹介しました。

次に、森里海連環学からみる淡海の企業の挑戦と題して、「環境ガバナンス・地域振興」(吉積巳貴 森里海連環学教育ユニット特定准教授)、「企業活動と環境」(吉野彰 地球環境学堂准教授)、「森林・里山環境」(柴田昌三 地球環境学堂教授)の各視点から3企業の取り組みについて解説を行い、清水夏樹 森里海連環学教育ユニット特定准教授のコーディネートでパネルディスカッション「森里海連環を通じた「ものづくり」「ひとづくり」「地域づくり」」を行いました。パネルディスカッションでは、滋賀県では琵琶湖を抱えることに加えて宗教的要素などの文化背景が地域や人のつながりを支えていること、企業の環境に対する取り組みを継続させるために必要なこと、地域とのネットワークの作り方などについて意見が交わされました。嘉田前知事からは、研究者や学者は政治に背を向けないでほしいという願いと女性の社会進出と感性への期待が述べられました。

師走の忙しい時期ではありましたが、多くの方々にお越しいただき、参加者は150名を超えました。参加者アンケートからは、有意義なシン ポジウムで大変参考になった旨の感想が多数寄せられました。

(左から)嘉田前知事の基調講演、前田代表取締役社長の講演、讃岐園長の講演、辰巳室長の講演

パネルディスカッション(1)

パネルディスカッション(2)