
開催日
2023年03月11日 土曜日
時間
13時30分~16時00分(12時30分開場)
ターゲット
要申し込み
要申し込み
公開日
これまでの100年間、科学技術や医療の進歩により人類は寿命を延ばし、身体機能を向上させてきました。
この公開講座では100年後の人類の未来に想いを馳せながら、「老化のしくみ」を研究する三浦恭子 熊本大学准教授、「人工冬眠」を目指す砂川玄志郎 理化学研究所 生命機能科学研究センター 冬眠生物学研究チーム チームリーダー、「脳と機械をつなぐ」ことに挑戦している牛場潤一 慶應義塾大学教授の3名の気鋭の研究者による講演を行います。
特に、これからの社会を担って行く高校生らの参加を歓迎します。講演者を含めて参加者で広く議論して未来を考える機会としたいと考えています。
基本情報
開催地
- 吉田キャンパス
- オンライン
百周年時計台記念館 百周年記念ホールおよびオンライン(Zoom)
本部・西部構内マップ[3]
対象
- 一般・地域の方
どなたでも参加いただけます。
定員
現地参加: 250名
オンライン参加: 定員なし
参加費
無料
イベント内容
開会挨拶 伊佐 正(京都大学・日本学術会議連携会員) |
|
13時40分〜14時40分 | 第一部 講演 総合司会 : 久保 義弘 (生理学研究所・日本学術会議連携会員) 三浦 恭子(熊本大学) 「最長寿・老化耐性・がん耐性齧歯類ハダカデバネズミの不思議」 砂川 玄志郎(理化学研究所 生命機能科学研究センター) 「人工冬眠は人類に何をもたらすのか」 牛場 潤一(慶應義塾大学) 「脳のしなやかさを科学する」 |
14時55分〜 15時55分 | 第二部 総合討論 ファシリテーター:丸山めぐみ(生理学研究所) 瀬川 茂子(朝日新聞社 科学部) 樽野 陽幸(京都府立医科大学・日本学術会議特任連携会員) 川口 真也(京都大学) 第一部の講演者3名 高校生数名 |
閉会挨拶 鍋倉 淳一(生理学研究所・日本学術会議連携会員) |
詳細は、以下のページをご覧ください。
市民公開講座 - 日本生理学会 第100回記念大会
申し込み
申し込み方法
以下のページよりお申し込みください。
市民公開講座 - 日本生理学会 第100回記念大会
オンライン視聴は登録不要です。後日、上記ページにて公開予定の視聴ボタンより視聴ページにアクセスしてください。
申し込み締切日
定員になり次第、締め切ります。
備考
主催:日本生理学会、日本学術会議第二部機能医科学分科会、同IUPS分科会
後援:日本生命科学アカデミー
お問い合わせ
日本生理学会第100回記念大会事務局
〒532-0003 大阪府大阪市淀川区宮原2-14-14
新大阪グランドビル6階 株式会社エー・イー企画内
Tel: 06-6350-7163
E-mail: psj2023*aeplan.co.jp (*を@に変えてください)
関連部局